お早うございます!今回の山行はみずがき山自然公園からスタートです。予報通りの曇天かつ台風18号が接近中ですが、これ以上天候が悪化しないことを祈りつつ、約一ヶ月ぶりの山行にワクワクです。えーと、駐車場から見える岩稜は富士岩でしょうか。
2
9/14 6:01
お早うございます!今回の山行はみずがき山自然公園からスタートです。予報通りの曇天かつ台風18号が接近中ですが、これ以上天候が悪化しないことを祈りつつ、約一ヶ月ぶりの山行にワクワクです。えーと、駐車場から見える岩稜は富士岩でしょうか。
駐車場からしばらく舗装路を歩きますが、早朝かつ曇天なのでまだ涼しいです。
0
9/14 6:12
駐車場からしばらく舗装路を歩きますが、早朝かつ曇天なのでまだ涼しいです。
今回歩いたルートは、次から次へと名のある巨岩が目前に現れました。
0
9/14 6:13
今回歩いたルートは、次から次へと名のある巨岩が目前に現れました。
ここの分岐を右側へ進みます。
0
9/14 6:15
ここの分岐を右側へ進みます。
舗装路はここまで
0
9/14 6:17
舗装路はここまで
広葉樹に囲まれた気持ちのよい林道になりました。
0
9/14 6:19
広葉樹に囲まれた気持ちのよい林道になりました。
不動滝方面へ
0
9/14 6:31
不動滝方面へ
登山道らしくなりました。
0
9/14 6:34
登山道らしくなりました。
文字のフォントがカッコイイ
0
9/14 6:36
文字のフォントがカッコイイ
少し秋めいてます。
0
9/14 6:38
少し秋めいてます。
たまに岩稜がひょっこりします。
0
9/14 6:40
たまに岩稜がひょっこりします。
鮮やかなオレンジ色が目を引く、目玉のオヤジ風のタマゴダケ?
2
9/14 6:42
鮮やかなオレンジ色が目を引く、目玉のオヤジ風のタマゴダケ?
今回はハナイカリ(花碇、リンドウ科)に会いました。まんま船のイカリに似た比較的小さな花です。
1
9/14 6:43
今回はハナイカリ(花碇、リンドウ科)に会いました。まんま船のイカリに似た比較的小さな花です。
徐々に岩ゴロ場が出て来ました。
0
9/14 6:51
徐々に岩ゴロ場が出て来ました。
巨岩の前を通過します。
0
9/14 6:54
巨岩の前を通過します。
またまた巨岩の前を通過。今は落っこちてこないでね〜。
0
9/14 6:56
またまた巨岩の前を通過。今は落っこちてこないでね〜。
おっ、名物の「手すりに注意」の標柱に遭遇です。
0
9/14 6:58
おっ、名物の「手すりに注意」の標柱に遭遇です。
もちろん「手すり」が襲ってくる訳ではなくて、「体重を支えるほどの強度は無いので注意して下さい」の意です。この辺からしばらく沢(不動沢)に沿って歩きますので、この手すりが有るのと無いのとでは安全性は大違いです。
1
9/14 6:59
もちろん「手すり」が襲ってくる訳ではなくて、「体重を支えるほどの強度は無いので注意して下さい」の意です。この辺からしばらく沢(不動沢)に沿って歩きますので、この手すりが有るのと無いのとでは安全性は大違いです。
「首の短い馬(または草食恐竜)」に見えないこともない。
0
9/14 6:59
「首の短い馬(または草食恐竜)」に見えないこともない。
沢の水の透明度が...
1
9/14 6:59
沢の水の透明度が...
すごいです。
0
9/14 7:01
すごいです。
このルートには進むべき方向に並行して丸太が敷いてありますが、濡れていると滑るので注意が必要です。
0
9/14 7:06
このルートには進むべき方向に並行して丸太が敷いてありますが、濡れていると滑るので注意が必要です。
トウヒレン(唐飛廉、キク科)でしょうか。
0
9/14 7:07
トウヒレン(唐飛廉、キク科)でしょうか。
人の横顔に見えないこともない
0
9/14 7:10
人の横顔に見えないこともない
ここを渡った先の取り付きが少し判りにくく、登山道を探してウロチョロしました。
0
9/14 7:12
ここを渡った先の取り付きが少し判りにくく、登山道を探してウロチョロしました。
下を向いているので、オニアザミ系と思われるアザミ。
0
9/14 7:14
下を向いているので、オニアザミ系と思われるアザミ。
赤テープを見つけてそちらの方へ行ってみると...
0
9/14 7:16
赤テープを見つけてそちらの方へ行ってみると...
赤テープのハチマキをした標柱(手すりに注意)の後ろ頭を発見しました。
0
9/14 7:17
赤テープのハチマキをした標柱(手すりに注意)の後ろ頭を発見しました。
濡れていて滑りやすいです。
0
9/14 7:22
濡れていて滑りやすいです。
ハナイグチでしょうか?
1
9/14 7:24
ハナイグチでしょうか?
同じく
0
9/14 7:24
同じく
アキノキリンソウ(秋の麒麟草、キク科)
0
9/14 7:26
アキノキリンソウ(秋の麒麟草、キク科)
不動滝に到着しました。
ニ段になっている滝に近づいてみると...
0
9/14 7:31
不動滝に到着しました。
ニ段になっている滝に近づいてみると...
一段目の左側は普通で右側が滑滝風のハイブリッド仕様になっていました。珍しい滝ですね。
2
9/15 9:26
一段目の左側は普通で右側が滑滝風のハイブリッド仕様になっていました。珍しい滝ですね。
貸し切り状態でしたので、ここからの急登りに備えて、滝をおかずにシャリ補給しながら休憩しました。
0
9/15 9:26
貸し切り状態でしたので、ここからの急登りに備えて、滝をおかずにシャリ補給しながら休憩しました。
そして、今回の山行で一番の難所だった片側が途中で折れている丸太渡りポイントです。丸太が濡れていて滑るので、渡るのに難儀しました。対岸を見ると右側に登山道が続いているように見えました。
0
9/14 7:51
そして、今回の山行で一番の難所だった片側が途中で折れている丸太渡りポイントです。丸太が濡れていて滑るので、渡るのに難儀しました。対岸を見ると右側に登山道が続いているように見えました。
滑る丸太をどうやって渡るかしばし考えた後、折れた側の丸太に手を付き、三点支持を確保しながら、カニ歩きして渡ることに成功しました。※写真は渡り終えてから撮影
0
9/14 7:55
滑る丸太をどうやって渡るかしばし考えた後、折れた側の丸太に手を付き、三点支持を確保しながら、カニ歩きして渡ることに成功しました。※写真は渡り終えてから撮影
前の写真の丸太を渡ってから、右側の踏跡を追って進んだところ、渓谷に行き当たりました。見晴らしは良く踏跡も続いていますが、目印の赤テープが見当たらなくなったためGPSで確認したところルートを外していることが判りました。
1
9/14 8:00
前の写真の丸太を渡ってから、右側の踏跡を追って進んだところ、渓谷に行き当たりました。見晴らしは良く踏跡も続いていますが、目印の赤テープが見当たらなくなったためGPSで確認したところルートを外していることが判りました。
渓谷に引っかかっているこの巨岩に出逢ったら、登山ルートを外していますのでご注意を。深呼吸などして気を落ち着けてから、山行の原則に従って...
1
9/14 8:09
渓谷に引っかかっているこの巨岩に出逢ったら、登山ルートを外していますのでご注意を。深呼吸などして気を落ち着けてから、山行の原則に従って...
片側が折れた丸太の渡渉ポイントまで引き返し、そのまま直進して正規の登山道に戻ることができました。
0
9/14 8:15
片側が折れた丸太の渡渉ポイントまで引き返し、そのまま直進して正規の登山道に戻ることができました。
夫婦岩...
0
9/14 8:20
夫婦岩...
なるほどね〜。
1
9/14 8:20
なるほどね〜。
ししくい坂 頑張って...ますが、かなりの急登りです。猪食って体力付けて登れってことですか?
0
9/14 8:30
ししくい坂 頑張って...ますが、かなりの急登りです。猪食って体力付けて登れってことですか?
急登りの途中で、ダイモンジソウ(大文字草、ユキノシタ科)に会いました。
1
9/14 8:31
急登りの途中で、ダイモンジソウ(大文字草、ユキノシタ科)に会いました。
巨岩の間を通り抜けます。
0
9/14 8:41
巨岩の間を通り抜けます。
お久しぶりのレンズフレア
0
9/14 8:42
お久しぶりのレンズフレア
弁天岩
0
9/14 8:55
弁天岩
...う〜む、そうですか。
0
9/14 8:55
...う〜む、そうですか。
岩ゴロ場の急登りが続きます。追い抜かれたハイカーさんと「ここキツイっすねー」「さっきの岩場なんか皆んな登れるんスかね〜」と意見が合いました。
0
9/14 9:04
岩ゴロ場の急登りが続きます。追い抜かれたハイカーさんと「ここキツイっすねー」「さっきの岩場なんか皆んな登れるんスかね〜」と意見が合いました。
弘法岩黒森分岐に到着、手前方向へ進んで山頂までもうすぐですが、直下にロープ場とハシゴ場があります。
0
9/14 9:35
弘法岩黒森分岐に到着、手前方向へ進んで山頂までもうすぐですが、直下にロープ場とハシゴ場があります。
そのハシゴ場ですが、滑り止めのステップが設けてあります。
0
9/14 9:39
そのハシゴ場ですが、滑り止めのステップが設けてあります。
そして、瑞牆山(2,230m)の山頂に到着しました!
これで今シーズンの目標としていた奥秩父の主要な峰々(甲武信、金峰、国師、乾徳、雁坂)を全て踏破することができました。
1
9/15 9:34
そして、瑞牆山(2,230m)の山頂に到着しました!
これで今シーズンの目標としていた奥秩父の主要な峰々(甲武信、金峰、国師、乾徳、雁坂)を全て踏破することができました。
さすがは日本百名山、甘くは無かったです。
1
9/14 10:01
さすがは日本百名山、甘くは無かったです。
残念ながら山頂はガスガスで...
0
9/14 9:58
残念ながら山頂はガスガスで...
眺望ゼロでした。
0
9/14 9:58
眺望ゼロでした。
目の前の大ヤスリ岩もこの通り。
0
9/14 9:58
目の前の大ヤスリ岩もこの通り。
山頂の気温は23℃ほど
0
9/14 9:45
山頂の気温は23℃ほど
人気の山頂は狭いので、長居には向きませんね。無理やりおにぎりを喉に通して、下山開始です。
1
9/14 9:59
人気の山頂は狭いので、長居には向きませんね。無理やりおにぎりを喉に通して、下山開始です。
弘法岩黒森分岐に戻ってきました。帰りは富士見平方面に下ります。
0
9/14 10:08
弘法岩黒森分岐に戻ってきました。帰りは富士見平方面に下ります。
これが弘法岩かな?
0
9/14 10:08
これが弘法岩かな?
一瞬だけガスが晴れて...
0
9/14 10:11
一瞬だけガスが晴れて...
モアイ像(大ヤスリ岩)の横顔をゲットできました〜。
1
9/14 10:11
モアイ像(大ヤスリ岩)の横顔をゲットできました〜。
さすがに、メジャーな富士見平からの登山ルートですね。急登りの岩ゴロ場を次々と多くのハイカーさんが登って来ます。
0
9/14 10:17
さすがに、メジャーな富士見平からの登山ルートですね。急登りの岩ゴロ場を次々と多くのハイカーさんが登って来ます。
紅葉の季節は、さらによさそうですね。
0
9/14 11:04
紅葉の季節は、さらによさそうですね。
立派な木段を降りて、しばらく進むと...
0
9/14 11:04
立派な木段を降りて、しばらく進むと...
名所の桃太郎岩に到着しました。えーと、昭和世代としてはミニラやモスラの幼虫が出て来そうなイメージです。
0
9/14 11:15
名所の桃太郎岩に到着しました。えーと、昭和世代としてはミニラやモスラの幼虫が出て来そうなイメージです。
などと考えながら、結構な登り返しをクリアして富士見平に到着しました。
0
9/14 12:05
などと考えながら、結構な登り返しをクリアして富士見平に到着しました。
そして、富士見平小屋に立ち寄って、おトイレをお借りし、山バッチとコーラ(500ml)を購入して一休みしました。
今日の富士山どうですか...ガスガスで全く見えませんでした。
0
9/14 11:52
そして、富士見平小屋に立ち寄って、おトイレをお借りし、山バッチとコーラ(500ml)を購入して一休みしました。
今日の富士山どうですか...ガスガスで全く見えませんでした。
帰りに水場(富士見平湧水)に立ち寄りました。今日は豊富な水量で出てました。
1
9/14 12:08
帰りに水場(富士見平湧水)に立ち寄りました。今日は豊富な水量で出てました。
みずがき山自然公園に戻るには、この分岐を林道方面へ向います。
0
9/14 12:16
みずがき山自然公園に戻るには、この分岐を林道方面へ向います。
林道は日陰も有って歩き易いです。
0
9/14 12:20
林道は日陰も有って歩き易いです。
「あとは林道に沿って歩けば良い」と完全に油断して林道を道なりに進んでいましたが、ふとGPSで確認すると「あれ〜、何で〜ルートミスしてるじゃん。」どこに分岐が有ったのか全然判らなかったのが解せないです。
0
9/14 12:26
「あとは林道に沿って歩けば良い」と完全に油断して林道を道なりに進んでいましたが、ふとGPSで確認すると「あれ〜、何で〜ルートミスしてるじゃん。」どこに分岐が有ったのか全然判らなかったのが解せないです。
GPSで慎重に確認しながら来た道を戻ると、左手の道端の小高くなっているところに道標がありました。これでは初めて歩く人は間違えるケースが多いんじゃないかな〜。ちなみに、ここから「みづがき林道」になります。
0
9/14 12:37
GPSで慎重に確認しながら来た道を戻ると、左手の道端の小高くなっているところに道標がありました。これでは初めて歩く人は間違えるケースが多いんじゃないかな〜。ちなみに、ここから「みづがき林道」になります。
みずがき林道は、樹林帯の歩き易い登山道でした。
0
9/14 12:43
みずがき林道は、樹林帯の歩き易い登山道でした。
爽快な尾根道に沿って下って行きます。
0
9/14 12:52
爽快な尾根道に沿って下って行きます。
白樺の樹林帯
1
9/14 12:54
白樺の樹林帯
登山道の真ん中で、ブレーンバスターですか。
0
9/14 12:59
登山道の真ん中で、ブレーンバスターですか。
甲武信ヶ岳の徳ちゃん新道(の麓近く)を思い出しました。
1
9/14 13:02
甲武信ヶ岳の徳ちゃん新道(の麓近く)を思い出しました。
樹間に瑞牆山の全貌が見えるようになりました。
1
9/14 13:07
樹間に瑞牆山の全貌が見えるようになりました。
右側の尾根道を下りてきました。ここの分岐は「芝生広場」方面へ向います。
0
9/14 13:07
右側の尾根道を下りてきました。ここの分岐は「芝生広場」方面へ向います。
とても雰囲気の良い道でしたよ〜。
0
9/14 13:13
とても雰囲気の良い道でしたよ〜。
ここの分岐、登山道では「みずがき林道」方面になりますが、「芝生広場(自然公園)」方面で問題無いようですね。その方が近道です。(9/16修正)
0
9/14 13:15
ここの分岐、登山道では「みずがき林道」方面になりますが、「芝生広場(自然公園)」方面で問題無いようですね。その方が近道です。(9/16修正)
ここまで下りて来てまだ登るのか〜。
0
9/14 13:17
ここまで下りて来てまだ登るのか〜。
無事にみずがき林道の登山口まで下りて来ることが出来ました。ここから駐車場までは舗装路歩きになります。
0
9/14 13:27
無事にみずがき林道の登山口まで下りて来ることが出来ました。ここから駐車場までは舗装路歩きになります。
富士岩?
0
9/14 13:27
富士岩?
瑞牆山の全貌がクッキリしました。
0
9/14 13:29
瑞牆山の全貌がクッキリしました。
山頂アップ、バリエーションに富んだ楽しい山行でした。また来ますね〜。
1
9/14 13:30
山頂アップ、バリエーションに富んだ楽しい山行でした。また来ますね〜。
こぶりなヤマホタルブクロ(山蛍袋、キキョウ科)
0
9/14 13:32
こぶりなヤマホタルブクロ(山蛍袋、キキョウ科)
ミヤマコウゾリナ(深山剃刀菜、キク科)
0
9/14 13:36
ミヤマコウゾリナ(深山剃刀菜、キク科)
お疲れ様です!今回も無事に駐車場に戻ってくることが出来、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝します。管理棟に立ち寄り、おすすめの絶品カレーパンと白桃ソフトクリームを美味しくいただいてから帰路に就きました。
0
9/14 13:38
お疲れ様です!今回も無事に駐車場に戻ってくることが出来、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝します。管理棟に立ち寄り、おすすめの絶品カレーパンと白桃ソフトクリームを美味しくいただいてから帰路に就きました。
富士見平小屋で購入した山バッチ、小屋名が入っているので富士見平小屋のオリジナル版ですね。
3
9/14 19:10
富士見平小屋で購入した山バッチ、小屋名が入っているので富士見平小屋のオリジナル版ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する