常念岳、蝶ヶ岳〜またまた快晴の北アルプス大絶景〜


- GPS
- 32:54
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,672m
- 下り
- 2,665m
コースタイム
05:19 三俣駐車場
↓
05:31 三俣登山口
↓
08:29 前常念岩室
↓
08:53 旧登山道分岐
↓
09:29 常念岳山頂、一服
↓
11:06 常念小屋、テント設営
↓
12:18 一の沢最終水場
↓
13:17 常念乗越
【8月20日】
06:35 常念小屋
↓
07:25 常念岳山頂
↓
08:22 最低鞍部
↓
10:02 蝶槍
↓
10:40 蝶ヶ岳ヒュッテ、一服
↓
11:24 蝶ヶ岳山頂
↓
12:50 まめうち平
↓
13:40 ゴジラみたいな木
↓
13:58 登山口分岐点
↓
14:13 三俣駐車場
天候 | 8月19日:晴れのち曇り 8月20日:曇り午後一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:ほりでーゆ〜四季の郷(500円) 道の駅「ほりがね物産センター」の野菜が安い! |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
先日の後立山縦走の余韻も冷めやらぬまま、19日の長野松本の天気予報は晴れマーク。
これは常念岳へ行くしかない!と決め、1泊2日のテント泊山行に行ってきました。
最近定番の前日移動。梓川SAにて車中泊。翌朝に三俣登山口まで移動しました。さすがに
お盆開けの平日ということもあって駐車場はかなり余裕がありました。平日休日シフトの特権
です。駐車場からは真っ赤な朝焼けが・・・。この日もいい天気の予感です。
駐車場を出発し、登山口へ登山届け提出し、常念方面へ。森林限界まではひたすら樹林帯
の長い上りです。勢いで頑張ってノンストップで登りきりました。樹林帯を抜けるとこの日も
素晴らしい青空。テンションが上がり、歩を進めると蝶ヶ岳方面の稜線が現れ、さらに高度を
増していくとついに穂高連峰の頭が見え出しました。
前常念から常念岳へのルートは文句の付けようがない素晴らしい眺めでした。大天井、燕、
立山、先日歩いた鹿島槍まで見えていたのがとても驚きでした。
常念岳山頂は槍穂の展望台。続々と登山者がやってきてみな喜びに浸ってました。私も
山頂でしばらく雄大な眺めを見ながら写真撮影やお菓子休憩で満喫しました。頂上から
常念小屋へ向かって気分よく下り、テント設営。小屋の方に譲り合って張ってくださいと
言われたのですが、結局テント場がそれほど混雑することはありませんでした。
早めの到着だったこともあり、暑くてテント内で昼寝ともいかず、一の沢側の最終水場まで
天然水を補給し、小屋前ベンチにてカンパン休憩。日差しが強かったので小屋前の日陰に
なっていたベンチにいた方々と談話し、夕方になってテントに戻って昼寝。いい休日でした。
しかしながら、夜中は日中の天気から一変して強風が吹き荒れる状態。残念ながら星空も
見れませんでした。
翌朝起床して外を見ると優れない天気。この日はご来光など期待できないと思っていたの
ですが、運よく見れました。モーニングティを飲み終えてテント撤収し、蝶ヶ岳への稜線歩き
に向かいました。常念&蝶の山頂で展望はありませんでしたが時折ガスが晴れる瞬間が
あり、稜線の眺めを楽しむことができました。
今回の山歩きの「オチ」は工事による林道通行止め。蝶ヶ岳ヒュッテに貼られていた紙にて
情報を得ました。15時から30分ほど開通するそうなので、それにあわせて下山する羽目
となりました。途中で雨も降り出したりと、なんだかのんびりできなかった下山ですが、予定
よりも早い時間で下山でき、駐車場で常念より下山してくる人を待っていた方とおしゃべり
して開通を待ちました。
今回は2日目に初めてストームクルーザーを着て歩いたのですが、確かにいいウェアである
ことがわかりました。道具も少しいいものを使い出すと、その「良さ」がわかるようになって
きた気がします。
aigoeさん、おじゃまします。
>先日の後立山縦走の余韻も冷めやらぬまま
ほんとにそうですね!
まさに休日は山漬けでいらっしゃるw
しかも北アの平日とは羨ましいですよ。
先日の後立も素晴らしい天気でしたが、
またまた最高の天気に恵まれましたね。
槍穂を眺めるなら蝶〜常念は最高の稜線ですよね。
私はこの稜線で泊まりたくてテント泊を始めた者ですから、思い出の稜線です。
素晴らしい槍穂の展望…、ええもん見せてもらいました。
gaiaさん、こんばんわ。
この時期は、職場が電力供給の関係で休みが月火になっているんです。もちろん賛否両論
ありますが、山に行きたい私としては大賛成!こんな快適な山歩きができてしまうんです
からね!
常念小屋テント場は本当にいい場所です。ゆくゆくは燕から大天井を経てまたこの場所に
泊まりたいと思っています。常念岳はここ数年ずっと行ってみたかった山だけにこんな
絶景を味わえて本当に最高でした
aigoeさん☆こんばんは(^^♪
常念山頂、最高の眺めですね(●´艸`)
青空の中の常念からのあの眺め、なかなか山頂を後にできないですよね
槍ヶ岳、とってもキレイに撮れていますね゜+.(・∀・).+゜
私も、テントで一泊して、蝶か大天井まわりたかったな(>_<)
テント、エアライズですよね!?おそろだ〜(^^♪
tamagooさん、コメントありがとうございます!
上りでの森林限界を抜けてからの稜線美には本当に感激しました。
疲れが吹き飛んで歩くのが楽しくて楽しくてしょうがなかったです。
槍がバッチリ見られ、常念山頂からの眺めは100点満点つけられた
と思います。ちょっとしんどい箇所もありますが三俣周回ルートも試して
みてはいかがでしょうか?
エアライズおそろいですかー、いいテントですよね。ここ4回の記録にて連続してテント利用
の記録になってます。さてさて、次はどこへ行こうか悩み中です
最近のレコ、全部読みました。
いい山行、そして、いいレコを書きますね〜。
写真もいいし、感想もいいです。
今後とも、良い山行、そして、レコを、よろしくお願いいたします。
ricalojpさん、どうもはじめまして!!
つたない私の記録に目を通していただき、ありがとうございます。
情けないですが私の山歩きにはどうも「オチ」が欠かせないようです。
下調べが悪いと言われてしまえばそれまでなのですが・・・
盆休みの後立山縦走4日間は抜群の天気
最もよい思い出となりました。そして続けざまに行った常念岳でも
素晴らしい天気
しまっています。
今後ともricalojpさんの記録にお邪魔させていただきますので、
よろしくお願いしますね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する