富士山(須走口) 軽い高山病でヘロヘロに。


- GPS
- 13:01
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,897m
コースタイム
天候 | ほぼ晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:五合目の売店を抜け登山道へ歩き出すと、右側に掲示板があり、直ぐそばにあります。 臨時駐車場近くに日帰り温泉:天恵があります。大人700〜1500円(日、時間帯に寄る)。ただの日帰り温泉と考えると高いですが、24時まで居れて、仮眠室もあります。追加2000円で翌朝まで寝れます。詳しくはHPでご確認を。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
登山口は、須走口へ。
土曜の夜に、臨時駐車場に到着。お盆の最後だからか、半分すら埋まっていません。
連れの富士登山を無事に成功させるべく、始発バスを待たずタクシーを利用して5合目へ。タクシーは、朝4時ぐらいで、4台並んでいました。約20分で5合目に到着し、ヘッドランプをつけて登山開始。小屋の予約が取れず、日帰りです。
(標高は、かなり下の方ですが)御来光は御来光です、綺麗に見えました。
ずっと以前に一度須走口は歩いているのですが、7合目までが特に長く感じました。
7合目を過ぎると、順々に小屋がよく見え、山頂もいっそう近い気がします。
所々登山道と下山道が分かれているところがありますので注意。看板をきちんと見ていれば問題ない程度です。8合目で小屋の人が、「須走口・吉田口」の下山分岐点の注意を促していました。案内標識も、もちろんありますが、下山時に間違っているパーティーがいました。
8合目を過ぎると、吉田口との合流のせいか、人が急に増えました。山頂手前の鳥居もよく見えます。
9合目に到着、あと少しです。しかし、この辺りでなにやら体調がおかしい。山頂手前の鳥居まで来ると、寒気がして、顔面蒼白、うっすら吐き気が。軽い高山病になったみたいです。
せっかく持ち上げた昼食も全く食べる気が起こりません。吐いたら即下山と決め、ひたすら深呼吸しながらお鉢を周ります。なだらかな登りですら休憩しながらで結構ツライ。剣ケ峰で記念撮影し、連れも登頂達成をかなり喜んでくれたようで良かったです。
目的を達成できたので、あとは体調を考え一目散に下ります。8合目付近まで降りてくると、すっかり症状はなくなりましたが、少し無理をしたせいか疲労感はたっぷり残りました。砂走りが終わってから五合目の登山口までがとにかく長かった。
今回は、山頂付近の体調不良もあって、大変な山行となりました。
登り始めから下山まで合計14時間も掛かってしまいました。orz
下山後、須走口の売店で食べた「こけももソフト」(300円)が甘酸っぱくて美味しかったです。
近くの日帰り温泉:天恵で一汗流してさっぱりし、仮眠室で少し寝てから帰路に。
仮眠が取れる場所の情報、メモしておきます^ ^
14時間… たいへんでしたね…
でもまた登りたくなる山なんでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する