ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341130
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 (6号路から1号路への急登コース〜5号路〜薬王院〜ビジターセンター〜4号路)

2013年09月04日(水) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

11:41高尾山口駅〜12:00、6号路登山口〜12:15岩屋大師〜12:22琵琶滝〜12:28高尾一の急登路へ〜12:58霞台〜13:21もみじや(この日はお休み)〜13:23権現茶屋・ランチ〜14:01薬王院〜14:26、5号路へ〜14:51、5号路終了〜14:58高尾山頂、ビジターセンター15:54、4号路へ〜16:41ケーブルカー高尾山駅 その後、ふもとの高橋屋(お蕎麦)
天候 晴のち曇のち雨のち大雨^^;
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京王線高尾山口駅から。帰路のみケーブルカー利用。
※高尾山きっぷがおトク
・新宿から京王線往復+ケーブルカーまたはリフト片道→980円
・他の駅からの設定もあり。
・ケーブルカー往復付もあり。
http://www.keio.co.jp/train/ticket/profitable/
コース状況/
危険箇所等
高尾山薬王院
http://www.takaosan.or.jp/

高尾山ビジターセンター
http://www2.ocn.ne.jp/~takao-vc/

高橋家(山麓のそば・お食事処)
http://www.takahasiya.com/

■高尾山口・日帰り温泉施設オープン予定のお知らせ(京王電鉄)\(^o^)/
http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2012/nr121115v01.pdf
おトクな高尾山きっぷ。 行き・ケーブルカー片道切符・帰り・そして「ご案内」と、4枚出てきます。
2013年09月04日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 11:28
おトクな高尾山きっぷ。 行き・ケーブルカー片道切符・帰り・そして「ご案内」と、4枚出てきます。
ここのところ高尾駅から入ることが多かったので、この駅はちょっと久しぶり。やっぱり駅からすぐに歩き出せるのは便利ですね。
2013年09月04日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 11:41
ここのところ高尾駅から入ることが多かったので、この駅はちょっと久しぶり。やっぱり駅からすぐに歩き出せるのは便利ですね。
ケーブルカー清滝駅。この三角屋根はかわいらしい。
2013年09月04日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 11:51
ケーブルカー清滝駅。この三角屋根はかわいらしい。
6号路へ向かう途中。笑顔の大競演。
2013年09月04日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 11:56
6号路へ向かう途中。笑顔の大競演。
6号路入口。琵琶滝も水行修行の場所ということで、蛇滝コースの入口とおそろいの円柱なんですね。
2013年09月04日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:00
6号路入口。琵琶滝も水行修行の場所ということで、蛇滝コースの入口とおそろいの円柱なんですね。
小さなお社。今日も無事に登れますように。
2013年09月04日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:07
小さなお社。今日も無事に登れますように。
薄紫色がきれいすぎる。
2013年09月04日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/4 12:09
薄紫色がきれいすぎる。
花の名前わからなくて。。。
2013年09月04日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/4 12:09
花の名前わからなくて。。。
大小2枚の花びらがおしゃれ。
2013年09月04日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 12:09
大小2枚の花びらがおしゃれ。
これはツユクサかな。
2013年09月04日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/4 12:11
これはツユクサかな。
ミズヒキ?長い茎にもっとたくさんの花がついています。
2013年09月04日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 12:13
ミズヒキ?長い茎にもっとたくさんの花がついています。
つやつやした白い玉。
2013年09月04日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 12:14
つやつやした白い玉。
気高い白色。
2013年09月04日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:15
気高い白色。
岩屋大師。交通手段が全然なかった大昔の、弘法大師伝説がここ東京にあるなんて、歴史の不思議さを感じちゃったりします。
2013年09月04日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:15
岩屋大師。交通手段が全然なかった大昔の、弘法大師伝説がここ東京にあるなんて、歴史の不思議さを感じちゃったりします。
ここで小さな階段を降り、沢に降りるのが好き。
2013年09月04日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:17
ここで小さな階段を降り、沢に降りるのが好き。
お気に入りの場所。
2013年09月04日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/4 12:17
お気に入りの場所。
なので、たくさん写真も撮っちゃう。
2013年09月04日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 12:17
なので、たくさん写真も撮っちゃう。
澄み切った水。
2013年09月04日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 12:17
澄み切った水。
水の流れって不思議。
2013年09月04日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 12:18
水の流れって不思議。
思わず水に手を入れると、冷たさが気持ちいい。
2013年09月04日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 12:18
思わず水に手を入れると、冷たさが気持ちいい。
6号路はここまでにして、今日は別ルートを行きます。
2013年09月04日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 12:22
6号路はここまでにして、今日は別ルートを行きます。
琵琶滝の伝説、しみじみ読んじゃいました。
2013年09月04日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:22
琵琶滝の伝説、しみじみ読んじゃいました。
琵琶滝。今日は修行の方がいらっしゃいました。
2013年09月04日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 12:24
琵琶滝。今日は修行の方がいらっしゃいました。
上級者向けという、ここから1号路方面へ抜けるコースに挑戦してみます。このルート図には「健脚向け」と書いてありますね。
2013年09月04日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 12:28
上級者向けという、ここから1号路方面へ抜けるコースに挑戦してみます。このルート図には「健脚向け」と書いてありますね。
写真だとあんまり急登感が表現できないんですが…けっこうな急登です。
2013年09月04日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 12:30
写真だとあんまり急登感が表現できないんですが…けっこうな急登です。
でもなんだか美しい岩の道。
2013年09月04日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 12:30
でもなんだか美しい岩の道。
途中一か所急な曲がり角があります。
2013年09月04日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:32
途中一か所急な曲がり角があります。
階段もあります。
2013年09月04日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:40
階段もあります。
少々ハードコースですが、道はしっかりしていて迷う心配はありません。
2013年09月04日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:42
少々ハードコースですが、道はしっかりしていて迷う心配はありません。
足を置いたところに、ちょうど葉がハラハラと落ちてきたので、おもわず撮影。
2013年09月04日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 12:46
足を置いたところに、ちょうど葉がハラハラと落ちてきたので、おもわず撮影。
結構急だけど、楽しい道です。個人的には下りじゃなくて、登りでよかった。。。
2013年09月04日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:46
結構急だけど、楽しい道です。個人的には下りじゃなくて、登りでよかった。。。
根っこの観察ができそう。
2013年09月04日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:50
根っこの観察ができそう。
見上げる木がきれいすぎる。
2013年09月04日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:50
見上げる木がきれいすぎる。
緑の中の赤が鮮やか。かわいい色。
2013年09月04日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 12:55
緑の中の赤が鮮やか。かわいい色。
そうそう、この立て看板が気になって、今日はこのコースを登ってきたのでした。
2013年09月04日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 12:56
そうそう、この立て看板が気になって、今日はこのコースを登ってきたのでした。
霞台が見えてきました。ハードコースだけど結構楽しかったです。
2013年09月04日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:58
霞台が見えてきました。ハードコースだけど結構楽しかったです。
今日は人が少ないです。天気予報が悪かったのかな。
2013年09月04日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:58
今日は人が少ないです。天気予報が悪かったのかな。
今日は下界が比較的クッキリと見えました。
2013年09月04日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 12:59
今日は下界が比較的クッキリと見えました。
十一丁目茶屋さんは、今日はお休みでした。こちらのお店は高尾山グッズが豊富なんですよね。
2013年09月04日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 13:00
十一丁目茶屋さんは、今日はお休みでした。こちらのお店は高尾山グッズが豊富なんですよね。
さる園の入り口わきに、こんなお猿さんがいたんですね。いままで気づかなかった。表情がかわいい。
2013年09月04日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 13:02
さる園の入り口わきに、こんなお猿さんがいたんですね。いままで気づかなかった。表情がかわいい。
浄心門。少し人が増えてきました。
2013年09月04日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 13:06
浄心門。少し人が増えてきました。
今日は女坂を行ってみます。
2013年09月04日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 13:09
今日は女坂を行ってみます。
なだらかな女坂、赤い灯篭が映えて、いい道だなぁ。
2013年09月04日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 13:12
なだらかな女坂、赤い灯篭が映えて、いい道だなぁ。
権現茶屋さんが見えてきました。明るい感じのお茶屋さんですよね。
2013年09月04日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 13:16
権現茶屋さんが見えてきました。明るい感じのお茶屋さんですよね。
今日はその先のもみじやさんへ行ってみます。途中のスギの大木。
2013年09月04日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 13:20
今日はその先のもみじやさんへ行ってみます。途中のスギの大木。
…と思ったら今日はお休みでした。クローズしたお茶屋さんの建物も趣がありますね。
2013年09月04日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 13:21
…と思ったら今日はお休みでした。クローズしたお茶屋さんの建物も趣がありますね。
権現茶屋さんに戻って…。
2013年09月04日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 13:23
権現茶屋さんに戻って…。
やっぱり頼まずにはいられない^^; でも「中」は自粛して、「小」にしました。420円
2013年09月04日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 13:28
やっぱり頼まずにはいられない^^; でも「中」は自粛して、「小」にしました。420円
ごん茶めん。ピリ辛の胡麻味噌風味が美味〜。高尾山というとお蕎麦のイメージですが、ラーメンもいいですねぇ。
2013年09月04日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/4 13:35
ごん茶めん。ピリ辛の胡麻味噌風味が美味〜。高尾山というとお蕎麦のイメージですが、ラーメンもいいですねぇ。
擦りたてのごまも楽しめます。このミニすり鉢いいなぁ。
2013年09月04日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 13:36
擦りたてのごまも楽しめます。このミニすり鉢いいなぁ。
薬王院で、名物「力(リキ)ソフト」もいただいちゃおうかと思ったのに…。くぅぅ。。(泣)
2013年09月04日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:01
薬王院で、名物「力(リキ)ソフト」もいただいちゃおうかと思ったのに…。くぅぅ。。(泣)
薬王院のトイレも他の場所に劣らずきれいです。
2013年09月04日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 14:01
薬王院のトイレも他の場所に劣らずきれいです。
このトイレに向かう時、左手に開ける風景は、下界がより近い感じで、my穴場スポット(?)です。
2013年09月04日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 14:01
このトイレに向かう時、左手に開ける風景は、下界がより近い感じで、my穴場スポット(?)です。
薬王院で。いい書体だなぁ。
2013年09月04日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 14:07
薬王院で。いい書体だなぁ。
今日は大天狗さんを激写。烏天狗さんと対になって立っています。
2013年09月04日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 14:10
今日は大天狗さんを激写。烏天狗さんと対になって立っています。
道端に落ちていた、まるで花束のような枝。
2013年09月04日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 14:20
道端に落ちていた、まるで花束のような枝。
高尾山にはこういうミニ知識の表示がたくさんあって、これらを見て歩くのもまた楽しいです。
2013年09月04日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:21
高尾山にはこういうミニ知識の表示がたくさんあって、これらを見て歩くのもまた楽しいです。
山頂直下をぐるっと一周する5号路へ。
2013年09月04日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:26
山頂直下をぐるっと一周する5号路へ。
5号路の南側方面へ進みます。路はしっかりしてますが、谷側は結構急な崖に。
2013年09月04日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:26
5号路の南側方面へ進みます。路はしっかりしてますが、谷側は結構急な崖に。
かわいい白い花。
2013年09月04日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 14:29
かわいい白い花。
奥高尾への分岐。今日はこのまま5号路を進みます。→【訂正です】あ、ここはまだ3号路との分岐ですね。失礼いたしました。
2013年09月04日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:30
奥高尾への分岐。今日はこのまま5号路を進みます。→【訂正です】あ、ここはまだ3号路との分岐ですね。失礼いたしました。
3号路と5号路との分岐。
2013年09月04日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:30
3号路と5号路との分岐。
連結されたようなベンチがかわいい。
2013年09月04日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 14:31
連結されたようなベンチがかわいい。
5号路の中でも少々道幅が狭くなるところがありました。
2013年09月04日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:32
5号路の中でも少々道幅が狭くなるところがありました。
小さな橋もあります。
2013年09月04日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:33
小さな橋もあります。
標識がしっかりしているので、安心です。
2013年09月04日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:36
標識がしっかりしているので、安心です。
このあたりから雨が落ち…
2013年09月04日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 14:42
このあたりから雨が落ち…
雨が強くなってきたので、山頂へ抜けようかとも思いましたが、やっぱり今日は5号路を一周します。
2013年09月04日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:43
雨が強くなってきたので、山頂へ抜けようかとも思いましたが、やっぱり今日は5号路を一周します。
長いベンチ。
2013年09月04日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 14:43
長いベンチ。
5号路を回り終え、4号路との分岐。やっぱり広々とした豪華トイレはありがたい。
2013年09月04日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 14:51
5号路を回り終え、4号路との分岐。やっぱり広々とした豪華トイレはありがたい。
きれいすぎる。豪華すぎる。まるでホテル並み(?)のトイレ。
2013年09月04日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/4 14:53
きれいすぎる。豪華すぎる。まるでホテル並み(?)のトイレ。
山のトイレに、フィッティングルームとは…恐れ入りました。。。
2013年09月04日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 14:53
山のトイレに、フィッティングルームとは…恐れ入りました。。。
お天気のせいか、人の少ない山頂。
2013年09月04日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 14:58
お天気のせいか、人の少ない山頂。
混雑している山頂にはいつもあんまり長居しないのですが、今日は、ちょっとのんびりブラブラしてみようっと。
2013年09月04日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:59
混雑している山頂にはいつもあんまり長居しないのですが、今日は、ちょっとのんびりブラブラしてみようっと。
急に雨が強くなり、お茶屋さんも、のれんを片付けます。
2013年09月04日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 15:00
急に雨が強くなり、お茶屋さんも、のれんを片付けます。
動物にも逢えたら楽しいだろうなぁ。スズメバチやイノシシは怖いけど。
2013年09月04日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 15:00
動物にも逢えたら楽しいだろうなぁ。スズメバチやイノシシは怖いけど。
山頂は雨ですが、下界はなんだか明るそう。
2013年09月04日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 15:01
山頂は雨ですが、下界はなんだか明るそう。
ここに三角点があったのね。
2013年09月04日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 15:01
ここに三角点があったのね。
今日はどこまで見えるかな?
2013年09月04日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 15:02
今日はどこまで見えるかな?
雨宿りがてら、ビジターセンターに寄ってみることにしました。なかなか見ごたえありました!
2013年09月04日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 15:05
雨宿りがてら、ビジターセンターに寄ってみることにしました。なかなか見ごたえありました!
見晴らし台からは、今日はこんな感じ。
2013年09月04日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 15:47
見晴らし台からは、今日はこんな感じ。
雨ジャンジャンですが、空や下界には明るい所もありました。
2013年09月04日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 15:49
雨ジャンジャンですが、空や下界には明るい所もありました。
黒白コラボの雲。
2013年09月04日 15:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/4 15:50
黒白コラボの雲。
少々雨も弱まって、今日は4号路を下ります。吊橋を渡りたくなっちゃった。
2013年09月04日 15:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 15:54
少々雨も弱まって、今日は4号路を下ります。吊橋を渡りたくなっちゃった。
4号路もとても好きな道です。落葉樹林帯というこの路の透き通るような薄緑色の葉が好きなのかも。
2013年09月04日 15:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 15:57
4号路もとても好きな道です。落葉樹林帯というこの路の透き通るような薄緑色の葉が好きなのかも。
滑らないように気を付けながら、ゆっくりと。
2013年09月04日 16:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 16:03
滑らないように気を付けながら、ゆっくりと。
ヤマボウシ。なんだか凛とした木だなぁ。
2013年09月04日 16:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:06
ヤマボウシ。なんだか凛とした木だなぁ。
雨に濡れた素敵なベンチ。
2013年09月04日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 16:07
雨に濡れた素敵なベンチ。
この木の根の道は滑りそう。気を付けて進みます。
2013年09月04日 16:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:09
この木の根の道は滑りそう。気を付けて進みます。
いい感じのベンチがあると、つい写真を撮りたくなっちゃう。もしかして私、ベンチフェチ??
2013年09月04日 16:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 16:11
いい感じのベンチがあると、つい写真を撮りたくなっちゃう。もしかして私、ベンチフェチ??
まるでライオンの頭みたいな切り株。
2013年09月04日 16:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 16:13
まるでライオンの頭みたいな切り株。
木が木を支えてる〜。
2013年09月04日 16:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:14
木が木を支えてる〜。
反対側から見るとこんな感じ。
2013年09月04日 16:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:14
反対側から見るとこんな感じ。
みやま吊橋。
2013年09月04日 16:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 16:19
みやま吊橋。
緑いっぱいの中の美しい橋です。
2013年09月04日 16:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:19
緑いっぱいの中の美しい橋です。
やっぱりちょっとだけ揺れます。
2013年09月04日 16:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:19
やっぱりちょっとだけ揺れます。
細いワイヤーでよく吊られているなぁ。
2013年09月04日 16:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:20
細いワイヤーでよく吊られているなぁ。
やっぱり素敵な橋。また来ます。
2013年09月04日 16:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/4 16:20
やっぱり素敵な橋。また来ます。
4号路はやっぱりいい道だぁ。
2013年09月04日 16:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 16:23
4号路はやっぱりいい道だぁ。
雨で、ますます趣が深くなったりして。
2013年09月04日 16:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 16:29
雨で、ますます趣が深くなったりして。
コンクリートの道に戻りたくないな、なんて。
2013年09月04日 16:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:29
コンクリートの道に戻りたくないな、なんて。
浄心門まで戻ってきました。
2013年09月04日 16:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 16:32
浄心門まで戻ってきました。
ケーブルカーへ。
2013年09月04日 16:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:36
ケーブルカーへ。
高尾山駅前からの眺望もいい感じです。
2013年09月04日 16:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:37
高尾山駅前からの眺望もいい感じです。
あたたかく素敵な駅名表示。
2013年09月04日 16:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:41
あたたかく素敵な駅名表示。
急こう配のケーブルカーは楽しいけど、走り始めは急にガクンと下る感じで、ちょっとドキリ。
2013年09月04日 16:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 16:41
急こう配のケーブルカーは楽しいけど、走り始めは急にガクンと下る感じで、ちょっとドキリ。
さりげなく、もみじマークのお守りも貼ってあります。
2013年09月04日 16:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 16:42
さりげなく、もみじマークのお守りも貼ってあります。
TAKA O SAN っていう表記が、なんだかかわいい。
2013年09月04日 16:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:42
TAKA O SAN っていう表記が、なんだかかわいい。
車窓から。雨もきれい。
2013年09月04日 16:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 16:45
車窓から。雨もきれい。
対向電車。シャッタータイミングずれちゃった。
2013年09月04日 16:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:47
対向電車。シャッタータイミングずれちゃった。
高尾山きっぷサマサマです。
2013年09月04日 16:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 16:49
高尾山きっぷサマサマです。
ふもとの清滝駅に到着。たった数分で、標高差270Mくらい降りてきたんですね。
2013年09月04日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 16:50
ふもとの清滝駅に到着。たった数分で、標高差270Mくらい降りてきたんですね。
下山後のお楽しみに、ひょいっと寄り道。
2013年09月04日 16:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 16:55
下山後のお楽しみに、ひょいっと寄り道。
生ビール中。650円。
エビスは苦みがあって、独特のおいしさですね。はぁぁ、至福。
2013年09月04日 17:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 17:00
生ビール中。650円。
エビスは苦みがあって、独特のおいしさですね。はぁぁ、至福。
せいろ。650円。右上の小さな四角い箱にわさびがたくさん。のど越し良く美味でした。
2013年09月04日 17:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/4 17:03
せいろ。650円。右上の小さな四角い箱にわさびがたくさん。のど越し良く美味でした。
のんびり打ち上げしていたら、もう夕方に。
2013年09月04日 17:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 17:30
のんびり打ち上げしていたら、もう夕方に。
高尾山口駅直前で。何の工事だろう??とおもったら、表示がありました。な、なんと!「高尾山口温浴施設新設工事」!
(^◇^)
2013年09月04日 17:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 17:36
高尾山口駅直前で。何の工事だろう??とおもったら、表示がありました。な、なんと!「高尾山口温浴施設新設工事」!
(^◇^)
こんな時間になっちゃいましたが…半日充分楽しみました。
2013年09月04日 17:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 17:40
こんな時間になっちゃいましたが…半日充分楽しみました。
撮影機器:

感想

休みの前日に、明日また山に行きたいなと思いつつ、帰宅も遅く、どこに行こうか決めかね、荷物の準備もできず。
当日の朝になっても、仕事の疲れが取れきれていないのか、なかなか起きられずモタモタと。
あー、でもやっぱり山へ行きたい…と何とか起き上がるも、またテレビをつけて、ネットを眺めてのんびりと…。
でもやっぱり出かけよう!と…やっと家を出たのは、10時頃でした。

そんな時にやっぱり気軽に行けるのは、この山なんですよねぇ。
行き慣れていることもあり、
整備された1号路やケーブルカーあり、多少遅くなっても大丈夫かなという安心感があります。

現地グルメをアテにしてお弁当も持たず(というか作る時間もなかった^^;)、
京王線起点の新宿まで向かう電車の中で地図を開き、今日はどのコースを行こうかなぁと考えました。
高尾山口駅へ到着したのが、もうお昼間近。

さて、以前から気になっていたのが、霞台から2号路へ入る所にある立看板でした。

「この先琵琶滝への道は上級者向けコースです。装備の十分でない方は他のコースをご利用ください」

高尾山の中の上級者向けコース??
一体どんな道なんだろう??

ということで、今回は、このコースを琵琶滝側から登ってみることにしました。
そして、前回5号路を半分しか歩いていないので、今日は5号路を一周しよう、
とそんな2つのテーマを頭の中で組み立てながら向かいました。

午後からのスタートなので、帰りはケーブルカーを利用することにして、
京王線のお得切符「高尾山きっぷ」を利用しました。

電車から外を眺めているうちは曇りかなぁと思ってましたが、
歩き始めの頃はちょうどいい感じに晴れてきて、少し強めの風も気持ちよく吹いています。
沢の音もとても心地よく、ワクワクしながら6号路を登り始めました。

6号路途中の弘法大師伝説のある岩屋大師は、好きな場所です。
洞窟側に渡る小さな橋もありますが、その脇の小さな階段で沢に降りるのが特に好きなのです。
ごく浅い沢に降りたって、沢の上流側を見ると、光、木々、緑に包まれたトンネルを見通すような感じです。
思わず頬が緩んで、自然に深く呼吸をしてしまうのです。

さて、琵琶滝に到着。
いつもならこのまま6号を進みますが、今日は、琵琶滝を左に見て、上級者向けというコースに入ります。
なるほど、コース初めから、岩のゴツゴツした急登でした。
私は下りより登りの方が好きなので、このコースは麓側から入って正解だったなあと思いました。
下りだったらちょっと怖いだろうなって思うコースでした。

さすがに汗が噴き出してくるのですが、初めてのコースを歩くワクワク感で、
楽しく登っていきました。
このコースって名前がないのかな。地図にも書いていないし…。
そんなことが頭によぎり、どんな名前がいいかなぁとぐるぐると考え始めてしまったのでした(^-^;
なかなか思いつかない〜。

「天狗路(テングミチ)」
なんてどうかなーー。
天狗の荒々しさをイメージして…(^-^;
※おバカなネタでスミマセン。

30分程でおなじみの霞台に到着。
高尾山ではちょっと意外な…ハードな天狗路(勝手に命名^^;)から、
ひょっこり高尾のメジャースポットに出て、
うーん、また高尾山の違った顔を発見したなぁって、妙な満足感を味わってしまったのでした。

1号路、薬王院では、お目当てのお店がお休みだったりもしましたが、
少し曇り空になってきた静けさの1号路もまた格別の味わいがありました。

5号を一周している間に雨が落ち始め、どんどん強くなってきたのですが、
それはそれで、1日の中で色々な雰囲気の山を楽しめる感じで、楽しみました。

人混みが苦手な私は、人の少ない山頂にホッとしたりして…。
雨がますます激しくなってきたので、久しぶりにビジターセンターにも入ってみました。
思ったより大きいムササビのはく製にびっくりしていると、
スタッフの女性の方が、話しかけてくれました。

はく製は、羽(…あ、いや、羽とは言わないんでしょうねぇ。翼でもないし…???)を
広げて飛んでいる姿は大きいですが、
たたんで縮んでいるときは、ウソみたいに小さくなるんだそうです。

なんだかムササビにも会ってみたくなっちゃいました。
いつか、ナイトハイクに挑戦しないと、、、かな。
でも、日中でも木にしがみついているムササビを目撃できることもあるそうです。

一人ブラブラと山を歩いているのも、楽しいのですが、
こうやって小さなことでも知った上で山を歩くと、また楽しさが倍増する気がします。

スタッフさん、いろいろ教えてくれてありがとうございました!

雨足も少し弱まり、夕刻にも近づいてきて…
4号路で下山開始です。

雨は降り続いていますが、やっぱり木々がさわやかな4号路はとても好きな道です。
みやま吊橋も、短い橋ながら、とてもきれいです。

高尾山口駅からすぐのところに温泉施設ができることにも驚愕!
来年夏開業予定だそうです。
開業した暁には、ますます喜びいさんで、高尾通いを続けてしまいそうです。
でも、混雑しそうだなぁぁ…。

1日(いや半日)の中で、お天気が目まぐるしく変わりました。
そして、ちょっとハードなコースや、お寺や、グルメや、ビジターセンターでちょっぴりお勉強…
そして緩やかで優しいコース…と、バラエティに富んだミニ山旅を、とても満喫しました。
楽しかったぁぁー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5028人

コメント

天狗路、いい名前ですね〜!
momiji-さん、こんばんは〜〜!

私の住んでいるところは、昨日から雷がひどくて
お山が恋しかったけど、我慢してました。

雨はともかく、雷は大丈夫でしたか?
以前、自分も高尾山でゲリラ雷雨にあったことがあるので
つい、その時のことを思い出してしまいました。

雨の高尾もなかなかよいものですが、雷だけは怖いです

新しい道を歩くのって、ワクワクしますよね。
文中からmomiji-さんの楽しそうな様子が伝わってきましたよ。
「天狗路」いい名前だな〜と感心しました。

おつかれさまでした^^w
2013/9/5 23:01
kisaragiさん、雷は何とか大丈夫でした〜。
kisaragiさん、わぁ、早速のお立ち寄りありがとうございます!
雨には降られましたが、雷の音は聞こえなくて…何とか大丈夫でした。

山で雷が鳴ると、高い所にいる分、雷が間近に感じられちゃって、本当に怖いですよね。
どうしたら安全にやり過ごせるのか…今一つわかっていないかも。
確認しとかなきゃですね。。。

わぁぁ、「天狗路」って勝手に呼んじゃってますが、
そんな風に仰っていただいて嬉しいです(^^)/

初めて歩いた道でしたが、こんなに急で登りごたえのある登山道も高尾山の中にあるんだなぁって、
ちょっと新鮮な感動でした。

本当に高尾山は奥が深いですね〜。
温泉ができたら、益々楽しみが増えそうです(^^)

2013/9/5 23:23
お疲れ様でした♪
momiji-さん、こんにちは

ゆっくりじっくり楽しみながら高尾山を歩かれている様子が伝わってきますね

そうそう、あの道は天狗の修行のための道のようですよね!(^^)!
私は霞台に直行したいときは、6号路入り口を通り越して高尾病院の奥にある登山道から登り、琵琶滝からの登山道と合流するルートを使ってしまうのですが、今度、琵琶滝方向から登ってみたいと思います♪

霞台→天狗道→高尾病院と下るルートは最短で下山できるので時間のないときによく使いますが、やはりポールがないと不安ですが、楽しいですよ

雨の中、お疲れ様でした
happy01
2013/9/6 10:21
kotenguさん〜、情報ありがとうございます!
kotenguさん、こんばんは〜(^^)/
わぁ、教えてくれてありがとうございます。
そうそう、地図を見ると高尾病院沿いの道で天狗路(イイ気になってすっかりそう呼んでいる^^;)に通じる道があるんですよね。
実はこの日もこの道を行こうとしていたのですが、入り口が分からなくって、ついつい琵琶滝経由になってしまったのです^^;

そうかぁ、6号路の入口に入らずに、通り越すんですね。
次回確認してみます(^^)/
本当にありがとうございます!

…天狗の修行のための道…うーん、いい表現ですねぇ〜。
本当に天狗が後ろからすぅーっと追い越していきそうな道ですよね。。

霞台から高尾山口駅に下山するには、舗装された1号路かケーブルカーかリフトしかないと思っていました。
コンクリートの道はちょっとなぁって思う時に、
天狗路(すっかりその気^^;)の存在は、とってもありがたいですね。
急坂ですが、私もいずれ下りにも挑戦してみます(^^)/
2013/9/6 23:38
天狗路、いい名前ですね!
momiji-さん、はじめまして。
先日、高尾山に登った時に私もこの道を通ったんです

私は下山で通ったのですが、あの立て看板を見て、「へ〜、こんな道あったんだ?!」
って気になって


天狗路、とってもいいネーミングだと思います
2013/9/7 12:00
chikihanaさん〜、ありがとうございます!
chikihanaさん、はじめまして(^^)
お立ち寄りありがとうございます!!
いいネーミングだなんておっしゃっていただいて、嬉しいです(^^)

chikihanaさんも、天狗路(すっかりその気^^;)を歩かれたんですね。
ホントホント、あの立て看板は気になっちゃいますよね。
私も以前から気になっていたんですが、今回初めて歩けて、妙に楽しかったです^^;
下りはちょっとしんどそうですが、今度挑戦してみたいです(^^)/
2013/9/7 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら