ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3356983
全員に公開
ハイキング
白山

白山 ●ピーカン天気 御前〜お池〜大汝●

2021年07月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
kumasuzu2 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
16.5km
登り
1,684m
下り
1,683m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
3:32
合計
10:36
距離 16.5km 登り 1,685m 下り 1,686m
5:01
27
5:28
5:35
33
6:08
6:09
23
6:32
6:44
16
7:00
33
7:33
7:38
7
7:59
8:14
37
8:51
9:33
25
9:58
10:03
9
10:17
10:27
10
10:36
10:59
6
11:06
11
11:17
11:22
23
12:18
13:36
8
13:50
13:51
28
14:19
14:24
36
15:01
37
15:39
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬から別当出会へはピストンバスに乗る必要があります。
基本は土曜日曜(800円/片道)
コース状況/
危険箇所等
市ノ瀬、別当出会にポストあり
AM 4:35 シャトルバスのチケットを買うための列
片道800円也。昨年対比で+300円値上がった。
2021年07月18日 04:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 4:35
AM 4:35 シャトルバスのチケットを買うための列
片道800円也。昨年対比で+300円値上がった。
公式にはAM5:00始発ですが、第一便はAM 4:40前には出発。
自分は第二便でした。満員になったら出発します。補助席もフルに使用です。
AM 4:45頃出発。
2021年07月18日 04:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 4:39
公式にはAM5:00始発ですが、第一便はAM 4:40前には出発。
自分は第二便でした。満員になったら出発します。補助席もフルに使用です。
AM 4:45頃出発。
2週間前には、黒ボコにて高山病で敗退した為、
リベンジ登山です。
2021年07月18日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 4:57
2週間前には、黒ボコにて高山病で敗退した為、
リベンジ登山です。
のちほど見下ろすことになる別山
2021年07月18日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 6:16
のちほど見下ろすことになる別山
経験上2,000mオーバーで高山病を発症するkumasuzu2 にとっては、1,970mにある甚之助小屋は非常に心強い。
2週間前もここで休んで全回復しました。
今日は発症しないかドキドキでした。
2021年07月18日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 6:31
経験上2,000mオーバーで高山病を発症するkumasuzu2 にとっては、1,970mにある甚之助小屋は非常に心強い。
2週間前もここで休んで全回復しました。
今日は発症しないかドキドキでした。
いつもより多めに補食していきます。
塩タブレットは標高100mごとに食べてました。
2021年07月18日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 6:33
いつもより多めに補食していきます。
塩タブレットは標高100mごとに食べてました。
今日のバディはトレランOGさん。
大変脚力あるので、心強いです。
2021年07月18日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/18 6:34
今日のバディはトレランOGさん。
大変脚力あるので、心強いです。
雪渓の中に残っていたのか、まだサンカヨウいました。
2021年07月18日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/18 7:05
雪渓の中に残っていたのか、まだサンカヨウいました。
こちらも残ってたキヌガサソウ
2021年07月18日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 7:05
こちらも残ってたキヌガサソウ
12曲り突入前
前回は既に吐き気や両手を膝について息をするほどゼーゼーだった。
今日はとっても快調。
12曲り突入前
前回は既に吐き気や両手を膝について息をするほどゼーゼーだった。
今日はとっても快調。
12曲り
去年ここで滑落事故を二人で見たのでした。
上の見えないところから滑り落ちて来ました。
2021年07月18日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 7:21
12曲り
去年ここで滑落事故を二人で見たのでした。
上の見えないところから滑り落ちて来ました。
12曲り
「ここまで落ちて止まったんだよな〜」
2021年07月18日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 7:20
12曲り
「ここまで落ちて止まったんだよな〜」
ここから日の当たる登山になります。
ここから日の当たる登山になります。
12曲りは黒ボコまでが遠い。
でも青い空がうれしい。
2021年07月18日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 7:25
12曲りは黒ボコまでが遠い。
でも青い空がうれしい。
ちょろちょろ出てます、
登ったら必ず一口頂きます。
2021年07月18日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 7:27
ちょろちょろ出てます、
登ったら必ず一口頂きます。
黒ボコ&別山&OG;さん
2021年07月18日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 7:35
黒ボコ&別山&OG;さん
黒ボコ&別山&kumasuzu2;
7
黒ボコ&別山&kumasuzu2;
12曲りを見下ろす。
今日は登山者多いです。
2021年07月18日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 7:35
12曲りを見下ろす。
今日は登山者多いです。
弥陀ヶ原
前回はフラッフラ状態で、
この木道歩けず敗退。。
とりあえず、前回は超えれました。
今日は大丈夫そう。
2021年07月18日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 7:39
弥陀ヶ原
前回はフラッフラ状態で、
この木道歩けず敗退。。
とりあえず、前回は超えれました。
今日は大丈夫そう。
弥陀ヶ原(2,340m)
ここはほんとに気持ちが良い
もう少しで別山(2,399m)の標高を抜く。
2021年07月18日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 7:45
弥陀ヶ原(2,340m)
ここはほんとに気持ちが良い
もう少しで別山(2,399m)の標高を抜く。
五葉坂を登り切ると室堂着。
コバイケイソウいっぱいです。
2021年07月18日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 7:57
五葉坂を登り切ると室堂着。
コバイケイソウいっぱいです。
AM8:00より白山奥宮大祭中〜
2021年07月18日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 8:16
AM8:00より白山奥宮大祭中〜
お宮さんに入れないので、先に回りを写真取り。
2021年07月18日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 8:02
お宮さんに入れないので、先に回りを写真取り。
お宮さん横手で黒ゆりいっぱい。
2021年07月18日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 8:02
お宮さん横手で黒ゆりいっぱい。
青い空に映える〜
2021年07月18日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/18 8:03
青い空に映える〜
クルマユリ
2021年07月18日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/18 8:23
クルマユリ
お宮での買い物は、後回しにして御前ヶ峰へ向かいます。
何べん登ってもここはヒーヒーですね。
2021年07月18日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 8:36
お宮での買い物は、後回しにして御前ヶ峰へ向かいます。
何べん登ってもここはヒーヒーですね。
別山と室堂
絶景やなぁ〜
2021年07月18日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 9:32
別山と室堂
絶景やなぁ〜
無事登頂!
リベンジ成功で嬉しい〜
2021年07月18日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/18 8:58
無事登頂!
リベンジ成功で嬉しい〜
雄大だなぁ〜
別山を見下ろす
3
雄大だなぁ〜
別山を見下ろす
福井市が見えてます。
足羽山もぺったんこに見える
2021年07月18日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 9:32
福井市が見えてます。
足羽山もぺったんこに見える
お池に大汝も行っちゃいますか!
2021年07月18日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 9:00
お池に大汝も行っちゃいますか!
OGさんと大汝
2021年07月18日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 9:38
OGさんと大汝
お池に降りて御前ヶ峰を振り返り。
2021年07月18日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 9:46
お池に降りて御前ヶ峰を振り返り。
紺谷ヶ池
大きな雪渓が残ってました。
2021年07月18日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/18 9:49
紺谷ヶ池
大きな雪渓が残ってました。
紺谷ヶ池と雪渓
2021年07月18日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/18 9:50
紺谷ヶ池と雪渓
もろ火山の火口の中にいる状態です。
2021年07月18日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 9:51
もろ火山の火口の中にいる状態です。
これが見たかった!
翠ヶ池が青い〜
奥には白馬から乗鞍まで全部見え
2021年07月18日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/18 9:59
これが見たかった!
翠ヶ池が青い〜
奥には白馬から乗鞍まで全部見え
翠ヶ池
2021年07月18日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/18 10:03
翠ヶ池
今日は調子いいので、大汝峰まで足を延ばします。
2021年07月18日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 10:12
今日は調子いいので、大汝峰まで足を延ばします。
大汝登り口
ハクサンコザクラ get!!
2021年07月18日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/18 10:17
大汝登り口
ハクサンコザクラ get!!
約120m程登ります。やっぱりヒーヒー
1
約120m程登ります。やっぱりヒーヒー
着いたぞ!
大汝神社
2021年07月18日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 10:37
大汝神社
いや〜絶景です。
白山で一番の絶景ポイントだと思います。
2021年07月18日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/18 10:39
いや〜絶景です。
白山で一番の絶景ポイントだと思います。
すこし広角で。
絶景〜絶景〜
2021年07月18日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 10:39
すこし広角で。
絶景〜絶景〜
白山北部を少しのぞいてみようと、
大汝の北へ降ります。
2021年07月18日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 11:05
白山北部を少しのぞいてみようと、
大汝の北へ降ります。
お花畑でした。
2021年07月18日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/18 11:07
お花畑でした。
肉眼では花しか見えなかったです。
2021年07月18日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 11:10
肉眼では花しか見えなかったです。
北の巻道の分岐まで降りました。
七倉&四塚
行ってみたいが、自分の脚力ではここが最北端。
変態Mさんみたくオオサクラソウ群生地まで行けたらいいんだけど〜
2021年07月18日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 11:17
北の巻道の分岐まで降りました。
七倉&四塚
行ってみたいが、自分の脚力ではここが最北端。
変態Mさんみたくオオサクラソウ群生地まで行けたらいいんだけど〜
チングルマ
2021年07月18日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/18 11:22
チングルマ
釈迦新道方面
2021年07月18日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 11:22
釈迦新道方面
コバイケイソウ すっご!
わっさわさでした。
2021年07月18日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/18 11:34
コバイケイソウ すっご!
わっさわさでした。
大汝から北へおりて巻道で戻る最中の第一登山者と遭遇。
まさかのtamu夫妻!!
こんなマイナーな道で山友に合うなんて(笑)
打ち合わせしてもなかなか会えないと思うけど〜
2021年07月18日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/18 11:36
大汝から北へおりて巻道で戻る最中の第一登山者と遭遇。
まさかのtamu夫妻!!
こんなマイナーな道で山友に合うなんて(笑)
打ち合わせしてもなかなか会えないと思うけど〜
ここにもハクサンコザクラ
とてもかわいらしい花です。
2021年07月18日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 11:40
ここにもハクサンコザクラ
とてもかわいらしい花です。
雷鳥get!
tamuyokoちゃんのpetがデポしてあった(笑)
2021年07月18日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 11:45
雷鳥get!
tamuyokoちゃんのpetがデポしてあった(笑)
大汝の南端に戻ってきました。
巻道でも結構登り返します。
2021年07月18日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:45
大汝の南端に戻ってきました。
巻道でも結構登り返します。
千蛇ヶ池の雪渓はまだまだたっぷり。
2021年07月18日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 11:56
千蛇ヶ池の雪渓はまだまだたっぷり。
近道で室堂へ戻ります。
1
近道で室堂へ戻ります。
やっと室堂が見えてきた。
室堂から御前へ登り始めてから、早4時間近く経ちそう。
2021年07月18日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 12:01
やっと室堂が見えてきた。
室堂から御前へ登り始めてから、早4時間近く経ちそう。
ここの雪渓で、スマホ落としちゃいました。
落としたことに気づかず、
室堂戻ってから、うしろを歩いていてくれた女性が拾って届けてくれました。
ホントありがとうございます。
白山の女神様です。この場を借りてお礼申し上げます。
2021年07月18日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 12:14
ここの雪渓で、スマホ落としちゃいました。
落としたことに気づかず、
室堂戻ってから、うしろを歩いていてくれた女性が拾って届けてくれました。
ホントありがとうございます。
白山の女神様です。この場を借りてお礼申し上げます。
今日の日にかんぱ〜い。
OGさん差し入れのミニドライ。
キンキンに冷えてておいしかった〜
OGさんありがとうございます。
2021年07月18日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 12:33
今日の日にかんぱ〜い。
OGさん差し入れのミニドライ。
キンキンに冷えてておいしかった〜
OGさんありがとうございます。
1時間ほど休憩して、tam夫妻とも合流して、
下市山守る会の方とも挨拶かわしまして、
下山開始です。
2021年07月18日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 13:38
1時間ほど休憩して、tam夫妻とも合流して、
下市山守る会の方とも挨拶かわしまして、
下山開始です。
少し雲が出てきまして、日陰が増えるぞ〜と思いながら、観光新道を降りました。
2021年07月18日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 13:38
少し雲が出てきまして、日陰が増えるぞ〜と思いながら、観光新道を降りました。
観光のお花も満喫出来ました。
2021年07月18日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/18 13:53
観光のお花も満喫出来ました。
テガタチドリかな
2021年07月18日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 14:02
テガタチドリかな
ニッコウキスゲもいいかんじ
2021年07月18日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 14:06
ニッコウキスゲもいいかんじ
殿ヶ池避難小屋
ここは、2070m
室堂と別当の1/3ぐらいの場所。あと2/3あります。
めっちゃんこ暑い!
2021年07月18日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 14:16
殿ヶ池避難小屋
ここは、2070m
室堂と別当の1/3ぐらいの場所。あと2/3あります。
めっちゃんこ暑い!
暑かった〜
熱中病なるかと思いましたが、無事下山
3.5L飲んでしまった。
2021年07月18日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 15:37
暑かった〜
熱中病なるかと思いましたが、無事下山
3.5L飲んでしまった。
別当ついて10分ぐらいでバス乗れました。
この時間帯は満員になったら随時出発です。
市ノ瀬までは、マイクロバスはなかなかのスピードで降りていきました。たらたらゆっくりよりはサクッと降りれて気持ちよかったです。
2021年07月18日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 16:05
別当ついて10分ぐらいでバス乗れました。
この時間帯は満員になったら随時出発です。
市ノ瀬までは、マイクロバスはなかなかのスピードで降りていきました。たらたらゆっくりよりはサクッと降りれて気持ちよかったです。

感想

晴れ確定の日曜日、
2週間前に体調不良で無念の敗退をしていたので、リベンジ登山です。
バディにはトレランOGさんをgetして、
塩タブレット大量に持参して、水分3.5L担いで、
コムレケアも完備。ちゃんと睡眠も取りました。
朝1のバスに乗って時間に余裕持たせての登山開始です。20分早くバス動いてくれてたのはなお助かりました。
鬼門の南竜分岐〜黒ボコを無難に乗り越えて、体調良いままに3時間程で室堂に着けました。
欲張って、御前〜お池〜大汝全部周りました。
この時期は暑いですが、花多いのでかなり楽しめますね。
お池とか大汝にまだ行った事無い方は是非頑張って行って欲しいです。
御前だけでは白山の素晴らしさ半分だと思います。あー青空の日でないとダメですけどね(笑)

とにかく白山は何べん登っても素晴らしい!
ほんといい山だと思います。

いい登山が出来ました
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

熊鈴2さん、おはようございます
そして2週前のリベンジおめでとうございます

暑い・あつい日曜日、ロング行程お疲れ〜です!!
うん、解ります!! 大汝での楽しみ
「白山で一番の絶景ポイント」って僕も思ってる
45・46枚目を見る為に大汝へ行ってるようなもんですから
少し行程が長くなるけど行く値打ちはありますよね
2021/7/20 3:42
toshiさん おはようございます。
ありがとうございます。リベンジ成功でした。
室堂より上を歩いている時は風が気持ちいい感じで暑さはさほど思わないのですが、
室堂から下の下山時は、マジでヤバいですね。室堂で余った水を捨てて軽く降りようかと思ったのですが、観光だし念の為と500ml積んで降りました。
もう仙人窟辺りでヤバさMAXで、その水を頭や首にぶっ掛けてクールダウン。
かなり助かりました。水積んでてよかったです。
今年も大汝からの絶景見れて満足な白山でした。
1日違いですがお互いいい白山見れてよかったですね。
2021/7/20 6:35
お疲れさまでしたm(_ _)m前回のリベンジ達成ですね♪やっぱり一回登っとくと二回目は結構楽に登れますよね(^o^)それでも前回リタイヤから今回大汝もおかわりとは元気になりすぎです(笑)
白山の上は涼しそうですね(^-^)青空にお池が良く映える♪いい日に登れましたね(^^)d
2021/7/20 16:33
ブエナさん こんにちわ。
リベンジ成りました(*´▽`*)
ほんと、前回の不調が嘘のように今回は快調でした。大汝&お池素晴らしかったです。
前回も、2時間甚之助で休んでたら完全回復しましたので、もう一回登ってみようか。とも考えてたのですが、残念ながら気持ちが降りるに向いてしまいました。

翠ヶ池は青い空setだとホント凄い絶景。いい日に登れました。
昨今の猛暑はヤバいっす、上はカラッと涼しかったですが、
道中がマジで危険レベルだと思います。
白山の様な高度の上げ下げに3時間掛かる山は準備怠ったらまずいですね。
お互い気を付けて楽しみましょうヾ(*´∀`*)ノ
2021/7/20 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら