ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 345957
全員に公開
ハイキング
大雪山

比布岳 〜愛山渓より

2013年09月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
18.8km
登り
1,522m
下り
1,509m
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
永山岳方面の道はドロドロもありますが、スパッツと防水スプレーで行けそうでした。沼ノ平は行ってないので不明。
朝起きて、食欲復活。ライブカメラの旭岳は一寸だけ見える。これは雪見だと大雪へ。
久しぶりの愛山渓温泉。平日なのにこんなに車が。
2013年09月19日 09:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 9:29
朝起きて、食欲復活。ライブカメラの旭岳は一寸だけ見える。これは雪見だと大雪へ。
久しぶりの愛山渓温泉。平日なのにこんなに車が。
家を6時半出発、上川8時半。何故出発9時半?
2013年09月19日 09:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 9:31
家を6時半出発、上川8時半。何故出発9時半?
夏道は久しぶり。意外と遠い。
2013年09月19日 09:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 9:34
夏道は久しぶり。意外と遠い。
なかなか出てこないので、道間違えたかと思った。噂の橋。
2013年09月19日 09:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/19 9:48
なかなか出てこないので、道間違えたかと思った。噂の橋。
紅葉(沼)か雪(山)か・・・、雪。

永山までまだ4km以上ある。
2013年09月19日 09:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 9:50
紅葉(沼)か雪(山)か・・・、雪。

永山までまだ4km以上ある。
沢の向こうに紅葉が。山の雲も晴れた。
2013年09月19日 10:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 10:04
沢の向こうに紅葉が。山の雲も晴れた。
てんこ盛り赤い実。ピンボケ。
思ってたより随分大きい。ヒメタケシマランでなくオオバタケシマランのようだ。
2013年09月19日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 10:06
てんこ盛り赤い実。ピンボケ。
思ってたより随分大きい。ヒメタケシマランでなくオオバタケシマランのようだ。
アザミ
後で調べます。
葉っぱのギザギザが深いのでエゾノサワアザミか?
2013年09月19日 10:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 10:11
アザミ
後で調べます。
葉っぱのギザギザが深いのでエゾノサワアザミか?
こうやって赤くなっていくのかと、ピンボケなので・・・、iphoneはマクロいまいち。
2013年09月19日 10:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 10:12
こうやって赤くなっていくのかと、ピンボケなので・・・、iphoneはマクロいまいち。
ロープ。写真では判りませんが、急です。
2013年09月19日 10:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 10:28
ロープ。写真では判りませんが、急です。
ミソガワソウ咲き残り
2013年09月19日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/19 10:28
ミソガワソウ咲き残り
第二ロープも急です。
2013年09月19日 10:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 10:29
第二ロープも急です。
セリ科と渡渉。長靴なので、楽チンです。
オオバセンキュウだろうか?
2013年09月19日 10:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 10:31
セリ科と渡渉。長靴なので、楽チンです。
オオバセンキュウだろうか?
まだキンバイソウが本当に咲いているとは。
2013年09月19日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/19 10:32
まだキンバイソウが本当に咲いているとは。
あれ?永山まで何キロ?
奥に行って渡渉すると沼ノ平のようです。
2013年09月19日 10:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 10:36
あれ?永山まで何キロ?
奥に行って渡渉すると沼ノ平のようです。
色付いてきました。
2013年09月19日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 10:44
色付いてきました。
対岸に沼が。そして紅葉。
2013年09月19日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/19 10:46
対岸に沼が。そして紅葉。
天塩が晴れている。
2013年09月19日 11:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 11:05
天塩が晴れている。
沼ノ平と大雪湖まで見えだす。
2013年09月19日 11:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 11:08
沼ノ平と大雪湖まで見えだす。
当麻乗り越し方面。紅葉綺麗だったのですが、写真では・・・。十勝連峰は雲。
2013年09月19日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 11:17
当麻乗り越し方面。紅葉綺麗だったのですが、写真では・・・。十勝連峰は雲。
来た来た来たと叫んでしまう。
2013年09月19日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/19 11:28
来た来た来たと叫んでしまう。
雪山だ。でも、永山ではない。
2013年09月19日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/19 11:28
雪山だ。でも、永山ではない。
永山って、何処?
左の緑の上だろうか?
2013年09月19日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/19 11:30
永山って、何処?
左の緑の上だろうか?
左右のガレ場からナキウサギコール。遠くて見えない。
2013年09月19日 11:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 11:31
左右のガレ場からナキウサギコール。遠くて見えない。
沼を見下ろす。帰りに休んだが、この微妙な高さの違いと傾き、ベンチ?テーブル?
2013年09月19日 11:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/19 11:36
沼を見下ろす。帰りに休んだが、この微妙な高さの違いと傾き、ベンチ?テーブル?
銀明水は水たまりに。
2013年09月19日 11:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 11:43
銀明水は水たまりに。
円い安足間が真っ白。此処は春、最高のパラレルコース。
永山って、左端の凸?
2013年09月19日 11:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 11:43
円い安足間が真っ白。此処は春、最高のパラレルコース。
永山って、左端の凸?
紅葉、実物はもっと綺麗です。
2013年09月19日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/19 11:50
紅葉、実物はもっと綺麗です。
振り返っても綺麗だったのですが・・・
2013年09月19日 11:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/19 11:54
振り返っても綺麗だったのですが・・・
初雪発見。
2013年09月19日 11:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 11:58
初雪発見。
永山岳山頂から、絶景の無名峰です。あっちが永山でも良かったのでは・・・。
2013年09月19日 12:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
10
9/19 12:11
永山岳山頂から、絶景の無名峰です。あっちが永山でも良かったのでは・・・。
愛別の上にも雪が。
2013年09月19日 12:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 12:11
愛別の上にも雪が。
惚れ惚れする無名峰。
2013年09月19日 12:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/19 12:11
惚れ惚れする無名峰。
永山の標識の向こうに旭岳も晴れた。
2013年09月19日 12:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 12:12
永山の標識の向こうに旭岳も晴れた。
愛別の下の紅葉ももっと綺麗です。
2013年09月19日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/19 12:13
愛別の下の紅葉ももっと綺麗です。
旭岳あっぷ、ってやってるうちに見えなくなって、もう二度と見えなかった。
2013年09月19日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/19 12:24
旭岳あっぷ、ってやってるうちに見えなくなって、もう二度と見えなかった。
其処にあったら行くでしょう。無名峰へ進む。
2013年09月19日 12:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 12:27
其処にあったら行くでしょう。無名峰へ進む。
愛別の角度が変わる。
2013年09月19日 12:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 12:27
愛別の角度が変わる。
安足間分岐を越えて、
2013年09月19日 12:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 12:42
安足間分岐を越えて、
下は崖。
2013年09月19日 12:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 12:43
下は崖。
雲が近付いてきたので、慌てて比布を撮っておく。
2013年09月19日 12:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/19 12:45
雲が近付いてきたので、慌てて比布を撮っておく。
もうエビのしっぽ
スマホ手袋でないので、いちいち外すのがめんどくさい。
2013年09月19日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/19 12:48
もうエビのしっぽ
スマホ手袋でないので、いちいち外すのがめんどくさい。
標識もエビのしっぽ
2013年09月19日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/19 12:49
標識もエビのしっぽ
こんな雪の中、向かう強者が居るんだ。
2013年09月19日 12:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
9/19 12:54
こんな雪の中、向かう強者が居るんだ。
振り返る安足間分岐
2013年09月19日 12:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 12:54
振り返る安足間分岐
一瞬見えた裾合平はすごく綺麗だった。
2013年09月19日 12:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 12:55
一瞬見えた裾合平はすごく綺麗だった。
白雲も白い。
2013年09月19日 12:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 12:55
白雲も白い。
比布までもうすぐ。
2013年09月19日 12:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 12:55
比布までもうすぐ。
山頂、旭岳は雲の中。風強め。
2013年09月19日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/19 13:00
山頂、旭岳は雲の中。風強め。
北鎮も白い。
2013年09月19日 13:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/19 13:01
北鎮も白い。
上川岳の下の紅葉も綺麗ですが、ガスに霞んで。
2013年09月19日 13:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 13:01
上川岳の下の紅葉も綺麗ですが、ガスに霞んで。
まずは岩陰で防寒、iphone充電(まだ半分以上在ったが、念のため)、そして冬の定番、テルモスアップルティー(甘め)
手形なんて撮ってたら冷めてしまった。パンを齧りながらまったり。

もうテルモスの季節。
2013年09月19日 13:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/19 13:08
まずは岩陰で防寒、iphone充電(まだ半分以上在ったが、念のため)、そして冬の定番、テルモスアップルティー(甘め)
手形なんて撮ってたら冷めてしまった。パンを齧りながらまったり。

もうテルモスの季節。
岩陰でティータイムしてたらホワイトアウト気味に。
2013年09月19日 13:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 13:19
岩陰でティータイムしてたらホワイトアウト気味に。
帰り道、岩壁のエビのしっぽがカッコいい。
2013年09月19日 13:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 13:26
帰り道、岩壁のエビのしっぽがカッコいい。
雲が切れてきた。
2013年09月19日 13:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 13:51
雲が切れてきた。
沼も見えだす。
2013年09月19日 14:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 14:04
沼も見えだす。
当麻乗り越し方面も紅葉が綺麗。
2013年09月19日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 14:24
当麻乗り越し方面も紅葉が綺麗。
光る縞々沼、一の沼?
2013年09月19日 14:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/19 14:36
光る縞々沼、一の沼?
日差しを浴びる沼ノ平
2013年09月19日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/19 14:39
日差しを浴びる沼ノ平
背の高いアザミとオニシモツケ
葉っぱの切れ込みが少ないので、チシマアザミ?にしては葉っぱが広いようだが。アザミも難しい。
2013年09月19日 15:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 15:20
背の高いアザミとオニシモツケ
葉っぱの切れ込みが少ないので、チシマアザミ?にしては葉っぱが広いようだが。アザミも難しい。
エゾノクロクモソウ、まだ咲いているのか?
2013年09月19日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/19 15:23
エゾノクロクモソウ、まだ咲いているのか?
増殖する気満々のはち切れそうなムカゴ、でコモチミミコウモリ
2013年09月19日 15:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 15:23
増殖する気満々のはち切れそうなムカゴ、でコモチミミコウモリ
こっちは村雨?
2013年09月19日 15:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 15:28
こっちは村雨?
こっちは昇天?
2013年09月19日 15:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 15:40
こっちは昇天?
スパイク長靴は岩場が苦手だと痛感する。疲れ果ててダラダラと。
こういう所は得意ですが、意外に浅い。靴でも良かったかな?
2013年09月19日 16:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 16:18
スパイク長靴は岩場が苦手だと痛感する。疲れ果ててダラダラと。
こういう所は得意ですが、意外に浅い。靴でも良かったかな?
サラシナさんもまだ咲いていた。
2013年09月19日 16:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 16:20
サラシナさんもまだ咲いていた。
もう一時間早く登れたら、当麻周回コースと絶景の旭岳とお鉢が見えたのに。
2013年09月19日 16:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 16:28
もう一時間早く登れたら、当麻周回コースと絶景の旭岳とお鉢が見えたのに。
頑張った吉宗とストック、疲れました。ヘロヘロです。
2013年09月19日 16:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/19 16:29
頑張った吉宗とストック、疲れました。ヘロヘロです。
あれだけ在った車が無い。
2013年09月19日 16:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 16:31
あれだけ在った車が無い。
もう大分ピンが抜けている。変え時か?
2013年09月19日 16:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/19 16:34
もう大分ピンが抜けている。変え時か?
風呂場改装中の看板でビックリするが、もう終了とのこと。
当然入って帰ります。
2013年09月19日 16:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 16:40
風呂場改装中の看板でビックリするが、もう終了とのこと。
当然入って帰ります。
愛山渓温泉、¥500 シャンプーソープ付き
遅かったので、初めは貸切。何処が変わったの?と思ったら、脱衣場と風呂場の壁と天井が塗り替えられていた。
掛け流しでジャブジャブ流れている。
2013年09月19日 16:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/19 16:42
愛山渓温泉、¥500 シャンプーソープ付き
遅かったので、初めは貸切。何処が変わったの?と思ったら、脱衣場と風呂場の壁と天井が塗り替えられていた。
掛け流しでジャブジャブ流れている。
pH6.3 源泉44℃
2013年09月19日 17:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 17:21
pH6.3 源泉44℃
重曹泉、お肌つるつる系です。ということは飲んだら胃薬?と慌てて飲んでみる。当然美味くない。
2013年09月19日 17:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/19 17:21
重曹泉、お肌つるつる系です。ということは飲んだら胃薬?と慌てて飲んでみる。当然美味くない。
暖炉の火が心地よい。テレビのデータ放送で天気予報見たかったが、データ放送は駄目らしい。明日天気が良かったら、泊まりたかったのに。帰るのが面倒だが、仕方なく帰る。
2013年09月19日 17:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
9/19 17:27
暖炉の火が心地よい。テレビのデータ放送で天気予報見たかったが、データ放送は駄目らしい。明日天気が良かったら、泊まりたかったのに。帰るのが面倒だが、仕方なく帰る。
今日は中秋の名月、十五夜です。
上川の天気良く無さそうなので、仕方なく月見しながら帰る。
2013年09月19日 18:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/19 18:48
今日は中秋の名月、十五夜です。
上川の天気良く無さそうなので、仕方なく月見しながら帰る。

感想

 やっぱり今時期の紅葉の盛りは大雪。ライブカメラの旭岳が見え、雪が乗っていたので、レコの上っていた愛山渓へ。高速の上川から見る思ったより白い山にテンションが上がる。
 それ程遅く出たつもりは無かったが、入山記録に書き込む時、時計を見ると最早9時半、これでは周回なんぞ無理。気温は寒く、長袖Tにすれば良かったと後悔。一応沼も行くかもしれないので、スパイク長靴にダブルストックで行こうと思ったが、石突カバーが入らず、無理矢理一本だけ入れてシングルで出発。紅茶とお湯のダブルテルモスとKissDXが妙に重い。
 夏道は久しぶりなので、サッパリ記憶にない。水たまりも泥道も関係なく真っ直ぐ歩いて気持ち良い。道間違えたかと思ったが、随分奥に例の橋が。あれ、こんな遠かったっけ?と思う滝、そして紅葉の斜面を登ってもまだまだ先。時間はどんどん過ぎ、永山行けるのか?と思う頃、目の前に尖った白い峰が。来た来た来たと叫ぶ半面、あんなに遠いのか?と深層心理。チンタラチンタラ進み、永山岳は絶景。写真とphotosynthで小休止。旭岳は見えていたが、ズームしているうちに雲の中に。二度と見えなくなってしまった。当麻乗り越しから来たおじさんに沼の道を聞くと大丈夫とのこと。ホンマかいな?と乗り越しの下の超水溜りの道が改善されたとは思えないで、聞いておきながら半信半疑。目の前に素晴らしい無名峰が待っているので進む。
 無名峰を越え、安足間分岐手前でガスに捕まり、もう当麻周回コースは中止。すぐ目の前にまだ比布が見えるので、脚を伸ばす。実は愛別の向こうの斜面も綺麗な紅葉ポイント。見られると思ううちにガスに消え、比布では北鎮、白雲が少し見えただけの終了。岩陰で、テルモス紅茶とパンを齧って休憩。途中、甘い行動食ばかり取っていたので、塩分が恋しいが塩っけのあるパンは二つ。今度は塩っけ行動食も入れよう。と、まったりしているうちにホワイトアウト。手の先は痛いが、耳はまだ何とも無い。意外と寒くないようだ。そろそろ冬用の予備に切り替えようと考えつつ、視界20m位の下山も懐かしい。しかし、途中から沼が見え、岩場が多くなってくるとスパイク長靴では苦しくなってくる。防寒カバーをつけての使用想定なので、そのままだとサイズがブカブカで疲れる。ヘロヘロで途中から見える温泉の建物が妙に遠くに見える。沢に降り、沼なんぞ行く余力も無く、滝を越え、もうすぐと思う橋の近くの看板のあと1kmの距離にウンザリして、疲れ果てて付いた駐車場は車少なー。
 温泉改修の看板が目に止まり、まさか?と思ったが終了していて、ホッと胸をなでおろし、遅い下山に貸切の風呂に入ることができた。
 出るときに着替えだけに入ってきたオジサンは当麻周回して旭岳の絶景も見れたようで、あと一時間早く着いていたらと、毎度ながら肝心な所の詰めの甘さを反省する。
 下山時から背中が疲れていて、広間の暖炉の火が心地よく、帰りたくなかったが、天気予報は良くないはず。上川で再確認しても更に悪くなっている。冬用シュラフも車載していたので、上川の高速出口Pで泊まっても良かったのだが。セブンで、塩分補給のミックスナッツを頬張りながら、十五夜の月を堪能しつつ帰宅。

 翌日は近場で軽く斜里岳のはずだった。しかし、外は雨。ライブカメラの旭岳は今回で一番見えているではないか。天気予報大外れのはずなのに、まだ晴れると言っていやがる(結局太陽なんて一度も出なかった)。背中の疲れが取れないので、大雪に走る元気もなく・・・、ああ、当麻乗り越しからの旭岳が見たかった。裾合の紅葉も綺麗だったろうと、ただの休息日に成り下がる。連休の最後の最後で、手痛い判断ミス。愛山渓の暖炉のそばを離れづらかったのは、沼ノ平が引き留めていたのか・・・。

 ペテガリ岳の滑落の人は無事自力下山したようです。まずは良かった。しかし、トムラウシの方は亡くなったようで・・・。


永山岳より
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら