経ヶ岳(仲仙寺〜経ヶ岳)


- GPS
- 07:48
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
05:38 仲仙寺
06:40 四合目
07:25 五合目
07:50 六合目 07:55
08:15 七合目
05:55 八合目 09:10
09:25 九合目
09:55 経ヶ岳山頂(2296.3m) 10:35
10:55 九合目
11:12 八合目
11:37 七合目 11:40
11:55 六合目
12:08 五合目
12:25 四合目 12:30
13:16 仲仙寺 13:22
13:25 羽広公民館
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早めに着いて仮眠をとる方は、公民館の方が24時間使えるとてもキレイなトイレがあるので便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仲仙寺〜四合目のトラバース区間は道幅が狭く滑りやすい上に、クマザサで足元が良く見えないので足元に十分注意して通行して下さい。 また、朝露などで足元がベタベタになるので、長めのレインスパッツがあるといいでしょう。 九合目から山頂にかけての道は肩までの高さのヤブ漕ぎになります。 標識や踏み跡はしっかりあるので、よっぽど迷う事は無いと思いますが、特に八合目くらいまで、しっかり登りが続くので、多少体力は必要です。 トイレや水場は一切ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
筆記具 1
保険証のコピー 1
スポーツ飲料 2 500ml×2
お茶 1 500ml×1
帽子 1
タオル 1
携帯電話 1 充電
計画書 1
雨具上下・レインスパッツ 1
防寒着 1
ストック 1
昼飯 1 コンビニ調達
鈴 1 何事も用心
非常食 1 カロリーメイト
カメラ 1 充電、時刻合せ
カップラーメン 1
水 1 1リットル
コーヒー 1
箸 1
ライター 1
座布団 1
ポカリ粉 1
ゴミ袋 1 Ziplock
時計 1 時刻確認
ティッシュ 1
100円玉 5 トイレ代金
手袋 1
|
---|---|
共同装備 |
GPS 1
ガイド地図 1
コンパス 1
ザイル・スリング・カラビナ 1
ファーストエイドキット 1
コンロ 1 Jetboil
虫よけ・虫さされ 1
ツエルト 1 ペグ、ロープ
熊撃退スプレー 1
|
感想
<前日22:00>
羽宏公民館着。
広い駐車場と、とてもきれいなトイレがあるのでここで前泊する事に。
<前日23:00>
一人宴会して就寝。
<05:00>
起床
<05:35>
登行開始
<05:40>
仲仙寺。
立派な山門を構える、由緒あるお寺です。
30分程歩くと、トラバース区間に入ります。
この辺りは道幅が狭く滑りやすい上に、クマザサで足元が良く見えないので、人の道を踏み外さない様、足元に十分注意して通行して下さい。
気づいたらクマザサに付いていた朝露でズボンがビッタビタになってました。
今さらスパッツ付けても手遅れなのでそのまま進む事にする。
教訓:レインスパッツは早めに装着しましょう!
<06:40>
4合目着。
ここからフシグロセンノウやソバナ等、沢山の花に癒されながら進みます。
<08:15>
7合目着。
少し広めの休憩スペースがあります。
分岐の看板が無いので、少々不安になりますが、ここを右に進みます。
左(南)方向にも旧権兵衛峠やの道がありますが、現在は廃道となっているようです。
<08:55-09:10>
8合目着。
ここで初めて休憩らしい休憩。
ようやく展望が開け、経ヶ岳で一番の展望が望めます。
この日は若干雲が多かったものの、おかげでいい写真がいっぱい撮れました(≧∇ノ■ゝ♪
<09:25>
9合目着。
ここから先は肩の高さくらいの笹をヤブコギで進みます。
<09:55-10:35>
経ヶ岳山頂(2296.3m)
ここでお昼休憩。
残念ながら展望はありませんが、木陰で涼しくご飯を食べるにはとてもいい場所です。
<13:16>
仲仙寺着。
登山のお礼参りをしてきました。
<13:25>
羽宏公民館駐車場着。
<13:40>
近くにある「みはらしの湯」へ行こうと思いましたが、入浴回数券が余ってたので「大芝の湯」へ行ってきました。
夏休みなだけあって、駐車場はとても混んでいましたが、お風呂はとても広く洗い場の数も多いので混雑はしていませんでした。
<18:00>
本日の登山の本当の目的、薮原で友人達とのBBQの為、木祖村へ…
待ち時間の間、花壇にさいていた花の写真ですが、いい写真が撮れたのでおまけでアップしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する