記録ID: 33929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2009年02月07日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
高尾山口駅(06:26)⇒(07:18)高尾山(07:20)⇒(07:54)小仏城山(07:58)
⇒(08:29)景信山(08:30)⇒(09:48)陣馬山(10:10)⇒(10:23)和田峠(10:23)
⇒(10:50)醍醐丸(10:50)⇒(11:48)茅丸(11:48)⇒(11:59)生藤山(12:00)
⇒(12:04)三国山(12:12)⇒(12:30)熊倉山(12:30)⇒(13:05)浅間峠(13:20)
⇒(14:04)土俵岳(14:04)⇒(14:46)丸山(14:51)⇒(15:02)笛吹峠(15:02)
⇒(15:56)笛吹バス停
⇒(08:29)景信山(08:30)⇒(09:48)陣馬山(10:10)⇒(10:23)和田峠(10:23)
⇒(10:50)醍醐丸(10:50)⇒(11:48)茅丸(11:48)⇒(11:59)生藤山(12:00)
⇒(12:04)三国山(12:12)⇒(12:30)熊倉山(12:30)⇒(13:05)浅間峠(13:20)
⇒(14:04)土俵岳(14:04)⇒(14:46)丸山(14:51)⇒(15:02)笛吹峠(15:02)
⇒(15:56)笛吹バス停
過去天気図(気象庁) |
2009年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by koujouchou
六甲全縦トレーニングその2。
景信山〜陣馬山の間でコケて捻挫。。。
たいしたことはないが、、、歩いているとちょっぴり痛かった。。。
槇寄山まで行きたかったが、、、時間切れ。
良いトレーニングにはなったが、、、雪山に行きたいなぁ。。。
【その日のブログ】
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e693718.html
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2215人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 生藤山 (990m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 熊倉山 (966m)
- 浅間峠 (840m)
- 茅丸 (1019m)
- 高尾山口駅
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- 丸山 (1098.3m)
- 和田峠 (687m)
- 三国山 (960m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 連行峰 (1016m)
- 大蔵里山 (837m)
- 笛吹入口バス停
- 笛吹峠・小棡峠分岐
- 笛吹峠・丸山峠分岐
- 笛吹峠 (990m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高岩山 (800m)
- 坊主山 (851m)
- 土俵岳 (1005m)
- 日原峠 (900m)
- 栗坂峠 (840m)
- 軍刀利神社元社 (950m)
- 高尾山・清滝駅
- 中谷山尾根(猪通り尾根)入口 (740m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 山ノ神
- 小棡峠 (1034m)
- 大山橋 (395m)
- 入沢山 (1050m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 軍荼利山 (970m)
- 大蔵里山(東峰) (840m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 丸山
- 赤岩山 (721m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4056
で、HNがわからなくて苦労したけどやっと見つけたぢゃまいか。
山行記録、こっちに移しておこうかな・・・・
投稿数: 1297
みんなも結構来てますよ。
俺のコミニュティから見てみてください。
ココ、、、良いですよ〜〜〜。