炎天下の吾妻山ハイク


- GPS
- 02:52
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 256m
- 下り
- 249m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 |
その他周辺情報 | 休暇村は休館中です。テント場も閉鎖。トイレはキャンプ場のトイレを使うことができるようです(使っていません)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
日傘
|
---|
感想
本来休みだけれども急遽午前
が仕事になってしまった。で
も午後は歩きたい。伯耆大山
の日の入りを見たことがなか
ったので午後から登って日の
入りを??と計画した。ところ
がところが仕事が少し伸びて
しまって間に合いそうにない。
ならこの暑い中、あえて吾
妻山に登ってみよう(なぜ?
)と予定変更。
12時10分出先の尾道を出発し
て尾道インター経由で尾道松
江道へ。高野インターで下り
てサンドウィッチ等を購入し
て腹ごしらえ。休暇村が休館
しているので道路事情がちょ
っと心配だったけれども問題
なく休暇村前の駐車場に着い
た。オフシーズンで休暇村が
休館しているからか車は2台
だけ。
14時40分に出発して休暇村の
左側から草原へ。休暇村の関
係者がおられたので再開の予
定を訊いてみるとないとのこ
と・・残念、ぜひぜひ再開し
てほしい。北の方は雲が湧い
ていたので日影になっている
かなあと思いきやとってもい
い天気だ。ピクニックの二人
連れ(高齢の方と娘さんかな
)が日影で転がっておられる。
日影はとても気持ちよさそ
う。
草原の花々を楽しみながら歩
いて池の脇を通って草原から
吾妻山への登りにかかる。い
つもなら大したことはないけ
れど暑さが半端ない。とって
も景色は良くて澄み渡った青
空に山並みということなしだ
けれど暑さには参った。
15時20分、森の中へと入った。
日影だ。うれしい。休憩す
るたびに草原の花々が元気づ
けてくれる。振り返ると天神
嶽、鷹ノ巣山とカンノキ山、
白木山が見えている。西には
猿政山が見えている。ワレモ
コウにトンボが時々停まって
いる。標高は高いけれど暑い。
16時05分、まっすぐ進むと
山頂だけれど進まない。
16時15分、山頂に着いた。こ
こまでだーれもハイカーに会
わず。途中から日傘をさしな
がら登ったが日傘がなければ
途中下山していたかも。山頂
はカンカン照りだけれど日傘
があるので風が気持ちいい。
ただアブに混ざってスズメバ
チが飛んでいる。でもなんだ
かスズメバチジェットがある
のであまり気にならない(強
気?)。船通山は良く見えて
いるがその向こうにあるはず
の大山は見えない。雲の中の
ようだ。
16時35分、下山を開始する。
南に尾根を下りて行きブナ林
を経由して下りていく。この
尾根が草原状でお気に入り。
ヒヨドリソウがたくさん咲い
ているからかこの前歩いた時
同様にアサキマダラが乱舞し
ている。咲き遅れのトラノオ
がある。17時、森の中へと入
った。先ほどまでカンカン照
りだったのでひんやり感じる。
温度計を見ると28度だ。17
時05分、大膳原からの登山道
と合流した。
ブナ林の山腹道を歩いていく。
ひんやりしている。草原状
の尾根と並んで好きなところ
だ。17時15分車道にでてきた。
間違って左へと進んでいく
がその間違いに気づいて引き
返す。車道にでると右へ行く
のが正解だ。以前何度か泊っ
たことのあるキャンプ場、今
は草が茂っている。トイレが
見えてきた。ここのトイレは
開放してくれていて利用でき
る。ここで左へぐるっと回っ
て進んでいくと右手にコイの
池があるので堰堤へ。堰堤の
道を進んで左へ木橋を渡ると
駐車場に戻ってきた。17時半
に着いた。車は私のだけだっ
た。
17時35分に出発して19時25分
に東広島の自宅に着いた。予
想以上に暑さが堪えたけれど
も展望良しお花もばっちりの
いい山だ。それになんといっ
ても尾道松江道から近いのが
良い。
水分3.5リットル持参して2.5
リットル消費
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
隙あらば山ですね😁
たしかに休暇村への道路や草原が台風とかで荒れてゆかないか心配です。
暑そうですが、日向は薮蚊が出ないので個人的には好きです。
県北の山は夏の花と秋の花の入れ替わりの時期でしょうか。気の早い秋の花を探すのも楽しそうです。
隙あらば山です(笑)。
レポートにも書いていますが休暇村のバスが上がってきて建物の管理?か何かをしておられました。まだ再開の話はないとのことでしたが休館なのでいずれ再開してもらえるものと祈っています。
午前の仕事が思いのほか時間がかかってしまって今からいけるところで面白そうなところをと探すと吾妻山になりました。ものすごく暑かったですけど虫は飛んでましたが少なかったですね。森林香と念のためのスズメバチジェット&防虫ネットで対策しています。
吾妻山ではマツムシソウが咲いていましたし日曜日にワンコの散歩であるいた鷹ノ巣山ではアケボノソウがもう咲いていました。移り行く花々も楽しみです🎵。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する