ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338517
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ちょっぴり肌寒い蓼科山

2013年08月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
yosshi- その他1人
GPS
03:56
距離
5.0km
登り
624m
下り
605m

コースタイム

9:05 蓼科山七合目一の鳥居 - 9:45 天狗の露地 - 10:12 蓼科山荘(将軍平) 10:27 - 10:54 蓼科山山頂 11:48 - 13:01 蓼科山七合目一の鳥居
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南IC下車、蓼科山七合目駐車場
駐車場にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
蓼科山荘から山頂までは大きな岩のある急登で、下りは滑りやすいので注意。
トイレは登山口と蓼科山荘にあり。蓼科山荘では使用料200円。
下山後の温泉は音無の湯、700円。内湯と洗い場は大きくないが露天の雰囲気が良い。
駐車場で準備中の空模様。車の車外温度は20℃。風が冷たくて、こりゃあヤバイとウインドブレーカーを羽織りました。
駐車場で準備中の空模様。車の車外温度は20℃。風が冷たくて、こりゃあヤバイとウインドブレーカーを羽織りました。
登山口の手前に咲いていたマツムシソウ。
2
登山口の手前に咲いていたマツムシソウ。
蓼科山七合目、一の鳥居。ここが登山口。鳥居の前で一礼してからいざ出発。
蓼科山七合目、一の鳥居。ここが登山口。鳥居の前で一礼してからいざ出発。
緩い傾斜の石だらけの道。周りはダケカンバやシラカバの下にはササばかり。
緩い傾斜の石だらけの道。周りはダケカンバやシラカバの下にはササばかり。
ある程度進むとササに替わってコケが地面を覆い始めました。
1
ある程度進むとササに替わってコケが地面を覆い始めました。
足下は蓼科山荘までずっとこんな感じです。
足下は蓼科山荘までずっとこんな感じです。
雰囲気あります。
1
雰囲気あります。
天狗の露地という見晴しの良い場所があります。道標から20秒ほどの近さ。但し、足下注意。
1
天狗の露地という見晴しの良い場所があります。道標から20秒ほどの近さ。但し、足下注意。
ザンゲ坂と言うらしい中々の急登。歩きづらい。
ザンゲ坂と言うらしい中々の急登。歩きづらい。
ザンゲ坂を登り切って平らな道に。
ザンゲ坂を登り切って平らな道に。
蓼科山荘のある将軍平まではもうすぐ。
蓼科山荘のある将軍平まではもうすぐ。
将軍平に到着。奥に見えるのが蓼科山の山頂。見えてませんがすぐ左側に蓼科山荘があります。
3
将軍平に到着。奥に見えるのが蓼科山の山頂。見えてませんがすぐ左側に蓼科山荘があります。
山頂への道。こんな感じの登りがひたすら続きます。結構急な登り。滑りやすいので注意。下りは特に。
山頂への道。こんな感じの登りがひたすら続きます。結構急な登り。滑りやすいので注意。下りは特に。
樹林帯を抜けると先程まで居た蓼科山荘のある将軍平を見下ろせます。
1
樹林帯を抜けると先程まで居た蓼科山荘のある将軍平を見下ろせます。
ちょっとだけ高度感あります。
1
ちょっとだけ高度感あります。
登り切った先にある蓼科山頂ヒュッテは休業中。
1
登り切った先にある蓼科山頂ヒュッテは休業中。
ヒュッテの右横を進む。山頂はもうすぐそこに。
1
ヒュッテの右横を進む。山頂はもうすぐそこに。
岩の間に生えていたコケモモ。
1
岩の間に生えていたコケモモ。
蓼科山の山頂は岩だらけ。写真左端の棒が山頂の標識。中央奥が方位盤。その右下に分かりにくいけど蓼科神社奥社。
5
蓼科山の山頂は岩だらけ。写真左端の棒が山頂の標識。中央奥が方位盤。その右下に分かりにくいけど蓼科神社奥社。
道中いっぱい咲いてたアキノキリンソウ。
1
道中いっぱい咲いてたアキノキリンソウ。
蓼科神社奥社。いつもの道中の安全を祈願しておきました。
1
蓼科神社奥社。いつもの道中の安全を祈願しておきました。
霧ヶ峰の車山。山頂のレーダーが雲の合間に見え隠れしてました。
2
霧ヶ峰の車山。山頂のレーダーが雲の合間に見え隠れしてました。
八ヶ岳。
荒船山と妙義山方面。
1
荒船山と妙義山方面。
蓼科山荘の辺りに二株だけ咲いてたバイケイソウ。
蓼科山荘の辺りに二株だけ咲いてたバイケイソウ。
下山中に見かけた、木の上に絶妙なバランスで立てられたケルン。お見事。
下山中に見かけた、木の上に絶妙なバランスで立てられたケルン。お見事。

感想

26日の昼、隊長から声がかかった。
「休み、29日じゃなくて27日だった」
という事で、隊長と休みが合ったので再び山に。
前日にいきなり決めて、5時半集合でいざ蓼科山へ。

9時に駐車場に到着。
空はやや曇り気味で少し肌寒く、気温は20℃ほどで風が吹くと寒いくらいに。
今日は雨も降らないし歩き出せば暑いだろうと、レインスーツも持たず半袖シャツにアームカバーのみの軽装。
さすがにそれでは寒いので念の為用意しておいたウインドブレーカーを着てから出発。
駐車場のそばにあるトイレで用を済ませ、近くに咲いていたマツムシソウを見ながら登山口へ。
蓼科山の七合目にある一の鳥居が本日の出発点。
一礼してから山へ入ります。

ダケカンバやシラカバが多くひしめき合い、辺り一面に鬱蒼と生い茂るササ。
そんな道でしたが歩き始めて直ぐに太陽が顔を出したおかげで暗い印象はあまりなく、むしろ木々の合間から光が線となって射し込み、静かな森と相まって少し幻想的な雰囲気を醸し出しています。
時折風が枝葉を揺らし、朝露が落ちて来る中をしばらく進むといつの間にかササは姿を消し、替わりにコケが地面を覆い隠すようになります。
そこかしこで見かける倒木、それに群がるコケとキノコという構図。
八ヶ岳的な雰囲気が増してきました。

その内道は広く明るくなり、同時に傾斜も出て来始め、大きめの石だらけの歩きづらい道が続きます。
途中で再び樹林帯に入る辺りで天狗の露地と書かれた道標が出て来ます。
道標の立つ場所から右に入ってすぐのところにあり、女神湖の方面が見下ろせる見晴しの良い岩場です。

戻って登山道を進むと、またしても道が広く明るくなった歩きづらい急登が現れます。
ザンゲ坂というらしいその坂を登り切ると、蓼科山荘のある将軍平はすぐそこに。

将軍平からは蓼科山の山頂がすぐ近くに見えます。
ここからは山頂まで約30分、大きな岩の急登がひたすら続きます。
樹林帯の中を抜けると視界が広がり、振り向けば先程まで居た蓼科山荘が見下ろせます。
そこまで来れば登りは後僅か。
途中岩に「山頂まで十五分」と書かれた場所がありますが、登りがあるのはそこから5分程で、後はほとんど高度の変わらない岩の上を歩くだけになります。

登り切ったところで最初に目に飛び込んでくる蓼科山頂ヒュッテは本日の営業は休み。
スルーしてまっすぐ進み、山頂の標識を目指します。
2、3分程進むと標識が立っている最高地点に到着。

山頂はかつて火山だった名残か中央がやや窪んだ形状で、その上にまるでUFOキャッチャーの景品の如くゴロゴロと岩が敷き詰められたような景観です。
そのような特殊な場所なので木は殆ど生えていない上に独立峰の為に360°のパノラマがあります。
そんな蓼科山の中央に、ぽつんと周りに同化するような色合いで建っている小さな石造りの祠が蓼科神社の奥社です。
標識の前で写真を撮った後はその奥社へと向かい、いつもの様にいつもの感謝(無事登頂できた感謝)と祈願(下山の無事)を済ませて、今度は標識と逆側にある方位盤まで移動。
この日は生憎とアルプス方面や八ヶ岳の一部に雲がかかっていて満点の展望とは行きませんでしたが、霧ヶ峰の車山や八ヶ岳の硫黄岳、群馬の荒船山や妙義山などは見る事ができました。

その後は風が強くて寒いので場所を移して昼食。
昼食後はさっさと下山。
蓼科山荘で山バッジを買って、登山口の一の鳥居に着いたのが午後1時。
途中、山頂前の岩場の急登を6歳の女の子が元気良く登っていたのと、その子のお祖父さんのお孫さんが可愛くて仕方ないという口ぶりが実に印象的でした。

戻って来たけど時間もあるし明日も休みだという事でちょいと辺りを散策する事に。
車ですぐ近くにある御泉水自然園というところへ向かい、一時間ほどそこを散策。
その後は車で温泉へ。
隊長オススメの音無の湯という温泉でまったりと疲れを癒します。
料金は700円。
内湯と洗い場は小さめですが、露天風呂がそれなりに広くて雰囲気が良い感じでした。





今回は一番短いルートを選んで、サクっと登ってサクっと下山のハイキング。
登りがそこそこキツく単調ですが、樹林帯の中は雰囲気がありますし岩場もあります。
山頂の景観は独特でインパクトがあり、展望は(晴れていれば)抜群。
中々楽しめました。
そう言えばこの山、日本百名山だったっけ。
そう思う程に百名山アピールはありませんでした。
山頂の標識にも書かれてませんでしたし、蓼科山荘に売っていたバッジに書かれていたのを見て思い出したくらいです。
そんな蓼科山ですが、今度登る時は別のルートから登ってみたいですね。
いつか八ヶ岳の大縦走をやってみたいのでその時の起点としてもう一度、と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら