記録ID: 8556216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳・聖岳
2025年08月13日(水) 〜
2025年08月15日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:00
- 距離
- 46.8km
- 登り
- 4,102m
- 下り
- 4,102m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:55
距離 14.1km
登り 2,191m
下り 380m
2日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:34
距離 15.0km
登り 1,054m
下り 1,306m
3日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:30
距離 17.6km
登り 959m
下り 2,511m
天候 | 8/13 曇り、時々晴れ 8/14 曇り 8/15 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
易老岳を登り終えた時点で稜線はガスの中。光岳に登った後、小屋で休んでるとイザルガ岳のガスが抜けそうだったので急いで向かい、周囲の山並みがなんとか見れた。2日目はご来光目当てにイザルガ岳で夜明けを待ったがガスが厚くて真っ白のまま。多少は抜ける時間もあるかなと期待してみたが結局この日は夕方までガス、聖平小屋までの稜線を白いピークを踏みつつ向かう残念な日となった。最終日は薊畑にザックをデポしてサクッと聖岳へ。快晴の山頂は360度の絶景で、これまでの残念感が一発で吹き飛んだ。奥聖にも行き、山頂を満喫した後はサクサク下山。無事に駐車場に戻ったまでは良かったが車を出してすぐ倒木で足止め・・こんなことあるんですね・・。いろんな方の協力で3時間ほどで復旧となったが、遅くなったのでどこにも寄らずまっすぐ帰宅。最後のアクシデントには参ったが何年かぶりの小屋泊縦走で楽しかった。また道中何度も遭遇する方が居たり、小屋でいろんな方と話したりと交流多めで思い出深い山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
道の駅信州遠山郷
0260-34-1071
念のため飯田市役所の代表電話です。
0265-22-4511
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する