記録ID: 3446425
全員に公開
ハイキング
大雪山
日程 | 2021年08月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
緑岳の標高は2019.9mで四捨五入すると2020mだが、数年前までは四捨五入で2019mだったので山頂の標識はそのまま2019mになったまま。でもお陰で2019年も2020年も標高年として賑わったが、残炎ながら2020年はコロナ禍と重なってしまったのは残念。
なお三等三角点で点名は南大石狩。
名称が緑岳になる前は松浦武四郎の功績を称え「松浦岳」だった。
江戸時代末期の探検家松浦武四郎は、28歳から41歳まで6回に及ぶ蝦夷地の探査、51歳で迎えた明治維新においては政府開拓使で蝦夷地にかわる北海道の名称他、国名(元の支庁名に相当)、郡名とその境界の撰定に関わった功績でも有名。
なお三等三角点で点名は南大石狩。
名称が緑岳になる前は松浦武四郎の功績を称え「松浦岳」だった。
江戸時代末期の探検家松浦武四郎は、28歳から41歳まで6回に及ぶ蝦夷地の探査、51歳で迎えた明治維新においては政府開拓使で蝦夷地にかわる北海道の名称他、国名(元の支庁名に相当)、郡名とその境界の撰定に関わった功績でも有名。
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 [pdf] |
---|
装備
共同装備 | 熊スプレー 鈴 ガスコンロ一式 他 |
---|
写真
感想/記録
by okahana
クモイリンドウは大雪山の固有種で、本州のトウヤクリンドウより丈が低く花が大きいと言われている。私が北アルプスで撮ってきた写真では、花の外側の濃緑色のすじ模様がトウヤクリンドウより濃い。
花期は8月中旬〜下旬だが、今年は猛暑のせいか7月下旬から咲き出した。
なお白雲岳避難小屋は昨年6月下旬〜9月中旬に新築建て替え工事が行われた。周辺の高山植物の植生を守るとは聞いていたが、クモイリンドウがどうなっているか? その心配もあって行ってみたが、見事咲き誇っていたので感激した。
改めて関係者に感謝します。
登山開始、晴れ10℃。緑岳&白雲岳避難小屋、曇り10〜11℃。下山、曇り18℃。緑岳はMax5m/s
花期は8月中旬〜下旬だが、今年は猛暑のせいか7月下旬から咲き出した。
なお白雲岳避難小屋は昨年6月下旬〜9月中旬に新築建て替え工事が行われた。周辺の高山植物の植生を守るとは聞いていたが、クモイリンドウがどうなっているか? その心配もあって行ってみたが、見事咲き誇っていたので感激した。
改めて関係者に感謝します。
登山開始、晴れ10℃。緑岳&白雲岳避難小屋、曇り10〜11℃。下山、曇り18℃。緑岳はMax5m/s
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する山の用語
チングルマ 避難小屋 雪渓 コル バイケイソウ トウヤクリンドウ 高原 累積標高 リンドウ シャクナゲ キバナシャクナゲ 花畑 ヨツバシオガマ アキノキリンソウ クリ チング マグ ツガザクラ クモマグサ ミネズオウ コケモモ アオノツガザクラ イワベンケイ 下界 温泉登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する