ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥丸山 [360度 槍・穂・笠の展望台] 中崎尾根を下る

2013年09月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
1,511m
下り
1,500m

コースタイム

05:10 有料駐車場
09:10 槍平小屋 09:30
10:50 奥丸山 13:10
13:45 左俣林道分岐
15:30 中崎山
17:15 中崎山登山口
17:25 有料駐車場
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高有料駐車場 6時間500円x3=1500円
予約できる山小屋
槍平小屋
有料駐車場に車を停め右俣林道を進みます
2013年09月10日 21:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:39
有料駐車場に車を停め右俣林道を進みます
林道からは快晴の空に笠ヶ岳、そのまま待っててよ〜
2013年09月10日 21:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 21:40
林道からは快晴の空に笠ヶ岳、そのまま待っててよ〜
白出沢で林道が終わり登山道へ入って行きますが、その後もまだ薄暗い樹林帯を黙々と進み
2013年09月10日 21:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:42
白出沢で林道が終わり登山道へ入って行きますが、その後もまだ薄暗い樹林帯を黙々と進み
前日の雨でゴーゴー流れる滝谷の橋が無い(汗) 渡れる場所を探してしばらくウロウロしてるうちに後からこられた長身の男性がサッと渡り、向こう側から手を引っ張って下さって無事渡る事が出来ました。感謝です
2013年09月10日 21:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:44
前日の雨でゴーゴー流れる滝谷の橋が無い(汗) 渡れる場所を探してしばらくウロウロしてるうちに後からこられた長身の男性がサッと渡り、向こう側から手を引っ張って下さって無事渡る事が出来ました。感謝です
ほとんどが赤い実が出来ているゴゼンタチバナですが まだ花が咲いているものも有りました
2013年09月10日 21:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:45
ほとんどが赤い実が出来ているゴゼンタチバナですが まだ花が咲いているものも有りました
そして トリカブトが現れたら
2013年09月10日 21:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:45
そして トリカブトが現れたら
槍平小屋到着。外のベンチでおやつ休憩&トイレをお借りして
2013年09月10日 21:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:46
槍平小屋到着。外のベンチでおやつ休憩&トイレをお借りして
小屋の奥にあるテン場から左へ
2013年09月10日 21:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:46
小屋の奥にあるテン場から左へ
渡渉して奥丸山へと向かいます
2013年09月10日 21:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:46
渡渉して奥丸山へと向かいます
緩やかな樹林帯を少し進み
2013年09月10日 21:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:47
緩やかな樹林帯を少し進み
右側のハシゴから急登の始まりです
2013年09月10日 21:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:47
右側のハシゴから急登の始まりです
途中振り向くと 南岳〜北穂
2013年09月10日 21:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:48
途中振り向くと 南岳〜北穂
徐々にヤセ尾根になり、木や草が生えてわかりにくいですが両側スパッと切れ落ちているので踏み外さない様に注意
2013年09月10日 21:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:49
徐々にヤセ尾根になり、木や草が生えてわかりにくいですが両側スパッと切れ落ちているので踏み外さない様に注意
途中からはダケカンバの多い気持ち良い道
2013年09月10日 21:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:50
途中からはダケカンバの多い気持ち良い道
そして 中崎尾根に出ました、左へ向かいます
2013年09月10日 21:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:50
そして 中崎尾根に出ました、左へ向かいます
もう花は少ないですが、オヤマリンドウや
2013年09月10日 21:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:51
もう花は少ないですが、オヤマリンドウや
イワショウブが咲く
2013年09月10日 21:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:52
イワショウブが咲く
明るくこんな気持ち良い尾根道、夏は結構花が咲く様ですよ。ニッコウキスゲやコバイケイソウなど咲き終わったものが沢山見られました
2013年09月10日 21:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:53
明るくこんな気持ち良い尾根道、夏は結構花が咲く様ですよ。ニッコウキスゲやコバイケイソウなど咲き終わったものが沢山見られました
そして、奥丸山山頂到着です〜♪ 山頂部はあまり広くは無いですが360度の大展望! 槍ヶ岳〜南岳
2013年09月10日 21:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/10 21:53
そして、奥丸山山頂到着です〜♪ 山頂部はあまり広くは無いですが360度の大展望! 槍ヶ岳〜南岳
その左、西鎌尾根〜双六岳と中腹には鏡平山荘も見えてます
2013年09月10日 21:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:53
その左、西鎌尾根〜双六岳と中腹には鏡平山荘も見えてます
そのまた左の・・笠ヶ岳には雲がぁ、待ってはくれませんでした。残念!
2013年09月10日 21:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 21:53
そのまた左の・・笠ヶ岳には雲がぁ、待ってはくれませんでした。残念!
そして、北穂高岳〜奥穂高岳。この右の西穂高岳には雲が掛かって山頂部は見えませんでした
2013年09月10日 21:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:54
そして、北穂高岳〜奥穂高岳。この右の西穂高岳には雲が掛かって山頂部は見えませんでした
槍ヶ岳アップ、槍ヶ岳山荘も見えます
2013年09月10日 21:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/10 21:54
槍ヶ岳アップ、槍ヶ岳山荘も見えます
しかし、いい青空ですね〜。ニコニコ♪
2013年09月10日 21:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/10 21:55
しかし、いい青空ですね〜。ニコニコ♪
山頂部の一段下にも5、6人くらい座れそうなスペースあり
2013年09月10日 21:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:55
山頂部の一段下にも5、6人くらい座れそうなスペースあり
そこで槍を眺めながら頂きましょう♪
2013年09月10日 21:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/10 21:56
そこで槍を眺めながら頂きましょう♪
のんびり2時間以上休憩したので下山します。最近笹が刈られた様ですね、こちらも結構ヤセてる部分あり
2013年09月10日 21:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:56
のんびり2時間以上休憩したので下山します。最近笹が刈られた様ですね、こちらも結構ヤセてる部分あり
そして分岐にやってきました。ここから左俣林道へ下りる予定でしたが、チラッと中崎山方面を覗くと笹が刈られていたのでそちらへ進むことにしました
2013年09月10日 21:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 21:56
そして分岐にやってきました。ここから左俣林道へ下りる予定でしたが、チラッと中崎山方面を覗くと笹が刈られていたのでそちらへ進むことにしました
踏み跡は薄くこの程度、今まで通ってきた様な明瞭な道ではありません
2013年09月10日 21:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 21:57
踏み跡は薄くこの程度、今まで通ってきた様な明瞭な道ではありません
オール樹林帯で途中一箇所だけ切り開かれている展望地あり、穂高方面ですが山頂部が隠れてしまい何処かは不明
2013年09月10日 21:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:57
オール樹林帯で途中一箇所だけ切り開かれている展望地あり、穂高方面ですが山頂部が隠れてしまい何処かは不明
赤テープ等の印はずっと有ったので見逃さない様に進みます
2013年09月10日 21:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:57
赤テープ等の印はずっと有ったので見逃さない様に進みます
そして中崎山と思われる所に来ましたが山名板はありません。三角点は少し東へ入った所にあった様ですが確認しませんでした
2013年09月10日 21:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 21:58
そして中崎山と思われる所に来ましたが山名板はありません。三角点は少し東へ入った所にあった様ですが確認しませんでした
中崎山から先は通る人の少ない古い登山道といった感じで最近は整備されていない模様
2013年09月10日 21:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:58
中崎山から先は通る人の少ない古い登山道といった感じで最近は整備されていない模様
木の橋やハシゴが沢山ありますが、朽ちて苔が生えて危険が多いので時間を気にしながらも慎重に進みます
2013年09月10日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:59
木の橋やハシゴが沢山ありますが、朽ちて苔が生えて危険が多いので時間を気にしながらも慎重に進みます
そして、ひっそりと咲く初めて見るミヤマウズラに感激して
2013年09月10日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/10 21:59
そして、ひっそりと咲く初めて見るミヤマウズラに感激して
長い中崎尾根を下り終えて駐車場へと戻って行きました
2013年09月10日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 21:59
長い中崎尾根を下り終えて駐車場へと戻って行きました

感想

槍ヶ岳や笠ヶ岳などの中心に有り山頂からは360度の大展望という奥丸山、何年か前からずっと行きたくて何故か行けなかった山です。展望命のこの山は晴れが絶対条件、そしてやっとチャンスがやってきました。

ロングコースなので少しでも歩く距離を短くする為に少し遠い無料駐車場ではなく、近い所にある有料駐車場に車を停めます。平日という事もあって4時に着いた時には一台もなく、昨年3連休の初日に来て満車で停められなくて他の山へ転進した時とは大違いです。平日ってイイね、予定通りに事が運ぶわぁ。

【新穂高→槍平】 道は明瞭、全体に緩い傾斜。滝谷は増水時注意
【槍平→中崎尾根出会→奥丸山→左俣林道への分岐】 道は明瞭、ヤセ尾根あり。中崎尾根までは急登
【分岐→中崎山→中崎山登山口】 道はやや不明瞭。初めのうちは最近笹が刈られ、小さなアップダウンを繰り返しながら徐々に下って行き、ある地点から急降下。中崎山からは古い丸太の橋やハシゴが朽ちて苔が付き、滑りやすく足場かなり注意。最後は急斜面の細いトラバース道をジグザグに下りて行く。

最初は新道から左俣林道へ下りる予定でしたが、笹が刈られていたのと分岐の道標がしっかり書かれているのを見て前から気になっていた中崎尾根を末端まで下る事にしました。その道は林道コースよりも時間が掛かり、明瞭でない道が不安な人には不向きだと思われます。

山頂に着いた時には見えていた周りの山々の山頂部は下山し始める頃には見えなくなっていたので、何とか間に合って良かったです。何年も思い焦がれていた奥丸山を素晴らしい日に登れて嬉しかった、大満足♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら