ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 悪天候で計画どおりいかず 富士宮〜プリンスルート逆走

2013年08月24日(土) 〜 2013年08月25日(日)
 - 拍手
GPS
06:30
距離
12.9km
登り
1,644m
下り
1,646m

コースタイム

1日目
09:30 富士宮五合目
09:59 六合目
10:58 新七合目(雨装備)
12:05 元祖七合目
13:01 八合目
13:59 九合目
14:40 九合五勺
15:05 (8人中4人が山頂に向かう) 
15:38 富士宮口頂上
15:56 剣ヶ峰 16:08
16:30 (頂上富士館泊の2人と別れ下山) 
16:45 九合五勺(泊)

2日目
03:30 九合五勺
   (1人先行して登る。2人は登頂断念。後刻富士宮ルートを下山)
04:18 富士宮口頂上
   (2人のみ剣ヶ峰往復)
06:20 御殿場口頂上から下山開始
07:18 七合五勺
07:42 走り六合
08:30 宝永第一火口
09:03 宝永第一火口縁
09:28 富士宮口五合目

※ 1日目はGPSログが取れていません。
       
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復 富士宮口五合目 富士宮駅からバス
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
ファイル
非公開 資料.xlsx
資料
(更新時刻:2014/02/03 01:29)
富士宮口五合目から
30分ほどして出発
2013年08月26日 18:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/26 18:16
富士宮口五合目から
30分ほどして出発
登山開始
清掃登山の方々と一緒で渋滞気味

※ 日付間違っています(以下同じ)
2013年08月26日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 14:36
登山開始
清掃登山の方々と一緒で渋滞気味

※ 日付間違っています(以下同じ)
六合目までは緩やか
2013年08月26日 14:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 14:44
六合目までは緩やか
宝永山
富士宮口は宝永山をずっと眺めながら登る
明日はあそこへと思ってたのだが。
2013年08月26日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 14:50
宝永山
富士宮口は宝永山をずっと眺めながら登る
明日はあそこへと思ってたのだが。
宝永山と雲海
相模湾も見えるので箱根辺りでしょうか。 
2013年08月26日 14:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 14:55
宝永山と雲海
相模湾も見えるので箱根辺りでしょうか。 
元祖七合目が見えてきました
2013年08月26日 16:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 16:49
元祖七合目が見えてきました
標高3000m標識
2013年08月26日 16:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 16:50
標高3000m標識
元祖七合目山口山荘 
2013年08月26日 16:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 16:53
元祖七合目山口山荘 
元祖七合目山口山荘
2013年08月26日 17:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 17:50
元祖七合目山口山荘
宝永山を見下ろすようになりました
下界では雷鳴も
2013年08月26日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 15:15
宝永山を見下ろすようになりました
下界では雷鳴も
八合目
いよいよ浅間大社奥宮の境内です。
鳥居が登山道から外れています。ルート変更して元に戻してほしい。
2013年08月26日 15:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 15:21
八合目
いよいよ浅間大社奥宮の境内です。
鳥居が登山道から外れています。ルート変更して元に戻してほしい。
もとは鳥居だったのでしょうか。
コインが沢山差し込まれていました。
2013年08月26日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 15:26
もとは鳥居だったのでしょうか。
コインが沢山差し込まれていました。
九合目万年雪山荘
2013年08月26日 17:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 17:16
九合目万年雪山荘
九合目万年雪山荘
けっこう高山病が辛いメンバーが。
2013年08月26日 18:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 18:00
九合目万年雪山荘
けっこう高山病が辛いメンバーが。
九合五勺胸突山荘
標識には山頂まで30分となっていますが、疲れた体にはなかなか厳しい。
2013年08月26日 17:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 17:42
九合五勺胸突山荘
標識には山頂まで30分となっていますが、疲れた体にはなかなか厳しい。
九合五勺胸突山荘
6人はここに泊まります。
2013年08月26日 16:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 16:33
九合五勺胸突山荘
6人はここに泊まります。
九合五勺から下界を
五合目も見えます
2013年08月26日 15:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 15:39
九合五勺から下界を
五合目も見えます
富士宮口山頂から剣ヶ峰へ向かう道から駿河湾が見えました。
山頂部に居る間は雨は止んでいました。.
2013年08月26日 16:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 16:22
富士宮口山頂から剣ヶ峰へ向かう道から駿河湾が見えました。
山頂部に居る間は雨は止んでいました。.
剣ヶ峰 日本最高峰標柱
他に1〜2グループのみ
2013年08月26日 15:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 15:47
剣ヶ峰 日本最高峰標柱
他に1〜2グループのみ
三角点
2013年08月26日 15:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 15:53
三角点
剣ヶ峰より大内院
2013年08月25日 23:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/25 23:47
剣ヶ峰より大内院
剣ヶ峰
降りてきてから撮影
2013年08月26日 16:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 16:09
剣ヶ峰
降りてきてから撮影
御殿場口山頂
山頂郵便局は25日まで
2013年08月26日 16:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 16:12
御殿場口山頂
山頂郵便局は25日まで
胸突山荘の夕食
お子様サイズでしたがありがたい。
暖かいお茶も嬉しかった。
2013年08月26日 16:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 16:23
胸突山荘の夕食
お子様サイズでしたがありがたい。
暖かいお茶も嬉しかった。
2日目朝
雨の中、山頂富士館が開くのを待って飛び込む。
2013年08月26日 18:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 18:22
2日目朝
雨の中、山頂富士館が開くのを待って飛び込む。
御殿場ルート下山路
2013年08月26日 18:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 18:56
御殿場ルート下山路
下り六合標識
この標識を見落せば御殿場口に降りてしまいます。
2013年08月26日 19:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 19:01
下り六合標識
この標識を見落せば御殿場口に降りてしまいます。
宝永山第一火口のベンチ
視界悪く宝永山頂はパスしました。
2013年08月26日 19:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 19:04
宝永山第一火口のベンチ
視界悪く宝永山頂はパスしました。
宝永山第一火口縁
宝永第二火口縁もパス
2013年08月26日 19:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 19:07
宝永山第一火口縁
宝永第二火口縁もパス
オールコック碑
無事下山できました。
2013年08月26日 19:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 19:11
オールコック碑
無事下山できました。
お宮横丁に立ち寄りました。
浅間大社本宮は雨のため断念。
2013年08月26日 19:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 19:17
お宮横丁に立ち寄りました。
浅間大社本宮は雨のため断念。
やきそば学会の富士宮やきそば 大盛
2013年08月26日 19:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 19:25
やきそば学会の富士宮やきそば 大盛
JR富士宮駅
駅前には時間つぶしできる場所がありませんでした。
2013年08月26日 19:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/26 19:30
JR富士宮駅
駅前には時間つぶしできる場所がありませんでした。

感想

///計画///
 富士山の世界遺産登録前から計画をはじめた。当初6人で計画を8人に拡大したため、一つの山小屋に全員泊まれず、分宿となった。
 山頂部での時間を確保するなど自由度を高めたかったので、ツアーは利用せず、
富士宮ルートで登り、当日と翌朝の2回登頂、お鉢巡り後プリンスルートを逆に降り、富士宮でやきそばを食べるという欲張りなコースとした。
 天気が良ければ・・・。

1日目
10時頃 富士宮口五合目登山開始
15時頃 九合五勺胸突山荘着
    体力等に余裕がある者は山頂、剣ヶ峰へ
    6名は胸突山荘、2名は山頂富士館泊
2日目 
4時半頃 胸突山荘組登頂。山頂泊組と合流して朝日岳で御来光遥拝
     順周りにお鉢巡り
7時頃 御殿場口から下山
     宝永山を経由する逆プリンスルート
11時頃 富士宮口五合目へ下山
     下山後、花の湯、浅間大社本宮、お宮横丁に立ち寄る。

///行動記録///
 天気予報が芳しくないなか夜行バスで出発。富士宮で登山バスに乗り換え。夜行バス、登山バスとも満席だった。
 富士宮口五合目で30分ほど休憩・準備して出発。涼しかった。
 ちょうど、清掃登山の人たちと一緒だった。ご苦労様でした。
 コースタイムは別記のとおり。
 メンバー内の歩行スピードに差があったので、途中の山小屋等で調整しながら登ったが、新七合目から小雨。雨中で後続を待つのは厳しいので、以後は2〜3グループに別れる形となった。
 予想時間には余裕があったが、軽い高山病の症状が出るものなどあり、少し厳しい状況。それでも、全員が無事に九合五勺の山小屋に到着。
 チェックイン後、山頂小屋に泊まるもの+2人で登頂へ。山頂部では雨も止んでおり、そこそこ景色も楽しめた。剣ヶ峰を踏んで、2人を山小屋に残し、九合五勺まで下山。
 山小屋は別館泊で他に3グループほど。きれいなシュラフで助かった。夕食は定番のカレー。8時消灯だったが皆7時頃には静かにしていた。

 2日目。1人先行して登頂。頂上組と合流して湯沸かしなどの準備というてはずだったが、甘かった。天候の見通しが甘かった。
 また、Eritan21さんともう一人が高山病の症状よくならず、登頂を断念して、富士宮ルートを下りることとした。
 残り3人で、山頂に向かう。途中から雨が降り出す。暗い中を雨に打たれれ登るのは辛い。山頂での合流にも少し手間取ったし、雨は強くなるばかり、御来光は全く期待できないので、山頂小屋が開くと同時に退避した。
 その後、外は明るくなるものの雨は強そう。それでもUnimaさんほか1名がザックを置いて剣ヶ峰を往復してきた。
 山小屋では、今後、風が強まるおそれがあるので早めに下山するようアナウンスしているし、Unimaさんたちの帰りを待って下山。
 予定通りのルートを通ったが、砂走りは雨で砂が重くみんなの靴はドロドロ。雨は止まず、膝の調子が悪く早く下れないメンバーも出たのでグループを分離。宝永山も断念。
 先行グループは、富士宮口六合目で登頂断念組と会えたよう。最終的には富士宮口五合目で全員集合。予定より1時間ほど早いバスで下山。

 「花の湯」で途中下車して入浴。さすがに登山客が多い温泉であり、たいていのザックが入る大きなロッカーがあった。
 その後、タクシーでお宮横丁へ。富士宮やきそばでビール。浅間大社本宮参拝する予定は雨が強くなったので中止。
 JRの時間まで駅前で時間を潰そうと思ったが適当な店なく、待合のベンチで更に一杯。JRではおとなしめに飲んで帰り着いた。

///個人的な反省点など///
 追って記載します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら