ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山縦走(夜叉神峠ピストン) 南御室小屋テン泊

2013年08月17日(土) 〜 2013年08月18日(日)
 - 拍手
GPS
17:13
距離
28.4km
登り
2,647m
下り
2,659m

コースタイム

17日
6:10 夜叉神峠駐車場
10:10 南御室小屋 幕営と昼食
11:10 南御室小屋
12:00 薬師岳山頂
13:00 観音岳山頂
14:20 地蔵岳
15:20 観音岳
15:45 薬師岳山頂
16:20 南御室小屋

18日
7:00? 南御室小屋
10:40 夜叉神駐車場

GPSが1日目でバッテリー切れのため、2日目南室小屋からは手書きです。
コースタイムは参考になりません。
また、データを間引きしたため写真の位置がずれています。
天候 17日 晴れ
18日 晴れ時々曇り

鳳凰三山の天気
http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-179.html
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場

お盆の時期は意外と空いてる。
6〜7割程度だった。
コース状況/
危険箇所等
夜叉神駐車場の登山口にポストあり。

芦安まで10分程度のため、日帰り温泉も豊富にあります。

全般に危険個所はない。

南御室小屋までの登りが長い。下りもあり、苺平までは少ししんどいかも。

薬師岳直下から景色が一変する。

観音岳〜地蔵岳の行程が個人的にはバテた。

山梨バスHP
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2013hirogawara.htm
薬師岳山頂
2013年08月17日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:24
薬師岳山頂
林間を歩きます
2013年08月17日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 7:47
林間を歩きます
夜叉神までがけっこう遠い
2013年08月17日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 8:12
夜叉神までがけっこう遠い
夜叉神峠
2013年08月17日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 8:17
夜叉神峠
この日は営業していませんでした
2013年08月17日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 8:17
この日は営業していませんでした
夜叉神峠のキャンプ場
2013年08月17日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 8:17
夜叉神峠のキャンプ場
ここからさらに上ります
2013年08月17日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 8:23
ここからさらに上ります
杖立峠
2013年08月17日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 9:17
杖立峠
杖立峠
2013年08月17日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 9:17
杖立峠
けっこうな広場
2013年08月17日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 9:46
けっこうな広場
石が出てきました
2013年08月17日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 9:59
石が出てきました
北岳と間ノ岳
2013年08月17日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 10:01
北岳と間ノ岳
ルートは明瞭です
2013年08月17日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 10:03
ルートは明瞭です
高山植物は美しい
例によって、植物はわかりません
2013年08月17日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 10:12
高山植物は美しい
例によって、植物はわかりません
山梨側は雲海
2013年08月17日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 10:13
山梨側は雲海
意味不明(笑)
2013年08月18日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/18 16:43
意味不明(笑)
山梨側は雲海
2013年08月17日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 11:05
山梨側は雲海
南室小屋
2013年08月17日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 11:11
南室小屋
テン場は空いてました
2013年08月17日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 11:11
テン場は空いてました
ふとん干し
空が気持ちいい!
2013年08月18日 16:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/18 16:41
ふとん干し
空が気持ちいい!
薬師まで一時間
2013年08月18日 16:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/18 16:42
薬師まで一時間
間ノ岳
2013年08月17日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 12:51
間ノ岳
景色が一変します
2013年08月17日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:00
景色が一変します
くもが切れたりかかったり
2013年08月17日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:00
くもが切れたりかかったり
北岳
2013年08月17日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:03
北岳
北岳と仙丈ケ岳
2013年08月17日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:04
北岳と仙丈ケ岳
神津島の天上山を思い出しますね
2013年08月18日 16:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/18 16:42
神津島の天上山を思い出しますね
花花
2013年08月17日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:06
花花
北岳
2013年08月17日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:08
北岳
岩に沿うように咲いてます
2013年08月17日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:09
岩に沿うように咲いてます
山頂付近は砂地
2013年08月17日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:19
山頂付近は砂地
トレランの方もちらほら
2013年08月17日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:20
トレランの方もちらほら
山頂は広いです
2013年08月17日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:20
山頂は広いです
もう少しで薬師
2013年08月17日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:23
もう少しで薬師
砂地が歩き易い
2013年08月17日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:25
砂地が歩き易い
仙丈ヶ岳
2013年08月17日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:30
仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
2013年08月17日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:36
仙丈ヶ岳
危険な道は無し
2013年08月17日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:38
危険な道は無し
観音岳
2013年08月18日 16:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/18 16:42
観音岳
稜線が岩むき出しで特徴的です
2013年08月17日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 13:48
稜線が岩むき出しで特徴的です
先が見えるのでストレスが無い稜線です
2013年08月18日 16:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/18 16:41
先が見えるのでストレスが無い稜線です
北岳
2013年08月17日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 14:17
北岳
岩が多くなってきました
2013年08月18日 16:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/18 16:42
岩が多くなってきました
2013年08月17日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 14:21
地蔵岳に近づくと岩が特徴的
2013年08月17日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
8/17 14:25
地蔵岳に近づくと岩が特徴的
北岳
2013年08月17日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 14:25
北岳
地蔵岳のオベリスク
2013年08月17日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 14:46
地蔵岳のオベリスク
お地蔵さん
2013年08月17日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 14:46
お地蔵さん
オベリスクのアップ
2013年08月17日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 14:53
オベリスクのアップ
今夜のお晩餐
2013年08月17日 17:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
8/17 17:29
今夜のお晩餐
小屋は満員ですがテン場は快適です
2013年08月17日 17:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 17:31
小屋は満員ですがテン場は快適です
テン場は夕方もこの程度
2013年08月17日 18:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/17 18:32
テン場は夕方もこの程度
登山口付近に群生
2013年08月18日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
8/18 16:43
登山口付近に群生
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
ライター
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
日焼け止め
非常食
共同装備
テント
テントマット
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
カメラ

感想

17日、午前2時半に自宅を出発。

6時に夜叉神駐車場着。

今回はソロでの登山。限界を見てみようと思い、ペースを極力上げてて見ました。

初日の天候が良かったため、一気に地蔵岳まで往復することに。

これがけっこう効きました。

地蔵岳に到着したときにはバテバテ。

地蔵岳〜観音岳の間が意外に長くきつかった。

それでも南御室小屋から地蔵岳往復でやく5時間半、休憩込みで行くことが出来ました。

ここまでで、約18km弱くらいでしょうか?一日で踏破した距離では自己ベストです。

帰り、南御室小屋から夜叉神駐車場までは下りで快適。

2日間天気に恵まれてお盆最期の良い登山となりました。

他の人のレコを見ていて、鳳凰三山の山小屋のテン場は激混み画像が多く警戒していましたけど、先週、仙丈ヶ岳を訪れたときの混み具合から、お盆の後半は空いていると判断して決行しました。

実際、南御室小屋のテン場は空いていて快適。

ツアーの高齢者が多く、この日も2、3団体はいたと思います。

近くの南アルプスの山と違って、夕方17時にまだ登ってくる団体や個人が数組いたのが気になりました。

小屋やテン場には15時には着きたいですよね。

ツアーで来ていた昔の山ガールに、

「テント泊ですか?」と聞かれ、

「そうですけど・・・。」

「お昼のお弁当で手つかずなんですけど、テント泊の方どなたか食べていただけません?」

(ビニールに入ったおにぎり3個ほど)

「今日は距離を歩いたので、ビールとお粥しか入らないのですいませんが…」

(近くのテン泊の人にも同じようにすすめるが断られる)

「残しても荷物になっちゃうからね〜」

(そりゃそうだ!テン泊は自分の食料も担いで来てるの知ってますか〜〜!)

そんな寸劇もありました(笑)

今度は縦走して、北沢峠まで2泊で抜けたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2490人

コメント

ゲスト
ニアミスしてるかも
お疲れ様でした
17日峠小屋テン場に20〜21時に数人組が来ました。静かにポツネンと寝てたのに。6時間遅いちゅうのにね。
で18日峠小屋テン場から地蔵ピストン11時間掛かりました。テン場5時出、苺杖立の間でニアミス挨拶交わしてるかも、赤バンダナジジが這ってませんでしたか。地蔵はどの地点タッチすれば行ったことになるんでしょうかね。
2013/9/20 2:14
boqeyamaさん、御疲れ様でした。
18日は、どんどんと下っていたので、鮮明には記憶が残っていませんで。。。すいません。
夜叉神峠からのピストン、お疲れ様です!
一日で踏破されるのは大変な健脚ですね!下りたときには一張りも無かったので、担いで行かれたのですか?

地蔵はお地蔵さんを拝めば、勝手に到達としました
2013/9/24 13:52
ゲスト
空身でした
峠小屋のトイレ寄りに一カ所一張り笹?に囲まれた天場有り見えなかったと。5時出で多分朝一に会われた方かとお互い当日最初の挨拶とおも。杖立苺間と想像。
2013/10/7 1:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら