ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3415946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白い虹!北沢峠〜仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳

2021年08月02日(月) 〜 2021年08月04日(水)
 - 拍手
子連れ登山 fukusuke mine hidebow その他1人
GPS
56:00
距離
18.3km
登り
2,243m
下り
2,251m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
13:10
0
13:10
2日目
山行
7:40
休憩
1:30
合計
9:10
4:40
60
6:40
6:50
60
7:50
8:20
0
8:20
8:20
80
9:40
10:20
20
10:40
10:40
55
11:35
11:45
5
11:50
11:50
15
12:05
12:05
105
13:50
3日目
山行
8:45
休憩
3:15
合計
12:00
3:40
45
4:25
4:25
40
5:05
5:30
90
7:00
7:50
35
8:25
8:25
65
9:30
10:20
10
10:30
10:30
80
11:50
12:00
85
13:25
13:35
35
14:10
14:10
30
14:40
15:30
10
15:40
北沢峠
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘から歌宿まで大人850円+荷物代220円
歌宿から5分程度崩落地の工事区間は徒歩移動。
その先北沢峠まで無料シャトルバス10分。
仙流荘先無料駐車場有り。
コース状況/
危険箇所等
・仙丈小屋の水場は枯れているため注意。また馬の背ヒュッテも休業中のため、水は十分用意するか、仙丈小屋で購入するしかありません。
・長衛小屋から仙水小屋間は数ヶ所崩れている所があるもののテープはあるため通行に問題ありませんが、夜間は道迷いに注意。
・その他甲斐駒ヶ岳は高度感はあるものの、直登コースでない限りは危険個所はありません。
その他周辺情報 高遠さくらの湯(大人500円)
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘前のバス停。
平日の日中ということもあり、乗客は10名程度でした。
2021年08月02日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/2 11:47
仙流荘前のバス停。
平日の日中ということもあり、乗客は10名程度でした。
歌宿先の崩落地徒歩区間。
復旧作業中でした。工事関係者の方々には感謝しかありません。
2021年08月02日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
8/2 12:54
歌宿先の崩落地徒歩区間。
復旧作業中でした。工事関係者の方々には感謝しかありません。
こもれび山荘は今季ランチ営業していないようです。
スープカレー食べたかった。。。
2021年08月02日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/2 14:48
こもれび山荘は今季ランチ営業していないようです。
スープカレー食べたかった。。。
2021年08月03日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 5:54
2021年08月03日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 6:04
大滝ノ頭
2021年08月03日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 6:44
大滝ノ頭
2021年08月03日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 7:04
ゴゼンタチバナは見頃。
2021年08月03日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 7:08
ゴゼンタチバナは見頃。
やっと開け稜線に。
残念ながらガス。。。
2021年08月03日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 7:18
やっと開け稜線に。
残念ながらガス。。。
小仙丈ヶ岳。
これが。
2021年08月03日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
8/3 7:48
小仙丈ヶ岳。
これが。
こう!
2021年08月03日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
8/3 7:49
こう!
さらに白い虹が出現。
2021年08月03日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
8/3 7:49
さらに白い虹が出現。
良い時に登りました。
2021年08月03日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
8/3 7:50
良い時に登りました。
広ーい。
2021年08月03日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
8/3 8:31
広ーい。
しかしまたガスが。。。
でも雄大。
2021年08月03日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
8/3 8:39
しかしまたガスが。。。
でも雄大。
チングルマの水滴がキレイ。
2021年08月03日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
8/3 8:41
チングルマの水滴がキレイ。
第一ライチョウに遭遇。
写真には撮れなかったものの、モフモフのヒナが数羽いました。
2021年08月03日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
8/3 9:21
第一ライチョウに遭遇。
写真には撮れなかったものの、モフモフのヒナが数羽いました。
仙丈ケ岳登頂。
子供たちは初の3,000m超えでした。
2021年08月03日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
8/3 9:41
仙丈ケ岳登頂。
子供たちは初の3,000m超えでした。
タイムボカンに出てきそうなテントウムシ。
2021年08月03日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 10:04
タイムボカンに出てきそうなテントウムシ。
2021年08月03日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 10:27
第二ライチョウに遭遇。
こちらは少し大きめの子供を連れたファミリー。
2021年08月03日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
8/3 10:29
第二ライチョウに遭遇。
こちらは少し大きめの子供を連れたファミリー。
トウヤクリンドウもチラホラ。
2021年08月03日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 10:54
トウヤクリンドウもチラホラ。
2021年08月03日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 11:19
2021年08月03日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 11:19
馬の背ヒュッテ休業中です。
ジュースでも買おうと思ってたのに。。。
2021年08月03日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 11:35
馬の背ヒュッテ休業中です。
ジュースでも買おうと思ってたのに。。。
2021年08月03日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 11:49
2021年08月03日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 11:54
2021年08月03日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 12:18
ちょっとした沢を数度渡ります。0
2021年08月03日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8/3 12:20
ちょっとした沢を数度渡ります。0
甲斐駒ヶ岳へ向けて夜明け前に出発。
台風の影響で数ヶ所崩れています。
テープはあるものの、ヘッドランプでは見えずらく苦労しました。
2021年08月04日 04:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
8/4 4:08
甲斐駒ヶ岳へ向けて夜明け前に出発。
台風の影響で数ヶ所崩れています。
テープはあるものの、ヘッドランプでは見えずらく苦労しました。
仙水小屋から5分程度で岩ゾーンに出ます。
2021年08月04日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
8/4 4:47
仙水小屋から5分程度で岩ゾーンに出ます。
日の出には間に合わず。。。
2021年08月04日 05:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
8/4 5:05
日の出には間に合わず。。。
駒津峰へ到着。
中央アルプスや北アルプス、白山まで見えました。
2021年08月04日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
8/4 7:00
駒津峰へ到着。
中央アルプスや北アルプス、白山まで見えました。
昨日登った仙丈ヶ岳。
今日は雲一つない。
2021年08月04日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
8/4 7:02
昨日登った仙丈ヶ岳。
今日は雲一つない。
富士山、アサヨ峰、北岳、間ノ岳。
2021年08月04日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
8/4 7:03
富士山、アサヨ峰、北岳、間ノ岳。
甲斐駒ヶ岳。
いつ見ても男前。
2021年08月04日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
8/4 7:06
甲斐駒ヶ岳。
いつ見ても男前。
直登コースとの分岐。子連れなので巻きで。
2021年08月04日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
8/4 8:30
直登コースとの分岐。子連れなので巻きで。
楽しい。
2021年08月04日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
8/4 8:47
楽しい。
白砂が眩しい。
2021年08月04日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
8/4 9:04
白砂が眩しい。
もうすぐ山頂。
2021年08月04日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
8/4 9:13
もうすぐ山頂。
山頂着。
2021年08月04日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
8/4 9:29
山頂着。
家族写真撮影していただきました^^
2021年08月04日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
8/4 10:21
家族写真撮影していただきました^^

感想

 今回はコロナ禍の中、昨年見送った甲斐駒・仙丈ヶ岳に挑戦。
アルコール消毒・体温計・マスクと三種の神器を携えて、ソーシャルディスタンスに注意しながら挑みました。
当初歌宿から2時間の林道歩きが必要だったため、3泊4日で考えていましたが、
直前に歌宿から徒歩15分(実際は5分)と無料シャトルバスによる北沢峠への運航が再開されたため、急遽2泊へ変更。
今年は人数制限の上に完全予約制だったため、テン場もかなり余裕がありました。
初日はテントを設営して終了。

 2日目は深夜からテントを叩く雨の音で何度も起きながら、
レインウェアを着こんで朝食準備。
登り始め1時間は雨の中登る。
ただ樹林帯のためあまり気にならず。
太陽も出てきたので『これはブロッケン現象を見れるかも!』と期待しながら稜線へ向けてひたすら登る。
稜線へ抜けるもガスの中。。。
小仙丈ヶ岳で休憩しているとガスが晴れ、目指す仙丈もキレイに見えた。
それだけではなく、白い虹の出現にテンションが上がる。
残念ながらブロッケンは見れなかったものの、山頂までにライチョウの親子に遭遇。
そして無事子供たちは初3,000m超え登頂。
初めてづくしの山行。
仙丈小屋の水場が枯れているのは前日こもれび山荘で情報を得ていたが、
馬の背ヒュッテが休業中なのは知らず、馬の背ヒュッテで飲み物を購入しようとしていたので休業だった時の衝撃といったら。。。
なんとか足りたものの、手持ちの水分はギリギリの状態で、登山口の水場でがぶ飲み。
この日の夜はテントの数も倍以上に増え、夜遅くまで大きな声で会話をしているハイカーがいたため完全な寝不足。
夜9時にペグ打ちするかなぁ。。。

3日目、実質4時間睡眠でグダグダの中、2時半起床。
日の出前に出発。
一昨年の台風で仙水小屋へのルートが荒れているため、テープで目印はあったものの、ヘッドランプでテープを探すのは一苦労。
思ったより時間がかかってしまい、仙水峠でのご来光はタッチの差で見れず。
ただ朝焼けはキレイだったので良しとしよう。
駒津峰への急登は苦手。
自分の中では今回の核心部。
ただ駒津峰からの展望は最高で、富士山や北岳、仙丈ヶ岳はもちろんのこと、
中央アルプスに御嶽、白山、乗鞍岳、北アルプスの山々とたくさんの山々を眺めることができた。
子供がいるため直登ルートではなく巻き道で登頂したものの、本当に危険な個所はなく、ほどよい高度感で楽しい山歩きだった。
思ったより下山に時間がかかり、テントの撤収をバタバタして最終バスへ飛び乗った。

今回は子供たちに初めてづくしの山行になり、自分たちもいい経験になった。
コロナ禍でもソーシャルにさえ気をつければ安全な遊びだなと改めて感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら