また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3400686 全員に公開 ハイキング 東海

大日ヶ岳(桧峠〜)&西川山出合

情報量の目安: B
-拍手
日程 2021年07月31日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ。朝家出るときは雨。
アクセス
利用交通機関
車・バイク
大日ヶ岳:桧峠を目指します。6時前到着で一番乗りでした。下山時はほぼ満車。
西川山出合:郡上側から内ヶ谷トンネルを目指します。トンネル手前の林道を左折。分岐の作業道路肩に駐車。過去レコだと山頂まで車で行ってますが、私のフィットでは自信なし。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
12:11
距離
15.8 km
登り
1,185 m
下り
1,174 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間10分
休憩
17分
合計
6時間27分
S桧峠05:4106:28ウイングヒルズゴンドラ終点06:58水後山07:22鎌ヶ峰07:54大日ヶ岳08:1108:25鎌ヶ峰08:40水後山09:10ウイングヒルズゴンドラ終点09:52桧峠11:18スタート地点11:47西川山出合12:08ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
大日ヶ岳:11.5km 4時間10分59秒。
西川山出合:4.0km 50分。
コース状況/
危険箇所等
大日ヶ岳:ルート明瞭。危険個所もなし。
西川山出合:林道歩きです。問題なし。
その他周辺情報直帰です。
道中温泉施設、お食事処、道の駅たくさんあります。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 虫よけネット

写真

桧峠。
一番乗りです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桧峠。
一番乗りです。
2
まずはゲレンデをひたすら登ります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まずはゲレンデをひたすら登ります。
1
振り返れば雲海なども。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返れば雲海なども。
1
ここからスタート。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここからスタート。
2
ずっとあれが大日ヶ岳かと思ってたけど、鎌ヶ峰です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ずっとあれが大日ヶ岳かと思ってたけど、鎌ヶ峰です。
1
まずは最初のピーク。
水後山。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まずは最初のピーク。
水後山。
1
割と天気いいですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
割と天気いいですね。
2
シモツケソウ?
けっこう咲いてました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シモツケソウ?
けっこう咲いてました。
3
まだここが大日ヶ岳だと思ってます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだここが大日ヶ岳だと思ってます。
3
google lens だとハクサンシャジン
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
google lens だとハクサンシャジン
3
マツムシソウ。
高山植物です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
マツムシソウ。
高山植物です。
3
稜線を振り返る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
稜線を振り返る。
2
ニッコウキスゲも。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ニッコウキスゲも。
6
鎌ヶ峰。
大日ヶ岳はまだ先。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鎌ヶ峰。
大日ヶ岳はまだ先。
5
白山は雲かぶっとる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白山は雲かぶっとる。
3
写真では分かりにくいけど、けっこう花咲いてました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
写真では分かりにくいけど、けっこう花咲いてました。
3
そして大日ヶ岳。
おじさまが山頂で鎮座してました。
他のルートからかな?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして大日ヶ岳。
おじさまが山頂で鎮座してました。
他のルートからかな?
8
振り返って鎌ヶ峰。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返って鎌ヶ峰。
2
白山はやっぱり雲かぶってる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白山はやっぱり雲かぶってる。
1
トンボ。
ピンボケ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トンボ。
ピンボケ。
2
おじ様いなくなったおかげでやっと山頂撮れる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おじ様いなくなったおかげでやっと山頂撮れる。
7
ニッコウキスゲも見納め。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ニッコウキスゲも見納め。
4
貫禄あるブナの木。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
貫禄あるブナの木。
3
下山。
さすが人気の山。
車でいっぱい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山。
さすが人気の山。
車でいっぱい。
2
時間的に余裕があったので西川山出合を目指します。
この辺に駐車。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
時間的に余裕があったので西川山出合を目指します。
この辺に駐車。
2
左の林道を登ります。
ずっと林道歩きです。
過去レコだとここをずっと車で進んでいるようです。自信なし。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左の林道を登ります。
ずっと林道歩きです。
過去レコだとここをずっと車で進んでいるようです。自信なし。
1
電波塔見えてきました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
電波塔見えてきました。
1
三角点どこどこ?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三角点どこどこ?
1
この電波塔の右手に三角点あります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この電波塔の右手に三角点あります。
1
そして西川山出合発見。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして西川山出合発見。
4
フェンスの向こうに三角点。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
フェンスの向こうに三角点。
4

感想/記録

天気がどうなるか分からない。急な雷雨にご注意くださいとの事。泊まりは止めよう。北陸方面良さげな感じ。しかしながら白山まで車で行く気力もなかったので、近くの大日ヶ岳にしよう。歩いたことない桧峠ルートで。けっこう歩きやすいルートなので10時前に下山。まだ時間はあるのでどこか行こうか?近辺のぎふ百山&続ぎふ百山を調べてたら西川山出合がヒット。林道歩きだけなので簡単そう。山頂まで車で行く自信なかったので止めました。かなり手前からのスタートになりましたが、それでもあっさり山頂到着。三角点どこかけっこう探しましたが、予想外に続ぎふ百山もゲット出来て満足の山行でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:362人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ