甲武信岳 (千曲川遊歩道 → 十文字峠周回)


- GPS
- 07:40
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
8:30 : 千曲川・信濃川源流
9:15 : 甲武信岳山頂
(休憩 - 45 分)
10:00 : 甲武信岳山頂を三宝山方面へ出発
10:30 : 三宝山山頂
12:45 : 十文字峠
14:00 : 毛木平駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5, 60 台ぐらいは駐車できそうです。トイレもあります。 なお、毛木平の駐車場はカーナビによっては見つけられないので、その場合は川上村役場や小学校で設定すれば、川上村までは来られます。川上村に入れば、68 号線を進んで、分岐点で "行き止まり" 書かれた方へ進めば辿り着けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はほとんどなし。 十文字峠ルートには鎖場が 3 箇所あるが、どれも足場をしっかり確保しながら進めば鎖を使う必要なし。 道迷いをするような箇所もほとんどなし。 コース上に常にテープやリボンがあり、分かり易い。 |
写真
感想
9 月最初の 3 連休。
ホントは南アルプスでテント泊をする予定だったのですが、日曜の天気がかなり悪そうだったので、急遽日帰りで甲武信岳へ行ってきました。
朝の 3:30 に東京を出発し、6:00 に毛木平の駐車場へ到着。駐車場はこの時間で既に 7 割程度は埋まっていました。さすが百名山ですね〜
準備完了して、6:15 に出発。
山と高原地図の目安時間では 9 時間のロングコースです。
まずは千曲川遊歩道経由で山頂へ行くコースですが、ここは凄く良いコースでした。基本的に沢の横を歩き続けるコースなので、ただ森の中を歩き続けるのとは精神的に全然違いますし、源流までは微妙に登っている程度の坂なので、非常に楽しく登ることができました。(はっきり言って、源流までは誰でも登れます)
途中から陽が照ってきて景色が明るくなったのも大きかったですね。
源流を過ぎるといよいよ急坂が始まりますが、それまでにじわじわと高度を稼いでいたのか、意外にあっけなく終わり、あっという間に山頂へ。
山頂はそれほど広くはありませんが、私が着いた時はまだ数人程度しかいませんでした。そして、景色の方も、雲海の向こうに富士山や南アルプスが見えてちょうどよかったです。ただ、昼ご飯を食べている最中にまた雲が出てきて、それらを隠してしまいましたが・・・
下りは、長〜い十文字峠コースへ。
しかし、このコースですが、下り、と言っても途中に 3 つも別の山があるため、縦走しながら下る、と言った感じです。そして、縦走となれば当然登りもあるわけで、このコースに時間がかかる理由の一つはこれなんでしょうね。
あと、このコースには一応、鎖場が三ケ所ありますが、下ってみた立場でお話しすると、自分の足場をしっかり確保しながら進めば鎖を使う必要はないと思います。(登りでは補助として必要かもしれませんが)
アップダウンが終わって、本格的な下りのみが始まるのが、十文字峠以後ですが、実際、ここが一番面倒でした。展望は全くない上に、こんなに登ったか?って思うぐらい下りの連続なのが疲れました・・・
しかし、十文字峠ルートの登りはホントに大変そうですね。実際、すれ違った人もわずか 3 人だけでしたからね・・・
終わってみて思ったのは、十文字峠ルートはちょっと大変でしたが、それでも全体的に良い山、良いコースだな、と思いました。特に沢とコケだらけの千曲川遊歩道はかなり良い印象を受けました。また来てみたいと思えるコースでした!!
余談:
登山とまったく関係ないですが、中央自動車道の渋滞は何でいつも発生しているんですかね〜、週末に山梨や長野へ登山に行く時には必ず通りますけど、毎回渋滞に巻き込まれてるんですが?
今回も例にもれず、小仏トンネル付近と調布 IC 付近で渋滞発生・・・疲れた体に渋滞はキツイな〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する