ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3388258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山

2021年07月23日(金) 〜 2021年07月25日(日)
 - 拍手
GPS
82:18
距離
26.1km
登り
2,115m
下り
2,108m

コースタイム

1日目
山行
3:01
休憩
0:12
合計
3:13
8:39
51
9:30
9:30
22
9:52
10:03
4
10:07
10:07
93
11:40
11:41
11
11:52
2日目
山行
12:05
休憩
1:52
合計
13:57
4:43
50
5:33
5:44
38
6:22
6:33
6
6:39
6:41
12
6:53
6:54
27
7:21
7:22
11
7:33
7:33
30
8:03
8:18
8
8:26
8:27
58
9:25
9:47
34
10:21
10:29
65
11:34
11:51
47
12:38
12:38
66
13:44
13:58
54
14:52
14:53
11
15:04
15:12
195
18:27
18:27
13
18:40
3日目
山行
2:32
休憩
0:03
合計
2:35
6:19
84
7:43
7:46
3
庚申七滝
7:49
7:49
65
一の鳥居
8:54
ゴール地点
3日目のログがつながらず、3日目は手動で追加しました。
【3日目】
庚申山荘 6:19 → 7:41 庚申七滝 7:48 → 一の鳥居 7:49 → 銀山平 8:54
天候 1日目:晴れのちくもり。お昼過ぎから雨。
2日目:晴れのち曇りのち大雨。
3日目:晴れ。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○銀山平の国民宿舎かじか荘の先にある登山者用の駐車場を利用。8時半到着で8〜9割程度埋まっていた。上の駐車スペースは3,4台しかとまってなくて十分な余裕があった。
https://kajikasou.info/
コース状況/
危険箇所等
○薬師岳〜鋸岳:高度差のある長いクサリ場の下降あり、足場が小さくて遠いので緊張した。その次の有名な長い急斜面はロープをひたすら掴んで登るのでそれほど緊張しなかった。その先の小さな岩場で3点確保が難しく苦労した。

○鋸岳の北側:長いロープ場の下部にある小さな岩場で3点確保が難しく苦労した。

○六林班峠〜天下の見晴らし分岐:道幅が狭くて笹の路肩が崩れやすい。特に雨天は崩れやすいので足を取られないように注意が必要。
その他周辺情報 ○国民宿舎かじか荘の日帰り入浴は11:00〜15:00。しかも緊急事態宣言が発令されている地域の方はご遠慮ください、というような表示がありで利用できず。
国民宿舎かじか荘の前にある登山口の標柱。
2021年07月23日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:30
国民宿舎かじか荘の前にある登山口の標柱。
国民宿舎かじか荘の先にある登山者用駐車場。4連休2日目の8時半の到着で9割ほど埋まっていた。すぐ上にある駐車スペースは4,5台しかとまってなくて十分に余裕があった。
2021年07月23日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:38
国民宿舎かじか荘の先にある登山者用駐車場。4連休2日目の8時半の到着で9割ほど埋まっていた。すぐ上にある駐車スペースは4,5台しかとまってなくて十分に余裕があった。
上の駐車スペース。4,5台しかとまっておらずこちらは十分に余裕があった。
2021年07月23日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:40
上の駐車スペース。4,5台しかとまっておらずこちらは十分に余裕があった。
ゲート前にも2台ほどとまっていた。
2021年07月23日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:42
ゲート前にも2台ほどとまっていた。
車両通行止めのゲート
2021年07月23日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:43
車両通行止めのゲート
長い林道を広葉樹の緑とはるか下を流れる庚申川の河音を楽しみながら進む。
2021年07月23日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:44
長い林道を広葉樹の緑とはるか下を流れる庚申川の河音を楽しみながら進む。
一の鳥居。ここから登山道に入る。
2021年07月23日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:52
一の鳥居。ここから登山道に入る。
広葉樹の森を流れる沢がとてもいい感じだ。
2021年07月23日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:14
広葉樹の森を流れる沢がとてもいい感じだ。
広葉樹の緑が美しい。
2021年07月23日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:23
広葉樹の緑が美しい。
鏡岩。
2021年07月23日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:47
鏡岩。
夫婦蛙岩。ここから仁王門までやや傾斜が増す。
2021年07月23日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:08
夫婦蛙岩。ここから仁王門までやや傾斜が増す。
気持ちの良い広葉樹の森の中を登る。
2021年07月23日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:21
気持ちの良い広葉樹の森の中を登る。
仁王門。ここから傾斜が緩やかになる。
2021年07月23日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:24
仁王門。ここから傾斜が緩やかになる。
緩やかな笹原が広がる広葉樹の森を進む。
2021年07月23日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:34
緩やかな笹原が広がる広葉樹の森を進む。
2021年07月23日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:44
庚申山荘にお昼前に到着。右の建物はバイオトイレ。
2021年07月23日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:53
庚申山荘にお昼前に到着。右の建物はバイオトイレ。
バイオトイレ。
2021年07月23日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:55
バイオトイレ。
一番乗り?なので、2階の南側?に陣取る。
2021年07月23日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 13:46
一番乗り?なので、2階の南側?に陣取る。
2日目。4:40頃に庚申山荘を出発。
2021年07月24日 04:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 4:42
2日目。4:40頃に庚申山荘を出発。
直ぐに岩壁の基部に着く。
2021年07月24日 05:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:02
直ぐに岩壁の基部に着く。
2021年07月24日 05:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:06
岩壁の谷間?を登る。
2021年07月24日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:26
岩壁の谷間?を登る。
2021年07月24日 05:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:36
2021年07月24日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:51
2021年07月24日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:51
崖っぷちに立つと南側に雲海が広がっていた。
2021年07月24日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:06
崖っぷちに立つと南側に雲海が広がっていた。
岩壁を抜けると針葉樹の森の緩やかな登りに変わり、遭難碑が現れる。1962年1月3日に2人の方が亡くなったとある。合掌。
2021年07月24日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:10
岩壁を抜けると針葉樹の森の緩やかな登りに変わり、遭難碑が現れる。1962年1月3日に2人の方が亡くなったとある。合掌。
山頂から直ぐのところにある展望地。鋸山への稜線と皇海山が見える。
2021年07月24日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:36
山頂から直ぐのところにある展望地。鋸山への稜線と皇海山が見える。
鋸山への長い稜線と鋸山。
2021年07月24日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:36
鋸山への長い稜線と鋸山。
皇海山の堂々たる山容。これが見たかった。
2021年07月24日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:37
皇海山の堂々たる山容。これが見たかった。
日光の山並み。中央が日光白根山?
2021年07月24日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:37
日光の山並み。中央が日光白根山?
左が太郎山? 右が男体山? であろうか。
2021年07月24日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:37
左が太郎山? 右が男体山? であろうか。
展望地からいったん下るとアップダウンが続く長い稜線歩きとなる。眺めの良い場所は薬師岳の先まで殆どない。
2021年07月24日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:47
展望地からいったん下るとアップダウンが続く長い稜線歩きとなる。眺めの良い場所は薬師岳の先まで殆どない。
樹間から鋸山へ続く稜線と皇海山が見える。
2021年07月24日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:59
樹間から鋸山へ続く稜線と皇海山が見える。
こんな気持ちの良いところもある。
2021年07月24日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:06
こんな気持ちの良いところもある。
7:30頃から稜線はガスに包まれるようになる。
2021年07月24日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:46
7:30頃から稜線はガスに包まれるようになる。
樹林に囲まれた薬師岳のピークに着いた。ここからアップダウンが急で大きくなる。念のためヘルメットを付ける。
2021年07月24日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:17
樹林に囲まれた薬師岳のピークに着いた。ここからアップダウンが急で大きくなる。念のためヘルメットを付ける。
白山というピークから雲がかかり始めた皇海山を見る。
2021年07月24日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:26
白山というピークから雲がかかり始めた皇海山を見る。
白山の名板と鋸山へ続く稜線。
2021年07月24日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:27
白山の名板と鋸山へ続く稜線。
有名な?長い岩壁がついに目の前に現れた!
2021年07月24日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:38
有名な?長い岩壁がついに目の前に現れた!
有名な岩壁?の手前に傾斜と高度差のある岩場の下りがある。クサリはあるが足場は小さく離れているところもあり緊張する。
2021年07月24日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:41
有名な岩壁?の手前に傾斜と高度差のある岩場の下りがある。クサリはあるが足場は小さく離れているところもあり緊張する。
岩壁の基部にお花が咲いていた。
2021年07月24日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:45
岩壁の基部にお花が咲いていた。
岩壁の基部にお花が咲いていた。
2021年07月24日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:45
岩壁の基部にお花が咲いていた。
岩壁の基部にお花が咲いていた。
2021年07月24日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:45
岩壁の基部にお花が咲いていた。
岩壁を下り切ったところから岩壁を見上げるが、デジカメでは上半分しか収まらない。
2021年07月24日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:46
岩壁を下り切ったところから岩壁を見上げるが、デジカメでは上半分しか収まらない。
有名な長い岩壁?のアップ。岩壁の上部にソロの登山者が見える。岸壁の下部をトラバースして灌木?の中のハシゴに取り付く。灌木?の中の岩壁にかかるハシゴとロープを使って登っていくだけなので、手前の岩壁の下りほど緊張を強いられなかった。
2021年07月24日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:46
有名な長い岩壁?のアップ。岩壁の上部にソロの登山者が見える。岸壁の下部をトラバースして灌木?の中のハシゴに取り付く。灌木?の中の岩壁にかかるハシゴとロープを使って登っていくだけなので、手前の岩壁の下りほど緊張を強いられなかった。
有名な長い岩壁?の基部に着くと、左側にトラバースしてから灌木の中のハシゴに取り付いて岩壁を登り始める。
2021年07月24日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:52
有名な長い岩壁?の基部に着くと、左側にトラバースしてから灌木の中のハシゴに取り付いて岩壁を登り始める。
灌木の中の傾斜のきつい岩壁をロープにしがみついて登る。体が岩壁に出るのは最上部だけだ。
2021年07月24日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:55
灌木の中の傾斜のきつい岩壁をロープにしがみついて登る。体が岩壁に出るのは最上部だけだ。
長い岩壁を登りきって、アップダウンの激しい痩せた稜線を進む。剣ノ山というピークが現れる。
2021年07月24日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:12
長い岩壁を登りきって、アップダウンの激しい痩せた稜線を進む。剣ノ山というピークが現れる。
足掛かりの少ないこんな岩壁も下る。
2021年07月24日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:17
足掛かりの少ないこんな岩壁も下る。
手がかり、足がかりの少ない小さな岩場もあって緊張したが、やっと鋸山に着いた。残念ながら皇海山はみえず休憩もそこそこに皇海山へ向かう。
2021年07月24日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:26
手がかり、足がかりの少ない小さな岩場もあって緊張したが、やっと鋸山に着いた。残念ながら皇海山はみえず休憩もそこそこに皇海山へ向かう。
鋸山の直下にも長い岩壁の下りがあるが、高度感はそれほどない。
2021年07月24日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:44
鋸山の直下にも長い岩壁の下りがあるが、高度感はそれほどない。
斜度はそれほどでもないが、手掛かり、足掛かりがあるようで小さくてちょっぴり苦労した。
2021年07月24日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:46
斜度はそれほどでもないが、手掛かり、足掛かりがあるようで小さくてちょっぴり苦労した。
不動沢のコルに向けて高度を下げていく。
2021年07月24日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:07
不動沢のコルに向けて高度を下げていく。
不動沢のコル
2021年07月24日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:22
不動沢のコル
皇海山への最後の登り。
2021年07月24日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:13
皇海山への最後の登り。
傾斜が緩くなると青銅の剣が現れる。
2021年07月24日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:21
傾斜が緩くなると青銅の剣が現れる。
山頂まで平坦な登山道が続いた。
2021年07月24日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:22
山頂まで平坦な登山道が続いた。
皇海山の山頂が見えた!
2021年07月24日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:51
皇海山の山頂が見えた!
皇海山の山頂。時々、雲の切れ間から頭上に青空が広がった。
2021年07月24日 11:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/24 11:41
皇海山の山頂。時々、雲の切れ間から頭上に青空が広がった。
針葉樹の森を下る。
2021年07月24日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:07
針葉樹の森を下る。
針葉樹の森を下る。
2021年07月24日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:07
針葉樹の森を下る。
不動沢のコルまで戻ってきた。
2021年07月24日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:36
不動沢のコルまで戻ってきた。
鋸山から東に続く険しい峰々が見える。不動沢のコルから。
2021年07月24日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 12:36
鋸山から東に続く険しい峰々が見える。不動沢のコルから。
鋸山にガスがかかる。
2021年07月24日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:54
鋸山にガスがかかる。
2021年07月24日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:57
西側に大きな谷間が見えた。
2021年07月24日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 13:10
西側に大きな谷間が見えた。
鋸山の直下の岩壁を登り返す。
2021年07月24日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 13:21
鋸山の直下の岩壁を登り返す。
鋸山の頭上、雲の間から時々、青空が見えた。
2021年07月24日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:48
鋸山の頭上、雲の間から時々、青空が見えた。
山頂のすぐ南にある分岐から六林班峠へ向けて下る。
2021年07月24日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 13:52
山頂のすぐ南にある分岐から六林班峠へ向けて下る。
眺めの良い笹原の斜面を下るが、黒土が滑って歩きにくい。
2021年07月24日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 13:54
眺めの良い笹原の斜面を下るが、黒土が滑って歩きにくい。
笹原の斜面を下るとしばらく小さなアップダウンの多い稜線を進む。
2021年07月24日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 13:58
笹原の斜面を下るとしばらく小さなアップダウンの多い稜線を進む。
笹原と樺の稜線にガスがかかる。
2021年07月24日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 14:34
笹原と樺の稜線にガスがかかる。
笹原と樺の広い稜線の頭上に時々、青空が見えた。
2021年07月24日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 14:46
笹原と樺の広い稜線の頭上に時々、青空が見えた。
女山はなだらかな丘のようなところ。
2021年07月24日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 14:51
女山はなだらかな丘のようなところ。
広い笹原と樺の稜線を振り返る。
2021年07月24日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 15:01
広い笹原と樺の稜線を振り返る。
樺の森に囲まれた六林班峠に着いた。
2021年07月24日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 15:05
樺の森に囲まれた六林班峠に着いた。
左の登山道は鋸山への登り。右の登山道は庚申山荘へのトラバースルート。
2021年07月24日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 15:12
左の登山道は鋸山への登り。右の登山道は庚申山荘へのトラバースルート。
笹原の斜面に樺が広がる。
2021年07月24日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 15:13
笹原の斜面に樺が広がる。
最初の沢が現れる。ここで沢水で喉を潤した。冷たくて美味しかった。
2021年07月24日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 15:23
最初の沢が現れる。ここで沢水で喉を潤した。冷たくて美味しかった。
2本目の沢。山と高原地図に水場と表記されているところ。
2021年07月24日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 15:35
2本目の沢。山と高原地図に水場と表記されているところ。
道幅の狭いトラバースルートが続く。
2021年07月24日 16:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 16:06
道幅の狭いトラバースルートが続く。
広い笹原の斜面と樺の森が美しいところ。このあと雨が降り出し、やがて長時間の大雨となる。
2021年07月24日 16:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 16:10
広い笹原の斜面と樺の森が美しいところ。このあと雨が降り出し、やがて長時間の大雨となる。
大雨で足下が悪くのり遅々として前に進まず、時間だけが過ぎていった。樺平の先の小さな細い涸れ沢のところではしばし登山道を見失って迷走してしまった。18時半頃、やっと天下の見晴らし分岐に着いた。
2021年07月24日 18:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 18:23
大雨で足下が悪くのり遅々として前に進まず、時間だけが過ぎていった。樺平の先の小さな細い涸れ沢のところではしばし登山道を見失って迷走してしまった。18時半頃、やっと天下の見晴らし分岐に着いた。
天下の見晴らし分岐から平坦な登山道を少し歩くと庚申山荘が現れた。時刻は既に18:40。長い1日だった。
2021年07月24日 18:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 18:39
天下の見晴らし分岐から平坦な登山道を少し歩くと庚申山荘が現れた。時刻は既に18:40。長い1日だった。
3日目。晴れ。夜半過ぎに大雨は止んだ。ゆっくり準備をして庚申山荘を後にする。
2021年07月25日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 6:18
3日目。晴れ。夜半過ぎに大雨は止んだ。ゆっくり準備をして庚申山荘を後にする。
ガスが漂う広葉樹の森を下る。
2021年07月25日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 6:27
ガスが漂う広葉樹の森を下る。
笹原と樺が美しい。
2021年07月25日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 6:37
笹原と樺が美しい。
昨夜は長時間大雨が降り続いたので、沢の水量は増えていた。
2021年07月25日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:20
昨夜は長時間大雨が降り続いたので、沢の水量は増えていた。
広葉樹の森と沢に陽がさしこんで美しい。
2021年07月25日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:35
広葉樹の森と沢に陽がさしこんで美しい。
一の鳥居で登山道は終わったが、長い林道歩きが待っていた。林道で登ってくる数組とすれ違った。
2021年07月25日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:49
一の鳥居で登山道は終わったが、長い林道歩きが待っていた。林道で登ってくる数組とすれ違った。
2021年07月25日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:58
9時前に銀山平に着いた。
2021年07月25日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:31
9時前に銀山平に着いた。
銀山平にある国民宿舎かじか荘。日帰り温泉は11時からで、しかも東京の人は遠慮してください、という感じなので、温泉には入れずそのまま帰路に着いた。
2021年07月25日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:32
銀山平にある国民宿舎かじか荘。日帰り温泉は11時からで、しかも東京の人は遠慮してください、という感じなので、温泉には入れずそのまま帰路に着いた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ

感想

2021年07月23日(金) 〜 2021年07月25日(日)【皇海山】

いつか登ろうと思っていた皇海山だったが、最短で登れる皇海橋からの不動沢ルートがアプローチに使う林道の崩壊のため利用できくなって久しい。今は銀山平からの距離の長いクラシックルートが唯一のルートだが、足の速くない私にとってはそうそう簡単には登れない。

しかし歳も重ねてくるし、転勤族にとっては東京にいつまでいられるのかも分からず、陽の長い時期に開催される東京五輪の4連休のチャンスを使って、皇海山に登ることに決めた。

クラシックルートは距離は長いが、庚申山経由でも足の速い方なら銀山平から日帰り、普通の方でも庚申山荘前泊の1泊2日が可能だ。
しかし、足の速くない私にとっては2日目の行程が長くなるので、いくら陽が長い時期とはいえ、暗くなるまで歩いていたらじっくり楽しむことができない。そこで誰もあまりやらないと思うが、庚申山荘に前後泊して2泊3日で歩くことにした。

<1日目>
快晴の下、銀山平の駐車場を8時半過ぎに出発。庚申川の深い谷の上部に沿って続く長い林道を沢音と緑を楽しみながら延々と歩いた。一の鳥居から登山道に入ると、水ノ面沢沿いに広がる広葉樹の森と木洩れ日が素晴らしかった。急登というほどの急登もなかったが、久々の重荷に苦しみながらお昼前に庚申山荘に着いた。空はいつの間にかすっかり曇っていた。

庚申山の岸壁を背にした庚申山荘は写真で見た通りのたたずまいだった。宿泊室はとても広く、一番乗りだった私は暖かい2階の南側?の窓に近い場所に陣取った。12時45分頃から降雨となったが、雷はほんの少しゴロっと鳴っただけだった。雨は降ったりやんだりしていたので、早めの夕食は外のテーブルで摂ることができた。この日の宿泊者は14,5名といったところだった。

<2日目>
3時に起きる予定だったが、ぐっすり寝ていたようで3時半過ぎに周りの方が準備する物音で目覚めた。
快晴。昨日の雷はほんの少しだけなので今日も雷の心配ないだろう。
朝食はパンで済ませて4時半過ぎに庚申山荘を出発した。
まだ薄暗い森の中を進むと、直ぐに巨大な岩塊に沿ってトラバースしたり、ハシゴを登ったり、岩壁の間を登ったりして、一気に高度をあげていった。空間に飛び出たような岩の上に立ってみると、南の方は雲海が広がっていた。

岩塊や岩壁を登りきるとなだらかな針葉樹に覆われた山頂台地に出た。野鳥のさえずりを聞きながらしばらく進むと針葉樹の森の中の小さな庚申山の山頂に着いた。写真だけセルフで撮って、直ぐに展望地に移動した。
鋸山〜皇海山、日光の山々の素晴らしい眺めが広がっていた。中でも皇海山の堂々たる山容はとても魅力的であった。

今日の行程はまだ始まったばかりなので、ゆっくり眺めているわけにもいかず、先を急いだ。
いったん高度を下げてから、なだらかなところやアップダウンを繰り返しながら針葉樹や広葉樹の稜線を進んだ。
薬師岳の先までは岩場もクサリ場もないが展望もない。野鳥のさえずりを聞きながらの静かな深山の稜線歩きが続いた。7時半頃から稜線にはガスがかかるようになった。

薬師岳の先に進むと白山という眺めの良い小さなピークから、雲がまとわり始めた皇海山が見えた。鋸山までのアップダウンと有名な長い岩壁の登りも見えた。万一の落石に備えてヘルメットを付けて気合いを入れて進む。有名な長い岩壁の登りの前に高度差のある岩場の下りがあった。斜度がかなりあって、クサリはあるが足場は小さくてしかも離れていてかなり緊張した。

有名な岩壁の長い急斜面の登りは、取りついてみれば、草付きの岩場をロープを掴んで体を引っ張り上げるだけで、あっと言う間に終わった。
しかし、そのあとも痩せた稜線のアップダウンが続き、手がかり足がかりが少ない小さな岩場もあり、こちらの方が緊張した。

稜線が平坦になるとひょこりと鋸山の山頂に飛び出した。正面に大きな皇海山の山容が目に飛び込んでくるはずだが、残念ながらガスに包まれて何も見えなかった。時刻は9時半前。ここまでは計画どおりの時間で歩けていた。

鋸山の直下は岩場の急坂があり、斜度はそれほどでもないがロープを頼りに下るしかなかった。
その下にも小さな岩場があるが手がかり足がかりが少なくとても緊張した。
前夜同宿の方や庚申山の登りで追い抜いていった日帰りの方が皇海山登頂を終えて鋸山へ登り返していくのとすれ違った。いつものことだが、私だけがかなり遅れていた。

いったん下り切ったあと少しアップダウンがあって不動沢のコルに着いた。
皇海山への最後の登りは中間部の急坂以外はそれほどの斜度はなかった。しかも山頂に近づくとなだらかになり、余裕で皇海山の山頂に立つことができた。樹林に囲まれた小さな山頂に展望はないが、まさに深山幽谷にある山頂の趣きがあり、なんとも言えない達成感があった。
山頂を覆うガスが切れて一瞬青空が顔を覗かせていた。

時刻は既に11時半過ぎ、計画より少し遅れていた。パンとソーセージとチーズケーキで手早くお昼を済ませて復路に着いた。
鋸山には計画どおり13時半過ぎに登り返すことができた。私が本日最後の皇海山登頂者だと思っていたが、山頂にはこれから皇海山に向かう男性のソロのトレイルランナーが2人もいた。

六林班峠への下りは、眺めの良い笹原から始まったが、登山道の土がずるずると滑って歩きにくかった。下りのコースタイムとしては長いと思っていたが、笹原を下ると小さなアップダウンを繰り返す稜線を結構長く歩くことになった。再びしばらく下ると笹原と樺?の疎林が美しい女山というところがあった。ガスが切れてきれいな青空が見えた。

広葉樹の森に囲まれた静かな六林班峠には15時過ぎに到着した。鋸山からの下りで計画よりかなり遅れてしまった。しかし、あとは庚申山荘までトラバースルートをのんびり歩くだけなのでこの時は何も心配していなかった。

六林班峠を後にすると最初は笹原に広葉樹が美しい気持ちの良い斜面が続いていた。最初に現れた沢でのどを潤したが、冷たくて美味しかった。
トラバースルートの道幅は狭く、笹の根に乗るところは歩きにくかった。涸れ沢も含めて先に進むほど沢が次々に現れるようになるが、足もとが悪いので案外時間がかかった。

写真を撮ったり、立ち止まって景観を眺めてたりしながら、ゆっくり歩いたので計画よりさらに遅れが出ていた。ふと見上げると黒い雲が出ていることに気がついたので先を急いだ。しかし16時半頃、ブナ林に達するかなり手前でついに雨が降り出した。

最初は普通の雨だったが、いったん弱くなったあと土砂降りの雨になった。登山道もぬかるみ始め、周囲も暗くなり始めて足元もよく見えなくなったのでペースがどんどん落ちていった。元々崩れやすい笹の路肩は大雨で緩んで何度か路肩を崩して斜面に落ちそうになった。

ふと後続の二人のトレイルランナーが気になった。足の速いトレイルランナーならそろそろ私を追い抜いていく頃だと思って、たびたび後ろの様子を伺うが気配はなかった。
ブナ林は気づかないままに通り過ぎたようだったが、"樺平"はとても広い平坦なところに出たので、それと気がついた。暗くて大雨が降っていたが、晴れていれば広い笹原に樺の疎林が美しいところに違いない。

しかし"樺平"の先で不覚にも登山道を見失ってしばらく迷走することになってしまった。ことの顛末は次のとおりだ。
岩がゴロゴロしている細い涸れ沢のようなものが現れた。涸れ沢を横断してそのままトラバースが続く細い踏み跡も見えるが、どうも登山道のようには思えなかった。そこで涸れ沢のようなところを登ることにしたが、大きな岩がゴロゴロしていてこちらもだんだんと登山道のようには思えなくなった。トラバースが続く細い踏み跡の先を確かめてみようと、いったん下って元に戻り、トラバースが続く細い踏み跡に進んでみたがすぐに踏み跡は消えてしまった。

しかたなく岩がゴロゴロしている細い涸れ沢を再び登ることにした。しかし岩が少なくなっても明瞭な登山道が現れないので、涸れ沢の途中から右側(左岸)に上がる登山道を見落としているに違いないと判断した。
そこで左岸に注意しながら再び涸れ沢を下っていくと、涸れ沢の左岸にある大きな木を山側に廻りこんでいく踏み跡を見つけることができた。
薄暗くなってきたことと、雨具のフードを被っているので視界が狭くなっていたことなどが重なって、左岸の大きな木を回り込む登山道を見落してしていたのだ。

薄暗くなってきたトラバースルートをなおも進んでいくとやっと"天下の見晴らし"の分岐に着いた。時刻は既に18時半となっていたが、庚申山荘まではあと20分ほどなのでほっと一息つくことができた。
天下の見晴らしの分岐から少しだけトラバースがあったが、直ぐに平坦な登山道になり、まだ明るい18時40分頃に庚申山荘に着くことができた。

昨日泊まっていた方々はみなさん銀山平まで降ったようで、先客は一人だけだった。
今日は土曜日なので、管理人さんが上がって来ていて、管理人さんが居たテーブルでソーセージと棒ラーメンで静かな夕食を摂った。

コンロの片付けをしていると、ソロの男性がずぶ濡れで入ってきた。私が鋸山で見かけたトレイルランナーさんだろうか。管理人さんから着替えを貸して貰っていた。夕食も作って貰っていた。
さらにそのあと寝る準備をしていると大きなザックのソロの男性が到着した。こちらは山慣れた方のようで、管理人さんの手はかからなかったようだ。
この日の宿泊者は私を含めて4人だけだった。土砂降りの雨は深夜遅くまで降り続いた。

<3日目>
快晴。ゆっくりと棒ラーメンで朝飯を済ませて、庚申山荘をあとにした。朝陽の差しこむ広葉樹の森と昨日の大雨で水量を増した沢の眺めを楽しみながらゆっくりと下った。
一ノ鳥居に着く前に庚申七滝の入り口あたりまで寄り道してみた。滝の水量が凄くて豪快だった。紅葉の季節の美しさが容易に想像できた。

一ノ鳥居から長い林道を延々と歩いた。登ってくる数組とすれ違った。昨夜の大雨で大きな石が林道に落ちてきていているところがあった。管理人さんの車はこの石をどかさないと通れないだろう。
9時前に快晴の銀山平に着いて、長い長い山行が終わった。

国民宿舎かじか荘の日帰り入湯は11時から。しかもコロナのため東京から来た人は入れそうもないので、のんびりとドライブを楽しみながら帰ることにした。
高速道路から眺める広い青空には夏らしい積雲がいくつも島のように浮かんでいた。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら