ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340025
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

マツムシソウや花々に会いに、入笠山へ

2013年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
8.6km
登り
539m
下り
523m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:00駐車場-12:40入笠湿原13:00-13:10花畑13:20-13:40山頂-14:10山彦荘14:30-15:00沢入駐車場-15:20展望台
天候 曇り、一時雨。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入駐車場まで車で入ります。それより先は、8時−15時は入れません。
コース状況/
危険箇所等
よいハイキングコースです。
それでは、入笠湿原に向かいましょう。
2013年09月01日 11:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 11:57
それでは、入笠湿原に向かいましょう。
いきなり、アザミにとまるヒョウモンチョウ。
2013年09月01日 11:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 11:58
いきなり、アザミにとまるヒョウモンチョウ。
熊がいるそうです。すずを鳴らします。
2013年09月01日 11:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 11:58
熊がいるそうです。すずを鳴らします。
マルバダケブキにアサギマダラがとまってます。花とチョウ、いきなり2連発、幸先よいスタートです。
2013年09月01日 12:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/1 12:09
マルバダケブキにアサギマダラがとまってます。花とチョウ、いきなり2連発、幸先よいスタートです。
すごい小さい花です。正体不明。
2013年09月01日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:13
すごい小さい花です。正体不明。
よいハイキングコースです。
2013年09月01日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 12:14
よいハイキングコースです。
トリカブトに今年初遭遇。
2013年09月01日 12:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:15
トリカブトに今年初遭遇。
ハナイカリ多数。
2013年09月01日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/1 12:26
ハナイカリ多数。
紅葉しています。
2013年09月01日 12:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:30
紅葉しています。
この葉っぱはなんだっけ?、ミズナラかな?
2013年09月01日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:31
この葉っぱはなんだっけ?、ミズナラかな?
紫のノコンギク。
2013年09月01日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:40
紫のノコンギク。
ツリガネニンジン。
2013年09月01日 12:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:41
ツリガネニンジン。
白のツリガネニンジン。
2013年09月01日 12:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:41
白のツリガネニンジン。
入笠湿原は、ハイキング客多数です。
2013年09月01日 12:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:42
入笠湿原は、ハイキング客多数です。
ワレモコウ。
2013年09月01日 12:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 12:42
ワレモコウ。
キオン。
2013年09月01日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:43
キオン。
キツリフネ?
2013年09月01日 12:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:44
キツリフネ?
??
2013年09月01日 12:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:44
??
ゴマナかな?、ボリューム感がすごいです。
2013年09月01日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:46
ゴマナかな?、ボリューム感がすごいです。
エゾリンドウとマツモシソウの共演。
2013年09月01日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:46
エゾリンドウとマツモシソウの共演。
ウメバチソウ。
2013年09月01日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:46
ウメバチソウ。
クルマバナ。
2013年09月01日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:47
クルマバナ。
エゾリンドウが盛りです。
2013年09月01日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 12:47
エゾリンドウが盛りです。
クサレダマ。
2013年09月01日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 12:49
クサレダマ。
なにかの実か?、細かいです。
2013年09月01日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:49
なにかの実か?、細かいです。
一面、エゾリンドウ。
2013年09月01日 12:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 12:50
一面、エゾリンドウ。
アカバナ、小さいです。
2013年09月01日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:53
アカバナ、小さいです。
一面、マツムシソウ!、おーかわいい。
2013年09月01日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 12:54
一面、マツムシソウ!、おーかわいい。
ちいさい花です。
2013年09月01日 12:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:55
ちいさい花です。
またまた、アザミとヒョウモンチョウ。この組み合わせは何度も見ました。
2013年09月01日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 12:56
またまた、アザミとヒョウモンチョウ。この組み合わせは何度も見ました。
入笠湿原でした。
2013年09月01日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:56
入笠湿原でした。
この、タマのある花が気になりました。
2013年09月01日 12:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:58
この、タマのある花が気になりました。
多分、オトコエシ。
2013年09月01日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 12:59
多分、オトコエシ。
これはなんでしょう?山ブドウのような実がついています。
2013年09月01日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:00
これはなんでしょう?山ブドウのような実がついています。
ツリフネソウ?
2013年09月01日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:00
ツリフネソウ?
トリカブトだが、ちょっと印象が違う。
2013年09月01日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:01
トリカブトだが、ちょっと印象が違う。
お花畑です。
2013年09月01日 13:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:04
お花畑です。
ハクサンフウロ。
2013年09月01日 13:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:05
ハクサンフウロ。
ウツボグサ。
2013年09月01日 13:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:05
ウツボグサ。
コバキボウシ。
2013年09月01日 13:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:05
コバキボウシ。
ヤナギラン。終わりかけです。
2013年09月01日 13:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:06
ヤナギラン。終わりかけです。
これは見事な色で目立ってました。なんの花でしょう。シモツケと教えていただきました。
2013年09月01日 13:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:06
これは見事な色で目立ってました。なんの花でしょう。シモツケと教えていただきました。
コバキボウシ。
2013年09月01日 13:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:07
コバキボウシ。
アザミとヒョウモンチョウ。
2013年09月01日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 13:08
アザミとヒョウモンチョウ。
2013年09月01日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:08
フシグロセンノウ。
2013年09月01日 13:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:09
フシグロセンノウ。
ツリガネニンジン、再び。
2013年09月01日 13:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:10
ツリガネニンジン、再び。
ソバナか?
2013年09月01日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 13:11
ソバナか?
ソバナといろいろ。
2013年09月01日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:11
ソバナといろいろ。
いよいよ、マツムシソウのアップです。
2013年09月01日 13:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 13:12
いよいよ、マツムシソウのアップです。
花びらが落ちた、ボウズのマツムシソウもかわいいぞ!
2013年09月01日 13:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 13:12
花びらが落ちた、ボウズのマツムシソウもかわいいぞ!
マツムシソウ。
2013年09月01日 13:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:12
マツムシソウ。
コオニユリ。
2013年09月01日 13:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:13
コオニユリ。
コオニユリ。
2013年09月01日 13:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:13
コオニユリ。
ヤマハハコ。
2013年09月01日 13:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:13
ヤマハハコ。
マツムシソウ。
2013年09月01日 13:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:14
マツムシソウ。
トリカブト。
2013年09月01日 13:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:16
トリカブト。
正体不明。
2013年09月01日 13:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:17
正体不明。
花畑でした。
2013年09月01日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:18
花畑でした。
登山道途中で、ナデシコだ!
2013年09月01日 13:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 13:39
登山道途中で、ナデシコだ!
ハクサンフウロも。山頂まであと5分というところで雨が降ってきました。カッパを着ます。
2013年09月01日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 13:40
ハクサンフウロも。山頂まであと5分というところで雨が降ってきました。カッパを着ます。
山頂到達。雨のため、皆下山してしまいました。
2013年09月01日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 13:40
山頂到達。雨のため、皆下山してしまいました。
しかも、カミナリまで鳴ります。こんなところに突っ立っていると危ないので、私も早々に下山。
2013年09月01日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:41
しかも、カミナリまで鳴ります。こんなところに突っ立っていると危ないので、私も早々に下山。
かわいい白い花ですが、なんでしょう。
2013年09月01日 13:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:42
かわいい白い花ですが、なんでしょう。
ウメバチソウ。
2013年09月01日 13:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:43
ウメバチソウ。
ツリガネニンジン。
2013年09月01日 13:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 13:43
ツリガネニンジン。
ハナイカリ。
2013年09月01日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:51
ハナイカリ。
ヤナギラン。
2013年09月01日 13:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 13:55
ヤナギラン。
白いナデシコ。
2013年09月01日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 13:56
白いナデシコ。
コオニユリ群生。
2013年09月01日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:56
コオニユリ群生。
マツムシソウ、撮りまくり。
2013年09月01日 13:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:57
マツムシソウ、撮りまくり。
かわいいねえ。
2013年09月01日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 13:58
かわいいねえ。
UFOみたい。
2013年09月01日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 13:58
UFOみたい。
斜めが一番かな?
2013年09月01日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 13:58
斜めが一番かな?
これはなんだ?、カサブランカをだれか植えたのか?
2013年09月01日 14:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 14:00
これはなんだ?、カサブランカをだれか植えたのか?
ノコンギク。
2013年09月01日 14:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 14:01
ノコンギク。
バイケイソウの実か?
2013年09月01日 14:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 14:03
バイケイソウの実か?
入笠湿原を見ながら、アイスをいただきます。130円。カッパで暑いからだに最高。
2013年09月01日 14:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 14:10
入笠湿原を見ながら、アイスをいただきます。130円。カッパで暑いからだに最高。
山菜そばをいただきます。650円。山菜は地物でうまいです。
2013年09月01日 14:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 14:20
山菜そばをいただきます。650円。山菜は地物でうまいです。
山彦荘でした。この後、雨が止みました。
2013年09月01日 14:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 14:27
山彦荘でした。この後、雨が止みました。
入り口のマルバダケブキ群生に戻ってきました。
2013年09月01日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 14:59
入り口のマルバダケブキ群生に戻ってきました。
車は私の車だけ。3時になったので検問もいなくなりました。
2013年09月01日 15:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 15:01
車は私の車だけ。3時になったので検問もいなくなりました。
それでは、ちょっと上に行って見ましょう。
2013年09月01日 15:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 15:06
それでは、ちょっと上に行って見ましょう。
入笠山直下の展望台にきました。そこそこ富士見町の眺望があります。八ヶ岳の頭は隠れていますが。
2013年09月01日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 15:17
入笠山直下の展望台にきました。そこそこ富士見町の眺望があります。八ヶ岳の頭は隠れていますが。
韮崎方面。
2013年09月01日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 15:17
韮崎方面。
虹が見えます。
2013年09月01日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 15:17
虹が見えます。
下る途中で。ミズガキ山らしき岩盤が見えます。
2013年09月01日 15:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 15:27
下る途中で。ミズガキ山らしき岩盤が見えます。

感想

黒戸尾根を歩いて以来、3週間山に行ってません。今日は、11時半に息子を駅に送った後は、なんとか時間が取れるので、ここで絶対山に行きます。でも、雨も降りそうな中で、どこに行こうか考えましたが、マツムシソウや花々に会える、入笠山に行きたいと思います。

沢入駐車場まで行き、12時に登山開始。入笠湿原では、マツムシソウのみならず、エゾリンドウも盛りで見事な青色でした。ほかにも花がいっぱい。ただ、マツムシソウは散策路沿いにないので、アップでの写真は撮れません。なお、人もいっぱいでした。

次に、お花畑に行きます。ここでは、マツムシソウが道沿いにあるので、アップで写真を撮りまくります。マツムシソウ、かわいい!!。他の、ソバナ、コオニユリ、終わりかけですがヤナギラン等、ここでも多数の花に出会えました。

ここで満足したので、もう帰ってもいいのですが、折角来たので山頂にも登ります。と思ったら、あと5分のところで雨に降られました。頂上はだれもいません。眺望0。頂上についたら、いきなりカミナリも鳴ります。これは危険、早々に下山します。

入笠湿原前に山彦荘で、アイスを食べ、さらに山菜そばもいただきました。山菜が地物でぷりぷりしたキノコなどが入っており、うまかったです。雨もおおよそ止んできたところで、下山。駐車場には15時に着きました。

15時はゲートのチェックがなくなる時間です。眺望0だったので、車で登り、展望台に行って見ます。なんとか、下界の富士見、韮崎方面の眺望が見えました。虹まで見えました。

本日は、雨に降られましたが、今年初でマツムシソウに沢山会え写真を撮りまくり、他にも、エゾリンドウ、コオニユリ、ソバナ、ヤナギラン、ノコンギク、ツリガネニンジン、ウメバチソウ、ハナイカリ、さらには、アザミにとまるヒョウモンチョウ、マルバダケブキにとまるアサギマダラにも会えた、楽しい山登りでした。入笠山は、季節季節でいろんな花が楽しめますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人

コメント

きれいですねー
こんばんは!
半日で登れるお花畑のお山。いいですねー。以前にも登られてた山ですね!?
山の雷はこわいですね、私も平標山という山の山頂で雷が鳴り始めた時は、逃げるようにすごい勢いで下りました。
ますます花の名前を覚えられてますね!見習わなければ!
すぐ忘れちゃうんですよね
2013/9/2 22:05
totoro_san様/入笠山、見直しました
入笠山は花が豊富ということは聞いていましたが、こんなに花いっぱいなのですね。
私には、いままで聞いたこともないような名前の花や見たことない花なども多いです。
マツムシソウのかわいいですが、エゾリンドウの青さが素晴らしいと思いました。
リンドウに似ている「ソバナ」といい、ツリガネニンジンといい秋の花はなぜか青や紫の涼しげなのが多いのが不思議です。

Shot42は私のギボシレコにあるのと同じで「シモツケ」じゃないでしょうか。
いやあ、これはnori3様の受け売りですが(^^)
2013/9/3 10:41
DSAさん、コメントありがとうございます。
ここは今年は、花が始まる前の5月にも登りました。去年は、ご来光も兼ねて花が終わりかけの9月中旬に登りました。あと、冬はスキーも兼ねて毎年登っています。

これまで10回登ったホームマウンテンの1つです。小学生が遠足で登る山ですが、四季折々楽しめる、ありがたい山です。

カミナリ、怖かったです。
2013/9/3 23:18
シモツケですね。
pasocomさん、ありがとうございます。シモツケと確認しました。これは、とても印象に残るキレイな花だったので、名前がわかりありがたいです。

入笠山は先冬に来られていますが、花の時期はきたことないのですね。花の100名山と呼ばれ、なかなかお花が可愛い所です。今の時期は、エゾリンドウが目当ての方々が多数来ます。

ただ、山頂まですぐ着いてしまうので、登り足りないです。
2013/9/3 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら