剱岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 1,754m
コースタイム
1335室堂-1515剣御前小屋-1539剱沢キャンプ場
○8/23
3/17剱沢キャンプ場-350剣山荘-530前剱-638剱岳-730前剱-840剣山荘940-1240室堂
天候 | 22日:晴れ 23日:濃霧・雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
730新宿-1101信濃大町(あずさ) 1115信濃大町-1145扇沢(バス) 1200扇沢-1216黒部ダム(トロリーバス) 1240黒部湖-1245黒部平(ケーブルカー) 1300黒部平-1307大観峰(ロープウェイ) 1315大観峰-1325室堂(トロリーバス) ○復路 1300室堂-1310大観峰 1320大観峰-1327黒部平 1340黒部平-1345黒部湖 1405黒部ダム-1421扇沢 1430扇沢-1505信濃大町 1527信濃大町-1626松本 1658松本-スーパーあずさ2h |
コース状況/ 危険箇所等 |
雑誌などに記載されている以上の危険箇所は特にありません。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
○アクセス(にかかる時間とお金)悪し
ちょっとアクセス悪すぎです。。。(しょうがないですけど)
片道で14000円で6.5H
新宿-信濃大町があずさ自由席:6930円
信濃大町から室堂: 7030円
信濃大町でアルペンルート券を購入するときに、7030円という値段を伝えられて、「えっ?」って普通に駅員さんに聞き返してしまいました。事前に値段まで調べていれば、こんなにびっくりはしないのでしょうけど。
○また寝坊
本当はあずさではなく新宿-扇沢の高速バスで行く予定(バスの方が早くて安い)でしたが、寝坊のため、乗り遅れました。4600円のロス。あーもったいない。
○室堂から見る山々の景色
室堂に到着するまでは、人多い、お金かかる、と心の中でぶつぶつ文句を唱えていましたが、室堂から見る山々の景色には感動しっぱなし!!
○初日は順調でしたが。。。
バスに乗り遅れた以外は、天気も良く、テン場にも想定時間よりも早く到着し、良い一日でしたが、日没と共に徐々に風が強くなる
○大荒れになる8/23
8/23、2時半に起床。テントから顔を出して、天候を窺う。風は強い。空は雲に覆われている。雨はまだ降っていない。
○テン場はまた通るのだけれど、テントは回収
風があまりに強い(無人のテントだと吹き飛ばれそう)ので、テントを回収した。ということは、テント、マット、寝袋、アルコール・行動食以外の食料を背負うのでプラス4KG?くらい。あー重い。
今思えば、テントの四隅に石をおくとか方法はあったのにな。
でももし設営したままだったら、「テントは大丈夫かな?」っている心配することがストレスになるであろうから良かったかも。
○カメラ壊れる
カメラのディスプレイが壊れてしまった。(写真はキチンと写っていましたが)
ズボンのポケットに入れたまま、寝たのがだめだったみたい。初代カメラはそんな使用法でも耐えてくれたのにな。2代目君は、半年ほどでおしゃかに。
8/23の写真は何が写っているのかわからないまま撮っていました。
○600ごろまでは霧。それ以降は雨、のち雷
一服剱のピーク付近で霧が濃くなり、ルートを判断できなくなる。20分ほど身動きできず。
それ以降は鎖場を淡々とこなす。霧が濃いのと、ペンキ印の間隔が不規則なので、ルートを見失わないように、慎重に進む。
○638剱岳頂上
天気がわるく、眺望もなく、楽しい山行とは言えず。ただ単にピークを目指すという修行でした。頂上の写真だけを撮って早く高度を落とすことを考える。頂上を10分を下ったときに、登山者一名とすれ違う。お互いに「気をつけましょう」と声を掛け合う。超大きなバッグを背負っていたので、早月尾根へ行くのかも。
○下りは霧と雨と雷
730に前剱に行くまでに、3度ロストする(超メジャールートなのに)。霧さえなければ、と舌打ちしながら上り返し、磁石で方向を確認し進む。
○その後3人とすれ違う
前剱より南で3人とすれ違う。降りしきる雨が、登山道を滝のように流れている。雷もなっている。サブバッグを背負っているので、600ごろ雨の中剣山荘を出たのか。上はさらに状況が悪いことを伝える
○剣山荘でうどん
剣山荘で山菜うどんをいだたく。とてもおいして、体も温まった。自分に山荘などで食料を補給することにこだわりがなくてよかった。
剣山荘には、宿泊キャンセルの電話が相次ぐ。
○今後の行動を検討
剣山荘で1H、今後の行動をどうするか悩む。
8/24まで登山予定でしたが、結局帰ることに。
雷が落ち着いたことに剣山荘を出発。
たった1泊2日の剱岳。もったいないな。
雄山も登りたかったな、と後ろ髪引かれる思い。
また行きます!!剱・立山。今度は黒部湖から登りたい!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する