のんびりと高尾山(蛇滝から琵琶滝へ)


- GPS
- 02:53
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 581m
- 下り
- 541m
コースタイム
蛇滝口BS 11:32
霞台 11:58
高尾山 12:26(〜12:58)
霞台直下の分岐 13:33
琵琶滝 13:45
高尾山口駅 14:00
(計2時間52分、休憩含む)
のんびりと言いつつ最初はちょっと速めです。
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾駅〜蛇滝〜霞台(蛇滝コース) 高尾駅北口を出て左折、しばらく道なりに行き「西浅川」交差点を右折して再び道なりに進みます。 蛇滝口バス停から圏央道の下をくぐってすぐ、左に分かれる舗装路が蛇滝への道です。 杉林の中の舗装路を進んで行くと建物が見え、間もなく蛇滝に到着。霞台へは滝の手前を左に折り返して登ります。この先はジグザグの登りが続き、分岐を過ぎて気がつくと霞台にとび出します。 高尾山山頂までは舗装路をたどれば薬王院を経て(1号路)、浄心門で右折すればつり橋を経て(4号路)、左折すれば3号路、と色々行き方が有りますがこの辺は説明し尽くされているので省略。 高尾山頂〜霞台下の分岐(3号路→2号路) 説明はいらないと思いますが一応。 山頂から下り、巨大トイレの分岐で右へ。少し先の分岐を直進すれば6号路ですが左に折れます。ちょっと進んで右に分れる道が3号路入り口、直進すると薬王院の下に出ます。 かしき谷園地から少し下るとあとはおおむね平らな水平道で、指導標のある分岐は左へ僅かに登ると浄心門です(3号路終点)。分岐を直進すると霞台の周りを回る2号路に入り、程なく霞台との分岐です。 ※3号路の途中にスズメバチの巣があると表示がある所があったので注意 霞台下の分岐〜高尾山口駅 分岐からは足元に岩の多い下りです。ジグザグ下ると分岐に出て、ここからは左右どちらを通っても先で合流します。妙音橋からは真っ直ぐ舗装路を進むと高尾山口駅に着けます。 このコースは入り口に「上級者向け」と書いてあることもあってか人が少なめで、あっという間に下山できるのでおすすめです(^^) 1.琵琶滝経由 分岐を右折し、折り返すように緩く下るとすぐ琵琶滝に着きます。あとは平らな6号路をたどって妙音橋。今日はこちらを通りました。 2.高尾病院経由 こちらの方が若干近道です。分岐を左折し緩く下って行くと病院の裏に出ます。急な舗装路を下ると妙音橋。 |
写真
ここから少し急な道でお地蔵さんが並ぶ所に出て、そこが右滝、左病院の分岐です。一般登山道なので迷うことはまず無いと思います
感想
今日は休日。ということでのんびりしすぎて寝坊しました。
もともと塔ノ岳か景信山に行こうかと思っていましたが、時間が遅いので高尾山に変更。単品で登るのは久しぶりです。
高尾駅から登山口の蛇滝口バス停まではバス利用が普通ですが、歩いてもそんなにかからないので今日は徒歩で行きます。ガード下で早くも小仏行きに抜かれますが気にしない気にしない。
蛇滝口バス停の先から舗装路を登り始めます。この道は初めて。どんな感じかな〜?
建物が見えると正面の門に「入滝中」の看板が。あれ、もう蛇滝着いたの(?_?)
奥をのぞくと、白装束の修行者の方たちがまさに滝へ入ろうとしている所でした。そんな訳で滝の写真はなし。気を散らせちゃ行けないと思ってあんまりじっくり見なかったけど、蛇滝ってここから見えるのか?
そんなことはあんまり気にせず登ります。ジグザグをきって登るとまた建物が見えてきました。今度は何だ、思うと幼稚園児たちの賑やかな声。
ありゃ、もう霞台に着いてしまった。
こっからは人が増え、賑やかになりました。平日のこの時間でもけっこう人がいるもんだな。
薬王院を過ぎ山頂直下の巨大トイレを初めて拝借。
中は広いし木の香りもして快適でした〜(´▽`)
トイレから舗装路を登ると高尾山山頂に到着。いつも通り賑わってますね〜。
幼稚園に小学校(?)、団体の子供がたくさんおりました。適当な所に腰掛けて昼食とします。
のんびりしたら下山、久々に3号路を下りました。この道は途中展望も良いとは言えずこれと言ったものも無いので人が少なめです。そのまま2号路に入り静かな<霞台→琵琶滝>の道を下りました。最近はこの道がお気に入りで、5回は下っています。あっという間にケーブル清滝駅に出ました。
高尾山口に着いたのは14時ちょうど。3時間のお手軽ハイクでした。
<今日踏んだ主なピーク>
高尾山(21)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する