大山 【山頂避難小屋 泊】 夏山登山道〜弥山〜行者登山道


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
13:40 夏山登山口
13:55 大山1合目
14:20 大山3合目
14:45 大山4合目
15:10 大山6合目
15:50 大山7合目
16:30 大山9合目
16:50 大山(弥山)山頂
9/14
7:00 山頂避難小屋
8:00 行者登山道 分岐
8:20 大堰堤
9:05 行者登山口
9:20 駐車場
天候 | 晴れ ときどき 曇り 山頂付近は濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所等 注意個所は特にない。 8合目までは、基本階段が続く。 6合目以降、足許が悪いためスリップに注意が必要です。 山頂付近は風が強いためそれなりの装備で臨むほうがいい。 登山ポストは駐車場、大山寺の参詣道にある。目立つのでわかりやすい。 下山後、181号線沿いの岸本温泉「ゆうあいパル」にて。¥500 |
写真
感想
大山(弥山)山頂避難小屋 泊 登山
花の金曜日というわけで、リッチに山頂焼肉を計画しました。
当初5月に予定していたが、天候、諸事情により延期。
9月というわけで、花がきれいというわけでもなく、残雪が見事というわけでもなく。ハイキング気分(ボッカ訓練の間違いじゃないのか??)の山業であった。(実際に、校外学習中の小学校に遭遇。)
1合目〜7合目
ひたすら登る。階段状に積み上げられている丸太をひたすら越えていく。
バックパックが重く感じる。
「ビールをここで開けてしまいたい……」
6合目あたりまでは視界が開けず、鬱蒼としたブナの原生林。まとわりつく湿気に登っても登っても続く丸太の階段たち…
相方はというと
「つれーわ もーええわ」「もーえーわッ」
自分の体力のなさを痛感か!!大山登りたいって言うてたのはあんたやで☆
6合目からは、じょじょに視界が開け、天候も回復。
広がる北壁の絶景、眼下に大山の街並み。
「あそこがモンベルで、んであっちが奥宮」
ってバテバテで聞いてませんね。
8合目を越え、しばらくすると木道の登りになり、地味にヒラメ筋にダメージを与えます。
大山キャラボク純林の上、木道をさらに進むと今夜の宿、山頂避難小屋です。
山頂避難小屋は☆☆☆☆
総2階建て 土間あり 男女別水洗トイレ完備 消灯は8時です。
広さは一般的なマンションぐらい。
夏季は朝7時から夕方4時ぐらいまで売店も開いているようで。
山頂からは天候が良ければ北は隠岐島、南は四国の山々が見えるそうです。が、今日は霧がかかってなんとか剣ヶ峰が望める程度。
早々と焼肉パーティーの開始。
凍らせておいたビールがイイ感じに解凍され、焼肉にはよく合う。おっと、ワインもあったんや!(笑)
おやすみなさい…
ふと気づくと午前2時、昨夜の濃霧もどこへ。夜空いっぱいに星空が浮かび、日本海に漁船の光を確認することもできました。
翌朝、ご来光を拝みに山頂へ。土曜日ということで、早朝から大勢の登山者が。やはりブームなんですね。
ちょっと気になったのが、軽装すぎる人がちらほら。9月中旬とはいえ真夜中に登山するにはちょっと…(昼間に往復するにはいいんですが)
剣ヶ峰の霧の間からひょっこり朝日。幻想的で、感動的です。もう少し空気が澄んでいれば…冬季にリベンジを誓う。
山頂避難小屋をあとにして、帰りは行者登山道〜大堰堤〜大神山神社奥宮と辿っていく。
行者登山道は丸太の階段が続く。すこし秋めいたブナの森林が気持ちいい。(大腿筋、ヒラメ筋には優しくない)勾配が緩めば大堰堤。言葉をなくす。そそり立つ北壁、一面のガレ場。ここは賽の河原か?
標識に沿って元谷沿いを下れば大神山奥宮。行者登山口に到着。
ビリーズブートキャンプばりに「ビクトリーッッ!!」
おつかれさまでした。また頼みます。(食材ボッカお願いします)
9/14に行者谷から登りました。5:30にスタートし、9:00くらいに山頂へ。どこかですれ違っているはずです。投稿ありがとうございました。それにしても山頂で焼き肉ですか?すごいですね。
そうですね。行者登山道で、すれ違っていますね。(^-^)/
当日は、湿気がすごく大変だったでしょう。(台風前だからかな?)それにしても、大山は人気の山ですね。山頂でのご来光みると、納得です。
テント泊、避難小屋泊での焼肉がマイブームです。ボッカはツライですが、山頂ビールは最高の贅沢ですヨ。( ´ ▽ ` )ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する