小聖岳 上河内岳 茶臼岳 仁田岳



- GPS
- 29:02
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 4,061m
- 下り
- 4,041m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:09
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 11:33
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 9:01
天候 | 晴れ 午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は聖岳を目指して茶臼岳登山口からスタート。2日目に聖岳の頂上で撮った写真をドーンと出すつもりでしたが…。結果的には達成できませんでした。
小屋は解放されているため、食料とシュラフなど担いで茶臼小屋まで登ります。
駐車場からまずはアスファルトの道をしばらく歩き、吊り橋を渡ってから登山道が始まります。
ほぼ沢沿いに歩き、何回か吊り橋を渡ります。高所恐怖症ではないので結構楽しく渡れました😁
その後、本格的な登山道となり勾配が増してきます。今年これだけの荷物を背負うのは3月の蝶ヶ岳以来だったので、早い段階で歩荷トレーニング不足を痛感😣バテました…。
休み休みで小屋には遅めに到着。すでに曇り空で怪しいな〜なんて思ってたら雨が降ってきてしまいました。小屋には数人だけだったので、寝床は確保できました。雨はすぐに止んだので外で夕食を済ませ、明日に備えて早々に就寝します。
2日目、笊ヶ岳付近から登るご来光を見て5時に出発。
茶臼小屋までの登山道には癒しの花が全然ありませんでしたが、稜線は花畑になっているところもあり、写真を取りまくり。
上河内岳到着。百高山ひとつ達成!目の前には大きな聖岳がドカーン。その奥には赤石岳、悪沢岳などの山々がよく見えてました。
そこから聖岳方面は一気に下ります。聖平小屋で水分補給しようと思ってたら、なんと沢の水しかない!生で飲んでいいのか悩ましい…。
あと1Lで聖岳往復して茶臼小屋まで帰れるのか…😱
そんなこと考えてたら、聖岳にくもがかかり始めたので、急いで向かうことに。
小聖岳まで来ましたが、聖岳はガスで姿が見えず、天気が怪しくなってきたので、今回は諦めることに😓
帰りの稜線出るあたりから雨が降り雷が鳴り出し、木の下に潜り込んで雨宿り。雷雲は真上にいてしばらく停滞。明らかに近くてこわかった〜。
やれやれの2日目でした。
消化不良だったため、3日目帰る前に茶臼岳山頂でご来光見た後、仁田岳まで少し近づいた光岳を見てから下山しました。
今回聖岳達成できず、また近いうちに行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する