ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3416490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山

2021年08月05日(木) 〜 2021年08月06日(金)
 - 拍手
miyapi1154 その他25人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:22
距離
16.8km
登り
1,722m
下り
1,747m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:39
休憩
1:09
合計
4:48
15:04
14
15:18
15:21
35
17:00
17:07
8
17:15
17:23
7
17:30
17:30
8
17:38
17:39
8
17:47
17:55
6
18:01
18:08
6
18:14
18:23
3
18:26
18:33
16
18:49
18:49
4
18:53
19:05
2
19:07
19:07
10
19:17
19:22
30
19:52
2日目
山行
6:49
休憩
2:36
合計
9:25
0:38
7
0:45
0:59
21
1:27
1:27
9
1:36
1:47
0
1:47
1:54
7
2:01
2:01
3
2:18
2:19
35
3:36
3:36
20
3:56
3:58
4
4:11
4:11
8
4:19
4:20
7
4:27
4:28
8
4:36
4:36
7
4:43
5:06
12
5:18
5:23
0
5:23
5:36
2
5:38
5:39
1
5:40
5:41
4
5:45
5:45
6
5:51
5:51
10
6:01
6:02
4
6:06
6:07
5
6:28
6:28
31
7:13
7:21
0
8:44
8:45
31
9:37
9:39
23
10:02
10:02
1
10:03
ゴール地点
1日目: 富士急雲上閣 15:04 - 15:18 泉ヶ滝 15:21 - 15:56 吉田口六合目・富士山安全指導センター 15:58 - 17:00 花小屋 17:07 - 17:15 日の出館 17:23 - 17:30 七合目トモエ館 - 17:38 鎌岩館 17:39 - 17:47 富士一館 17:55 - 18:01 本七合目鳥居荘 18:08 - 18:14 東洋館 18:23 - 18:26 吉田口七合目 18:33 - 18:49 吉田口八合 - 18:53 太子館 19:05 - 19:07 吉田口八合 - 19:17 蓬莱館 19:22 - 19:52 白雲荘
2日目: 白雲荘 00:38 - 00:45 元祖室 00:59 - 01:20 本八合目 富士山ホテル - 01:26 本八合目 富士山ホテル - 01:27 本八合目トモエ館 - 01:36 本八合目トモエ館 01:47 - 01:47 胸突江戸屋 01:54 - 02:01 御来光館 - 02:04 須走口・吉田口登山道 八合五勺 02:16 - 02:18 御来光館 02:19 - 02:54 須走口・吉田口登山道 九合目 03:06 - 03:30 吉田口・須走口頂上 - 03:36 扇屋 - 03:56 富士山頂上 山口屋 03:58 - 04:02 吉田・須走ルート下山口 04:04 - 04:11 富士山頂上 山口屋 - 04:19 金明水 04:20 - 04:27 雷岩 04:28 - 04:36 西安河原 - 04:43 富士山 05:06 - 05:18 三島岳 05:23 - 05:23 頂上富士館 05:36 - 05:38 富士宮口頂上 05:39 - 05:40 駒ヶ岳 05:41 - 05:45 御殿場口頂上 - 05:51 朝日岳 - 06:01 伊豆岳 06:02 - 06:06 成就岳 06:07 - 06:12 吉田・須走ルート下山口 06:27 - 06:28 成就岳 - 06:59 須走口・吉田口登山道 八合五勺 - 07:04 須走口・吉田口登山道 本八合目 - 07:13 江戸屋 07:21 - 07:21 須走口登山道 八合目 07:24 - 08:25 吉田口下山道七合目 08:44 - 08:44 獅子岩 08:45 - 09:16 吉田口六合目・富士山安全指導センター - 09:37 泉ヶ滝 09:39 - 10:02 富士山みはらし - 10:03 ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
上り:はっきり思い出せないが、七合目あたり、岩場が出てきた時点で、一旦ストックはしまい、落ち着いたところでまた出した。それ以降はずっと使った。
下り:七合目公衆トイレまで、延々砂地が続く。力を抜き、胸を張り、踵から着地して、蹴りだすように、リズム良く歩くこと。
その他周辺情報 富士溶岩の湯 泉水 富士山がきれいに見えました。写真を撮れば良かった。
宿泊した白雲荘は布マスクは不可。100円で不織布マスクを買いました。
瑞牆山でも、茅ヶ岳でも見えなかった、富士さまが、バスの窓からくっきり見えて、テンションが上がります。
2021年08月05日 13:23撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 13:23
瑞牆山でも、茅ヶ岳でも見えなかった、富士さまが、バスの窓からくっきり見えて、テンションが上がります。
スバルライン五合目到着。
2021年08月05日 14:07撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 14:07
スバルライン五合目到着。
バスが着いた、雲上閣。着替えもできます。
2021年08月05日 14:12撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 14:12
バスが着いた、雲上閣。着替えもできます。
集合場所のポールF
2021年08月05日 14:41撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 14:41
集合場所のポールF
前に来たのは、2017年。赤い鳥居の前で、写真を撮ったな。
2021年08月05日 14:42撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 14:42
前に来たのは、2017年。赤い鳥居の前で、写真を撮ったな。
歩き始めました。良いお天気で、山中湖もよく見えます。
2021年08月05日 15:10撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 15:10
歩き始めました。良いお天気で、山中湖もよく見えます。
奥の湖は、河口湖。
2021年08月05日 15:11撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 15:11
奥の湖は、河口湖。
白く見えるのは、甲府。
2021年08月05日 15:11撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 15:11
白く見えるのは、甲府。
帰りは、この石畳を登ること。間違えて、別の道を下ると、吉田口五合目に行ってしまいます。
2021年08月05日 15:19撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 15:19
帰りは、この石畳を登ること。間違えて、別の道を下ると、吉田口五合目に行ってしまいます。
4年前は曇っていて、全然見えなかった景色。
2021年08月05日 15:46撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 15:46
4年前は曇っていて、全然見えなかった景色。
これから登る斜面を見上げる。
2021年08月05日 15:46撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 15:46
これから登る斜面を見上げる。
六合目、安全指導センター到着。見上げると、白い建物のさらに上に、今日のお宿、白雲荘。
2021年08月05日 15:55撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 15:55
六合目、安全指導センター到着。見上げると、白い建物のさらに上に、今日のお宿、白雲荘。
白雲荘は、亀石と同じ高度。
2021年08月05日 15:58撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 15:58
白雲荘は、亀石と同じ高度。
斜面から見下ろした、六合目、安全指導センター。
2021年08月05日 16:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 16:02
斜面から見下ろした、六合目、安全指導センター。
六合目から七合目に向かう斜面より、見上げる。
2021年08月05日 16:23撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 16:23
六合目から七合目に向かう斜面より、見上げる。
少し遠ざかった山中湖
2021年08月05日 16:23撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 16:23
少し遠ざかった山中湖
七合目最初の花小屋到着。
2021年08月05日 16:58撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 16:58
七合目最初の花小屋到着。
どの山小屋でも、飲み物やお菓子は買えるので、最初に持つ量は、少なくして、荷物は軽くしたほうが良い。
2021年08月05日 17:06撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 17:06
どの山小屋でも、飲み物やお菓子は買えるので、最初に持つ量は、少なくして、荷物は軽くしたほうが良い。
日の出館到着。
2021年08月05日 17:11撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 17:11
日の出館到着。
日の出館から、甲府を見下ろす。
2021年08月05日 17:12撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 17:12
日の出館から、甲府を見下ろす。
トモエ館到着。気温15℃。涼しくて快適。
2021年08月05日 17:29撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 17:29
トモエ館到着。気温15℃。涼しくて快適。
クリームパンが有名だそうですが、売り切れ。
2021年08月05日 17:29撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 17:29
クリームパンが有名だそうですが、売り切れ。
富士一館到着。
2021年08月05日 17:47撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 17:47
富士一館到着。
ずいぶん遠くなった、山中湖。
2021年08月05日 17:47撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 17:47
ずいぶん遠くなった、山中湖。
鳥居荘到着。
2021年08月05日 18:01撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 18:01
鳥居荘到着。
東洋館到着。
2021年08月05日 18:14撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 18:14
東洋館到着。
西の空が赤くなってきた。
2021年08月05日 18:16撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 18:16
西の空が赤くなってきた。
遠ざかった、山中湖。
2021年08月05日 18:16撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 18:16
遠ざかった、山中湖。
斜面の近くに影富士が見える。
2021年08月05日 18:31撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 18:31
斜面の近くに影富士が見える。
夕焼けと山中湖。
2021年08月05日 18:43撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 18:43
夕焼けと山中湖。
八合目、太子館、到着。ここに、靴修理の名人がいらっしゃいます。同行者の靴底が、パカっと取れてしまったのを、上手に修理して、その靴で、無事剣ヶ峯まで行き、下山できました。
2021年08月05日 18:52撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 18:52
八合目、太子館、到着。ここに、靴修理の名人がいらっしゃいます。同行者の靴底が、パカっと取れてしまったのを、上手に修理して、その靴で、無事剣ヶ峯まで行き、下山できました。
4年前は、雲海で見えなかった景色。
2021年08月05日 18:53撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 18:53
4年前は、雲海で見えなかった景色。
甲府の街に灯りがつき始めた。
2021年08月05日 19:01撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 19:01
甲府の街に灯りがつき始めた。
蓬莱館到着。
2021年08月05日 19:14撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 19:14
蓬莱館到着。
かなり暗くなった。
2021年08月05日 19:14撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 19:14
かなり暗くなった。
奥に光るのは、東京や横浜。
2021年08月05日 19:31撮影 by  SM-G973C, samsung
8/5 19:31
奥に光るのは、東京や横浜。
白雲荘到着後、すぐに夕食。袋に入っているのは、明日の朝食。温かいお茶がお代わりできて、ありがたい。
2021年08月05日 20:00撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 20:00
白雲荘到着後、すぐに夕食。袋に入っているのは、明日の朝食。温かいお茶がお代わりできて、ありがたい。
夕食のハンバーグカレー。お腹が空いたと思ったのだが、半分しか食べられなくて、申し訳なかった。ガイドさんによれば、消化にも酸素を使うので、食べすぎないほうが良いとのこと。
2021年08月05日 20:01撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/5 20:01
夕食のハンバーグカレー。お腹が空いたと思ったのだが、半分しか食べられなくて、申し訳なかった。ガイドさんによれば、消化にも酸素を使うので、食べすぎないほうが良いとのこと。
0:38に白雲荘を出発して、本八合目、御来光館到着。
2021年08月06日 02:10撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 2:10
0:38に白雲荘を出発して、本八合目、御来光館到着。
星が沢山出ていて、流れ星も見えたが、写真は撮れず。奥に光るのは、三日月。
2021年08月06日 02:55撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 2:55
星が沢山出ていて、流れ星も見えたが、写真は撮れず。奥に光るのは、三日月。
吉田口・須走口頂上到着。
2021年08月06日 03:31撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 3:31
吉田口・須走口頂上到着。
富士山頂上山口屋の豚汁。生涯最高の味。
2021年08月06日 03:48撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 3:48
富士山頂上山口屋の豚汁。生涯最高の味。
迷った末、お鉢巡りに参加。
2021年08月06日 04:46撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 4:46
迷った末、お鉢巡りに参加。
剣ヶ峯3776m 到着。
2021年08月06日 04:47撮影 by  SM-G973C, samsung
3
8/6 4:47
剣ヶ峯3776m 到着。
剣ヶ峯からの、御来光。
2021年08月06日 04:47撮影 by  SM-G973C, samsung
2
8/6 4:47
剣ヶ峯からの、御来光。
やっと登れました。
2021年08月06日 04:48撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 4:48
やっと登れました。
何度も写真を撮りたくなる。
2021年08月06日 04:50撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 4:50
何度も写真を撮りたくなる。
日本最高峰富士山剣ヶ峰。来て良かった。しかし、、、
2021年08月06日 04:51撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 4:51
日本最高峰富士山剣ヶ峰。来て良かった。しかし、、、
最高のお天気。
2021年08月06日 04:54撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 4:54
最高のお天気。
ツアーのメンバーに、写真をたくさん撮って頂きました。ありがとうございました。
2021年08月06日 05:02撮影 by  SM-G973C, samsung
2
8/6 5:02
ツアーのメンバーに、写真をたくさん撮って頂きました。ありがとうございました。
そろそろ戻らねば。
2021年08月06日 05:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 5:02
そろそろ戻らねば。
影富士。
2021年08月06日 05:09撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 5:09
影富士。
ザレた道を下る。奥に見えるのは、富士山レーダー跡。
2021年08月06日 05:12撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 5:12
ザレた道を下る。奥に見えるのは、富士山レーダー跡。
木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)が、しつこく言い寄る男から逃れるために、魚を燃やして、自分が死んだことにした、という伝説の池、跡。お気持ち、よく分かる?
2021年08月06日 05:22撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:22
木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)が、しつこく言い寄る男から逃れるために、魚を燃やして、自分が死んだことにした、という伝説の池、跡。お気持ち、よく分かる?
剣ヶ峰から下りてきました。
2021年08月06日 05:23撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/6 5:23
剣ヶ峰から下りてきました。
お鉢を覗いてみる。
2021年08月06日 05:24撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:24
お鉢を覗いてみる。
頂上浅間大社奥宮
2021年08月06日 05:25撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:25
頂上浅間大社奥宮
お参りします。
2021年08月06日 05:26撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:26
お参りします。
焼き印を押して頂きました。
2021年08月06日 05:38撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:38
焼き印を押して頂きました。
NTTの公衆電話跡。ラインの無かった時代に、登頂を知らせるために、並ぶ人が、居たとのこと。
2021年08月06日 05:47撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:47
NTTの公衆電話跡。ラインの無かった時代に、登頂を知らせるために、並ぶ人が、居たとのこと。
駿河湾もくっきり。
2021年08月06日 05:48撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:48
駿河湾もくっきり。
お鉢の向こうの剣ヶ峯。
2021年08月06日 05:55撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:55
お鉢の向こうの剣ヶ峯。
宝永山。奥の二つのこぶも宝永山の一部とのこと。
2021年08月06日 05:59撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 5:59
宝永山。奥の二つのこぶも宝永山の一部とのこと。
吉田・須走ルート下山口からの山中湖。
2021年08月06日 06:15撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 6:15
吉田・須走ルート下山口からの山中湖。
吉田・須走ルート下山口の鳥居。泣いても笑っても、いよいよ下山。なんとかバスの出発時刻に間に合わせねば。
2021年08月06日 06:15撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 6:15
吉田・須走ルート下山口の鳥居。泣いても笑っても、いよいよ下山。なんとかバスの出発時刻に間に合わせねば。
下れども下れども、永遠に着かないかと思った、七合目公衆トイレを通過後、やっと到着した、六合目安全指導センターに咲いていた、山蛍袋と虎杖(イタドリ)。ここまで下ること、3時間、写真は一枚も無し。
2021年08月06日 09:10撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 9:10
下れども下れども、永遠に着かないかと思った、七合目公衆トイレを通過後、やっと到着した、六合目安全指導センターに咲いていた、山蛍袋と虎杖(イタドリ)。ここまで下ること、3時間、写真は一枚も無し。
富士山に八つに裂かれたという、八ヶ岳。
2021年08月06日 09:26撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 9:26
富士山に八つに裂かれたという、八ヶ岳。
泉ヶ滝到着。ここから石畳を登れば、スバルライン五合目。
2021年08月06日 09:37撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 9:37
泉ヶ滝到着。ここから石畳を登れば、スバルライン五合目。
と思ったら、さらに延々日向の道を歩くことに。でも、スバルライン五合目の建物が見える。あともう一息。八ヶ岳も見納め。
2021年08月06日 09:48撮影 by  SM-G973C, samsung
8/6 9:48
と思ったら、さらに延々日向の道を歩くことに。でも、スバルライン五合目の建物が見える。あともう一息。八ヶ岳も見納め。
富士頂上浅間大社のお札。
富士頂上富士奥宮の焼き印。日の出館で買ったミニ金剛杖に押して頂きました。
頂上売店で買ったピンバッジ。
2021年08月07日 11:45撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/7 11:45
富士頂上浅間大社のお札。
富士頂上富士奥宮の焼き印。日の出館で買ったミニ金剛杖に押して頂きました。
頂上売店で買ったピンバッジ。

装備

個人装備
手袋 ストック 半袖Tシャツ アームカバー 半ズボン スパッツ タイツ 靴下 日よけ帽子 ザック 雨具 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドライト 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 アルコール消毒液 マスク 携帯トイレ 体温計

感想

2017年は、山小屋で一睡もできず、荷物も重すぎて、八合目で撤退。
2018年は、不覚の左手首骨折により、登山できず。
2019年は、天候不良で断念。
2020年は、コロナ禍。
思い続けた富士山に、ようやく登れて、とても幸せです。
ガイドさんの的確なアドバイスにより、高山病にもならず、長い下りでも怪我せず、無事下山できました。
ツアーのメンバーにも、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
コロナ禍は続いていますが、今年は富士山も開山で、ツアーも決行されたので、感染予防に気を付けながら、参加させて頂きました。

ガイドさんに教えて頂いた、高山病予防法。
1. 深呼吸
2. 水分補給
3. ゆっくり歩くこと
プラス、食べ過ぎない。(消化に酸素をとられるので)

ガイドさんに教えて頂いた、下山道の歩き方。
力を抜き、胸を張り、踵から着地して、蹴りだすように、リズム良く。
なかなか難しかったけれど、これを書いている下山翌日時点で、びっくりするほど、足に違和感は無いです。

役に立った薬
ソリタT配合顆粒3号(上り8袋、下り4袋):子供たちがお世話になった、小児科の真弓定夫医師に処方して頂いていた、飲む点滴薬。これを飲むと、水分補給がうまくいき、山小屋で眠れ、熱中症にもならない。真弓小児科医院は閉院してしまったので、今は同じビルの皮膚科で、頂いています。

その他
ツアーのメンバーで、白雲荘から下山した人が、二人いた。
山頂まで行けたが、下りで靭帯を痛めた人がいた。
登山靴の底がパカっと、取れてしまった人がいた。

今回は、この上無い好天に恵まれましたが、山頂付近は風も強く、これで雨だったら、大変だと思いました。また、好天でも寒く、ダウンの上に雨具を着て、手袋をしても、寒かったです。

富士は日本一の山で、甘くはないと思いました。 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら