記録ID: 3394764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信岳
1976年10月10日(日) 〜
1976年10月11日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,946m
- 下り
- 2,154m
コースタイム
天候 | 10/10:曇り、11:晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ロールペーパー
保険証
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
10月10日 曇り
木更津-国鉄-信濃川上-バス-梓山
梓山0800(2:00)1000十文字峠 (1:25) 武信白岩 (1:15)
三宝山 (30)1435甲武信岳1450(10)1500甲武信小屋(計5:20)
先日購入した本格的登山靴「ローバー・チベッタ」での初登山だ。また単独行も初めて、奥秩父に入るのも初めての初めてづくしの山行だ。
小淵沢で小海線に乗り換え信濃川上で下車。バスで登山口の梓山へ。
天気は曇り、ほとんど展望のない中を十文字峠〜甲武信岳へと縦走。甲武信岳は甲州(山梨)−武州(埼玉)−信州(長野)の三国境にあることが名前の由来である。
1500甲武信小屋に到着。山小屋に泊まるのは富士山以外では初めてである。
10月11日 晴れ
甲武信小屋0715(1:15)0830西破風山0850(1:05)0955雁坂嶺1000(25)1025雁坂峠1025(1:45)1210新地平(計4:30)
新地平-バス-塩山-国鉄-木更津
今日は昨日とうってかわって良い天気だ。
西破風山では強風に悩まされた。
雁坂嶺は樹木に囲まれて展望はきかなかった。
雁坂峠は広々した草地で展望もよく気持ちのいい場所だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する