ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3426678
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

炎天下の吾妻山ハイク

2021年08月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
3.6km
登り
256m
下り
249m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:17
合計
2:50
距離 3.6km 登り 256m 下り 258m
14:37
103
16:20
16:36
5
16:41
16:42
45
17:27
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松江自動車道の高野インターが最寄りのインター
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
その他周辺情報 休暇村は休館中です。テント場も閉鎖。トイレはキャンプ場のトイレを使うことができるようです(使っていません)。
午前に仕事が入ったので午後から登れる山を探して吾妻山へ。
2021年08月05日 14:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 14:38
午前に仕事が入ったので午後から登れる山を探して吾妻山へ。
この酷暑の中平日にこの時間帯に歩く人はいない。草原を歩いて山頂を目指す。
2021年08月05日 14:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 14:42
この酷暑の中平日にこの時間帯に歩く人はいない。草原を歩いて山頂を目指す。
モクモクと沸き上がる雲
2021年08月05日 14:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 14:47
モクモクと沸き上がる雲
吾妻山と池
2021年08月05日 14:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 14:50
吾妻山と池
池に沿って歩いていく。
2021年08月05日 14:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 14:54
池に沿って歩いていく。
2021年08月05日 14:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 14:59
蝶やトンボがたくさん飛んでいた。
2021年08月05日 15:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 15:00
蝶やトンボがたくさん飛んでいた。
早咲きのマツムシソウ
2021年08月05日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 15:02
早咲きのマツムシソウ
振り返ったところ。天上の楽園(暑いけど)。
2021年08月05日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 15:02
振り返ったところ。天上の楽園(暑いけど)。
草原を登っていく。
2021年08月05日 15:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:06
草原を登っていく。
2021年08月05日 15:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:08
草原が終わり吾妻山へと登っていく。
2021年08月05日 15:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:09
草原が終わり吾妻山へと登っていく。
2021年08月05日 15:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 15:15
2021年08月05日 15:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 15:16
2021年08月05日 15:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 15:18
一度樹林帯へ。暑さから逃れられてホッとする。
2021年08月05日 15:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 15:19
一度樹林帯へ。暑さから逃れられてホッとする。
深入山?自信なし。
2021年08月05日 15:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:26
深入山?自信なし。
草原状の尾根へと出てきた。
2021年08月05日 15:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:31
草原状の尾根へと出てきた。
ベンチがある。日傘をさして歩く。日傘がこんなにありがたいとは。
2021年08月05日 15:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 15:32
ベンチがある。日傘をさして歩く。日傘がこんなにありがたいとは。
鷹ノ巣山とカンノキ山
2021年08月05日 15:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 15:55
鷹ノ巣山とカンノキ山
鷹ノ巣山とカンノキ山
2021年08月05日 15:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:55
鷹ノ巣山とカンノキ山
深入山
2021年08月05日 15:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:58
深入山
2021年08月05日 15:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:58
もうすぐ山頂だ。
2021年08月05日 15:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:59
もうすぐ山頂だ。
ウツボグサ
2021年08月05日 16:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 16:01
ウツボグサ
キアゲハ
2021年08月05日 16:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 16:13
キアゲハ
山頂に着いた。少し風がある。日影がないのでここでも日傘が活躍。
2021年08月05日 16:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/5 16:16
山頂に着いた。少し風がある。日影がないのでここでも日傘が活躍。
船通山は見えるが大山は見えない。雲の中なのかな。
2021年08月05日 16:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 16:18
船通山は見えるが大山は見えない。雲の中なのかな。
夏だなあと感じさせてくれる。
2021年08月05日 16:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 16:28
夏だなあと感じさせてくれる。
フィルターがずれてしまっているけど・・。
2021年08月05日 16:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 16:29
フィルターがずれてしまっているけど・・。
比婆山
2021年08月05日 16:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 16:29
比婆山
南側。
2021年08月05日 16:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 16:29
南側。
休暇村。再開してほしい。
2021年08月05日 16:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 16:35
休暇村。再開してほしい。
福田頭。ここも夏の候補。自転車をデポすれば林道下りは快適。
2021年08月05日 16:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 16:36
福田頭。ここも夏の候補。自転車をデポすれば林道下りは快適。
下山は南へと尾根上を下っていく。
2021年08月05日 16:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 16:42
下山は南へと尾根上を下っていく。
咲き遅れ。
2021年08月05日 16:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 16:56
咲き遅れ。
大膳原からのコースと合流してブナ林の中を歩くと車道へ。車道は右へ。ブナ林は涼しくて快適。
2021年08月05日 17:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 17:13
大膳原からのコースと合流してブナ林の中を歩くと車道へ。車道は右へ。ブナ林は涼しくて快適。
以前何度か家族キャンプした。今は草が茂っている。
2021年08月05日 17:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 17:18
以前何度か家族キャンプした。今は草が茂っている。
キャンプ場のトイレは利用させてもらえる。
2021年08月05日 17:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 17:22
キャンプ場のトイレは利用させてもらえる。
コイ池。以前よりずいぶん減ったような。とても暑くて暑くて参ったが山歩きができて満足満足だ。
2021年08月05日 17:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 17:24
コイ池。以前よりずいぶん減ったような。とても暑くて暑くて参ったが山歩きができて満足満足だ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 日傘

感想

本来休みだけれども急遽午前
が仕事になってしまった。で
も午後は歩きたい。伯耆大山
の日の入りを見たことがなか
ったので午後から登って日の
入りを??と計画した。ところ
がところが仕事が少し伸びて
しまって間に合いそうにない。
ならこの暑い中、あえて吾
妻山に登ってみよう(なぜ?
)と予定変更。

12時10分出先の尾道を出発し
て尾道インター経由で尾道松
江道へ。高野インターで下り
てサンドウィッチ等を購入し
て腹ごしらえ。休暇村が休館
しているので道路事情がちょ
っと心配だったけれども問題
なく休暇村前の駐車場に着い
た。オフシーズンで休暇村が
休館しているからか車は2台
だけ。

14時40分に出発して休暇村の
左側から草原へ。休暇村の関
係者がおられたので再開の予
定を訊いてみるとないとのこ
と・・残念、ぜひぜひ再開し
てほしい。北の方は雲が湧い
ていたので日影になっている
かなあと思いきやとってもい
い天気だ。ピクニックの二人
連れ(高齢の方と娘さんかな
)が日影で転がっておられる。
日影はとても気持ちよさそ
う。

草原の花々を楽しみながら歩
いて池の脇を通って草原から
吾妻山への登りにかかる。い
つもなら大したことはないけ
れど暑さが半端ない。とって
も景色は良くて澄み渡った青
空に山並みということなしだ
けれど暑さには参った。

15時20分、森の中へと入った。
日影だ。うれしい。休憩す
るたびに草原の花々が元気づ
けてくれる。振り返ると天神
嶽、鷹ノ巣山とカンノキ山、
白木山が見えている。西には
猿政山が見えている。ワレモ
コウにトンボが時々停まって
いる。標高は高いけれど暑い。
16時05分、まっすぐ進むと
山頂だけれど進まない。

16時15分、山頂に着いた。こ
こまでだーれもハイカーに会
わず。途中から日傘をさしな
がら登ったが日傘がなければ
途中下山していたかも。山頂
はカンカン照りだけれど日傘
があるので風が気持ちいい。
ただアブに混ざってスズメバ
チが飛んでいる。でもなんだ
かスズメバチジェットがある
のであまり気にならない(強
気?)。船通山は良く見えて
いるがその向こうにあるはず
の大山は見えない。雲の中の
ようだ。

16時35分、下山を開始する。
南に尾根を下りて行きブナ林
を経由して下りていく。この
尾根が草原状でお気に入り。
ヒヨドリソウがたくさん咲い
ているからかこの前歩いた時
同様にアサキマダラが乱舞し
ている。咲き遅れのトラノオ
がある。17時、森の中へと入
った。先ほどまでカンカン照
りだったのでひんやり感じる。
温度計を見ると28度だ。17
時05分、大膳原からの登山道
と合流した。

ブナ林の山腹道を歩いていく。
ひんやりしている。草原状
の尾根と並んで好きなところ
だ。17時15分車道にでてきた。
間違って左へと進んでいく
がその間違いに気づいて引き
返す。車道にでると右へ行く
のが正解だ。以前何度か泊っ
たことのあるキャンプ場、今
は草が茂っている。トイレが
見えてきた。ここのトイレは
開放してくれていて利用でき
る。ここで左へぐるっと回っ
て進んでいくと右手にコイの
池があるので堰堤へ。堰堤の
道を進んで左へ木橋を渡ると
駐車場に戻ってきた。17時半
に着いた。車は私のだけだっ
た。

17時35分に出発して19時25分
に東広島の自宅に着いた。予
想以上に暑さが堪えたけれど
も展望良しお花もばっちりの
いい山だ。それになんといっ
ても尾道松江道から近いのが
良い。

水分3.5リットル持参して2.5
リットル消費

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

こんばんは。
隙あらば山ですね😁
たしかに休暇村への道路や草原が台風とかで荒れてゆかないか心配です。
暑そうですが、日向は薮蚊が出ないので個人的には好きです。

県北の山は夏の花と秋の花の入れ替わりの時期でしょうか。気の早い秋の花を探すのも楽しそうです。
2021/8/9 23:43
もみじさん、こんばんは。
隙あらば山です(笑)。
レポートにも書いていますが休暇村のバスが上がってきて建物の管理?か何かをしておられました。まだ再開の話はないとのことでしたが休館なのでいずれ再開してもらえるものと祈っています。

午前の仕事が思いのほか時間がかかってしまって今からいけるところで面白そうなところをと探すと吾妻山になりました。ものすごく暑かったですけど虫は飛んでましたが少なかったですね。森林香と念のためのスズメバチジェット&防虫ネットで対策しています。

吾妻山ではマツムシソウが咲いていましたし日曜日にワンコの散歩であるいた鷹ノ巣山ではアケボノソウがもう咲いていました。移り行く花々も楽しみです🎵。
2021/8/10 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら