ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3424021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山、剣ヶ峰 〜三ノ沢ルートピストン〜

2021年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
きや その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
6.0km
登り
836m
下り
831m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:45
合計
5:32
7:05
7:13
6
7:19
7:25
7
7:32
7:33
12
7:45
8:04
12
8:16
8:17
8
8:25
8:25
8
8:33
8:42
82
10:09
10:09
1
10:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ノ沢駐車場(無料)、トイレなし
半分くらい工事準備エリアになっていましたが7、8台は駐車可能だと思います。
https://goo.gl/maps/H2CYuRVpep9sSccr8
コース状況/
危険箇所等
●文殊堂駐車場(960m) 〜 三ノ沢・最終堰堤(1220m)
 はじめは三ノ沢左側(右岸)ぞいの林道を登る。林道終点から登山道があり沢を斜めに渡って、ずっと三ノ沢右側(左岸)を登っていく。
最終堰堤手前で分岐あり(木に黄色テープ巻いてある、写真参照)。
そのまま真っすぐ行くとキリン峠方面へ行ってしまうので左側へ行って
最終の第堰堤を左から乗り越す。

●三ノ沢・最終堰堤 〜 三ノ峰(1692m)
 最終堰堤を乗り越したあとは、踏み跡を辿りながら沢央を登っていく。標高1400mを過ぎたあたりから進路は沢を離れてやや東側になっていく。
最後に草付きの急登を登れば稜線にでる。

●三ノ峰 〜 天狗ヶ峰(1711m) 〜 剣ヶ峰(1729m)
 三ノ峰から先はナイフリッジ気味な部分もあるが、バランスを崩さないように注意して進めば問題ないように思う。慎重に歩いても30分程度で着く。
ただ浸食や崩落が激しいので登山道自体がいつ崩落してもおかしくない状態
よって悪天候時(雨)は行かない方が良いと感じた。
なお、剣ヶ峰から弥山への稜線は通行禁止。
その他周辺情報 ★蒜山高原休暇村 日帰り入浴 1人500円 11:30より営業してました
https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/hotspring/
シャンプーとリンスは馬油でした、脱衣所にミネラルウォーターなどもあり値段から考えるとコストパフォーマンス良いと思います。

★ウッドパオ (ジンギスカン)
食べ放題が良いなら隣の「ひるぜん大将」、私達はそんに食べれそうになかったのでこちらを利用。
http://ww81.tiki.ne.jp/~hiruzen/pao-coupon.html

★三朝温泉 桶屋旅館
サービス、清潔感、食事などを期待して行くとダメですが温泉は最高です(足元湧出)
http://okeya-ryokan.travel.coocan.jp/
ヘッデンスタート!
2021年08月08日 04:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/8 4:48
ヘッデンスタート!
途中道間違えて藪から下りる
2021年08月08日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/8 5:42
途中道間違えて藪から下りる
妻カンカン!
2021年08月08日 05:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/8 5:50
妻カンカン!
振り返ると絶景だが全くテンション上がらず?
2021年08月08日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/8 6:18
振り返ると絶景だが全くテンション上がらず?
稜線への登り
2021年08月08日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 6:51
稜線への登り
花もチラホラ
ダイセンオダマキ見たかったけど無かった…
2021年08月08日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/8 6:57
花もチラホラ
ダイセンオダマキ見たかったけど無かった…
剣ヶ峰
肉眼では石碑が見えた
2021年08月08日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/8 7:01
剣ヶ峰
肉眼では石碑が見えた
振り返って三ノ沢
右側に二ノ沢も見える
2021年08月08日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/8 7:08
振り返って三ノ沢
右側に二ノ沢も見える
奥から剣ヶ峰、三ノ峰、槍ヶ峰だと思う
2021年08月08日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/8 7:12
奥から剣ヶ峰、三ノ峰、槍ヶ峰だと思う
稜線に出ると日本海が見えた
2021年08月08日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 7:16
稜線に出ると日本海が見えた
細尾根なので景色も良い
2021年08月08日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 7:20
細尾根なので景色も良い
少し機嫌が直った妻
2021年08月08日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
8/8 7:20
少し機嫌が直った妻
振り返って槍ヶ峰
奥の尖がりは鳥ヶ山(カラスガセン)
2021年08月08日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/8 7:23
振り返って槍ヶ峰
奥の尖がりは鳥ヶ山(カラスガセン)
三ノ峰登頂
ちなみに別山は見えませんでした(笑)
2021年08月08日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
8/8 7:28
三ノ峰登頂
ちなみに別山は見えませんでした(笑)
剣ヶ峰へGO
2021年08月08日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/8 7:30
剣ヶ峰へGO
比較的あっさり登頂
2021年08月08日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/8 8:04
比較的あっさり登頂
必ず寝るし
(これはヤラセではありません!)
2021年08月08日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/8 8:04
必ず寝るし
(これはヤラセではありません!)
記念撮影
2021年08月08日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
8/8 8:07
記念撮影
いつ雨降ってきても文句言えないので
とっとと帰りましょう
2021年08月08日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/8 8:15
いつ雨降ってきても文句言えないので
とっとと帰りましょう
お約束ポーズ
(コレはヤラセです)
2021年08月08日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/8 8:16
お約束ポーズ
(コレはヤラセです)
浸食が激しい
今にも崩れそうな登山道です
2021年08月08日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/8 8:18
浸食が激しい
今にも崩れそうな登山道です
実際穴も空いてたし
2021年08月08日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 8:19
実際穴も空いてたし
一番細い部分
蟻の塔渡並みかな⁇
2021年08月08日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/8 8:21
一番細い部分
蟻の塔渡並みかな⁇
これくらいなら余裕
2021年08月08日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/8 8:22
これくらいなら余裕
紫の花
2021年08月08日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/8 8:33
紫の花
1700m程度とは思えないアルペンチックなコースでした
2021年08月08日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/8 9:01
1700m程度とは思えないアルペンチックなコースでした
花火…最近見てないな〜
2021年08月08日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/8 9:06
花火…最近見てないな〜
ココを真っすぐ登ってしまいました
正解は左側
2021年08月08日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/8 9:42
ココを真っすぐ登ってしまいました
正解は左側
木イチゴ沢山、もちろん食べてませーん!
2021年08月08日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/8 9:53
木イチゴ沢山、もちろん食べてませーん!
どう見ても工事現場からの帰り的な1枚
お疲れ様でした。
2021年08月08日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/8 10:08
どう見ても工事現場からの帰り的な1枚
お疲れ様でした。
下山後は蒜山高原へ移動
先ずは休暇村でひと風呂。
今どき500円、激安!
11
下山後は蒜山高原へ移動
先ずは休暇村でひと風呂。
今どき500円、激安!
ウッドパオでジンギスカン♪
北海道より美味いと思った
13
ウッドパオでジンギスカン♪
北海道より美味いと思った
この日は三朝温泉の桶屋旅館さんで宿泊
三連休中日なのに私達以外は一人だけ
12
この日は三朝温泉の桶屋旅館さんで宿泊
三連休中日なのに私達以外は一人だけ
好き嫌いがハッキリ分かれる宿だと思いますが
私達には最高な宿でした♪
おしまい
2021年08月08日 18:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/8 18:40
好き嫌いがハッキリ分かれる宿だと思いますが
私達には最高な宿でした♪
おしまい

感想

先月に引き続き妻と休み合わせておいた3連休、天気良ければ裏銀座を縦走する予定も台風にヤラレてボツ。二匹目のどじょうはそう簡単にいない。まあ分かってたのでもちろんプランBも考えておいた、大山だ。

個人的には富士山と一緒で登る山と言うより下界から見る山のイメージ。しかし妻が最近テレビで大山を見て感動したようで、じゃあ行ってみるか?となった。

初めての山は1番人気コース(夏山登山道)からとも思ったが、少し調べたら面白そうなコース発見。それが今回登った三の沢ルートだった。一応バリエーションルートのようだが、かなり一般化されていて妻とでも大丈夫だろうと思ったし、最高峰である剣ヶ峰行けるのも魅力的。

前日お昼頃出発、いつも向かう東側ではなく西側なのでドライブも楽しかった。福知山辺りで高速下りて9号線で鳥取へ向かう。登山口に近い道の駅で車中泊。しかし予想通りの熱帯夜でほぼ寝れず(>_<)
最後はダメだとは思いながらもエンジン掛けっぱなしにしてクーラー掛けて何とか寝た。やっぱケチらず宿取ればよかった。

翌日は午後から雨予報だったので、2時半起床。登山口の文殊堂に移動して4時半には出発した。夜が明けると思っていたより天気が良くラッキー。しかし途中から道怪しくなり、いくらバリエーションルートでも藪藪だなぁと思いGPSみたらやっぱり間違えてた。どうやら最終堰堤の所を右に行ってしまいキリン峠方面へ登ってしまったようだった。
素直に戻れば良いのに戻り途中に本道復帰出来そうな道に行って更に窮地に陥る。
結局復帰出来たけど妻も私も擦り傷を負い散々だった。
いつもそうなのだが、道間違えた時は素直に戻らず、なんとかトラバースして本道戻ろうとしてしまう。完全に戻ると間違いを認めたようで悔しいからだが怪我しては元も子もない。取り返しのつかない事になる前にこの癖を直さなけれればいけない。

最終堰堤を越えてからはザレ場となり、その後稜線まで急登を登る。しかし距離は短いし早出の効果で暑くも無かった。細い稜線を少し歩いて三ノ峰到着、記念撮影すると同時に一気にガス上がって来て真っ白なったが、少しだけ景色楽しめた。

剣ヶ峰行くかどうかは現地で判断しようと思っていたが、全然問題無さそうに感じたのでそのまま向かう。確かに細尾根だが妻も私もこうゆう場所好きなせいか危険も感じなかった。

30分も掛からず剣ヶ峰到着、真っ白だったので弥山方面すら全く見えず残念。
記念撮影して下山。登りで分かっていたが稜線から下は急なので慎重におりた。

確かにプチ涸沢と言うか北アルプスチックな所があり、面白いルートだった。距離も短いのでお手軽感もある。でも弥山行ってないから100名山登ったことにはならないんだよね〜。最初から分かってはいたけど。
今のところ目指してはいないが、80座くらいまでいったら後悔しそうな気もする^_^;

下山後寄った蒜山高原は雰囲気もよくジンギスカンも美味かったし、三朝温泉の桶屋旅館の温泉も良かった。蒜山三山も気になるのでまた来ると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2930人

コメント

kiyaさん、こんばんは。
このコース、選択されましたか(笑)。私も大山行ったことありますが夏道でした。今回のレコ拝見して、私は普通の人なのだと自覚しました。負けましたm(_ _)m。
それにしましても、奥様もお付き合いしていただけるとは、凄いです。感服致します。
2021/8/11 23:32
近年でかなり一般化されたルートのようです。
妻もいましたので少し無謀かなとも思いましたが距離と標高が知れてるので行ってみました。
細尾根自体は妻も大好きですし。
で、思いっきり道間違い(汗)、正確なルートGPSに入れていったのに…、残念な奴です。

しかし2000mにも満たない山とは思えないほどアルペンチックな良いコースでした^_^
2021/8/11 23:43
そうなんですね。
私は夏道でしたが、復路の樹林帯が素晴らしく美しかったのと、崩落音が常に鳴り響き怖かったのを覚えています。
自然の営みによって、無くなりつつある美しい山。そんな感じのする山でした。
というわけで、夏道も良いですよ。
2021/8/12 7:26
夏山登山道のブナ林イイよ〜とnakkiさんも言ってました。
妻も帰りに「一般登山道で良かった」的な事言っていたので、今回は私の好み優先させ過ぎたようです。

無くなりつつある美しい山は全く同感です。侵食や崩落が激しいと感じました。

蒜山高原辺りも凄く良かったので今度は観光メインで行ってみたい所です。
2021/8/12 11:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら