ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3433394
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

小丸山〜竜王山(三角点へは行けず) 雲海を眺めながら雲海カルボナーラ♪

2021年08月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
16.6km
登り
1,246m
下り
1,233m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:44
合計
6:14
距離 16.6km 登り 1,246m 下り 1,246m
9:06
44
竜王山ロープウェー山麓駅
9:50
30
七曲入口
10:20
23
分岐
10:43
10:50
78
小丸山
12:48
34
リフト降車場
14:32
23
分岐
14:55
25
七曲入口
15:20
竜王山ロープウェー山麓駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中野市街から、国道292号線を経て
竜王ロープウェイ山麓駅へ向かい
駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・ゲレンデ〜七曲登山口
簡易舗装のつづれ織りの道がありますが
ゲレンデを直登した方が早いです
・七曲登山口〜小丸山〜竜王ロープウェイ山頂駅
標識完備、整備された登山道あり、歩き易いです
・竜王ロープウェイ山頂駅〜リフト降下駅
スキー場整備関係者の通る未舗装車道

危険個所はありません
その他周辺情報 湯田中駅前 楓の湯
http://town.yamanouchi.nagano.jp/kaedenoyu/index.html
定番です♪
真夏のゲレンデ
歩き始めてから、真夏の一番辛い登りと思い出しました(T_T)曇りがちなのが、せめてもの幸い?
2021年08月11日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:05
真夏のゲレンデ
歩き始めてから、真夏の一番辛い登りと思い出しました(T_T)曇りがちなのが、せめてもの幸い?
ロープウェイが頭上を出発して行きます。
2021年08月11日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:06
ロープウェイが頭上を出発して行きます。
振り返って一息つくと高社山
2021年08月11日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:16
振り返って一息つくと高社山
カワラナデシコでしょう
2021年08月11日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:23
カワラナデシコでしょう
又もやロープウェイ通過
2021年08月11日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:24
又もやロープウェイ通過
登山口はどこ?
蒸し暑いゲレンデの斜面は徐々にきつくなり、汗だく(^^ゞ
2021年08月11日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:33
登山口はどこ?
蒸し暑いゲレンデの斜面は徐々にきつくなり、汗だく(^^ゞ
カワラナデシコ群生
様々に咲く花に結構癒されます
2021年08月11日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:35
カワラナデシコ群生
様々に咲く花に結構癒されます
コオニユリ
2021年08月11日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:37
コオニユリ
林道か作業道
車の通っている気配はありませんが、笹の良く刈られた幅の広い道に入りました。登山口は近そう!
2021年08月11日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:46
林道か作業道
車の通っている気配はありませんが、笹の良く刈られた幅の広い道に入りました。登山口は近そう!
ブナ林に入ると途端に涼しく感じ、ほっとします
2021年08月11日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:49
ブナ林に入ると途端に涼しく感じ、ほっとします
標識発見(^.^)
登る人がいないのか?下山の案内しかありません(:_;)
2021年08月11日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:50
標識発見(^.^)
登る人がいないのか?下山の案内しかありません(:_;)
登山道を雄々しく占領する毒キノコ
2021年08月11日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:52
登山道を雄々しく占領する毒キノコ
ソバナ
2021年08月11日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:57
ソバナ
やや右より下方に、小さく箱山
2021年08月11日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:03
やや右より下方に、小さく箱山
良く笹が刈って頂いてあり、有難いです。正直、こんなに歩き易いとは思って居ませんでした。失礼しました(^^ゞ
2021年08月11日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:11
良く笹が刈って頂いてあり、有難いです。正直、こんなに歩き易いとは思って居ませんでした。失礼しました(^^ゞ
笹の緑に映える美しい白樺の幹
2021年08月11日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:17
笹の緑に映える美しい白樺の幹
ダケカンバと白樺の混合林
2021年08月11日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:18
ダケカンバと白樺の混合林
分岐
先ず、小丸山三角点に向かい、引き返して来て竜王ロープウェイ山頂駅に向かいます
2021年08月11日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:20
分岐
先ず、小丸山三角点に向かい、引き返して来て竜王ロープウェイ山頂駅に向かいます
早くも紅葉(*_*)
2021年08月11日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:21
早くも紅葉(*_*)
高社山を真横に眺めながら歩ける天空の回廊でした。穴場発見\(~o~)/
2021年08月11日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:23
高社山を真横に眺めながら歩ける天空の回廊でした。穴場発見\(~o~)/
ホツツジ
あちこちで見かけました
2021年08月11日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:25
ホツツジ
あちこちで見かけました
すっきり晴れていれば苗場方面が見えるのでしょうか?
2021年08月11日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:29
すっきり晴れていれば苗場方面が見えるのでしょうか?
年代物の標識発見
昔から山スキーのコースだった?
2021年08月11日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:30
年代物の標識発見
昔から山スキーのコースだった?
れれっ!尾根が切れています。空堀とも思えませんが…
2021年08月11日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:33
れれっ!尾根が切れています。空堀とも思えませんが…
下がったロープで下り、岩場に回り込みました。小さな岩場なのに、ちょっとびっくり!
2021年08月11日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:34
下がったロープで下り、岩場に回り込みました。小さな岩場なのに、ちょっとびっくり!
再び平坦道
2021年08月11日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:36
再び平坦道
ブナ林内は涼しくて快適
2021年08月11日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:39
ブナ林内は涼しくて快適
小丸山
標高=1403.45 m
三等三角点
2021年08月11日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:43
小丸山
標高=1403.45 m
三等三角点
尾根の通過点のような三角点の位置ですが、この先急な下りでした。登山道の心配が無さそうですし、いつか、この先も歩いてみたいです。
2021年08月11日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:43
尾根の通過点のような三角点の位置ですが、この先急な下りでした。登山道の心配が無さそうですし、いつか、この先も歩いてみたいです。
さようなら
小丸山三角点は登山道の真ん中に鎮座。信越トレイルみたいで楽しいですね♪
2021年08月11日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:55
さようなら
小丸山三角点は登山道の真ん中に鎮座。信越トレイルみたいで楽しいですね♪
遠くから目立っていた木はクロベ。痩せ尾根上に凛と立っていたのでした。
2021年08月11日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:02
遠くから目立っていた木はクロベ。痩せ尾根上に凛と立っていたのでした。
幹に標識が張りつけられています
2021年08月11日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:03
幹に標識が張りつけられています
岩稜帯の急斜面の尾根上はクロベの好む地形?それとも生き残った逞しい木々?
2021年08月11日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:09
岩稜帯の急斜面の尾根上はクロベの好む地形?それとも生き残った逞しい木々?
見落としていた標識
蟻の戸渡だったとは(*_*)
2021年08月11日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:09
見落としていた標識
蟻の戸渡だったとは(*_*)
ゆったりした山は?
2021年08月11日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:17
ゆったりした山は?
高社山
登るも良し、眺めても良しの身近な山
2021年08月11日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:17
高社山
登るも良し、眺めても良しの身近な山
分岐に帰還
2021年08月11日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:20
分岐に帰還
白樺の散歩道♪
2021年08月11日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:23
白樺の散歩道♪
これ、本当に地名ですか?
2021年08月11日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:38
これ、本当に地名ですか?
コメツガの樹林帯
2021年08月11日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:58
コメツガの樹林帯
焼額の稜線が見えているかもしれません
2021年08月11日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:59
焼額の稜線が見えているかもしれません
竜王ロープウェイ山頂駅が見えました。ロープウェイなら五分なのに、小丸山にも寄ったので、三時間かかりました、なんという蟻の歩み!
2021年08月11日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:06
竜王ロープウェイ山頂駅が見えました。ロープウェイなら五分なのに、小丸山にも寄ったので、三時間かかりました、なんという蟻の歩み!
標識完備
下り一辺倒ですし、歩き易い登山道なのでお薦め
2021年08月11日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:07
標識完備
下り一辺倒ですし、歩き易い登山道なのでお薦め
デートスポット!?
場違いな山頂に来てしまったかも(T_T)
2021年08月11日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:09
デートスポット!?
場違いな山頂に来てしまったかも(T_T)
カライトソう
花盛りを過ぎていました
2021年08月11日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:10
カライトソう
花盛りを過ぎていました
焼額山方面
2021年08月11日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:12
焼額山方面
ヤナギラン
花盛り
2021年08月11日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:12
ヤナギラン
花盛り
確か竜王山からこの辺りに下ってきた記憶があるので、行ってみます
2021年08月11日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:16
確か竜王山からこの辺りに下ってきた記憶があるので、行ってみます
湿原までの百メートル刻みの標識は記憶になし
2021年08月11日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:22
湿原までの百メートル刻みの標識は記憶になし
ヨツバヒヨドリ
2021年08月11日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:24
ヨツバヒヨドリ
この付近、ヨツバヒヨドリが群生し、アサギマダラも見かけました。山頂駅の喧騒を離れ、静けさにも大満足の緩やかな登りの小径。
2021年08月11日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:24
この付近、ヨツバヒヨドリが群生し、アサギマダラも見かけました。山頂駅の喧騒を離れ、静けさにも大満足の緩やかな登りの小径。
れれっ!ゲレンデに出てしまいました。竜王山に向かう道を歩いていると思ったら、外してました(:_;)こうなったら焼額山分岐迄行き、下ってみようと思います。
2021年08月11日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:32
れれっ!ゲレンデに出てしまいました。竜王山に向かう道を歩いていると思ったら、外してました(:_;)こうなったら焼額山分岐迄行き、下ってみようと思います。

ランの仲間でしょう
2021年08月11日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:38

ランの仲間でしょう
言葉は要りません
2021年08月11日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:42
言葉は要りません
リフト降車場の横にある建物が見えて来ました。この付近で道に迷い、たまたま近くで作業していた方にお世話になったのを忘れもしません。2016年7月でした。
2021年08月11日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:47
リフト降車場の横にある建物が見えて来ました。この付近で道に迷い、たまたま近くで作業していた方にお世話になったのを忘れもしません。2016年7月でした。
リフト降車駅
2021年08月11日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:48
リフト降車駅
笹が幅広く刈ってありました。焼額山迄の登山道は整備されたのか?気になるところです。この後すぐに竜王山分岐になるのですが、やはり背丈を超える熊笹が生い茂り、とても歩けたものでなく引き返しました。前回歩いたのは五年前、熊笹の恐るべき繁殖力にあっけにとられるのみ!
2021年08月11日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:49
笹が幅広く刈ってありました。焼額山迄の登山道は整備されたのか?気になるところです。この後すぐに竜王山分岐になるのですが、やはり背丈を超える熊笹が生い茂り、とても歩けたものでなく引き返しました。前回歩いたのは五年前、熊笹の恐るべき繁殖力にあっけにとられるのみ!
この貼紙が竜王山への道の名残だったのでした
2021年08月11日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:21
この貼紙が竜王山への道の名残だったのでした
山頂駅は先刻と変わらず賑やか。昼食を用意して来なかったのを良い事に、ソラテラスへ
2021年08月11日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:22
山頂駅は先刻と変わらず賑やか。昼食を用意して来なかったのを良い事に、ソラテラスへ
雲海カルボナーラを注文してみました♪ボーノボーノ(^^♪そんなに動いてないのにカロリーオーバー(^^ゞ
2021年08月11日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 13:31
雲海カルボナーラを注文してみました♪ボーノボーノ(^^♪そんなに動いてないのにカロリーオーバー(^^ゞ
一向に晴れません
寧ろ午前中より曇って来た感じ
2021年08月11日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:53
一向に晴れません
寧ろ午前中より曇って来た感じ
微かに駐車している自分の車が見えます。標高差800mのバーズビュー
2021年08月11日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:53
微かに駐車している自分の車が見えます。標高差800mのバーズビュー
思ったよりとても歩き易い登山道でしたし、カロリーオーバーですし、ロープウェイに乗らずに帰りましょう
2021年08月11日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:54
思ったよりとても歩き易い登山道でしたし、カロリーオーバーですし、ロープウェイに乗らずに帰りましょう
分岐
2021年08月11日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:32
分岐
七曲入口
下りは三十分足らず
2021年08月11日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:55
七曲入口
下りは三十分足らず
ここからゲレンデ歩き。下りは勝手に足が前に出て、ジグザグ車道を尻目に直滑降!
2021年08月11日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:57
ここからゲレンデ歩き。下りは勝手に足が前に出て、ジグザグ車道を尻目に直滑降!
時折、ロープウェイが頭上を通過
2021年08月11日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:03
時折、ロープウェイが頭上を通過
ロープウェイなら5分の標高差を一日がかりで往復。でも歩き易い登山道に大満足でした(^^♪
2021年08月11日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:21
ロープウェイなら5分の標高差を一日がかりで往復。でも歩き易い登山道に大満足でした(^^♪
撮影機器:

感想

ロープウェイが頭上を涼し気に行き交う中、
真夏の一番辛い登りがゲレンで歩きだったと思い出しました。
曇りがちなのが、せめてもの慰めと振り返って一息つくと
高社山 の端正な形が足元に見えました。

徐々にきつくなる、蒸し暑いゲレンデを汗だくで歩く途中、
カワラナデシコや、コオニユリや、様々に咲く花に結構癒されます。
林道か作業道なのか、車の通っている気配はありませんが、
笹の良く刈られた幅の広い道に入ると、すぐ登山口でした!
ブナ林に入ると途端に涼しく感じ、ほっとします。

登山口の標識は大きく分かり易く、登る人がいないのか?
と思わせる、下山の案内しかないのがユーモラスに感じます。
良く熊笹が刈って頂いてあり、正直、こんなに歩き易いと思っていず、
とんでもない思い込みをしていたと反省です。

分岐で、先ず、小丸山三角点に向かう為、左折し
引き返して来て竜王ロープウェイ山頂駅に向かう計画。
高社山を真横に眺めながら歩ける天空の回廊は、
思いがけない穴場発見と嬉しくなりました。

時折、木の幹に付けられているのを見かけた年代物の標識は
昔から山スキーのコースだったのでしょうか?
幅広く笹や小灌木が刈られ、とても歩き易い尾根道で、
小丸山の三角点は、尾根の通過点のような位置。
少し先で、急な下りになっており、下山先が気になります。

ロープウェイなら五分程でしょうに、小丸山にも寄ったので、
三時間かかり、やっと竜王ロープウェイ山頂駅に到着。
なんという蟻の歩み! と自分の物好きに半ば呆れます。
山頂駅の西に下り標識もあり、下り一辺倒ですし、
歩き易い登山道なので、下山にお薦めです。

山頂駅付近は観光客で大賑わい、相当場違いな自分は、
そそくさと竜王山三角点目指して、登山道に入りました。
ところが、緩やかで歩き易い小径はゲレンデに合流してしまい、
焼額山分岐迄行き、下るしかないとリフト降車場に向かいました。

リフト降車場脇から焼額山に向かう登山道は、笹が幅広く刈られ、
登山道が整備されたのか?気になるところです。
この後すぐの竜王山分岐は、やはり背丈を超える熊笹が生い茂り、
とても歩けたものでなく、引き返しました。
前回歩いたのは五年前、熊笹の恐るべき繁殖力にただ茫然!
帰路、山頂駅の僅か手前で笹薮に吊り下げられた貼紙が、
竜王山三角点への道の名残を物語っていたのでした 。

昼食を用意して来なかったのを良い事に、ソラテラスへ 寄りました。
雲海カルボナーラは、ボーノボーノ(^^♪
そんなに動いてないのにカロリーオーバー(^^ゞ
思ったよりとても歩き易い登山道で、膝にも優しく、
カロリーオーバーですし、ロープウェイに乗らずに帰ろうと決意。

ロープウェイならあっという間の標高差を一日がかりで往復。
でも意外に歩き易い登山道に大満足でした(^^♪
登山道が本当に良く整備されているので、
いつか、小丸山の先へと歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら