おトクな高尾山きっぷ。 行き・ケーブルカー片道切符・帰り・そして「ご案内」と、4枚出てきます。
1
9/4 11:28
おトクな高尾山きっぷ。 行き・ケーブルカー片道切符・帰り・そして「ご案内」と、4枚出てきます。
ここのところ高尾駅から入ることが多かったので、この駅はちょっと久しぶり。やっぱり駅からすぐに歩き出せるのは便利ですね。
0
9/4 11:41
ここのところ高尾駅から入ることが多かったので、この駅はちょっと久しぶり。やっぱり駅からすぐに歩き出せるのは便利ですね。
ケーブルカー清滝駅。この三角屋根はかわいらしい。
0
9/4 11:51
ケーブルカー清滝駅。この三角屋根はかわいらしい。
6号路へ向かう途中。笑顔の大競演。
3
9/4 11:56
6号路へ向かう途中。笑顔の大競演。
6号路入口。琵琶滝も水行修行の場所ということで、蛇滝コースの入口とおそろいの円柱なんですね。
0
9/4 12:00
6号路入口。琵琶滝も水行修行の場所ということで、蛇滝コースの入口とおそろいの円柱なんですね。
小さなお社。今日も無事に登れますように。
0
9/4 12:07
小さなお社。今日も無事に登れますように。
薄紫色がきれいすぎる。
6
9/4 12:09
薄紫色がきれいすぎる。
花の名前わからなくて。。。
5
9/4 12:09
花の名前わからなくて。。。
大小2枚の花びらがおしゃれ。
3
9/4 12:09
大小2枚の花びらがおしゃれ。
これはツユクサかな。
6
9/4 12:11
これはツユクサかな。
ミズヒキ?長い茎にもっとたくさんの花がついています。
2
9/4 12:13
ミズヒキ?長い茎にもっとたくさんの花がついています。
つやつやした白い玉。
3
9/4 12:14
つやつやした白い玉。
気高い白色。
0
9/4 12:15
気高い白色。
岩屋大師。交通手段が全然なかった大昔の、弘法大師伝説がここ東京にあるなんて、歴史の不思議さを感じちゃったりします。
0
9/4 12:15
岩屋大師。交通手段が全然なかった大昔の、弘法大師伝説がここ東京にあるなんて、歴史の不思議さを感じちゃったりします。
ここで小さな階段を降り、沢に降りるのが好き。
0
9/4 12:17
ここで小さな階段を降り、沢に降りるのが好き。
お気に入りの場所。
4
9/4 12:17
お気に入りの場所。
なので、たくさん写真も撮っちゃう。
2
9/4 12:17
なので、たくさん写真も撮っちゃう。
澄み切った水。
2
9/4 12:17
澄み切った水。
水の流れって不思議。
1
9/4 12:18
水の流れって不思議。
思わず水に手を入れると、冷たさが気持ちいい。
2
9/4 12:18
思わず水に手を入れると、冷たさが気持ちいい。
6号路はここまでにして、今日は別ルートを行きます。
1
9/4 12:22
6号路はここまでにして、今日は別ルートを行きます。
琵琶滝の伝説、しみじみ読んじゃいました。
0
9/4 12:22
琵琶滝の伝説、しみじみ読んじゃいました。
琵琶滝。今日は修行の方がいらっしゃいました。
1
9/4 12:24
琵琶滝。今日は修行の方がいらっしゃいました。
上級者向けという、ここから1号路方面へ抜けるコースに挑戦してみます。このルート図には「健脚向け」と書いてありますね。
1
9/4 12:28
上級者向けという、ここから1号路方面へ抜けるコースに挑戦してみます。このルート図には「健脚向け」と書いてありますね。
写真だとあんまり急登感が表現できないんですが…けっこうな急登です。
3
9/4 12:30
写真だとあんまり急登感が表現できないんですが…けっこうな急登です。
でもなんだか美しい岩の道。
1
9/4 12:30
でもなんだか美しい岩の道。
途中一か所急な曲がり角があります。
0
9/4 12:32
途中一か所急な曲がり角があります。
階段もあります。
0
9/4 12:40
階段もあります。
少々ハードコースですが、道はしっかりしていて迷う心配はありません。
0
9/4 12:42
少々ハードコースですが、道はしっかりしていて迷う心配はありません。
足を置いたところに、ちょうど葉がハラハラと落ちてきたので、おもわず撮影。
2
9/4 12:46
足を置いたところに、ちょうど葉がハラハラと落ちてきたので、おもわず撮影。
結構急だけど、楽しい道です。個人的には下りじゃなくて、登りでよかった。。。
0
9/4 12:46
結構急だけど、楽しい道です。個人的には下りじゃなくて、登りでよかった。。。
根っこの観察ができそう。
0
9/4 12:50
根っこの観察ができそう。
見上げる木がきれいすぎる。
0
9/4 12:50
見上げる木がきれいすぎる。
緑の中の赤が鮮やか。かわいい色。
3
9/4 12:55
緑の中の赤が鮮やか。かわいい色。
そうそう、この立て看板が気になって、今日はこのコースを登ってきたのでした。
2
9/4 12:56
そうそう、この立て看板が気になって、今日はこのコースを登ってきたのでした。
霞台が見えてきました。ハードコースだけど結構楽しかったです。
0
9/4 12:58
霞台が見えてきました。ハードコースだけど結構楽しかったです。
今日は人が少ないです。天気予報が悪かったのかな。
0
9/4 12:58
今日は人が少ないです。天気予報が悪かったのかな。
今日は下界が比較的クッキリと見えました。
1
9/4 12:59
今日は下界が比較的クッキリと見えました。
十一丁目茶屋さんは、今日はお休みでした。こちらのお店は高尾山グッズが豊富なんですよね。
1
9/4 13:00
十一丁目茶屋さんは、今日はお休みでした。こちらのお店は高尾山グッズが豊富なんですよね。
さる園の入り口わきに、こんなお猿さんがいたんですね。いままで気づかなかった。表情がかわいい。
3
9/4 13:02
さる園の入り口わきに、こんなお猿さんがいたんですね。いままで気づかなかった。表情がかわいい。
浄心門。少し人が増えてきました。
1
9/4 13:06
浄心門。少し人が増えてきました。
今日は女坂を行ってみます。
0
9/4 13:09
今日は女坂を行ってみます。
なだらかな女坂、赤い灯篭が映えて、いい道だなぁ。
1
9/4 13:12
なだらかな女坂、赤い灯篭が映えて、いい道だなぁ。
権現茶屋さんが見えてきました。明るい感じのお茶屋さんですよね。
0
9/4 13:16
権現茶屋さんが見えてきました。明るい感じのお茶屋さんですよね。
今日はその先のもみじやさんへ行ってみます。途中のスギの大木。
0
9/4 13:20
今日はその先のもみじやさんへ行ってみます。途中のスギの大木。
…と思ったら今日はお休みでした。クローズしたお茶屋さんの建物も趣がありますね。
0
9/4 13:21
…と思ったら今日はお休みでした。クローズしたお茶屋さんの建物も趣がありますね。
権現茶屋さんに戻って…。
0
9/4 13:23
権現茶屋さんに戻って…。
やっぱり頼まずにはいられない^^; でも「中」は自粛して、「小」にしました。420円
2
9/4 13:28
やっぱり頼まずにはいられない^^; でも「中」は自粛して、「小」にしました。420円
ごん茶めん。ピリ辛の胡麻味噌風味が美味〜。高尾山というとお蕎麦のイメージですが、ラーメンもいいですねぇ。
4
9/4 13:35
ごん茶めん。ピリ辛の胡麻味噌風味が美味〜。高尾山というとお蕎麦のイメージですが、ラーメンもいいですねぇ。
擦りたてのごまも楽しめます。このミニすり鉢いいなぁ。
3
9/4 13:36
擦りたてのごまも楽しめます。このミニすり鉢いいなぁ。
薬王院で、名物「力(リキ)ソフト」もいただいちゃおうかと思ったのに…。くぅぅ。。(泣)
0
9/4 14:01
薬王院で、名物「力(リキ)ソフト」もいただいちゃおうかと思ったのに…。くぅぅ。。(泣)
薬王院のトイレも他の場所に劣らずきれいです。
1
9/4 14:01
薬王院のトイレも他の場所に劣らずきれいです。
このトイレに向かう時、左手に開ける風景は、下界がより近い感じで、my穴場スポット(?)です。
2
9/4 14:01
このトイレに向かう時、左手に開ける風景は、下界がより近い感じで、my穴場スポット(?)です。
薬王院で。いい書体だなぁ。
1
9/4 14:07
薬王院で。いい書体だなぁ。
今日は大天狗さんを激写。烏天狗さんと対になって立っています。
2
9/4 14:10
今日は大天狗さんを激写。烏天狗さんと対になって立っています。
道端に落ちていた、まるで花束のような枝。
1
9/4 14:20
道端に落ちていた、まるで花束のような枝。
高尾山にはこういうミニ知識の表示がたくさんあって、これらを見て歩くのもまた楽しいです。
0
9/4 14:21
高尾山にはこういうミニ知識の表示がたくさんあって、これらを見て歩くのもまた楽しいです。
山頂直下をぐるっと一周する5号路へ。
0
9/4 14:26
山頂直下をぐるっと一周する5号路へ。
5号路の南側方面へ進みます。路はしっかりしてますが、谷側は結構急な崖に。
0
9/4 14:26
5号路の南側方面へ進みます。路はしっかりしてますが、谷側は結構急な崖に。
かわいい白い花。
2
9/4 14:29
かわいい白い花。
奥高尾への分岐。今日はこのまま5号路を進みます。→【訂正です】あ、ここはまだ3号路との分岐ですね。失礼いたしました。
0
9/4 14:30
奥高尾への分岐。今日はこのまま5号路を進みます。→【訂正です】あ、ここはまだ3号路との分岐ですね。失礼いたしました。
3号路と5号路との分岐。
0
9/4 14:30
3号路と5号路との分岐。
連結されたようなベンチがかわいい。
1
9/4 14:31
連結されたようなベンチがかわいい。
5号路の中でも少々道幅が狭くなるところがありました。
0
9/4 14:32
5号路の中でも少々道幅が狭くなるところがありました。
小さな橋もあります。
0
9/4 14:33
小さな橋もあります。
標識がしっかりしているので、安心です。
0
9/4 14:36
標識がしっかりしているので、安心です。
このあたりから雨が落ち…
2
9/4 14:42
このあたりから雨が落ち…
雨が強くなってきたので、山頂へ抜けようかとも思いましたが、やっぱり今日は5号路を一周します。
0
9/4 14:43
雨が強くなってきたので、山頂へ抜けようかとも思いましたが、やっぱり今日は5号路を一周します。
長いベンチ。
1
9/4 14:43
長いベンチ。
5号路を回り終え、4号路との分岐。やっぱり広々とした豪華トイレはありがたい。
1
9/4 14:51
5号路を回り終え、4号路との分岐。やっぱり広々とした豪華トイレはありがたい。
きれいすぎる。豪華すぎる。まるでホテル並み(?)のトイレ。
4
9/4 14:53
きれいすぎる。豪華すぎる。まるでホテル並み(?)のトイレ。
山のトイレに、フィッティングルームとは…恐れ入りました。。。
3
9/4 14:53
山のトイレに、フィッティングルームとは…恐れ入りました。。。
お天気のせいか、人の少ない山頂。
1
9/4 14:58
お天気のせいか、人の少ない山頂。
混雑している山頂にはいつもあんまり長居しないのですが、今日は、ちょっとのんびりブラブラしてみようっと。
0
9/4 14:59
混雑している山頂にはいつもあんまり長居しないのですが、今日は、ちょっとのんびりブラブラしてみようっと。
急に雨が強くなり、お茶屋さんも、のれんを片付けます。
0
9/4 15:00
急に雨が強くなり、お茶屋さんも、のれんを片付けます。
動物にも逢えたら楽しいだろうなぁ。スズメバチやイノシシは怖いけど。
0
9/4 15:00
動物にも逢えたら楽しいだろうなぁ。スズメバチやイノシシは怖いけど。
山頂は雨ですが、下界はなんだか明るそう。
2
9/4 15:01
山頂は雨ですが、下界はなんだか明るそう。
ここに三角点があったのね。
2
9/4 15:01
ここに三角点があったのね。
今日はどこまで見えるかな?
0
9/4 15:02
今日はどこまで見えるかな?
雨宿りがてら、ビジターセンターに寄ってみることにしました。なかなか見ごたえありました!
2
9/4 15:05
雨宿りがてら、ビジターセンターに寄ってみることにしました。なかなか見ごたえありました!
見晴らし台からは、今日はこんな感じ。
0
9/4 15:47
見晴らし台からは、今日はこんな感じ。
雨ジャンジャンですが、空や下界には明るい所もありました。
1
9/4 15:49
雨ジャンジャンですが、空や下界には明るい所もありました。
黒白コラボの雲。
4
9/4 15:50
黒白コラボの雲。
少々雨も弱まって、今日は4号路を下ります。吊橋を渡りたくなっちゃった。
0
9/4 15:54
少々雨も弱まって、今日は4号路を下ります。吊橋を渡りたくなっちゃった。
4号路もとても好きな道です。落葉樹林帯というこの路の透き通るような薄緑色の葉が好きなのかも。
0
9/4 15:57
4号路もとても好きな道です。落葉樹林帯というこの路の透き通るような薄緑色の葉が好きなのかも。
滑らないように気を付けながら、ゆっくりと。
1
9/4 16:03
滑らないように気を付けながら、ゆっくりと。
ヤマボウシ。なんだか凛とした木だなぁ。
0
9/4 16:06
ヤマボウシ。なんだか凛とした木だなぁ。
雨に濡れた素敵なベンチ。
2
9/4 16:07
雨に濡れた素敵なベンチ。
この木の根の道は滑りそう。気を付けて進みます。
0
9/4 16:09
この木の根の道は滑りそう。気を付けて進みます。
いい感じのベンチがあると、つい写真を撮りたくなっちゃう。もしかして私、ベンチフェチ??
1
9/4 16:11
いい感じのベンチがあると、つい写真を撮りたくなっちゃう。もしかして私、ベンチフェチ??
まるでライオンの頭みたいな切り株。
1
9/4 16:13
まるでライオンの頭みたいな切り株。
木が木を支えてる〜。
0
9/4 16:14
木が木を支えてる〜。
反対側から見るとこんな感じ。
0
9/4 16:14
反対側から見るとこんな感じ。
みやま吊橋。
2
9/4 16:19
みやま吊橋。
緑いっぱいの中の美しい橋です。
0
9/4 16:19
緑いっぱいの中の美しい橋です。
やっぱりちょっとだけ揺れます。
0
9/4 16:19
やっぱりちょっとだけ揺れます。
細いワイヤーでよく吊られているなぁ。
0
9/4 16:20
細いワイヤーでよく吊られているなぁ。
やっぱり素敵な橋。また来ます。
5
9/4 16:20
やっぱり素敵な橋。また来ます。
4号路はやっぱりいい道だぁ。
2
9/4 16:23
4号路はやっぱりいい道だぁ。
雨で、ますます趣が深くなったりして。
2
9/4 16:29
雨で、ますます趣が深くなったりして。
コンクリートの道に戻りたくないな、なんて。
0
9/4 16:29
コンクリートの道に戻りたくないな、なんて。
浄心門まで戻ってきました。
1
9/4 16:32
浄心門まで戻ってきました。
ケーブルカーへ。
0
9/4 16:36
ケーブルカーへ。
高尾山駅前からの眺望もいい感じです。
0
9/4 16:37
高尾山駅前からの眺望もいい感じです。
あたたかく素敵な駅名表示。
0
9/4 16:41
あたたかく素敵な駅名表示。
急こう配のケーブルカーは楽しいけど、走り始めは急にガクンと下る感じで、ちょっとドキリ。
2
9/4 16:41
急こう配のケーブルカーは楽しいけど、走り始めは急にガクンと下る感じで、ちょっとドキリ。
さりげなく、もみじマークのお守りも貼ってあります。
1
9/4 16:42
さりげなく、もみじマークのお守りも貼ってあります。
TAKA O SAN っていう表記が、なんだかかわいい。
0
9/4 16:42
TAKA O SAN っていう表記が、なんだかかわいい。
車窓から。雨もきれい。
1
9/4 16:45
車窓から。雨もきれい。
対向電車。シャッタータイミングずれちゃった。
0
9/4 16:47
対向電車。シャッタータイミングずれちゃった。
高尾山きっぷサマサマです。
1
9/4 16:49
高尾山きっぷサマサマです。
ふもとの清滝駅に到着。たった数分で、標高差270Mくらい降りてきたんですね。
0
9/4 16:50
ふもとの清滝駅に到着。たった数分で、標高差270Mくらい降りてきたんですね。
下山後のお楽しみに、ひょいっと寄り道。
1
9/4 16:55
下山後のお楽しみに、ひょいっと寄り道。
生ビール中。650円。
エビスは苦みがあって、独特のおいしさですね。はぁぁ、至福。
1
9/4 17:00
生ビール中。650円。
エビスは苦みがあって、独特のおいしさですね。はぁぁ、至福。
せいろ。650円。右上の小さな四角い箱にわさびがたくさん。のど越し良く美味でした。
6
9/4 17:03
せいろ。650円。右上の小さな四角い箱にわさびがたくさん。のど越し良く美味でした。
のんびり打ち上げしていたら、もう夕方に。
0
9/4 17:30
のんびり打ち上げしていたら、もう夕方に。
高尾山口駅直前で。何の工事だろう??とおもったら、表示がありました。な、なんと!「高尾山口温浴施設新設工事」!
(^◇^)
1
9/4 17:36
高尾山口駅直前で。何の工事だろう??とおもったら、表示がありました。な、なんと!「高尾山口温浴施設新設工事」!
(^◇^)
こんな時間になっちゃいましたが…半日充分楽しみました。
2
9/4 17:40
こんな時間になっちゃいましたが…半日充分楽しみました。
momiji-さん、こんばんは〜〜!
私の住んでいるところは、昨日から雷がひどくて
お山が恋しかったけど、我慢してました。
雨はともかく、雷は大丈夫でしたか?
以前、自分も高尾山でゲリラ雷雨にあったことがあるので
つい、その時のことを思い出してしまいました。
雨の高尾もなかなかよいものですが、雷だけは怖いです
新しい道を歩くのって、ワクワクしますよね。
文中からmomiji-さんの楽しそうな様子が伝わってきましたよ。
「天狗路」いい名前だな〜と感心しました。
おつかれさまでした^^w
kisaragiさん、わぁ、早速のお立ち寄りありがとうございます!
雨には降られましたが、雷の音は聞こえなくて…何とか大丈夫でした。
山で雷が鳴ると、高い所にいる分、雷が間近に感じられちゃって、本当に怖いですよね。
どうしたら安全にやり過ごせるのか…今一つわかっていないかも。
確認しとかなきゃですね。。。
わぁぁ、「天狗路」って勝手に呼んじゃってますが、
そんな風に仰っていただいて嬉しいです(^^)/
初めて歩いた道でしたが、こんなに急で登りごたえのある登山道も高尾山の中にあるんだなぁって、
ちょっと新鮮な感動でした。
本当に高尾山は奥が深いですね〜。
温泉ができたら、益々楽しみが増えそうです(^^)
momiji-さん、こんにちは
ゆっくりじっくり楽しみながら高尾山を歩かれている様子が伝わってきますね
そうそう、あの道は天狗の修行のための道のようですよね!(^^)!
私は霞台に直行したいときは、6号路入り口を通り越して高尾病院の奥にある登山道から登り、琵琶滝からの登山道と合流するルートを使ってしまうのですが、今度、琵琶滝方向から登ってみたいと思います♪
霞台→天狗道→高尾病院と下るルートは最短で下山できるので時間のないときによく使いますが、やはりポールがないと不安ですが、楽しいですよ
雨の中、お疲れ様でした
kotenguさん、こんばんは〜(^^)/
わぁ、教えてくれてありがとうございます。
そうそう、地図を見ると高尾病院沿いの道で天狗路(イイ気になってすっかりそう呼んでいる^^;)に通じる道があるんですよね。
実はこの日もこの道を行こうとしていたのですが、入り口が分からなくって、ついつい琵琶滝経由になってしまったのです^^;
そうかぁ、6号路の入口に入らずに、通り越すんですね。
次回確認してみます(^^)/
本当にありがとうございます!
…天狗の修行のための道…うーん、いい表現ですねぇ〜。
本当に天狗が後ろからすぅーっと追い越していきそうな道ですよね。。
霞台から高尾山口駅に下山するには、舗装された1号路かケーブルカーかリフトしかないと思っていました。
コンクリートの道はちょっとなぁって思う時に、
天狗路(すっかりその気^^;)の存在は、とってもありがたいですね。
急坂ですが、私もいずれ下りにも挑戦してみます(^^)/
momiji-さん、はじめまして。
先日、高尾山に登った時に私もこの道を通ったんです
私は下山で通ったのですが、あの立て看板を見て、「へ〜、こんな道あったんだ?!」
って気になって
天狗路、とってもいいネーミングだと思います
chikihanaさん、はじめまして(^^)
お立ち寄りありがとうございます!!
いいネーミングだなんておっしゃっていただいて、嬉しいです(^^)
chikihanaさんも、天狗路(すっかりその気^^;)を歩かれたんですね。
ホントホント、あの立て看板は気になっちゃいますよね。
私も以前から気になっていたんですが、今回初めて歩けて、妙に楽しかったです^^;
下りはちょっとしんどそうですが、今度挑戦してみたいです(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する