ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341941
全員に公開
沢登り
奥秩父

泉水谷/小室川谷

2013年09月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,537m
下り
1,537m

コースタイム

5:30三条新橋-5:46下降点-6:00入渓-7:30松尾沢出合-8:45中ノ沢出合-10:45蛇抜沢出合-12:35登山道(解除)-13:30大菩薩嶺-14:15丸川峠14:23-16:10三条新橋
天候 曇り時々晴れ(午後一時雨)
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は三条新橋駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
※ 平日実施だが、三条新橋は車4台、釣り、山菜取りなど。
※ 登山ポストはない。
※ 泉水谷の林道は舗装とダートの組み合わせ。所どころ崩落個所あり。

※ 小室川谷はBPが点在、多数。
tyaku写真館
上越ではない、この風景
tyaku写真館
上越ではない、この風景
序盤の滝。左岸から
序盤の滝。左岸から
ここはお助け紐を引く
ここはお助け紐を引く
泳ぎも数か所
ゴルジュ
飛沫を浴びる
全体をとして広い川幅
全体をとして広い川幅
釜も多い
石門前はゴルジュと滝が連続
石門前はゴルジュと滝が連続
左右に残置ロープあるが、確かに悪い
左右に残置ロープあるが、確かに悪い
特徴的な滝
石門をくぐる
小室の淵、暗い。
小室の淵、暗い。
巻かずに泳ぐ
けーしリード
越えると河原
小滝が連続
どれも登れる
流木を使う。(実際は左から容易に取りつける)
流木を使う。(実際は左から容易に取りつける)
写真より迫力のある10m滝
写真より迫力のある10m滝
この沢の白眉。4段40m
この沢の白眉。4段40m
下2段は歩ける
3段目に流木
4段目は左岸スラブを
4段目は左岸スラブを
でかいゴミ
水流沿い
イヤー気持ちよい
イヤー気持ちよい
ここもなかなかの迫力
ここもなかなかの迫力
塗り壁みたいな四角い滝
塗り壁みたいな四角い滝
終盤なのに泳げる
終盤なのに泳げる
またゴミ
蛇抜沢を越えて終盤のツメでの多段滝
蛇抜沢を越えて終盤のツメでの多段滝
小滝でシャワー
大菩薩の稜線
泉水谷のナメ、美しい
泉水谷のナメ、美しい
林道の倒木と吹き飛んでひっかかる石
林道の倒木と吹き飛んでひっかかる石

感想

みんなのアイドルけーしとのデート沢。
デレデレ遡行してきた。

天候状況により登川金山沢から代替計画、大菩薩の名渓、
小室川谷へ転進した。

通常ガイドブックでは1泊の行程だが、けーしと2人
でもあるので、日帰り計画。

今日は遡行終了まで、終始先頭はけーしに任せる。
おかげで速い。ついていくので精いっぱい。息が上がった。

そんな甲斐あって、ガイドブックのコースタイムより
かなり早く進むことができた。

それでも途中、泳いだり、ゴルジュ突破したり、滑り台
したりするなど、十分遊ぶことができた。

沢としては、小滝が連続し、そのどれも登れる。
石門前から小室の淵付近がこの沢の核心。楽しい。
また後半も4段40mなど、最後まで飽きさせない。

小室の淵はトポでは巻きだが、水線突破。淵最後だけ
リードさせてもらったが、滝手前のへつりでドボン。
この際、眼鏡が白濁した淵へ落ちてしまった。
いつもはビレイしていたのに、今日に限ってそのまま
かけていた。反省。その後は裸眼で乗り切る。

さて、
序盤からBP多く、朝発でゆっくり入っても楽しめる沢だ。

蛇抜沢出合(傾斜がなくゴチャついていて分かりづらい)
から先、1,900mまでのツメはキツイ。けーしはすげー体力だ。
沢を忠実に詰めて最後は踏み跡を適当に終えば稜線にでる。

下山は、もう1時間早ければ大黒茂谷を下降したかった。
丸川峠経由での下山は距離があり(ヤマレコのマップ
登録で見たら今日の行程合計で18km以上、マジか?)、
最後は舗装の林道で足に厳しい。

予想以上の秀渓。奥秩父を含めると豆焼沢に次ぐ。
レベルは豆焼より1段落ちる、なかなかオススメ。

けーしの登り


期待と不安に満ち溢れていた金山沢が天気が微妙なので、小室川谷へ。
今回は終始先頭を歩かせてもらった。
通常は泊まりで行く沢とのことなので、早めに歩いた。
最近、沢で先頭を歩かせてもらう機会が多くなり、少し沢を見る目もついてきたのかな。なんて言ってみる。
また先頭を行きながらの遡行図作成は中々大変だったが、なんだかんだ書いていると面白くなってくる。
沢の感想は第一に水がすごく透明で感動!魚がいない方がおかしい!
滝も登れる滝ばかりで面白い。
今回の核心は2つほどでS字峡と小室ノ淵。
S字峡は水量が多いと巻かなければならないらしいが、水量が少なかったせいか容易に突破出来た。
小室ノ淵も巻かずに水流沿いを行った。
最初の泳ぎは念のためロープを出し、リードさせてもらった。
今までは透明で見えた川底もゴルジュに覆われて底が見えなくて、なんだか怖い。
泳いで向こう岸に行くとホールドもたくさんで突破出来た。
そのままさらに奥を偵察しに行くも無理そう。でも右岸から巻けそうなのでtyakuさんを引き上げた。
次はtyakuさんリードで試しに水線突破に挑戦したが水量が多くてダメだったので大人しく右岸から巻いた。

今回は初めてガイドブックより早いコースタイムで行けたが、ロープをあまり出さなかったこと、遡行スピード、判断などで戸惑わなかったことが非常に大きいと思う。

沢下降は出来なかったけど、とても疾走感のある満足な沢でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3304人

コメント

やっさんばっかりずるい
ずるいずるい
けーし君と沢いきたい!!
2013/9/9 19:13
けーしの真実
山p、ごめんね。

実はけーしも・・・
2013/9/10 1:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら