記録ID: 344198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳(クリヤ谷から笠新道への日帰り強行軍)
2013年09月14日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:12
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,637m
- 下り
- 2,506m
コースタイム
05:26 中尾高原口駐車場出発
05:33 槍見館横の登山口
06:16 初めの渡渉点
10:08 クリヤノ頭付近
10:42 雷鳥岩通過
13:26 笠ヶ岳山頂
13:40 笠ヶ岳山荘到着
14:05 笠ヶ岳山荘出発
15:15 抜戸岳通過
17:43 笠新道取付点
18:33 新穂高バスターミナル到着
18:45 タクシーにて中尾高原口駐車場着(タクシー運賃1040円也)
05:33 槍見館横の登山口
06:16 初めの渡渉点
10:08 クリヤノ頭付近
10:42 雷鳥岩通過
13:26 笠ヶ岳山頂
13:40 笠ヶ岳山荘到着
14:05 笠ヶ岳山荘出発
15:15 抜戸岳通過
17:43 笠新道取付点
18:33 新穂高バスターミナル到着
18:45 タクシーにて中尾高原口駐車場着(タクシー運賃1040円也)
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自分は前日のうちに駐車場に入りましたが、出発時もまだ1台入れる状態でした。 ちなみにこの駐車場ではトイレを見つけることができませんでした。過去のネット情報などに掲載されているトイレは存在しましたが鍵がかかっていて使えない状態でした。後から思えば女性登山者も駐車場にはいたはずですがどこかにあったんですかね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
はじめにコース前半はロガーの調子が悪く歩いたとおりにトレースできていないことをお断りしておきます。 中尾高原口駐車場から登山口は橋を渡ってすぐ右に曲がって槍見館へ入っていく方向へ歩いていくと槍見館のすぐ前から登山道が始まります。 歩き始めて40分から45分くらいで最初の渡渉点に着きます。状況によるでしょうがこの日はココだけは靴を脱いで裸足で渡る必要がありました。他は石の頭が出てたり、もともと川幅が狭かったりでそのまま歩けました。はっきり覚えてませんが登りはじめて3時間半くらいでしょうか、クリヤノ頭手前の最後の水場まではずっと川の近くを歩いている感じです。川を離れてからも道のりは長いですからたんまりと水を水筒に入れていくことをお忘れなく。 後半は平均斜度こそ落ち着いてきますが、岩場登りやガレ場登りが出てきて疲れた身体には堪えます。狭い登山道の真ん中で寝転がって休んだりとほとんど遭難者のようになってました。それでも行きかう人はいないので誰にも迷惑はかかりませんが。 暗くなったらなったでまぁいいか程度の思いで14時過ぎに笠ヶ岳山荘を出発し下山を開始しましたが、途中でヘッデンを昨夜車の中で使ってそのまま車に置いてきてしまったことをふと思い出し急に焦りました。後は写真を撮る余裕もなくなり何とか明るさのあるうちにせめて林道までは出なくてはと、大石の多い急斜度の登山道を棒のようになる足に鞭打って下ってきたような状態です。何事もなかったからよいようなものの、転んで歩けなくなったり日が落ちて歩けなくなったりしたらイコール遭難ですからね。皆様も強行軍と装備忘れにはご注意を! 何とか日のあるうちに林道まで降り、林道歩きの50分の間に日は落ちました。新穂高ロープウエイ下のバスターミナルまでついて中尾高原口バス停まではとても歩く気になれずタクシー移動としました。 |
写真
感想
いつも近場の低山歩きをしていて長くても時間にして3時間程度のトレッキングばかり。去年の燕岳や白山でこの3時間を越えてからスタミナが突如切れることを感じていました。たまには3時間を越える登りをやっておかないと月末には友達に表銀座に誘われていることだしと思ってやってきました笠ヶ岳。
結論は4時間までは元気でしたがその後の4時間は休憩半分、4つ足歩行半分といった感じでへろへろでした。登る前は標準タイム9時間って書いてあるから6時間くらいで登れればいいななんて考えていたんですけど、登りだけで8時間もかかりました。途中追い抜いていった京都から来られたという親子さんと笠ヶ岳山荘でお話したところちょうど5時間半だったとのこと。きつかったとは言っていましたが早いですねぇ。特にお父さんが元気なんですよ。50歳代後半とお見受けしましたが。ほぼ同時に下山も開始したんですが、あっという間に見えなくなりました。
今回は3連休ながら台風がやってきてるということで標高差1928m日帰りという強行軍を決行しましたが、足は棒のようになるし両膝とも大笑いしてるしで、半分小屋泊まりにすればよかったかなとも思っています。これを書いている翌日、すでに家の階段上り下りが厳しい状態ですし。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2617人
そのお会いした親子の息子のほうです。
親父は元気すぎます。
まだまだかないません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する