ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3420599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳・美瑛岳縦走

2021年08月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
16.9km
登り
1,484m
下り
1,467m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
0:31
合計
9:33
距離 16.9km 登り 1,484m 下り 1,479m
6:24
12
6:36
6:37
44
7:21
7:22
75
8:37
8:50
10
9:00
9:01
8
9:09
9:10
36
10:42
10:49
20
11:09
11:16
56
12:12
112
14:04
59
美瑛岳から雲ノ平分岐は気温が下がれば地図に載っている基準タイムに近づくと思う。ただ、急ぐと危険なのでくれぐれも慎重に。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吹上温泉保養センター『白銀荘』駐車場
コース状況/
危険箇所等
悪天候では道迷いがあるかもしれないので目印を探しながら進んだ方が良い。
美瑛岳からポンピ沢までの下りは笹の藪こぎや急坂で滑りやすいため
慎重に足元を確認した方が良いです。
また、美瑛岳から下山途中の美瑛岳分岐で望岳台方面の標識がなく、間違って美瑛富士方面へ行くグループがいたので注意が必要と感じた。
その他周辺情報 登山後は白銀荘での日帰り入浴がおすすめ。気に入っている施設です!!
白銀荘駐車場から十勝岳方向の眺め。
水洗トイレもあります。
2021年08月07日 05:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 5:22
白銀荘駐車場から十勝岳方向の眺め。
水洗トイレもあります。
登山口の標識。
一応、お約束の写真撮影。
2021年08月07日 05:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 5:31
登山口の標識。
一応、お約束の写真撮影。
白銀荘とキャンプ場です。
2021年08月07日 05:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 5:31
白銀荘とキャンプ場です。
森を抜け、沢を渡り、火山岩を抜けてと気持ち良い道が続きます。
2021年08月07日 05:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 5:46
森を抜け、沢を渡り、火山岩を抜けてと気持ち良い道が続きます。
雲ノ平分岐。ここから十勝岳方面へ。
美瑛岳からの下山はここで合流します。
2021年08月07日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 6:25
雲ノ平分岐。ここから十勝岳方面へ。
美瑛岳からの下山はここで合流します。
十勝岳避難小屋を過ぎて振り向くと眼下に白銀荘が見えました。
2021年08月07日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 6:46
十勝岳避難小屋を過ぎて振り向くと眼下に白銀荘が見えました。
十勝岳山頂は噴煙と雲に隠れています。
2021年08月07日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 6:59
十勝岳山頂は噴煙と雲に隠れています。
十勝岳へ向かう途中、ようやく雲の切れ間から美瑛岳が見えてきました。
2021年08月07日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 7:33
十勝岳へ向かう途中、ようやく雲の切れ間から美瑛岳が見えてきました。
すり鉢噴火口を左手に進みます。
これが昭和噴火口?
2021年08月07日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 7:41
すり鉢噴火口を左手に進みます。
これが昭和噴火口?
雲と噴煙の先に十勝岳山頂が見えてきました。
2021年08月07日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 7:53
雲と噴煙の先に十勝岳山頂が見えてきました。
直下までくると頂上がきれいに見えました。
2021年08月07日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/7 7:57
直下までくると頂上がきれいに見えました。
富良野岳や上ホロを眺めながら頂上を目指します。
2021年08月07日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 8:18
富良野岳や上ホロを眺めながら頂上を目指します。
十勝岳山頂。
前に来たときは土砂降り!!
2021年08月07日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 8:45
十勝岳山頂。
前に来たときは土砂降り!!
4年前の悪天候時の山頂にて。
(思い出写真)
2017年06月25日 11:16撮影 by  SO-04H, Sony
2
6/25 11:16
4年前の悪天候時の山頂にて。
(思い出写真)
雲が切れて、少しずつ視界が開けてきました。
登ってきた方向。
2021年08月07日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 8:46
雲が切れて、少しずつ視界が開けてきました。
登ってきた方向。
雲が切れて、少しずつ視界が開けてきました。
南側の眺め。こちらへは縦走路は伸びていません。
2021年08月07日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 8:46
雲が切れて、少しずつ視界が開けてきました。
南側の眺め。こちらへは縦走路は伸びていません。
美瑛岳へ向かう縦走路です。
2021年08月07日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 8:47
美瑛岳へ向かう縦走路です。
鋸岳手前から十勝岳山頂を眺めます。
2021年08月07日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 9:00
鋸岳手前から十勝岳山頂を眺めます。
鋸岳です。山頂をトラバースして縦走路が続きます。
2021年08月07日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 9:04
鋸岳です。山頂をトラバースして縦走路が続きます。
鋸岳裾野は富士山の須走の様でした。
2021年08月07日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 9:10
鋸岳裾野は富士山の須走の様でした。
裾野を見上げるとこんな感じ。
2021年08月07日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 9:13
裾野を見上げるとこんな感じ。
左奥のピークが美瑛岳。遠い・・・。
2021年08月07日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 9:20
左奥のピークが美瑛岳。遠い・・・。
気持ちいい縦走路です。
雪渓の形が特徴的で、これからの写真にも何度か登場します。
2021年08月07日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 9:29
気持ちいい縦走路です。
雪渓の形が特徴的で、これからの写真にも何度か登場します。
青い花がいっぱい咲いていました。
花の名前を知りたくてスマホアプリをダウンロード。
2021年08月07日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 9:49
青い花がいっぱい咲いていました。
花の名前を知りたくてスマホアプリをダウンロード。
いろいろ調べてみたが『イワギキョウ』?
スマホのアプリで『チシマギキョウ』と出ましたが??
2021年08月07日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 9:49
いろいろ調べてみたが『イワギキョウ』?
スマホのアプリで『チシマギキョウ』と出ましたが??
遠くに鋸岳と十勝岳。
先ほどの雪渓も見えます。
2021年08月07日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 9:50
遠くに鋸岳と十勝岳。
先ほどの雪渓も見えます。
雪渓の上が美瑛岳山頂。
2021年08月07日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 9:59
雪渓の上が美瑛岳山頂。
岩場が続くので要注意で進みます。
左は切り立った崖です。
2021年08月07日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 10:20
岩場が続くので要注意で進みます。
左は切り立った崖です。
なかなか雲が切れず、トムラウシや大雪山系が見えません。
2021年08月07日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 10:35
なかなか雲が切れず、トムラウシや大雪山系が見えません。
美瑛岳に到着。
十勝岳〜美瑛岳の間は思ったより快適に歩けました。
2021年08月07日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 11:01
美瑛岳に到着。
十勝岳〜美瑛岳の間は思ったより快適に歩けました。
ようやく美瑛富士が雲間からうっすらと見えました。
2021年08月07日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 11:02
ようやく美瑛富士が雲間からうっすらと見えました。
遠くに十勝岳や鋸岳、近くを通った雪渓がの望めます。
十勝岳山頂は雲がかかっているようです。
2021年08月07日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/7 11:29
遠くに十勝岳や鋸岳、近くを通った雪渓がの望めます。
十勝岳山頂は雲がかかっているようです。
美瑛岳からの下山路は暑さと笹薮との闘い。
飲み物が乏しく冷たい川の水が飲みたかったのですが、
地図に『要煮沸』と書いてり、北海道では浄水器は必須と感じました。
2021年08月07日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 12:50
美瑛岳からの下山路は暑さと笹薮との闘い。
飲み物が乏しく冷たい川の水が飲みたかったのですが、
地図に『要煮沸』と書いてり、北海道では浄水器は必須と感じました。
途中、深い沢を渡るところも。
雪渓上も風がなく暑い!!。
2021年08月07日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 13:13
途中、深い沢を渡るところも。
雪渓上も風がなく暑い!!。
美瑛岳を眺める。
とにかく下山は暑さと笹薮と足元の滑りやすさで辛かった!!
2021年08月07日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 13:18
美瑛岳を眺める。
とにかく下山は暑さと笹薮と足元の滑りやすさで辛かった!!
写真では快適そうな道ですが、足の疲労と喉の渇きとの闘い。
2021年08月07日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 13:33
写真では快適そうな道ですが、足の疲労と喉の渇きとの闘い。
ようやく雲ノ平分岐へ戻ってきました。
遠くでは雷の音が聞こえてきました。
2021年08月07日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 14:02
ようやく雲ノ平分岐へ戻ってきました。
遠くでは雷の音が聞こえてきました。
白銀荘へ向かう道で雨が降ってきました。
左端が美瑛岳、中央右寄りの噴火口奥に十勝岳。
2021年08月07日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 14:32
白銀荘へ向かう道で雨が降ってきました。
左端が美瑛岳、中央右寄りの噴火口奥に十勝岳。
ようやく下山。
足の疲労度が半端ない。
自販機でアクエリアスとコーラを買って一気飲み。
2021年08月07日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 15:14
ようやく下山。
足の疲労度が半端ない。
自販機でアクエリアスとコーラを買って一気飲み。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック 携帯トイレ
備考 下山時に気温が高かったので飲み物が不足し、1.5ℓ準備したが2.0ℓにすればよかった。

感想

4年前に悪天候で登った十勝岳のリベンジ。
そんな訳で十勝岳ピストンはつまらないと美瑛岳周遊を計画。

十勝岳へ向かう道は、急登の後に一旦噴火口周りで傾斜が緩やかになり
最後の頂上直下で再び傾斜がきつくなるような緩急があるので、比較的登りやすい
と感じた。
十勝岳から美瑛岳の縦走路は、距離がありアップダウンも激しいと思い込んでいたが
歩いてみると巻き道が多く、気持ち良い尾根歩きが楽しめる。
鋸岳の巻き道下りは富士山のミニ須走状態・・・周りの登山者も言っていた。
今回残念だったことは、雲が沸いていたため遠方の眺めがきかずトムラウシ山や
大雪山系を眺める事が出来なかったこと。
そして美瑛岳からの下りが辛かった。
ここまでで山行の難所は終わったと思い、美瑛岳頂上で水分を多めに補給したところ、下山の道では直射日光に照らされ風もなく、暑さとの闘いの上、笹やザレっぽい滑りやすい急坂で足の疲労が増してペースダウン。ゆっくりの下山を心掛けた。
この道で美瑛岳を目指す際は急登が続くので、これも辛いのではと感じた。

十勝岳〜美瑛岳間は「9月下旬頃の紅葉が見事」とあるので、天候が落ち着いて空気が澄んでいる秋にもう一度訪れたいと感じるくらい快適な尾根道だった。

『仕事多忙』と『コロナ禍で幌尻岳が事実上の閉山』で山への意識が薄れがちだったが、これではダメだと一念発起して、まずは近場の十勝岳を選択。
体力や膝痛の不安、水分不足や足の疲労 等々 考えることはいろいろあるが、
やはり山はいい、また行きたい と感じながら山行記録をまとめています。

・・・スマホアプリで花の名前を調べたが、知識がないとやはり難しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

こんばんは!
埼玉ではなかなか味わうことのない大きなスケール感は、さすが北海道!といったところですね。
天候にも恵まれ絶景を堪能し、4年前のリベンジもできて感動もひとしおではないでしょうか。
もう1年近くご一緒してないので、早く帰ってきて下さいね(^_-)-☆
雄大な十勝岳の縦走お疲れ様でした。
2021/8/8 20:15
bukozanさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
毎週のように山行記録が届き、精力的に山行している様でスゴイ!と思っています。
八ヶ岳や北アルプスの地図を久しぶりに眺めながら山行記録を見させて頂いています。

こちらは仕事という山頂が見えない山をひたすら登っていく毎日で、
リアルな山への意欲が無くなりかけていました。
体力的に不安がありましたが、やはり山はいいですね。
早いうちに次の山の計画を立てたいと思います。

ちなみに・・・今年の富良野は酷暑で湿度もある寝苦しい毎日で、
エアコンがないアパートで疲弊しています。温暖化を肌で感じています・・・。
2021/8/9 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら