ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3354511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【谷川主脈縦走】平標山〜谷川岳

2021年07月17日(土) 〜 2021年07月18日(日)
 - 拍手
ひろ その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:38
距離
20.3km
登り
2,250m
下り
1,911m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:59
休憩
0:03
合計
2:02
13:22
13:25
63
2日目
山行
9:31
休憩
2:02
合計
11:33
14:27
51
4:47
5:00
12
5:12
5:12
38
5:50
5:58
25
6:24
6:24
31
6:56
7:03
57
8:00
8:01
40
8:41
8:45
50
9:35
9:56
43
10:38
10:46
19
11:05
11:10
14
11:24
11:25
36
12:36
12:36
72
13:48
14:11
7
14:18
14:18
15
14:34
14:34
23
14:57
14:57
17
15:31
15:31
1
15:32
ゴール地点
天候 雲一つない快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】
〜越後湯沢駅
越後湯沢駅〜平標山登山口 バス

【帰り】
天神平ロープウェイ
土合駅〜越後湯沢駅 
越後湯沢駅〜
コース状況/
危険箇所等
途中藪漕ぎのような場所あるが問題なし。この週と次の週で平標山の家の方が刈ってくれたよう
平標山の家への登山口
2021年07月17日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 13:19
平標山の家への登山口
登山口まではこんな感じ。森の中のハイキング
2021年07月17日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 13:22
登山口まではこんな感じ。森の中のハイキング
登山口からずーっと階段が続く。これが結構きつかった。
2021年07月17日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 13:22
登山口からずーっと階段が続く。これが結構きつかった。
平標山の家到着!避難小屋に泊まる。結構綺麗で、避難小屋というより山小屋だった。この日は貸し切り
2021年07月17日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 14:42
平標山の家到着!避難小屋に泊まる。結構綺麗で、避難小屋というより山小屋だった。この日は貸し切り
小屋前からは平標山と仙ノ倉山の稜線
2021年07月17日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 14:50
小屋前からは平標山と仙ノ倉山の稜線
山々を借景にいただきます
2021年07月17日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 15:28
山々を借景にいただきます
山小屋は避難小屋を挟んで反対側。避難小屋の受付もこちら
2021年07月17日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 16:09
山小屋は避難小屋を挟んで反対側。避難小屋の受付もこちら
立派な建物。奥にテント場。小屋とかテント場とかこじんまりしていて広くはないけど、不思議と落ち着く雰囲気
2021年07月17日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 16:10
立派な建物。奥にテント場。小屋とかテント場とかこじんまりしていて広くはないけど、不思議と落ち着く雰囲気
ビール冷えてます
2021年07月17日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 16:11
ビール冷えてます
明日登る平標山
2021年07月17日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 16:11
明日登る平標山
夕焼け。この日は寒くも暑くもなく、風もなくて、最高の夜だった。満天の星空だったし
2021年07月17日 19:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 19:06
夕焼け。この日は寒くも暑くもなく、風もなくて、最高の夜だった。満天の星空だったし
写真撮ってる時は気づかなかったけど、何の影だろう
2021年07月17日 19:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/17 19:10
写真撮ってる時は気づかなかったけど、何の影だろう
翌日。
2021年07月18日 04:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:09
翌日。
夜が明ける
2021年07月18日 04:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:09
夜が明ける
薄紫の世界
2021年07月18日 04:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:18
薄紫の世界
全てが美しい…
2021年07月18日 04:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:32
全てが美しい…
2021年07月18日 04:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:37
平標山到着
2021年07月18日 04:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:47
平標山到着
平標山の影
2021年07月18日 04:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:47
平標山の影
日の出
2021年07月18日 04:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:49
日の出
この眺めは反則でしょ
2021年07月18日 05:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 5:06
この眺めは反則でしょ
ひたすら美しい
2021年07月18日 05:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 5:10
ひたすら美しい
サラサドウダン
2021年07月18日 05:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 5:16
サラサドウダン
カラマツソウ?
2021年07月18日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 5:19
カラマツソウ?
振り返って平標山
2021年07月18日 05:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 5:23
振り返って平標山
まさに雲の海
2021年07月18日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 5:28
まさに雲の海
ミヤマキンポウゲ
2021年07月18日 05:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 5:34
ミヤマキンポウゲ
2021年07月18日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 5:36
2021年07月18日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 5:50
仙ノ倉山から一旦下る
2021年07月18日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 6:26
仙ノ倉山から一旦下る
エビス大黒ノ頭への登り返し
2021年07月18日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 6:29
エビス大黒ノ頭への登り返し
ニッコウキスゲ
2021年07月18日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 6:37
ニッコウキスゲ
狭い山頂、眺めは抜群
2021年07月18日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 6:54
狭い山頂、眺めは抜群
万太郎山への稜線。これでもかってほど下る
2021年07月18日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 7:19
万太郎山への稜線。これでもかってほど下る
シモツケソウ
2021年07月18日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 7:25
シモツケソウ
2021年07月18日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 8:49
左右も綺麗。まだ雪渓があるからかときおり吹き上げる風が気持ちいい
2021年07月18日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 9:07
左右も綺麗。まだ雪渓があるからかときおり吹き上げる風が気持ちいい
万太郎山でようやくこの日の折り返し。肩ノ小屋も微かに見えてきた。それにしても遠い
2021年07月18日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 9:57
万太郎山でようやくこの日の折り返し。肩ノ小屋も微かに見えてきた。それにしても遠い
万太郎山からもかなり下る。そのあとの小さなピーク達も岩場あったりなかなか手強い
2021年07月18日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 10:25
万太郎山からもかなり下る。そのあとの小さなピーク達も岩場あったりなかなか手強い
わからない…
2021年07月18日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:08
わからない…
2021年07月18日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:24
オジカ沢ノ頭への登り。これが一番きつかった
2021年07月18日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:25
オジカ沢ノ頭への登り。これが一番きつかった
まだ登る
2021年07月18日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:34
まだ登る
振り返ると歩いてきた稜線が見える
2021年07月18日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:50
振り返ると歩いてきた稜線が見える
オジカ沢ノ頭到着
2021年07月18日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 12:35
オジカ沢ノ頭到着
谷川岳がようやく見えてきた。カッコいい山腹だねぇ
2021年07月18日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 12:41
谷川岳がようやく見えてきた。カッコいい山腹だねぇ
オジカ沢ノ頭から先も岩場あったり登り返しあったりで、最後まで油断できない道。ようやく辿り着いた肩ノ小屋で、バヤリースオレンジをがぶ飲み
2021年07月18日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 13:45
オジカ沢ノ頭から先も岩場あったり登り返しあったりで、最後まで油断できない道。ようやく辿り着いた肩ノ小屋で、バヤリースオレンジをがぶ飲み
肩ノ小屋からひたすら下って、ロープウェイに到着‼︎
2021年07月18日 15:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 15:30
肩ノ小屋からひたすら下って、ロープウェイに到着‼︎
下山後の楽しみ
2021年07月18日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 16:10
下山後の楽しみ
土合駅名物の階段
2021年07月18日 17:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 17:33
土合駅名物の階段
ホームは寒かった
2021年07月18日 17:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 17:44
ホームは寒かった
越後湯沢温泉で海鮮丼食べて帰宅
2021年07月18日 18:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 18:52
越後湯沢温泉で海鮮丼食べて帰宅

感想

今回は谷川主脈縦走へ。

このエリアは山小屋が少ないのとテントを張る場所が少ないのとで、バランスが難しい。初日は平標山の家の避難小屋に泊まり、翌日谷川岳へ向けて20キロを縦走するプランに。結局疲れて谷川岳自体には行かず、小屋からそのままロープウェイへ向かいました。

ということで初日は短時間登山。新幹線とバスで昼くらいに平標山登山口に到着。体力を温存するために最短で山小屋に向かいます。川沿いを歩いたあとしばらくは砂利道の軽い登り。登山口からは階段が延々と山小屋まで続きます。これがつらかった。登り始めはあまりない昼頃だし、今年初めての日差しが強い晴天だったので、すっかりバテバテに。なんとか小屋に到着し、避難小屋の受付をしてひと休み。着替えてさっぱりしたら、平標から仙ノ倉山の稜線を眺めながら夕飯。ここはこじんまりとした小屋だけど、トイレとか建物とか綺麗で、良い雰囲気でした。夜はまさに満天の星空。また泊まりたい小屋でした。

翌日は4時出発。登り始めはまだ真っ暗だけど、登るにつれ徐々に朝焼けが。山頂に着くと北アルプスもばっちり見えるし360度の展望で最高でした。仙ノ倉山への稜線も歩きやすくて、朝日を浴びる山々を眺めながらのんびり気持ちよかったです。本当綺麗だった…

仙ノ倉山から先が、この縦走の核心部になります。まずはエビス大黒ノ頭へ、かなり急な下りで滑りやすい道を進みます。こんなに下るの⁈って道をこの先何度繰り返したか…やっとエビス大黒ノ頭へ登り返したら目の前に立派な万太郎山がそびえていて、目の前にはさっきよりもさらに下り。下りきったところで見る目の前の万太郎山はなかなかのボリューム感。ある程度登るとトラバースを経てお隣の稜線から山頂に至ります。この頃にコースの後半が見えてきて、遠く肩ノ小屋と谷川岳が見えてきます。万太郎山でようやく折り返し。ガスって一切稜線が見えなかったこの前の八ヶ岳と、容赦ない森林限界を越えた稜線歩きどちらがいいか、迷うところ。でも眺めはこれ以上ないくらい最高だった…

個人的には万太郎山からいくつかピークを越えた先のオジカ沢ノ頭の登り返しがものすごく辛かったです。完全に上級者向けコース。宇宙船のような避難小屋に辿り着くと眺めはさすがに素晴らしい。疲れも吹っ飛びます。同時に最後の登り返しの肩ノ小屋への道も見えてきます。

最後の下りに入ると、谷川岳の全貌が見えてきます。たくさんの谷と川と雪渓から吹き上げる涼風の中、最後の登り返しでようやく肩ノ小屋到着。冷たいジュースで生き返った後はロープウェイへ。ここから一気に一息が増えました。ロープウェイで途中まで登って来られるからか、それまでと雰囲気が全然違って、気のせいか高尾山のようにも感じてしまう。

ロープウェイで降りたらソフトクリームで休憩後、土合駅まで歩きました。土合駅は初めてだったけど、古い駅舎を活かしたおしゃれカフェがあったり、グランピンク施設があったり。

今回の2日目のルートは途中テント禁止で山小屋もなく水場1箇所で、どうしても1日の行程が長くなりがち。だからか1時に歩き始めた人とか、長距離トレランとか、星空を撮って下山する人に日の出前にすれ違うとか、ストイックな方々が多かったです。木陰がなくて日差しばっちりで、長距離の上に高低差もあってきつかったけど、歩き切った感がとてもありました。日の出からの景色は最高だったし、アルプス縦走に向けて良い訓練になってとても良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら