鳳凰三山縦走(夜叉神峠ピストン) 南御室小屋テン泊


- GPS
- 17:13
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,647m
- 下り
- 2,659m
コースタイム
6:10 夜叉神峠駐車場
10:10 南御室小屋 幕営と昼食
11:10 南御室小屋
12:00 薬師岳山頂
13:00 観音岳山頂
14:20 地蔵岳
15:20 観音岳
15:45 薬師岳山頂
16:20 南御室小屋
18日
7:00? 南御室小屋
10:40 夜叉神駐車場
GPSが1日目でバッテリー切れのため、2日目南室小屋からは手書きです。
コースタイムは参考になりません。
また、データを間引きしたため写真の位置がずれています。
天候 | 17日 晴れ 18日 晴れ時々曇り 鳳凰三山の天気 http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-179.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お盆の時期は意外と空いてる。 6〜7割程度だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神駐車場の登山口にポストあり。 芦安まで10分程度のため、日帰り温泉も豊富にあります。 全般に危険個所はない。 南御室小屋までの登りが長い。下りもあり、苺平までは少ししんどいかも。 薬師岳直下から景色が一変する。 観音岳〜地蔵岳の行程が個人的にはバテた。 山梨バスHP http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2013hirogawara.htm |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
ガイド地図 1
ライター 1
飲料 3
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
雨具 1
防寒着 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 3
替え衣類 1
シュラフ 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
食器 1
日焼け止め 1
非常食 2
|
---|---|
共同装備 |
テント 1
テントマット 1
ランタン・マントル 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッヘル(鍋) 1
ファーストエイドキット 1
カメラ 1
車 1
|
感想
17日、午前2時半に自宅を出発。
6時に夜叉神駐車場着。
今回はソロでの登山。限界を見てみようと思い、ペースを極力上げてて見ました。
初日の天候が良かったため、一気に地蔵岳まで往復することに。
これがけっこう効きました。
地蔵岳に到着したときにはバテバテ。
地蔵岳〜観音岳の間が意外に長くきつかった。
それでも南御室小屋から地蔵岳往復でやく5時間半、休憩込みで行くことが出来ました。
ここまでで、約18km弱くらいでしょうか?一日で踏破した距離では自己ベストです。
帰り、南御室小屋から夜叉神駐車場までは下りで快適。
2日間天気に恵まれてお盆最期の良い登山となりました。
他の人のレコを見ていて、鳳凰三山の山小屋のテン場は激混み画像が多く警戒していましたけど、先週、仙丈ヶ岳を訪れたときの混み具合から、お盆の後半は空いていると判断して決行しました。
実際、南御室小屋のテン場は空いていて快適。
ツアーの高齢者が多く、この日も2、3団体はいたと思います。
近くの南アルプスの山と違って、夕方17時にまだ登ってくる団体や個人が数組いたのが気になりました。
小屋やテン場には15時には着きたいですよね。
ツアーで来ていた昔の山ガールに、
「テント泊ですか?」と聞かれ、
「そうですけど・・・。」
「お昼のお弁当で手つかずなんですけど、テント泊の方どなたか食べていただけません?」
(ビニールに入ったおにぎり3個ほど)
「今日は距離を歩いたので、ビールとお粥しか入らないのですいませんが…」
(近くのテン泊の人にも同じようにすすめるが断られる)
「残しても荷物になっちゃうからね〜」
(そりゃそうだ!テン泊は自分の食料も担いで来てるの知ってますか〜〜!)
そんな寸劇もありました(笑)
今度は縦走して、北沢峠まで2泊で抜けたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした
17日峠小屋テン場に20〜21時に数人組が来ました。静かにポツネンと寝てたのに。6時間遅いちゅうのにね。
で18日峠小屋テン場から地蔵ピストン11時間掛かりました。テン場5時出、苺杖立の間でニアミス挨拶交わしてるかも、赤バンダナジジが這ってませんでしたか。地蔵はどの地点タッチすれば行ったことになるんでしょうかね。
18日は、どんどんと下っていたので、鮮明には記憶が残っていませんで。。。すいません。
夜叉神峠からのピストン、お疲れ様です!
一日で踏破されるのは大変な健脚ですね!下りたときには一張りも無かったので、担いで行かれたのですか?
地蔵はお地蔵さんを拝めば、勝手に到達としました
峠小屋のトイレ寄りに一カ所一張り笹?に囲まれた天場有り見えなかったと。5時出で多分朝一に会われた方かとお互い当日最初の挨拶とおも。杖立苺間と想像。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する