【019】4回目にして初の快晴の川苔山!川苔谷増水中!!【単独行】


- GPS
- 06:18
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,769m
- 下り
- 1,989m
コースタイム
08:24 川乗橋
08:50 聖滝上
09:07 細倉橋
09:49 百尋の滝
10:30 足毛岩分岐
11:13 川苔山東の肩
11:20 川苔山山頂 12:30 出発
12:44 舟井戸(分岐)
13:55 大根ノ山ノ神
14:29 熊野神社
14:37 JR鳩ノ巣駅
天候 | 登り:ピーカン照り。 下り:雲が出てきましたが晴れのまま。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR武蔵小金井駅〜JR奥多摩駅 【バス】 奥多摩駅BS〜川乗橋BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
・川乗橋〜細倉橋 林道歩きです。40分弱と結構長め。 まれに山側から落石があるので、谷側を歩いた方が無難です。 ・細倉橋〜百尋の滝 川苔谷が増水してました。 登山口の指導標に「この先、橋が流されて通行止め」との表示があります。 その箇所までは危険箇所はありませんが、高度感がある地点が点在してますので 注意するのと、濡れた岩場で足を滑らさないように! 問題の箇所は百尋の滝手前の渡渉地点です。 確かにあったはずの橋が、台風の影響でしょうか、流されてしまっています。 他の方のレコを見る限り、靴を抜いで渡ることもできそうですが 突出した岩がありますのでバランス感覚の良い人はそのまま渡れます。 ただし増水中は細心の注意を払うこと!転倒したら流されてしまったり、 低体温症になったり、自慢のカメラが召されてしまうかもしれないですよ\(^o^)/ ここを渡れたらあとは急登登り切って、いよいよ百尋の滝です! ・百尋の滝〜足毛岩分岐 危険箇所はありませんが、急登が続きます。 滑落には注意が必要です。 ・足毛岩分岐から山頂 危険箇所はありませんが、火打石谷は目印のテープがついているものの、 道が若干不明瞭なので、迷わないよう注意を。 ここを抜けると川苔山東の肩に着きます。ここから山頂までは約10分です。 ・山頂から鳩ノ巣駅 ただひたすら下ります。一部登り返しがありますがすぐ終わります。 蜘蛛の巣も多いので覚悟してください。 熊野神社手前の最後の下りは草木が払われていないので 滑落しないよう足場の確認はしっかりと。 神社まで下りてしまえばあとはコンクリート道です。 【温泉】 奥多摩温泉 もえぎの湯 大人3時間で750円です。タオル別。 http://www.okutamas.co.jp/moegi/ |
写真
感想
思い出深い奥多摩の川苔山。
2ヶ月ぶりの登山です。
今回で4度目の川苔山です。
1度目は晴れたけど、途中で撤退。
2,3度目は曇り&雨の中登ったのでガスガス。
そして今回ですが、待ちに待った超晴天!!
初めての終始晴れた川苔山でした。
しかも過日の台風の影響で、川苔谷が増水しており
迫力のある渓谷美が楽しめました( ^ω^ )
ただし、途中百尋の滝直前の渡渉地点でアクシデントが。
張り紙があったり、他の方のレコで知ってはいましたが、
台風の影響で増水した川に橋が流され、跡形も無くなってました。
渡れるかどうかは現地に行ってから判断しよう、ダメなら撤退しよう、と
決めていましたが。少々メンドくさく感じつつも、靴ぬいで渡ればいいや、と。
実際着いてみれば水量は思ったほど多くなく、橋が無いとこれは渡れないな、
という感じでした。どうしたもんかと考えていたら、先を歩いていた方が、
靴を脱がずに渡っているではないか!?
どうやら岩渡りでなんとか渡れでした。転倒した時のリスクも考えたけど、
あぁこれはイケるな、と思い、細心の注意を払って、なんとか渡り切りました!!
カメラがお陀仏にならなくて良かった(笑)
急登を登り切り少し進むと、目前に百尋の滝。
すごい迫力でした!今までにみた百尋の滝の中でイチバン!
マイナスイオン浴びまくりでリフレッシュ(`・∀・´)
丁度同じ位に到着した、山口さん(初対面)という方と写真の撮り合い。
沢山撮って頂き、ありがとうございました!!
百尋の滝より先は急登の連続で、ヒィヒィハァハァいいながら進みました。
相変わらず登りが苦手ですボク。致命的だな〜(´・д・`)
ただ、谷を超えたり、下って登り返したり、山頂まではバリエーションに富んでいるので
退屈せず楽しみながら登りました。
初めての晴れた川苔山山頂なは感無量でした。
先に着いていた、先程の山口さんと合流。ここでも写真を撮りまくりました(笑)
梨も頂きました。ご馳走様です。気持ちのいい山頂でカップ麺をすすりながら、
山口さんと1時間近くおしゃべりしてました。自宅も近く、会話に花が咲きました。
本当に面白い方で、退屈せず良かったです!
さて、問題は下り。
鳩ノ巣駅へ下るルートは本当に地味で面白味がないですからね〜。
グダグダと下っていると右脚に違和感が。強烈に膝が痛い。
あ〜再発したか〜と思いながらも我慢して下りました。
あともう一つ、非常に苦痛を感じたのが、蜘蛛の巣です。
メジャーなルートにも関わらず、蜘蛛の巣に何度も引っかかりました。
極め付けは鳩ノ巣の熊野神社手前の最後の下り。
蜘蛛さんのご自宅に、顔面ダイブ!!!
気づかなかったんです(゜∀。)!!悪気はないんです( ゜д゜)!!
悪戦苦闘てしながらやっと熊野神社に到着。
赤い綺麗な彼岸花が出迎えてくれました。
駅までの道で、お?ここショートカットできるかも!と路地に入ったら
むしろ遠回りで、えーっ、と落胆。
道迷いは山の中だけではないようです(笑)
鳩ノ巣から奥多摩駅に戻り、奥多摩もえぎの湯へ。
いつも入る部屋とは反対側が今日は男性用だったので、ラッキーでした。
階段おりて右側の湯の方が、日原川が良く見えるんですよ〜。
熱すぎず丁度良い温度の湯に浸かり、リフレッシュ!
あまり長居せず帰路につきました。
今回は2ヶ月ぶりなのと、寝不足で足が重く、
今日大丈夫かなー?と心配にもなりましたが、
なんとか無事に下れましたw
結局夏山は全然行けなかったので、今年の秋冬が楽しみです。
コメント失礼します。
台風が通過した後は絶好のコンディションで私も久しぶりに山に行き絶景に感激しました(谷川岳)
写真を見ると百尋ノ滝もダイナミックに流れているみたいで、久しぶりに行ってみたいと思いました。
私が初めて川苔山に行った時は山を始めたばかりで体が出来ていなくて余裕もなく、下山時に足にきてヨロヨロになってしまい鳩ノ巣駅の階段が辛かったです(笑)
これからも良い山行をされてください。
ちなみにチョウとガの違いは止まっているときに羽を閉じているのがチョウで、広げたままがガと聞きました。
お隣の山さんと良く一緒に山歩きをしているhikeです。
20日帰宅時に、お隣のご主人と会って、一人で山に行ったこと。
橋が流されて通行不可となっていたが、ちょうどお会いしたkuriheyさんが径の状況を知っていたので、助かったこと等を聞きました。
山さんは、kuriheyさんとお別れした後、赤杭山経由で古里駅へ下山。途中で体調の悪くなった人の救助隊に遭遇したとのことでした。
どこかの山でお会いしたら、宜しくお願い致します。
台風後は迫力が倍増しますね!空が青くて気持ちよさそう!!
ちなみにチョウの写真、タテハチョウ科のヒョウモンチョウの仲間ですね。
お返事遅くなりすいません。。。
谷川岳の絶景、自分もいつか見てみたいです!
kobu-heyさんのように私も登山初めて最初に行った山が
川苔山でしたが、今回の山行は今までの川苔山の中で
一番キツかった気がします(笑)
へぇ〜そうなんですね〜!
トリビアありがとうございます!
お返事が大変遅くなりすいません^^;
登山道の状況はヤマレコで調べていたので、
お役に立てて良かったです。
hikeさんのお話は、山頂にて山口さんより伺いました。
私は東久留米在住なので、近隣のお話で盛り上がったりなど、楽しい時間を過ごすことができました(^o^)
山口さん、下山は赤杭方面だったんですね。
まだ私はそっち方面行ったことないので、羨ましいです。
こちらこそ、お会いした際は、
よろしくお願いしますね(*^_^*)
今まで見た滝の中で
いちばんインパクトありました!!
真っ快晴でいい天気でした。
チョウの名前までわかるなんてすごいですね!
スッキリしました、ありがとうございます(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する