ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3437119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳満喫山行

2021年08月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
bukky3 その他2人
GPS
03:13
距離
14.1km
登り
1,764m
下り
1,764m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:04
合計
8:42
5:23
5:27
91
7:03
7:04
45
7:49
7:51
18
8:09
8:12
11
8:23
8:25
12
9:25
9:30
20
9:50
10:11
9
10:20
10:30
37
11:07
11:08
8
11:16
11
11:27
3
11:36
19
11:55
20
12:15
12:20
25
13:29
13:36
24
14:02
ゴール地点
山頂が混雑する前にトマ、オキを堪能しておこうと早朝出発。登りは雨〜曇で鎖場は完全にWET。8合付近からは完全に雲の中。乳白色の誰もいない山頂を存分に堪能できました(笑)。ちなみに下り始めたら晴れてきました、、、Orz 
日頃の行いですね。
天候 雨→曇→ガス→晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場(1F)利用。
コース状況/
危険箇所等
オキの耳〜一ノ倉岳途中に崩落個所あり(谷川岳登山指導センターの情報の通り)
水上ICを過ぎた辺りからザーザー降りだったので、準備し易い屋根付きPへ。1階のみ24h開いてます。朝は係員が居ないので帰ってきた時に駐車料金\500支払います。(Frウィンドに支払ってねって紙が挟まってます。ナンバーも控えられてるので不正はダメよ)
水上ICを過ぎた辺りからザーザー降りだったので、準備し易い屋根付きPへ。1階のみ24h開いてます。朝は係員が居ないので帰ってきた時に駐車料金\500支払います。(Frウィンドに支払ってねって紙が挟まってます。ナンバーも控えられてるので不正はダメよ)
いよいよスタート 柵の向こうは谷川ワールド!
いよいよスタート 柵の向こうは谷川ワールド!
登山口に到着。目の前にいきなりの急登(汗) 雨は小降りなのでカッパを脱いで山に突入。(蒸されて濡れるのは嫌なので)
登山口に到着。目の前にいきなりの急登(汗) 雨は小降りなのでカッパを脱いで山に突入。(蒸されて濡れるのは嫌なので)
森林限界を超えて視界が開けたところでパシャリ。
1
森林限界を超えて視界が開けたところでパシャリ。
一発目の鎖場。岩は濡れ濡れ。慎重に登ります。
1
一発目の鎖場。岩は濡れ濡れ。慎重に登ります。
一ノ倉沢方面の雪渓をパシャリ。頂上は完全に雲の中。
一ノ倉沢方面の雪渓をパシャリ。頂上は完全に雲の中。
鎖場第2弾。岩面は相変わらず濡れ濡れ。適度に緊張しながら登ります。
1
鎖場第2弾。岩面は相変わらず濡れ濡れ。適度に緊張しながら登ります。
鎖場第3弾。だんだん濡れた岩に慣れてきました。
1
鎖場第3弾。だんだん濡れた岩に慣れてきました。
ふぅ 一休み。
相変わらず山頂はガスの中。
相変わらず山頂はガスの中。
ガレ沢の頭到着。厳剛新道方面には注意書きのトラロープ。何が書いてるか確認中。
ガレ沢の頭到着。厳剛新道方面には注意書きのトラロープ。何が書いてるか確認中。
ミヤマジャミンでしょうか? スマホカメラだとピンボケボケ(苦笑)
1
ミヤマジャミンでしょうか? スマホカメラだとピンボケボケ(苦笑)
コースじゃないけどすぐ近くに天然の滑り台w。行先は、、、?
1
コースじゃないけどすぐ近くに天然の滑り台w。行先は、、、?
これは キオン?
1
これは キオン?
主稜線到着! でもガッスガス〜(泣)
1
主稜線到着! でもガッスガス〜(泣)
トマの耳到着。元気元気♪
1
トマの耳到着。元気元気♪
オキの耳到着。相変わらず辺りは白い海。
1
オキの耳到着。相変わらず辺りは白い海。
浅間神社奥の院
小休止したところに奇麗な紫の蕾。オヤマリンドウかな?
1
小休止したところに奇麗な紫の蕾。オヤマリンドウかな?
一ノ倉岳到着
こっちもパシャリ
1
こっちもパシャリ
一ノ倉岳〜茂倉岳間は雰囲気が一変。稜線上は岩々してないしお花畑は奇麗だし、北アルプスに居るような感じ(行ったことないけどw)
1
一ノ倉岳〜茂倉岳間は雰囲気が一変。稜線上は岩々してないしお花畑は奇麗だし、北アルプスに居るような感じ(行ったことないけどw)
本日の折返しポイント 茂倉岳。 お昼は散々迷ってカレーメシw ただお湯の温度がちょっと低かったせいか お米が戻りきらずちょっと芯のこりでした。(麓でお湯を沸かし山専ボトル使ったがダメでした。次回はバーナー持参ですかね?)
1
本日の折返しポイント 茂倉岳。 お昼は散々迷ってカレーメシw ただお湯の温度がちょっと低かったせいか お米が戻りきらずちょっと芯のこりでした。(麓でお湯を沸かし山専ボトル使ったがダメでした。次回はバーナー持参ですかね?)
帰りの稜線上。おぉぉガスが切れた と思いパシャッてみたが
帰りの稜線上。おぉぉガスが切れた と思いパシャッてみたが
10秒後にはこのありさま(笑)
10秒後にはこのありさま(笑)
で、ちょっと進んだら又晴れた!
1
で、ちょっと進んだら又晴れた!
振り返ると 今来た道がガスの中からこんにちは。
振り返ると 今来た道がガスの中からこんにちは。
ガスが晴れそうにないので、オキもトマもPASSして一気に高度を下げてきたら晴れてきた。
ガスが晴れそうにないので、オキもトマもPASSして一気に高度を下げてきたら晴れてきた。
稜線奇麗〜♪ 最高ですね。
稜線奇麗〜♪ 最高ですね。
ここまで下りてきました。日差しもありちょっと暑いくらい。
ここまで下りてきました。日差しもありちょっと暑いくらい。
天神平方面にいざ出発!
天神平方面にいざ出発!
途中でパシャリ。谷川岳の稜線はまだガスっぽいですね。
途中でパシャリ。谷川岳の稜線はまだガスっぽいですね。
文明の利器は使わず自らの足で下山します! 
噂通りとってもスリッピーでした(笑)
1
文明の利器は使わず自らの足で下山します! 
噂通りとってもスリッピーでした(笑)
あぁ、、、ドボンしたい(笑)
あぁ、、、ドボンしたい(笑)

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー グローブ 雨具 ゲイター ウィンドシェル トレランザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 山岳保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

会社のラン仲間が急に谷川岳に行きたい! と言い出したので、1週間くらいかけて計画を立てて山行実施。ロープウェイ利用でお気楽登山にしようかと思いましたが、この時期は人でごった返すのと 蜜 が心配されたので、登りも下りも人混みを避け、かつ分尾根歩きを堪能するオプション付きで計画しました。

スタート時は雨。登山口で小降りになったので、蒸れを嫌ってカッパを脱いで山に突入。登山道は昨夜から降っていた雨のせい?で終始水が流れてましたが、踏み位置を選べば全く濡れず。森林限界を超えて眺望が開ける辺りまで来ると雨は上がってましたが、山頂付近は完全に雲の中。遠くの方もガスが邪魔してよく見えず(がっくし)。しかも、鎖場は完全ウェットだったので結構緊張を強いられました。濡れた岩はやはり滑りますね。鎖場難所を超えて更に登っていくと今度は完全に雲の中。涼しくて体力を奪われないのは良いのですが、もうちょっとこれぞ夏山谷川岳!という景色が欲しかったです。トマの耳〜茂倉岳までの稜線歩きも終始ガスの中。しかも西側から結構な強さで風が吹き付けてくるので、Tシャツ(+メッシュインナー)+アームカバーだけだとちょっと肌寒い感じでした。折返し後は幾分ガスが薄くなり、瞬間的に山肌が見える感じになり、このまま晴れちゃえーって願うもすぐに乳白色の世界に逆戻り。結局戻りのトマの耳付近まで戻ってきてもガス状態は変わらず諦めて下山開始。でも肩ノ小屋辺りまで下りてきたら徐々にガスが無くなり、奇麗な稜線が見え始めてきました、もっと早く晴れてくれれば、、、と多少恨めしく思いましたが最後に奇麗な山並みを拝めたので良かったです。帰りの天神尾根は登りの人と下りの人が多数すれ違い要所要所で停滞が起きてましたが、皆さんちゃんと譲り合って山行されていたので良かったです。ただ、中には その格好で登るの???しかも手ぶら?! という方もちらほら見られ(自分もトレランの装いだったので人の事は言えないですが) ロープウェイ+リフトで簡単に1500m辺りまで来れちゃうのってどうなんだろう? と思ってしまいました。麓に降りるルートはあまり人が通らない滑りやすいと言われている田尻尾根を選択。皆さんが書いてる通り粘土質の地面だったり、木の根が地表にちょっとだけ出てたり、確かに滑りやすかったです。さんざん酷使して踏ん張りのきかない足だとたぶん転びます。ここを下るときはちょっとだけ足に余力を残しておくことをお勧めします。(一緒に行った同僚は完全に足が売切れていた様で、転倒まではいかないものの自分の目の前で沢山奇怪なダンスを踊ってましたwww)
田尻尾根を下り切ってからは砂利道をひたすら下るのですが、その途中に渡渉ポイント(橋はあるので問題なし)があり、ちょっと下りればすぐに水面にアクセスできる状況だったので、冷たい沢水を頭から被ってクールダウン決行。冷たくてすごく気持ちよかったです。炎天下の山行だったら間違いなく沢にドボンですねw。

総じて
自分の足で登ってみるとよく分かりますが、決して初心者向けの山ではないです。
登りも急ですし、所々危険個所もありますし。それなりに経験を積んでからチャレンジすることをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら