記録ID: 3436858
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
二子山
2021年08月12日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 752m
- 下り
- 739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:55
距離 7.9km
登り 752m
下り 757m
15:55
ゴール地点
天候 | 朝方から弱い雨が降っていました。天気予報では15時過ぎから雨と言うことだったのですが‥ただ芦ヶ久保に到着した頃には上がっていたので‥15時までに戻るつもりでスタートしました‥ 結果はご覧の通りで‥途中から降り出してきちゃいましたが‥然程に強い降り方ではなく助かりました‥ 芦ヶ久保に帰って来た途端に強い雨になって‥結局駐車場でビショ濡れになっちゃいましたけど‥でも‥山の中でなくて良かったです😅 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このアプリによれば‥人が歩いた経過があったので‥それを頼りに入山しましたが‥まったく山道らしきものはなくて‥ おまけに朝方までの雨で‥下は泥濘んでいて‥前半は最悪でした‥ 二子山へは山頂付近はロープが張ってあって‥特に滑り易い状況で‥下りはとても助かりました。 |
写真
結局先程見つけた‥廃線の道を敗戦の足取りで‥でもまだ登ってる‥なんの道ですかね‥ガードレールはあるのに舗装はされてない‥柔らかい草道で歩きやすそうに見えますが‥下はゴロゴロと石が転がっています‥
感想
どちらかと言うと失敗登山です‥天候も不順で足元も悪くて‥何より計画から失敗でした‥
このアプリで地図を見ると、先人の方々が伝ったルートが残されているのですが‥今回はそれを当てにして入山したのですが‥そもそも初心者の私に真似ができるわけもなく‥
途中から完全に、道のあるまま歩いているだけでしたが‥何とか岩菅山に辿り着いて‥そこから再び二子山を目指すコースに復帰できました‥残念ながら雄岳には天候と時間の関係で断念しました。
下山は一番無難なルートを選択しましたが‥降り始めてすぐに太腿が震え出して‥休み休み‥かなりゆっくり降りて来て‥3時過ぎには再び雨の予報‥何とか小雨の内に生還出来ました‥良い教訓になった登山になりました😖
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人
初めまして、mame302と申します。
地図を拡大表示されるとわかると思いますが、写真6の所から東側200mぐらいの所まで林道が表示されています。ただ、この林道はだいぶ前から(多分今も)交差する国道の橋が封鎖されており、ほとんど廃道と同じです。写真11のところから北方向の尾根筋にある踏み跡はもう少ししっかりしています。この尾根の岩菅山直下は、這いつくばって登るほどの急登だったと思います。自分も初めて歩いた時は、不安になりながら必死で登りました
お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する