ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3436858
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

二子山

2021年08月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
7.9km
登り
752m
下り
739m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:26
合計
5:55
距離 7.9km 登り 752m 下り 757m
9:59
181
13:00
13:08
4
13:12
13:13
4
13:16
13:17
27
13:45
13:56
26
14:22
14:28
74
15:42
9
15:55
ゴール地点
天候 朝方から弱い雨が降っていました。天気予報では15時過ぎから雨と言うことだったのですが‥ただ芦ヶ久保に到着した頃には上がっていたので‥15時までに戻るつもりでスタートしました‥
結果はご覧の通りで‥途中から降り出してきちゃいましたが‥然程に強い降り方ではなく助かりました‥
芦ヶ久保に帰って来た途端に強い雨になって‥結局駐車場でビショ濡れになっちゃいましたけど‥でも‥山の中でなくて良かったです😅
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
このアプリによれば‥人が歩いた経過があったので‥それを頼りに入山しましたが‥まったく山道らしきものはなくて‥
おまけに朝方までの雨で‥下は泥濘んでいて‥前半は最悪でした‥
二子山へは山頂付近はロープが張ってあって‥特に滑り易い状況で‥下りはとても助かりました。
早くも秋に季節が進んでいるような‥今日は天候がやや不安ですが‥とにかくスタートしちゃいました😅
2021年08月12日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 10:01
早くも秋に季節が進んでいるような‥今日は天候がやや不安ですが‥とにかくスタートしちゃいました😅
ここ降りて良いのかな‥このアプリによれば‥多くの人がここで川を渡って‥山に入っているようなのです‥
2021年08月12日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 10:19
ここ降りて良いのかな‥このアプリによれば‥多くの人がここで川を渡って‥山に入っているようなのです‥
橋‥有りました
2021年08月12日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 10:21
橋‥有りました
高麗川です‥間違えました‥横瀬川です‥秩父に向かって水が流れて‥正丸峠のあちらとこちらで分かれているのですね‥でも結局荒川に流れてます😅
2021年08月12日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 10:22
高麗川です‥間違えました‥横瀬川です‥秩父に向かって水が流れて‥正丸峠のあちらとこちらで分かれているのですね‥でも結局荒川に流れてます😅
全然‥道なんかないです‥ただの斜面を100m上がってきました💦
2021年08月12日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 10:53
全然‥道なんかないです‥ただの斜面を100m上がってきました💦
斜面を上がって‥ようやく道らしきものにたどり着いたのですが‥でも‥
2021年08月12日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 11:11
斜面を上がって‥ようやく道らしきものにたどり着いたのですが‥でも‥
どうやら‥アプリに示されている過去の強者達の道筋は‥この壁面を上がっているようなのです‥残念ながら‥ここは‥登れません😩
2021年08月12日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 11:21
どうやら‥アプリに示されている過去の強者達の道筋は‥この壁面を上がっているようなのです‥残念ながら‥ここは‥登れません😩
結局先程見つけた‥廃線の道を敗戦の足取りで‥でもまだ登ってる‥なんの道ですかね‥ガードレールはあるのに舗装はされてない‥柔らかい草道で歩きやすそうに見えますが‥下はゴロゴロと石が転がっています‥
2021年08月12日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 11:27
結局先程見つけた‥廃線の道を敗戦の足取りで‥でもまだ登ってる‥なんの道ですかね‥ガードレールはあるのに舗装はされてない‥柔らかい草道で歩きやすそうに見えますが‥下はゴロゴロと石が転がっています‥
しかし‥この廃線どこまで行くんでしょうか‥水滴を含んだ草のお陰で‥先程の斜面登りの際の靴の汚れが‥綺麗になっちゃいました‥
2021年08月12日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 11:59
しかし‥この廃線どこまで行くんでしょうか‥水滴を含んだ草のお陰で‥先程の斜面登りの際の靴の汚れが‥綺麗になっちゃいました‥
思わぬところで絶景です‥下界に見えるのは先程まで歩いていた国道299号線です‥
2021年08月12日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 12:10
思わぬところで絶景です‥下界に見えるのは先程まで歩いていた国道299号線です‥
遂に‥行き止まり‥まぁ覚悟はしていましたが‥
2021年08月12日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 12:19
遂に‥行き止まり‥まぁ覚悟はしていましたが‥
あとは‥ここを登るしかない‥まともな道は無さそうです‥
2021年08月12日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/12 12:20
あとは‥ここを登るしかない‥まともな道は無さそうです‥
岩菅山山頂‥本当なら絶景だったハズなのですが‥
2021年08月12日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/12 13:04
岩菅山山頂‥本当なら絶景だったハズなのですが‥
本日初めて見る案内標識‥私は「行き止まり」の先から来ました
2021年08月12日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/12 13:16
本日初めて見る案内標識‥私は「行き止まり」の先から来ました
途中から山頂近くまでロープが張ってありました‥正直‥雨で滑りやすい斜面では大変助かりました。
2021年08月12日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 13:28
途中から山頂近くまでロープが張ってありました‥正直‥雨で滑りやすい斜面では大変助かりました。
2021年08月12日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 13:46
登って来ましたが‥残念ですが今日は雄岳は断念します‥既に予定より1時間遅れてしまった‥
2021年08月12日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 13:46
登って来ましたが‥残念ですが今日は雄岳は断念します‥既に予定より1時間遅れてしまった‥
こちらは歩き易い山道でした‥でももう太腿の限界が近くなってきました‥
2021年08月12日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 14:24
こちらは歩き易い山道でした‥でももう太腿の限界が近くなってきました‥
遂に雨が降ってきました‥しかし天気予報って見事ですね‥
2021年08月12日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 14:52
遂に雨が降ってきました‥しかし天気予報って見事ですね‥
ここにも良い滝がありました‥もう少し近くに行きたかったのですが‥ちょっと危険なので辞めておきます。
2021年08月12日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 15:15
ここにも良い滝がありました‥もう少し近くに行きたかったのですが‥ちょっと危険なので辞めておきます。
かなり年期の入った掛橋です‥でも渡ってみると‥丈夫で‥まだまだ大丈夫。
2021年08月12日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 15:35
かなり年期の入った掛橋です‥でも渡ってみると‥丈夫で‥まだまだ大丈夫。
なんとか無事に下山しました‥雨はまだパラパラで助かったのですが‥もう太腿はプルプルして‥命辛々の生還です‥反省の多い登山になりました‥
2021年08月12日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/12 15:53
なんとか無事に下山しました‥雨はまだパラパラで助かったのですが‥もう太腿はプルプルして‥命辛々の生還です‥反省の多い登山になりました‥

感想

どちらかと言うと失敗登山です‥天候も不順で足元も悪くて‥何より計画から失敗でした‥

このアプリで地図を見ると、先人の方々が伝ったルートが残されているのですが‥今回はそれを当てにして入山したのですが‥そもそも初心者の私に真似ができるわけもなく‥

途中から完全に、道のあるまま歩いているだけでしたが‥何とか岩菅山に辿り着いて‥そこから再び二子山を目指すコースに復帰できました‥残念ながら雄岳には天候と時間の関係で断念しました。

下山は一番無難なルートを選択しましたが‥降り始めてすぐに太腿が震え出して‥休み休み‥かなりゆっくり降りて来て‥3時過ぎには再び雨の予報‥何とか小雨の内に生還出来ました‥良い教訓になった登山になりました😖

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

masayuki226さん、こんにちは。
初めまして、mame302と申します。
地図を拡大表示されるとわかると思いますが、写真6の所から東側200mぐらいの所まで林道が表示されています。ただ、この林道はだいぶ前から(多分今も)交差する国道の橋が封鎖されており、ほとんど廃道と同じです。写真11のところから北方向の尾根筋にある踏み跡はもう少ししっかりしています。この尾根の岩菅山直下は、這いつくばって登るほどの急登だったと思います。自分も初めて歩いた時は、不安になりながら必死で登りました  自分自身、常々感じていることですが、こんな近くの里山でもVRの場合は、みんなの足跡があるからといって、自分も安全に歩けるとは限らないです。お互い、くれぐれも注意して長〜く山歩きを楽しみましょう
お疲れ様でした
2021/8/13 17:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら