ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

キタヤツでササッと朝の散歩【麦草峠(白駒池)⇔ニュウ/中山】

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
11.9km
登り
551m
下り
555m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:16麦草峠-6:51青苔荘-7:15白駒湿原-8:09ニュウ8:38-9:36中山9:49-9:52中山展望台9:58-11:00高見石11:15-11:41白駒荘-11:54白駒池入口-12:10麦草峠
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠の無料P利用。6時頃到着でしたがすでに7〜8割方埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯は踏み跡も明瞭です。
中山から白駒池まで大きな石の敷かれた道を歩きますが、非常に滑りやすいので注意が必要です(通常より多く時間を要してしまいました)。

下山後は茅野の『縄文の湯』を利用(大人400円)。
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/index.html
麦草峠の無料Pから歩きます。
麦草ヒュッテに毎日あるぺん号も到着済み。
2013年09月14日 06:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/14 6:19
麦草峠の無料Pから歩きます。
麦草ヒュッテに毎日あるぺん号も到着済み。
オヤマリンドウかな。
そういえば今回あまりお花は確認できず。
2013年09月14日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
9/14 6:21
オヤマリンドウかな。
そういえば今回あまりお花は確認できず。
スタートしていきなり苔の森に包まれますが、突然視界が開けました。
画像は振り返ってパチリ。
2013年09月14日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/14 6:39
スタートしていきなり苔の森に包まれますが、突然視界が開けました。
画像は振り返ってパチリ。
深蒸ししたような緑の世界。
画像でしっかり再現できないのがなんとも;;;
2013年09月15日 17:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
9/15 17:40
深蒸ししたような緑の世界。
画像でしっかり再現できないのがなんとも;;;
シラビソやダケカンバの森。
日が射しこむと緑が一層引き立ちます。
2013年09月15日 17:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/15 17:40
シラビソやダケカンバの森。
日が射しこむと緑が一層引き立ちます。
青苔荘の横の白駒池キャンプ場。
皆さん撤収作業中でした。
2013年09月14日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/14 6:53
青苔荘の横の白駒池キャンプ場。
皆さん撤収作業中でした。
池の周回ルートですが、こちら側の道は岸部はないよう。
2013年09月15日 17:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/15 17:41
池の周回ルートですが、こちら側の道は岸部はないよう。
この苔の森はどんな具合で生まれたんでしょうか?
じっくり歩くのもいいですね。
2013年09月15日 17:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/15 17:41
この苔の森はどんな具合で生まれたんでしょうか?
じっくり歩くのもいいですね。
入口側から左側の道はこれが池との最接近。
う〜ん、丸山経由で下山予定だったのですが、こりゃ帰りも池経由にしよう。
2013年09月14日 07:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
9/14 7:03
入口側から左側の道はこれが池との最接近。
う〜ん、丸山経由で下山予定だったのですが、こりゃ帰りも池経由にしよう。
至るところ木道が敷かれてます。修繕も都度行われているよう。
2013年09月15日 17:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/15 17:42
至るところ木道が敷かれてます。修繕も都度行われているよう。
気持ち良い苔の森歩きが続きます。
2013年09月15日 17:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
9/15 17:42
気持ち良い苔の森歩きが続きます。
すぐに白駒湿原に到着。大きな湿原ではありませんがホッしますな☆
2013年09月14日 07:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/14 7:15
すぐに白駒湿原に到着。大きな湿原ではありませんがホッしますな☆
ここは500種近い苔があるとのことです。
アタシはさっぱりわかりませんが(笑)
2013年09月14日 07:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/14 7:20
ここは500種近い苔があるとのことです。
アタシはさっぱりわかりませんが(笑)
ついつい足を止めてシャッター押して・・・牛歩状態。
2013年09月15日 17:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/15 17:47
ついつい足を止めてシャッター押して・・・牛歩状態。
白樺尾根方面との分岐を過ぎると徐々に傾斜がきつくなりますが、ジグザグに切っているのでキツさはありません。
木の根に足をひっかけないように注意ですね。
2013年09月15日 17:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/15 17:47
白樺尾根方面との分岐を過ぎると徐々に傾斜がきつくなりますが、ジグザグに切っているのでキツさはありません。
木の根に足をひっかけないように注意ですね。
稜線に到着。
よく見るネタですが「ニュー中山峠」ってどっかのビジネスホテルですか?(笑)
2013年09月14日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/14 7:57
稜線に到着。
よく見るネタですが「ニュー中山峠」ってどっかのビジネスホテルですか?(笑)
その近くには「にう」
他には「にゆう」などなど・・・
どれが正解なんだか(笑)
2013年09月14日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/14 7:57
その近くには「にう」
他には「にゆう」などなど・・・
どれが正解なんだか(笑)
ピークはルートから分岐しちょっと登ったあそこ。
2013年09月15日 17:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/15 17:48
ピークはルートから分岐しちょっと登ったあそこ。
ピークに立ってパチリをお願いしちゃいました♪
2013年09月15日 17:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
26
9/15 17:50
ピークに立ってパチリをお願いしちゃいました♪
ちなみに立ってた岩の東側は見事な断崖。
高いとこダメなワタシには、あのピースは奇跡の1枚デス(笑)
2013年09月15日 17:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/15 17:59
ちなみに立ってた岩の東側は見事な断崖。
高いとこダメなワタシには、あのピースは奇跡の1枚デス(笑)
硫黄岳〜天狗岳がキレイに見えました。手前は稲子岳。
2013年09月15日 17:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
9/15 17:54
硫黄岳〜天狗岳がキレイに見えました。手前は稲子岳。
左手前に丸山、右手前に白駒池。茶臼山、縞枯山、奥に北横岳など・・・
2013年09月14日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
9/14 8:15
左手前に丸山、右手前に白駒池。茶臼山、縞枯山、奥に北横岳など・・・
金峰山など奥秩父方面です。東側は雲海状態。
右奥にかろうじて富士山がうっすら・・・
2013年09月14日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
9/14 8:21
金峰山など奥秩父方面です。東側は雲海状態。
右奥にかろうじて富士山がうっすら・・・
しばし景色を楽しみ、三角点にご挨拶して先に進みます。
2013年09月15日 18:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/15 18:01
しばし景色を楽しみ、三角点にご挨拶して先に進みます。
木々に囲まれ眺望はない稜線ですが日が射して気持ちがいい。
2013年09月14日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/14 8:44
木々に囲まれ眺望はない稜線ですが日が射して気持ちがいい。
ちょっと眺望のいい場所がありました。恐る恐る覗く。
天狗の上はガスがついてしまいました。
2013年09月15日 18:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/15 18:05
ちょっと眺望のいい場所がありました。恐る恐る覗く。
天狗の上はガスがついてしまいました。
縞枯れの間を中山に進みます。
2013年09月15日 18:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/15 18:06
縞枯れの間を中山に進みます。
中山山頂は眺望がありませんが、すぐ手前には歩いてきた景色が開ける場所が。左のポッコリがニュウですね。
2013年09月14日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/14 9:36
中山山頂は眺望がありませんが、すぐ手前には歩いてきた景色が開ける場所が。左のポッコリがニュウですね。
足元をみるとシロモノ(シラタマノキ)の実がブラリしてました♪
2013年09月14日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/14 9:47
足元をみるとシロモノ(シラタマノキ)の実がブラリしてました♪
山頂を越えたすぐ先にある中山展望台からの景色・・・
すっかりガスで見えません。手前の稜線は西尾根?
2013年09月14日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/14 9:55
山頂を越えたすぐ先にある中山展望台からの景色・・・
すっかりガスで見えません。手前の稜線は西尾根?
中山から先、白駒池までは石が敷かれた?(いや自然の産物でしょうな)道が続きますが、この石がツルツルで更に濡れているためよーく滑ります。自然と歩みは慎重に。。。
これにはホント参りました。正直もうカンベン。。。
2013年09月15日 18:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/15 18:09
中山から先、白駒池までは石が敷かれた?(いや自然の産物でしょうな)道が続きますが、この石がツルツルで更に濡れているためよーく滑ります。自然と歩みは慎重に。。。
これにはホント参りました。正直もうカンベン。。。
せっかくなので高見石に寄り道。
2013年09月14日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/14 11:05
せっかくなので高見石に寄り道。
高見石小屋からは少し上がったところ。
2013年09月14日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/14 11:07
高見石小屋からは少し上がったところ。
白駒池がバッチリ。こうして見るとまだ遠いなぁ。
2013年09月14日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/14 11:09
白駒池がバッチリ。こうして見るとまだ遠いなぁ。
噛まれないように注意しましょう☆
2013年09月15日 18:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
9/15 18:13
噛まれないように注意しましょう☆
白駒荘のボート乗り場からの白駒池。
こちら側は観光客も多いですね。
2013年09月14日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/14 11:43
白駒荘のボート乗り場からの白駒池。
こちら側は観光客も多いですね。
意外と下りに時間とられたため、白駒池入口の駐車場からは車道歩きとしました。
いやぁ・・・けっこう埋まってる。
2013年09月14日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/14 11:54
意外と下りに時間とられたため、白駒池入口の駐車場からは車道歩きとしました。
いやぁ・・・けっこう埋まってる。
ちょっと雲が多めでしたが、いい天気の中で歩けました♪
2013年09月14日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/14 12:06
ちょっと雲が多めでしたが、いい天気の中で歩けました♪
【オマケ】
翌日は朝から雨。友人たちとの北横歩きは断念し、帰りがてら桔梗屋のアウトレット経由し、御坂峠へ。
こっちはそこそこ晴れている。
河口湖越しの富士山はたまに7〜8合目まで顔を見せてくれました。
2013年09月15日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/15 12:56
【オマケ】
翌日は朝から雨。友人たちとの北横歩きは断念し、帰りがてら桔梗屋のアウトレット経由し、御坂峠へ。
こっちはそこそこ晴れている。
河口湖越しの富士山はたまに7〜8合目まで顔を見せてくれました。
当然、天下茶屋へ入り・・・
2013年09月15日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/15 12:57
当然、天下茶屋へ入り・・・
きのこほうとうをいただきました♪
2013年09月15日 13:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
25
9/15 13:01
きのこほうとうをいただきました♪

感想

この週末はクルマのサークルメンバーの蓼科合宿。
せっかくなので土曜の集合時間(14:00)までサクっと歩いてきました。
場所は前から行きたかった白駒池と苔の森とミュウ。
麦草峠起点でプチ周回してきました。

天気は予報通り、晴れてはいるものの東側からガスが湧くパターン。
ニュウから見た奥秩父方面は見事な雲海でした。

あの苔の森は見事ですね。ここは今度じっくりデジイチ持って歩きたい場所です。

今回のルートはアップダウンも少なく歩きやすい道でしたが、唯一中山から白駒池までは足元の石が非常に滑りやすく気が疲れました。
次ここを使うなら冬にしようと心に誓いました(笑)

下山後、日帰り温泉で汗を流し、無事メンバーと合流。
日曜はサークルメンバーと北横歩きの予定でしたが、朝から雨のあいにくの天気。
結局山歩きは断念し、解散後数人のメンバーで帰りがてら山梨の桔梗屋のアウトレットで信玄餅などお買い物。
その後、御坂峠の天下茶屋でほうとう食べて帰宅としました。



【装備記録】
■装備・・・ospザック24、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、herツェルト、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2
■食料/水・・・行動食/パン*2・羊羹・飴、スポーツドリンク1000ml、水500ml
◎摂取・・・パン*1、スポーツドリンク750ml
■服装・・・m-b長Tシャツ白、mil半ジップシャツ橙、cwx長タイツ青、marショートパンツグレー、pai中厚ソックス、m-bQDタオル青、n-fワークキャップ
◎未使用・・・patレインジャケット、m-bレインパンツ、colウィンドシェル、a-dレインスパッツ、l-aグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2173人

コメント

おお!北八
こんにちは

懐かしい!
というかガチガチに凍った白駒池しか知らない(笑)

この辺りなら比較的安全に冬山遊びが出来ますね
登山口から高見石までなら軽アイゼン(6本)で行けますし
小屋でスノーシューレンタルもありましたよ
2013/9/16 15:55
> Harrerさん
こんばんは

お手軽な白駒池なんですけど、手軽過ぎてかえってなかなか

このへんの山特有のゴロゴロとした石の道は明らかに雪道の方が歩きやすいですね
池周回のスノーシュー歩きとか楽しそう
2013/9/16 20:15
お疲れ様でした
私が行った時には、にゅうからの景色・・・
よく見えなかったなぁ
もう一度行きたくなりました
下りの石の道・・・ホントに滑りやすい
確かに雪なら良いかも。
私の場合、登山口まで行けないだろうけど・・・。

あ・・・
帰りに寄られた、桔梗屋のアウトレット
雑誌で見つけて、一度行ってみたいと思ってました。
2013/9/17 12:46
> Mya-aさん
どうも八ヶ岳って上の方は曇ってることが多い気がするんですよね、、、気のせいだけど

あの石の滑りやすさは異常でした
おかげで予想外に時間費やすことに
雪ならアイゼン効かせてザクザク行けます

桔梗屋の詰め放題は整理券配っててスグ終了しちゃいますが、フツーに買っても安いのでついつい買い過ぎちゃいました
2013/9/17 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒の池駐車場から池経由、にゅうへ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら