記録ID: 3469735
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 (往:須山口、富士宮口、復:御殿場口、須山口)+お鉢巡り
2021年08月28日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:03
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 2,435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 11:03
距離 23.8km
登り 2,450m
下り 2,442m
16:22
ゴール地点
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・須山口登山道の序盤は、夜間だと道に迷いやすい箇所あり。 ・富士宮口は通常通り。 ・お鉢巡りでは局所的に強風が吹いていたので、帽子やマスクなどが飛ばされないように注意。 ・御殿場口は頂上から8合目までは登山道が荒れ気味で、バランスを崩してズッコケそうになる人多し。 ・御殿場下りルートの砂走りの区間は、ゲイター必須。 ・御殿場口下りルートの二合八勺の、須山口下山歩道との分岐点は、ガスがあると見落としやすい。 ・この時期の晴れた日の午後の須山口下山歩道は、森林地帯に入っても蒸し暑く、暑さ対策や水分補給を忘れずに。 ・晴れた日は日差しが強いので日焼け止め奨励。 ・今回のルートを日帰りで行き来するのは、御殿場口往復+お鉢巡りよりも距離が長いため、少なくとも御殿場口を日帰りで往復できる人でないときついかも。 |
その他周辺情報 | ・富士宮ルート六合目、宝永山荘の焼きそばが美味い。800円也。 ・吉田ルート頂上の扇屋の豚汁600円、カレーうどん1200円也。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
富士宮口六合目の宝永山荘にて、まだ登山も序盤だというのに(笑)焼きそばを賞味。1皿800円。以前、誰かの山行記録に紹介されていて、美味しそうだったので今回はこれを目当てにしていた。味付けは関東ではなく”東海”風。実はこう見えても(笑)関西人でもある私には非常に口に合う美味しさ。あっという間に平らげた。
私が九合五勺の胸突山荘の前を通過中に、ヤマレコユーザーの fujisakuyaさんが颯爽と追い抜いて行かれた。以前からfujisakuyaさんがどんなペースで登られているのかが興味があって、今日は声を掛けようと思ったら速くて追い付かず(笑)。頂上でめでたく初対面。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
保険証
携帯
ゲイター
カメラ
携帯トイレ
腕時計
ヘルメット
グローブ
熊よけ鈴
|
---|---|
備考 | 靴擦れ防止のためのカットバンを持参。日焼け止めがあった方が良かったかも。 |
感想
今年6回目の富士登山。今年は富士宮口、須走口、須山口(一泊二日)、御殿場口、吉田口からの登山を実行。まだ未体験の吉田口馬返しからの日帰り往復も考えていたが、駐車場があまり広くないらしいので、また別の機会に登ることにした。今回は以前も実行した須山口からの日帰り登山を決行。ただ、今回のルートで未だお鉢巡りをしていなかったので、今回はお鉢巡りも実行。御殿場口からの往復+お鉢巡りコースよりも長丁場になるが、無事に終了。ただ、この時期にこのルートを使うもんじゃあないなあと思ったのが本音。登山時は気温がちょうど良かったが、下山時の須山口下山歩道通過時は蒸し暑く、今後はこの時期のこの時間帯で使うのはやめるかも。なお、7月に御来光コースで朝方に通過した時はひんやりして気持ちよかった。
さて、今日はヤマレコユーザーのfujisakuyaさんと初対面。九合五勺の胸突き山荘を通過していた時に、後ろから「仕事なので失礼しますね〜」のような声と共に見覚えのある方が颯爽と現れて、そして過ぎ去っていった。私の足ではとても追い付かず、富士宮口頂上に着いたときにめでたく御対面。何を食べたらあんなに速く登れるのか、今度お会いした時に聞いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する