ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337812
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

谷川 白毛門 湯檜曽川ゼニイレ沢

2013年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
sobacha その他1人
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
1,046m
下り
1,035m

コースタイム

7:46白毛門駐車場→8:19ゼニイレ沢出合8:34→9:45 1200m地点→11:32登山道→11:39白毛門頂上→13:27駐車場戻り
天候 曇り時々晴れ後雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
途中から湧き水が混ざるため、上部は結構冷たかった。
雪渓があるのかというくらい冷たい。
滝中のホールドをしばらく探していると、手が冷たくなってくる。
湯檜曽川を渡渉して左岸へ
ゼニイレ沢出合
2013年08月24日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/24 8:15
湯檜曽川を渡渉して左岸へ
ゼニイレ沢出合
出合はガレガレ
今日は結構な水量で流れている
平水時は伏流らしい
2013年08月24日 08:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 8:18
出合はガレガレ
今日は結構な水量で流れている
平水時は伏流らしい
出合直後の5m滝
何かすごい勢いで流れてるんですけど・・・
2013年08月24日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 8:36
出合直後の5m滝
何かすごい勢いで流れてるんですけど・・・
その先も水量が多い
2013年08月24日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 8:55
その先も水量が多い
だんだんナメっぽい岩が出てくる
2013年08月24日 08:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 8:58
だんだんナメっぽい岩が出てくる
1つ目のナメが終わると沢幅がいったん狭まり
2013年08月24日 09:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 9:07
1つ目のナメが終わると沢幅がいったん狭まり
またナメが続く
2013年08月24日 09:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 9:12
またナメが続く
たまにぬめっているけど
快適に登る
2013年08月24日 09:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 9:15
たまにぬめっているけど
快適に登る
見下ろすとこんな感じ
こけたら止まらないなあ
2013年08月24日 09:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 9:16
見下ろすとこんな感じ
こけたら止まらないなあ
一直線で流れ落ちる沢という感じ
2013年08月24日 09:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 9:23
一直線で流れ落ちる沢という感じ
所々に小滝がある
直登したり巻いたり
2013年08月24日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 9:35
所々に小滝がある
直登したり巻いたり
対岸を見れば一ノ倉
いつか行きたいし、そのうち行くことになるだろう
2013年08月24日 09:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 9:40
対岸を見れば一ノ倉
いつか行きたいし、そのうち行くことになるだろう
ナメも大分立ってくる
スラブという感じ
2013年08月24日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 9:57
ナメも大分立ってくる
スラブという感じ
だんだん細くなってきて、湧き水が混ざって冷たくなってきた
2013年08月24日 10:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 10:05
だんだん細くなってきて、湧き水が混ざって冷たくなってきた
遡行開始地点が見下ろせる珍しい沢
2013年08月24日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 10:43
遡行開始地点が見下ろせる珍しい沢
奥壁が見えてきた
2013年08月24日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 10:44
奥壁が見えてきた
奥壁がドーン
ここから岸壁に沿って右上すれば藪漕ぎ5分で登山道らしいが、せっかくなので奥壁を登る
2013年08月24日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 10:52
奥壁がドーン
ここから岸壁に沿って右上すれば藪漕ぎ5分で登山道らしいが、せっかくなので奥壁を登る
3段80mくらいかな
慣れてる人ならロープなしでいける
2013年08月24日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 10:56
3段80mくらいかな
慣れてる人ならロープなしでいける
左ルンゼ→左と進んで、最後は写真中央の沢地形から藪漕ぎ開始、シャクナゲ、笹と続いて20分弱で登山道に出た
だが、どうやら右ルンゼをつめた先にある岩壁を右に回り込めばすぐに登山道に出られた模様
2013年08月24日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 10:56
左ルンゼ→左と進んで、最後は写真中央の沢地形から藪漕ぎ開始、シャクナゲ、笹と続いて20分弱で登山道に出た
だが、どうやら右ルンゼをつめた先にある岩壁を右に回り込めばすぐに登山道に出られた模様
登山道を10分弱歩いて山頂到着
藪漕ぎの途中から雨が降り出した
こんな天気だから登山者は誰もいない
2013年08月24日 11:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/24 11:39
登山道を10分弱歩いて山頂到着
藪漕ぎの途中から雨が降り出した
こんな天気だから登山者は誰もいない
登山道から見えた鼻毛の滝
増水でフィーバーしてます
これは登れそうにない
2013年08月24日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/24 13:09
登山道から見えた鼻毛の滝
増水でフィーバーしてます
これは登れそうにない

感想

Mさんに沢に誘われた。行先はゼニイレ沢。ちょうど一ノ倉の真向いにある、湯檜曽川から白毛門に一直線に突き上げる沢で、沢というよりはスラブが山頂付近まで続くちょっと変わったところだ。
さて前日、水上には大雨警報が出ており、ネットで調べると警戒水位ギリギリの状態だったが、予報では前線は下がるようなので、元から水の少ない沢だからまあ行けるだろうと踏んで出発する。
水上の道の駅に着くと雨は止んでおり、うっすら月が見えるほどだった。これは明日は期待できるな、そう思って、少し涼しい軒下で眠りについた。

翌日6時40分起床。前夜到着が遅かったので予定通り寝坊気味。
白毛門登山口の駐車場に車を止めて、湯檜曽川の右岸の林道を歩く。一ノ倉の手前から河原に降りて、ちょっと水量の多い湯檜曽川を渡渉する。
深いところでは膝くらいある。やっぱり水量は多めだ。
出合に着いてゼニイレ沢を見上げると、水がバシャバシャ流れている。
う〜ん、かなり多い。下調べでは、出合は水がない、という記述が多かったのに。
上の方のスラブも何だか水線が太く見える。まあだいじょぶでしょうと歩き出すが、ガレの岩がかなり浮いている。
小さいものだけでなく、長辺が1mくらいある岩の上に乗っても動いたりする。
えーこれが動くのかよってくらいの岩がゴロンと音を立てて転がるもんだから、ちょっと肝を冷やしたりする。
おそらく昨日のうちに、水がたくさん出て岩が動いたから、まだ落ち着いていないんだろう。
この沢は水量が多くないから、あまり沢登りっぽくないんだろうななどと思っていたが、ちゃんとした水量で普通に沢登りっぽい。

やがてナメっぽい岩が出てくる。岩の弱点を拾ってヒタヒタと登る。と、ここで足が止まる。
「やだ、ぬめってる・・・」 そう、8月下旬だし、ここのところのゲリラ豪雨やらで、そこそこにぬめりんこ状態なのだ。
ここで、今回初出場したおニューのモンベル沢グローブが活躍した。
今までキャラバンの渓流シリーズの沢グローブを使っており、これはこれで使いやすかったのだが、モンベルのグローブは違った意味で活躍してくれた。
このモンベルのグローブは手のひらに割と硬めのゴムのような補強が施してあるのだが、ぬめっているところをこの手のひらでゴシゴシすると、ぬめりが取れるのだ。
ちょっと怪しいところはゴシゴシして足を置くと、アクアステルスがバッチリ効くのである。
そんな小技を入れつつ、最近ジムでスラブの練習をしていたのも加わり、体重移動はバッチリで、難なくスラブを登っていく。
二人でハイペースで登っていくと、45分くらいで300mは登ってしまった。
水が流れて涼しげで、これは登山道より快適だ、なんて言いながらどんどん登る。
最初のスラブが終わると、沢幅がいったん狭まる。
途中の小滝は登るにはロープ出した方がいいかなというものもあるが、支流から小さく巻いたり、横の藪を小さく巻いたりで全く問題はない。
今日は水が少ない沢だから大して濡れないだろうと沢スパッツもつけずに出発したんだが、水量のせいかシャワーになる滝もあり、日が出ていないので、ちょっと寒げ。
小滝を何個か越すと、やがて二つ目のスラブが出てくる。
これも細かい凹凸は豊富なので、自分が登りやすいところを選んで登っていく。水流左が登りやすそうだったが、今回はほとんど水線沿いに行った。
このあたりになってくると、支流から湧き水が混ざってくるようで冷たい。先に雪渓でもあるのか、というくらい冷たく、細かいカチを掴む手がしんどくなる。
三俣を過ぎ、藪っぽくなってくると、豊富に水が流れる藪藪の右と、水がほとんどない左とに分かれる。ここを左に進むと、5分ほどで奥壁に行き当たる。

奥壁はドーンと20mくらいそそり立っており、その先も段になって続いているのがわかる。
このまま右へ藪を漕げば登山道らしいのだが、時間も早いしせっかくなので登る。ロープいる?いらないっすね。という会話がなされ、ガバガバの壁をテンポよく登っていく。
沢数回目の初心者でもいなければ、ロープは不要かと思う。途中に残置ハーケンは数本あったけれど。
さて、1段登ると二俣になっている。登りやすい左ルンゼを選んだ。さらに登ると、岩の小尾根を挟んでまた二俣になっている。
ここも左に進んで、すぐ先に見えているシャクナゲの藪に入った。いつものごとく木をひっつかんでモンキークライム。
やがて傾斜が緩んできて笹薮になったので右に登山道があるだろうと、トラバースを開始する。
自分がスパッツを付けていないせいで靴紐が3回ほどけたり、バイルを絡めとられて流れ止めが笹にこんがらがって、なんてことをやったので少し苦戦した。
小尾根を乗越すとルンゼがあり、その右にも岩の小尾根がある。その先に何かありそうだね、といいながら岩にとりついて回り込むと、すぐに登山道に出た。
途中で雨が降り出したが、藪漕ぎは20分弱くらいだったろうか。
やはりトポの記述通り、奥壁を登りつつも右へ右へ針路を取っていけば、最後はこのルンゼに出て、藪漕ぎ1分で登山道だったんだろう。
ルンゼの途中がどうなっているかはわからないけど。
雨が降ってガスっており、時折風がうなっている。こんな天気だから登山者は誰もいない。登山道を8分くらい上がると山頂に着いた。
写真を撮影し、さっさと下山する。
途中、登山道からは東黒沢のハナゲの滝が見えたが、水量が多くてフィーバー状態だった。あんなハナゲに取りついたら、水圧でふっとばされて命の危険があるくらいかもしれない。
途中休憩を挟んでゆっくり降りて、2時間弱で登山口に着いた。
駐車場は雨が降りしきっていたが、水上駅付近まで車を走らせると、夏の日差しが照り付けていた。谷川付近の天気は不思議だ。

トポによれば3級とあるが、それは絶対にないだろう。藪やら奥壁混ぜて、かなり甘くつけても2級上といったところ。
Mさんなんか、こんなの1級上だよ、と言っていた。たしかに簡単だった。
でも、奥壁と藪漕ぎがあって、まあまあ満足できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら