小丸山〜竜王山(三角点へは行けず) 雲海を眺めながら雲海カルボナーラ♪


- GPS
- 06:14
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:14
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
竜王ロープウェイ山麓駅へ向かい 駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲレンデ〜七曲登山口 簡易舗装のつづれ織りの道がありますが ゲレンデを直登した方が早いです ・七曲登山口〜小丸山〜竜王ロープウェイ山頂駅 標識完備、整備された登山道あり、歩き易いです ・竜王ロープウェイ山頂駅〜リフト降下駅 スキー場整備関係者の通る未舗装車道 危険個所はありません |
その他周辺情報 | 湯田中駅前 楓の湯 http://town.yamanouchi.nagano.jp/kaedenoyu/index.html 定番です♪ |
写真
感想
ロープウェイが頭上を涼し気に行き交う中、
真夏の一番辛い登りがゲレンで歩きだったと思い出しました。
曇りがちなのが、せめてもの慰めと振り返って一息つくと
高社山 の端正な形が足元に見えました。
徐々にきつくなる、蒸し暑いゲレンデを汗だくで歩く途中、
カワラナデシコや、コオニユリや、様々に咲く花に結構癒されます。
林道か作業道なのか、車の通っている気配はありませんが、
笹の良く刈られた幅の広い道に入ると、すぐ登山口でした!
ブナ林に入ると途端に涼しく感じ、ほっとします。
登山口の標識は大きく分かり易く、登る人がいないのか?
と思わせる、下山の案内しかないのがユーモラスに感じます。
良く熊笹が刈って頂いてあり、正直、こんなに歩き易いと思っていず、
とんでもない思い込みをしていたと反省です。
分岐で、先ず、小丸山三角点に向かう為、左折し
引き返して来て竜王ロープウェイ山頂駅に向かう計画。
高社山を真横に眺めながら歩ける天空の回廊は、
思いがけない穴場発見と嬉しくなりました。
時折、木の幹に付けられているのを見かけた年代物の標識は
昔から山スキーのコースだったのでしょうか?
幅広く笹や小灌木が刈られ、とても歩き易い尾根道で、
小丸山の三角点は、尾根の通過点のような位置。
少し先で、急な下りになっており、下山先が気になります。
ロープウェイなら五分程でしょうに、小丸山にも寄ったので、
三時間かかり、やっと竜王ロープウェイ山頂駅に到着。
なんという蟻の歩み! と自分の物好きに半ば呆れます。
山頂駅の西に下り標識もあり、下り一辺倒ですし、
歩き易い登山道なので、下山にお薦めです。
山頂駅付近は観光客で大賑わい、相当場違いな自分は、
そそくさと竜王山三角点目指して、登山道に入りました。
ところが、緩やかで歩き易い小径はゲレンデに合流してしまい、
焼額山分岐迄行き、下るしかないとリフト降車場に向かいました。
リフト降車場脇から焼額山に向かう登山道は、笹が幅広く刈られ、
登山道が整備されたのか?気になるところです。
この後すぐの竜王山分岐は、やはり背丈を超える熊笹が生い茂り、
とても歩けたものでなく、引き返しました。
前回歩いたのは五年前、熊笹の恐るべき繁殖力にただ茫然!
帰路、山頂駅の僅か手前で笹薮に吊り下げられた貼紙が、
竜王山三角点への道の名残を物語っていたのでした 。
昼食を用意して来なかったのを良い事に、ソラテラスへ 寄りました。
雲海カルボナーラは、ボーノボーノ(^^♪
そんなに動いてないのにカロリーオーバー(^^ゞ
思ったよりとても歩き易い登山道で、膝にも優しく、
カロリーオーバーですし、ロープウェイに乗らずに帰ろうと決意。
ロープウェイならあっという間の標高差を一日がかりで往復。
でも意外に歩き易い登山道に大満足でした(^^♪
登山道が本当に良く整備されているので、
いつか、小丸山の先へと歩いてみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する