ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346316
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【019】4回目にして初の快晴の川苔山!川苔谷増水中!!【単独行】

2013年09月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
15.3km
登り
1,769m
下り
1,989m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:03 JR奥多摩駅
08:24 川乗橋
08:50 聖滝上
09:07 細倉橋
09:49 百尋の滝
10:30 足毛岩分岐
11:13 川苔山東の肩
11:20 川苔山山頂 12:30 出発
12:44 舟井戸(分岐)
13:55 大根ノ山ノ神
14:29 熊野神社
14:37 JR鳩ノ巣駅
天候 登り:ピーカン照り。
下り:雲が出てきましたが晴れのまま。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【電車】
JR武蔵小金井駅〜JR奥多摩駅

【バス】
奥多摩駅BS〜川乗橋BS
コース状況/
危険箇所等
・川乗橋〜細倉橋

林道歩きです。40分弱と結構長め。
まれに山側から落石があるので、谷側を歩いた方が無難です。

・細倉橋〜百尋の滝

川苔谷が増水してました。
登山口の指導標に「この先、橋が流されて通行止め」との表示があります。
その箇所までは危険箇所はありませんが、高度感がある地点が点在してますので
注意するのと、濡れた岩場で足を滑らさないように!

問題の箇所は百尋の滝手前の渡渉地点です。
確かにあったはずの橋が、台風の影響でしょうか、流されてしまっています。
他の方のレコを見る限り、靴を抜いで渡ることもできそうですが
突出した岩がありますのでバランス感覚の良い人はそのまま渡れます。
ただし増水中は細心の注意を払うこと!転倒したら流されてしまったり、
低体温症になったり、自慢のカメラが召されてしまうかもしれないですよ\(^o^)/
ここを渡れたらあとは急登登り切って、いよいよ百尋の滝です!

・百尋の滝〜足毛岩分岐

危険箇所はありませんが、急登が続きます。
滑落には注意が必要です。

・足毛岩分岐から山頂

危険箇所はありませんが、火打石谷は目印のテープがついているものの、
道が若干不明瞭なので、迷わないよう注意を。
ここを抜けると川苔山東の肩に着きます。ここから山頂までは約10分です。

・山頂から鳩ノ巣駅

ただひたすら下ります。一部登り返しがありますがすぐ終わります。
蜘蛛の巣も多いので覚悟してください。
熊野神社手前の最後の下りは草木が払われていないので
滑落しないよう足場の確認はしっかりと。
神社まで下りてしまえばあとはコンクリート道です。

【温泉】

奥多摩温泉 もえぎの湯
大人3時間で750円です。タオル別。

http://www.okutamas.co.jp/moegi/
08:03 奥多摩駅到着。
快晴だよ。やったー!
2013年09月20日 08:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 8:15
08:03 奥多摩駅到着。
快晴だよ。やったー!
川乗橋BSから林道へ入ります。
アウター着てるけど寒い( ゜д゜)
2013年09月20日 08:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 8:38
川乗橋BSから林道へ入ります。
アウター着てるけど寒い( ゜д゜)
増水してます。
ザァーっという音もいつもより大きい気がする。
2013年09月20日 08:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 8:38
増水してます。
ザァーっという音もいつもより大きい気がする。
蕎麦粒山へ至る鳥屋戸尾根入口。
2013年09月20日 08:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 8:40
蕎麦粒山へ至る鳥屋戸尾根入口。
いや〜いい天気です。
ガスらない事を祈るばかり!
2013年09月20日 08:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 8:44
いや〜いい天気です。
ガスらない事を祈るばかり!
岩から水が滴り落ちてます。
2013年09月20日 08:46撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 8:46
岩から水が滴り落ちてます。
林道歩きは苦手です。
しかし川苔山はこの林道を越えないと始まらない。
去年の日向沢線に比べれば楽ですけど!
2013年09月20日 08:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 8:53
林道歩きは苦手です。
しかし川苔山はこの林道を越えないと始まらない。
去年の日向沢線に比べれば楽ですけど!
東京の山らしいスギの植林。
2013年09月20日 09:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:00
東京の山らしいスギの植林。
途中の橋から。
こういうレベルの水の流れが沢山あるから
川苔山は何度来ても飽きない。
2013年09月20日 09:09撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:09
途中の橋から。
こういうレベルの水の流れが沢山あるから
川苔山は何度来ても飽きない。
涼しい〜。
2013年09月20日 09:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:10
涼しい〜。
癒されます。
2013年09月20日 09:13撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/20 9:13
癒されます。
ここはすごい流れでした。
2013年09月20日 09:13撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 9:13
ここはすごい流れでした。
危険を承知で覗き込む(笑)
2013年09月20日 09:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:13
危険を承知で覗き込む(笑)
細倉橋に着きました。
2013年09月20日 09:17撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:17
細倉橋に着きました。
橋が流されて通行不可という張り紙。
承知しております(笑)
2013年09月20日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 9:21
橋が流されて通行不可という張り紙。
承知しております(笑)
ドババババババ
2013年09月20日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 9:24
ドババババババ
この橋が落ちたら、ここは渡れませんねw
2013年09月20日 09:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:29
この橋が落ちたら、ここは渡れませんねw
いくつもの滝が出迎えてくれます。
2013年09月20日 09:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:29
いくつもの滝が出迎えてくれます。
ここの風景大好き( ^ω^ )
2013年09月20日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:31
ここの風景大好き( ^ω^ )
ここも大好き( ^ω^ )
2013年09月20日 09:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:32
ここも大好き( ^ω^ )
高度感のある橋です。
怖ぁぁぁ。
2013年09月20日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:34
高度感のある橋です。
怖ぁぁぁ。
ここの滝は、いつもはチョロチョロしか流れてないんですが、増水してます。
2013年09月20日 09:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:36
ここの滝は、いつもはチョロチョロしか流れてないんですが、増水してます。
「やせいのキノコがあらわれた!」
2013年09月20日 09:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:36
「やせいのキノコがあらわれた!」
橋から見下ろす。
流されたらヤバイけど。
2013年09月20日 09:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:41
橋から見下ろす。
流されたらヤバイけど。
橋の下は激流です。
台風通過中はもっと酷いんでしょう。
2013年09月20日 09:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:41
橋の下は激流です。
台風通過中はもっと酷いんでしょう。
川苔谷は沢登りも盛んです。
マーキングしてあります。
2013年09月20日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:42
川苔谷は沢登りも盛んです。
マーキングしてあります。
オリンピック記念!?
2013年09月20日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:42
オリンピック記念!?
着きました。件の箇所です。
2013年09月20日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:50
着きました。件の箇所です。
あ〜完璧に流されてますね。
前方のおじ様方が岩の上をぴょんぴょんと渡っていたので、私も意を決して渡りました。
転倒したらカメラも終わる(笑)
2013年09月20日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/20 9:50
あ〜完璧に流されてますね。
前方のおじ様方が岩の上をぴょんぴょんと渡っていたので、私も意を決して渡りました。
転倒したらカメラも終わる(笑)
渡れました。
ちょっと危なかったですが。
早く新しい橋を架けてもらいたいですね。
2013年09月20日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:51
渡れました。
ちょっと危なかったですが。
早く新しい橋を架けてもらいたいですね。
いよいよあと少しで百尋の滝です!!
2013年09月20日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:53
いよいよあと少しで百尋の滝です!!
湧き水?
2013年09月20日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 9:53
湧き水?
お〜見えて来ましたよ〜
大迫力の音が聴こえて来ます。
2013年09月20日 09:56撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 9:56
お〜見えて来ましたよ〜
大迫力の音が聴こえて来ます。
予想通り、すっごい迫力!!
2013年09月20日 09:58撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 9:58
予想通り、すっごい迫力!!
今までに見た百尋の滝の中ではイチバンの迫力です。
滝壺に落ちる飛沫が気持ちいい(*´ω`*)
2013年09月22日 00:20撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/22 0:20
今までに見た百尋の滝の中ではイチバンの迫力です。
滝壺に落ちる飛沫が気持ちいい(*´ω`*)
撮って頂きました!1
2013年09月20日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/20 10:04
撮って頂きました!1
撮って頂きました!2
バックの滝が大迫力です!
2013年09月22日 00:19撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/22 0:19
撮って頂きました!2
バックの滝が大迫力です!
百尋の滝以降は急登が続くので
気張っていきます!!
2013年09月20日 10:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 10:26
百尋の滝以降は急登が続くので
気張っていきます!!
スギの樹林帯が心地いい。。
2013年09月20日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 10:32
スギの樹林帯が心地いい。。
ずんずん進んでいきます。。
2013年09月20日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 10:38
ずんずん進んでいきます。。
結構長かった!
足毛岩分岐です!
ここは山頂へ近い距離のルートへ進みます。
2013年09月20日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 10:41
結構長かった!
足毛岩分岐です!
ここは山頂へ近い距離のルートへ進みます。
火打石谷の指導標です。
積雪期は半分くらいまで埋まります。
2013年09月20日 10:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 10:57
火打石谷の指導標です。
積雪期は半分くらいまで埋まります。
この辺りは谷の中ですが
似た風景で、迷いやすいです(^^;)
2013年09月20日 10:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 10:57
この辺りは谷の中ですが
似た風景で、迷いやすいです(^^;)
こんな風に目印の赤ヒモもついてますが・・・。
2013年09月20日 10:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 10:58
こんな風に目印の赤ヒモもついてますが・・・。
ここで完全に迷いました。
踏み跡を見つけて事なきを得ましたが。
おかしいな〜何回も来ている山なのに。
これが山の怖いところですね。
2013年09月20日 11:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 11:02
ここで完全に迷いました。
踏み跡を見つけて事なきを得ましたが。
おかしいな〜何回も来ている山なのに。
これが山の怖いところですね。
川苔山東の肩に着きました。
ここまで来れば後もう少しです。
2013年09月20日 11:25撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 11:25
川苔山東の肩に着きました。
ここまで来れば後もう少しです。
気持ちのいい歩きやすい道を通って山頂へ。
2013年09月20日 11:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 11:28
気持ちのいい歩きやすい道を通って山頂へ。
山頂直下に綺麗な紫色の花が咲いてました。
2013年09月20日 11:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 11:28
山頂直下に綺麗な紫色の花が咲いてました。
やっと着きました〜。
4度目にして初めて晴れた山頂です!
2013年09月20日 11:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 11:39
やっと着きました〜。
4度目にして初めて晴れた山頂です!
二等三角点です。
2013年09月20日 11:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 11:39
二等三角点です。
先程百尋の滝で写真を撮って頂いた、山口さんに頂いた梨です。
シャリシャリしてて甘くて美味しかった♪
2013年09月20日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 11:38
先程百尋の滝で写真を撮って頂いた、山口さんに頂いた梨です。
シャリシャリしてて甘くて美味しかった♪
初めて見渡す川苔山からの景色。
石尾根がくっきり見えます。
今日は初めて尽くしだな〜(*^∀^*)
2013年09月20日 11:40撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 11:40
初めて見渡す川苔山からの景色。
石尾根がくっきり見えます。
今日は初めて尽くしだな〜(*^∀^*)
私の後にも先にも登山者が来ましたが
さすがに平日なので、混雑はしませんでした。
快適でした〜♪
2013年09月20日 11:40撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 11:40
私の後にも先にも登山者が来ましたが
さすがに平日なので、混雑はしませんでした。
快適でした〜♪
山口さん。
年の差40歳差ながら、その差を感じさせない
トークで盛り上がりました。
ぜひまたお会いしたいですね!!!
2013年09月20日 11:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
9/20 11:49
山口さん。
年の差40歳差ながら、その差を感じさせない
トークで盛り上がりました。
ぜひまたお会いしたいですね!!!
これも撮って頂きました。
眩しかったです〜。
2013年09月20日 11:52撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/20 11:52
これも撮って頂きました。
眩しかったです〜。
蛾?蝶?
2013年09月20日 12:36撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 12:36
蛾?蝶?
蜻蛉【接写】
2013年09月20日 12:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 12:36
蜻蛉【接写】
いやいや本当にいい天気だ(笑)
2013年09月20日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 12:39
いやいや本当にいい天気だ(笑)
さて昼食を取って、一服したところで
出発です。鳩ノ巣駅へ。
2013年09月20日 12:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 12:45
さて昼食を取って、一服したところで
出発です。鳩ノ巣駅へ。
赤杭山分岐。
右へ行くと水場があるそうです。
ここは直進↑
2013年09月20日 12:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 12:51
赤杭山分岐。
右へ行くと水場があるそうです。
ここは直進↑
カメさん(カメムシ)
2013年09月20日 12:53撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 12:53
カメさん(カメムシ)
舟井戸。
山口さんは本仁田山へ向かってました。
健脚だな〜すごいと思います。
2013年09月20日 12:55撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 12:55
舟井戸。
山口さんは本仁田山へ向かってました。
健脚だな〜すごいと思います。
しばらくはなだらかな道ですが・・・。
2013年09月20日 13:02撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 13:02
しばらくはなだらかな道ですが・・・。
どんぐりさん(緑)
熟してないどんぐり見るの初めてかも!
2013年09月20日 13:23撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 13:23
どんぐりさん(緑)
熟してないどんぐり見るの初めてかも!
上手にムケました〜♪
2013年09月20日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 13:26
上手にムケました〜♪
蜘蛛の巣を払おうとして石を持ち上げたら
裏に何かの卵らしき物が・・・。
とりあえず元に戻しました。。
2013年09月20日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 13:31
蜘蛛の巣を払おうとして石を持ち上げたら
裏に何かの卵らしき物が・・・。
とりあえず元に戻しました。。
ここは日の光が綺麗だったなぁ。
下りで唯一癒された場所でした。
2013年09月20日 13:38撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 13:38
ここは日の光が綺麗だったなぁ。
下りで唯一癒された場所でした。
いったん林道へ入ります。
2013年09月20日 14:05撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:05
いったん林道へ入ります。
ここの林道ってこんなに荒れてました?
なんか前来たときより、雑草が乱暴に生えてる気がする・・・。
2013年09月20日 14:05撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:05
ここの林道ってこんなに荒れてました?
なんか前来たときより、雑草が乱暴に生えてる気がする・・・。
大根ノ山ノ神。一礼。
2013年09月20日 14:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:13
大根ノ山ノ神。一礼。
白い花。
なぜか、あの花思い出した。
2013年09月20日 14:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:28
白い花。
なぜか、あの花思い出した。
紫色の花。名前はしりません!
2013年09月20日 14:29撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 14:29
紫色の花。名前はしりません!
何かに似ているな〜と思いましたが、いっこうに思い出せませんorz
2013年09月20日 14:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:31
何かに似ているな〜と思いましたが、いっこうに思い出せませんorz
さぁゴールが見えて近づいて参りました。
2013年09月20日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:33
さぁゴールが見えて近づいて参りました。
彼岸花。
日光に照らされて神秘的!
2013年09月20日 14:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:40
彼岸花。
日光に照らされて神秘的!
双子の彼岸花。
2013年09月20日 14:40撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 14:40
双子の彼岸花。
群生してました。
ビューチホー!!
2013年09月20日 14:41撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 14:41
群生してました。
ビューチホー!!
熊野神社境内。
2013年09月20日 14:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:42
熊野神社境内。
鳩ノ巣集落の鉄塔。
まんまサイレンじゃん!笑
2013年09月20日 14:47撮影 by  NEX-5, SONY
9/20 14:47
鳩ノ巣集落の鉄塔。
まんまサイレンじゃん!笑
奥多摩線。
ワンマンから2車線へ。
2013年09月20日 14:49撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 14:49
奥多摩線。
ワンマンから2車線へ。
やっと鳩ノ巣駅に着きました!!
疲れた〜。右足が攣りそう(>_<)
初めて尽くしの実りある山行でした♪♪
2013年09月20日 14:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/20 14:50
やっと鳩ノ巣駅に着きました!!
疲れた〜。右足が攣りそう(>_<)
初めて尽くしの実りある山行でした♪♪
帰りに奥多摩駅まで戻り、もえぎの湯に浸かりました。
あまりに気持ちよすぎて、浴槽でうたた寝してしまいました(笑)
2013年09月20日 15:59撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/20 15:59
帰りに奥多摩駅まで戻り、もえぎの湯に浸かりました。
あまりに気持ちよすぎて、浴槽でうたた寝してしまいました(笑)
撮影機器:

感想

思い出深い奥多摩の川苔山。
2ヶ月ぶりの登山です。

今回で4度目の川苔山です。
1度目は晴れたけど、途中で撤退。
2,3度目は曇り&雨の中登ったのでガスガス。
そして今回ですが、待ちに待った超晴天!!
初めての終始晴れた川苔山でした。

しかも過日の台風の影響で、川苔谷が増水しており
迫力のある渓谷美が楽しめました( ^ω^ )

ただし、途中百尋の滝直前の渡渉地点でアクシデントが。
張り紙があったり、他の方のレコで知ってはいましたが、
台風の影響で増水した川に橋が流され、跡形も無くなってました。
渡れるかどうかは現地に行ってから判断しよう、ダメなら撤退しよう、と
決めていましたが。少々メンドくさく感じつつも、靴ぬいで渡ればいいや、と。

実際着いてみれば水量は思ったほど多くなく、橋が無いとこれは渡れないな、
という感じでした。どうしたもんかと考えていたら、先を歩いていた方が、
靴を脱がずに渡っているではないか!?
どうやら岩渡りでなんとか渡れでした。転倒した時のリスクも考えたけど、
あぁこれはイケるな、と思い、細心の注意を払って、なんとか渡り切りました!!
カメラがお陀仏にならなくて良かった(笑)

急登を登り切り少し進むと、目前に百尋の滝。
すごい迫力でした!今までにみた百尋の滝の中でイチバン!
マイナスイオン浴びまくりでリフレッシュ(`・∀・´)
丁度同じ位に到着した、山口さん(初対面)という方と写真の撮り合い。
沢山撮って頂き、ありがとうございました!!

百尋の滝より先は急登の連続で、ヒィヒィハァハァいいながら進みました。
相変わらず登りが苦手ですボク。致命的だな〜(´・д・`)
ただ、谷を超えたり、下って登り返したり、山頂まではバリエーションに富んでいるので
退屈せず楽しみながら登りました。

初めての晴れた川苔山山頂なは感無量でした。
先に着いていた、先程の山口さんと合流。ここでも写真を撮りまくりました(笑)
梨も頂きました。ご馳走様です。気持ちのいい山頂でカップ麺をすすりながら、
山口さんと1時間近くおしゃべりしてました。自宅も近く、会話に花が咲きました。
本当に面白い方で、退屈せず良かったです!

さて、問題は下り。
鳩ノ巣駅へ下るルートは本当に地味で面白味がないですからね〜。
グダグダと下っていると右脚に違和感が。強烈に膝が痛い。
あ〜再発したか〜と思いながらも我慢して下りました。
あともう一つ、非常に苦痛を感じたのが、蜘蛛の巣です。
メジャーなルートにも関わらず、蜘蛛の巣に何度も引っかかりました。
極め付けは鳩ノ巣の熊野神社手前の最後の下り。
蜘蛛さんのご自宅に、顔面ダイブ!!!
気づかなかったんです(゜∀。)!!悪気はないんです( ゜д゜)!!

悪戦苦闘てしながらやっと熊野神社に到着。
赤い綺麗な彼岸花が出迎えてくれました。

駅までの道で、お?ここショートカットできるかも!と路地に入ったら
むしろ遠回りで、えーっ、と落胆。
道迷いは山の中だけではないようです(笑)

鳩ノ巣から奥多摩駅に戻り、奥多摩もえぎの湯へ。
いつも入る部屋とは反対側が今日は男性用だったので、ラッキーでした。
階段おりて右側の湯の方が、日原川が良く見えるんですよ〜。
熱すぎず丁度良い温度の湯に浸かり、リフレッシュ!

あまり長居せず帰路につきました。

今回は2ヶ月ぶりなのと、寝不足で足が重く、
今日大丈夫かなー?と心配にもなりましたが、
なんとか無事に下れましたw
結局夏山は全然行けなかったので、今年の秋冬が楽しみです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

はじめまして
コメント失礼します。
台風が通過した後は絶好のコンディションで私も久しぶりに山に行き絶景に感激しました(谷川岳)

写真を見ると百尋ノ滝もダイナミックに流れているみたいで、久しぶりに行ってみたいと思いました。
私が初めて川苔山に行った時は山を始めたばかりで体が出来ていなくて余裕もなく、下山時に足にきてヨロヨロになってしまい鳩ノ巣駅の階段が辛かったです(笑)

これからも良い山行をされてください。

ちなみにチョウとガの違いは止まっているときに羽を閉じているのがチョウで、広げたままがガと聞きました。
2013/9/22 17:36
kuriheyさん、初めまして
お隣の山さんと良く一緒に山歩きをしているhikeです。

20日帰宅時に、お隣のご主人と会って、一人で山に行ったこと。
橋が流されて通行不可となっていたが、ちょうどお会いしたkuriheyさんが径の状況を知っていたので、助かったこと等を聞きました。
山さんは、kuriheyさんとお別れした後、赤杭山経由で古里駅へ下山。途中で体調の悪くなった人の救助隊に遭遇したとのことでした。

どこかの山でお会いしたら、宜しくお願い致します。
2013/9/22 23:13
お久しぶりです。
台風後は迫力が倍増しますね!空が青くて気持ちよさそう!!
ちなみにチョウの写真、タテハチョウ科のヒョウモンチョウの仲間ですね。
2013/9/22 23:36
【kobu-heyさんへ*】はじめまして^^
お返事遅くなりすいません。。。

谷川岳の絶景、自分もいつか見てみたいです!

kobu-heyさんのように私も登山初めて最初に行った山が
川苔山でしたが、今回の山行は今までの川苔山の中で
一番キツかった気がします(笑)

へぇ〜そうなんですね〜!
トリビアありがとうございます!
2013/11/23 10:49
【hikeさんへ*】はじめまして!
お返事が大変遅くなりすいません^^;

登山道の状況はヤマレコで調べていたので、
お役に立てて良かったです。

hikeさんのお話は、山頂にて山口さんより伺いました。
私は東久留米在住なので、近隣のお話で盛り上がったりなど、楽しい時間を過ごすことができました(^o^)

山口さん、下山は赤杭方面だったんですね。
まだ私はそっち方面行ったことないので、羨ましいです。

こちらこそ、お会いした際は、
よろしくお願いしますね(*^_^*)
2013/11/23 11:02
【krkdxさんへ*】お久しぶりです^^
今まで見た滝の中で
いちばんインパクトありました!!
真っ快晴でいい天気でした。

チョウの名前までわかるなんてすごいですね!
スッキリしました、ありがとうございます(>_<)
2013/11/23 11:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら