ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3469735
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 (往:須山口、富士宮口、復:御殿場口、須山口)+お鉢巡り

2021年08月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:03
距離
23.8km
登り
2,431m
下り
2,435m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
1:37
合計
11:03
距離 23.8km 登り 2,450m 下り 2,442m
5:19
32
6:43
23
7:06
30
7:36
4
7:40
7:41
11
7:52
7:53
9
8:02
8:06
1
8:07
8:22
2
8:24
8:25
31
8:56
9:03
37
10:20
10:40
29
11:09
11:15
19
11:59
5
12:04
12:06
4
12:10
12:12
14
12:26
12:46
3
12:49
10
12:59
8
13:07
13:08
7
13:15
18
13:40
13:41
6
13:47
13:48
4
13:52
13:53
4
13:57
14:01
25
14:26
14:29
5
15:30
10
15:40
15:41
14
15:55
27
16:22
0
16:22
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚公園駐車場、1000円/1回
コース状況/
危険箇所等
・須山口登山道の序盤は、夜間だと道に迷いやすい箇所あり。
・富士宮口は通常通り。
・お鉢巡りでは局所的に強風が吹いていたので、帽子やマスクなどが飛ばされないように注意。
・御殿場口は頂上から8合目までは登山道が荒れ気味で、バランスを崩してズッコケそうになる人多し。
・御殿場下りルートの砂走りの区間は、ゲイター必須。
・御殿場口下りルートの二合八勺の、須山口下山歩道との分岐点は、ガスがあると見落としやすい。
・この時期の晴れた日の午後の須山口下山歩道は、森林地帯に入っても蒸し暑く、暑さ対策や水分補給を忘れずに。
・晴れた日は日差しが強いので日焼け止め奨励。
・今回のルートを日帰りで行き来するのは、御殿場口往復+お鉢巡りよりも距離が長いため、少なくとも御殿場口を日帰りで往復できる人でないときついかも。
その他周辺情報 ・富士宮ルート六合目、宝永山荘の焼きそばが美味い。800円也。
・吉田ルート頂上の扇屋の豚汁600円、カレーうどん1200円也。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
登山開始直前の富士山を、水ヶ塚公園駐車場から見た光景。
2021年08月28日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:18
登山開始直前の富士山を、水ヶ塚公園駐車場から見た光景。
水ヶ塚公園駐車場の入り口のほぼ向かいに須山口登山歩道がある。
2021年08月28日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:20
水ヶ塚公園駐車場の入り口のほぼ向かいに須山口登山歩道がある。
須山口登山歩道は、宝永の噴火口の直前まで森林地帯を通る。夏の朝は気温が低くて心地よい。そう、「朝」だけは・・・。
2021年08月28日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:52
須山口登山歩道は、宝永の噴火口の直前まで森林地帯を通る。夏の朝は気温が低くて心地よい。そう、「朝」だけは・・・。
標高が上がると針葉樹林帯になる。
2021年08月28日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 7:07
標高が上がると針葉樹林帯になる。
いよいよ森林限界に突入。ここは歩きにくいので、二軸歩行&フラット歩行で着実に登る。間もなく右手に宝永の噴火口が見える。
2021年08月28日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 7:27
いよいよ森林限界に突入。ここは歩きにくいので、二軸歩行&フラット歩行で着実に登る。間もなく右手に宝永の噴火口が見える。
宝永の噴火口。画像では迫力が伝わらないので、実物をぜひ見てほしい。
2021年08月28日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 7:52
宝永の噴火口。画像では迫力が伝わらないので、実物をぜひ見てほしい。
富士宮口六合目の宝永山荘にて、まだ登山も序盤だというのに(笑)焼きそばを賞味。1皿800円。以前、誰かの山行記録に紹介されていて、美味しそうだったので今回はこれを目当てにしていた。味付けは関東ではなく”東海”風。実はこう見えても(笑)関西人でもある私には非常に口に合う美味しさ。あっという間に平らげた。
2021年08月28日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/28 8:17
富士宮口六合目の宝永山荘にて、まだ登山も序盤だというのに(笑)焼きそばを賞味。1皿800円。以前、誰かの山行記録に紹介されていて、美味しそうだったので今回はこれを目当てにしていた。味付けは関東ではなく”東海”風。実はこう見えても(笑)関西人でもある私には非常に口に合う美味しさ。あっという間に平らげた。
今日は好天に恵まれたこともあって、人出が多かった。日本在住の米軍関係者と思われるアメリカ人登山者が目立った。
2021年08月28日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:34
今日は好天に恵まれたこともあって、人出が多かった。日本在住の米軍関係者と思われるアメリカ人登山者が目立った。
私が九合五勺の胸突山荘の前を通過中に、ヤマレコユーザーの fujisakuyaさんが颯爽と追い抜いて行かれた。以前からfujisakuyaさんがどんなペースで登られているのかが興味があって、今日は声を掛けようと思ったら速くて追い付かず(笑)。頂上でめでたく初対面。
2021年08月28日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 11:34
私が九合五勺の胸突山荘の前を通過中に、ヤマレコユーザーの fujisakuyaさんが颯爽と追い抜いて行かれた。以前からfujisakuyaさんがどんなペースで登られているのかが興味があって、今日は声を掛けようと思ったら速くて追い付かず(笑)。頂上でめでたく初対面。
正午ちょうどに富士宮口頂上に到着。
2021年08月28日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 12:00
正午ちょうどに富士宮口頂上に到着。
そして剣ヶ峰向かう。ここも二軸歩行&フラット歩行を使って歩幅を小さくして着実に登れば、バランスを崩すことなく登れる・・・はず。
2021年08月28日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 12:17
そして剣ヶ峰向かう。ここも二軸歩行&フラット歩行を使って歩幅を小さくして着実に登れば、バランスを崩すことなく登れる・・・はず。
今日は天気が良いこともあって、剣ヶ峰の記念碑は撮影渋滞。なので、本日は私は記念碑のところでは撮影せず。
2021年08月28日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 12:24
今日は天気が良いこともあって、剣ヶ峰の記念碑は撮影渋滞。なので、本日は私は記念碑のところでは撮影せず。
その代わり、日本最高地点のところで記念撮影。自分では自覚がないのだが、写真に撮ると太って見えてしまう(笑)。
3
その代わり、日本最高地点のところで記念撮影。自分では自覚がないのだが、写真に撮ると太って見えてしまう(笑)。
剣ヶ峰から見た噴火口。今日は良く見えた。
2021年08月28日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/28 12:26
剣ヶ峰から見た噴火口。今日は良く見えた。
剣ヶ峰に登った後は、時計回りにお鉢巡り。大沢崩れを真上から見たところ。
2021年08月28日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 12:52
剣ヶ峰に登った後は、時計回りにお鉢巡り。大沢崩れを真上から見たところ。
吉田口・須走口頂上にある扇屋でカレーうどんを賞味。1200円也。
2021年08月28日 13:27撮影 by  SO-05K, Sony
1
8/28 13:27
吉田口・須走口頂上にある扇屋でカレーうどんを賞味。1200円也。
同じく、吉田口・須走口頂上にある山口屋の前に飲み物の自販機が設置されていたはずだが、今日は撤去されていた。山口屋も今日は営業していなかった。
2021年08月28日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 13:36
同じく、吉田口・須走口頂上にある山口屋の前に飲み物の自販機が設置されていたはずだが、今日は撤去されていた。山口屋も今日は営業していなかった。
お鉢巡りの東側は噴火口の外側を歩くので、迫力がある。ただ、局所的に風が強いことがあるので、帽子などが飛ばされないように注意。
2021年08月28日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 13:47
お鉢巡りの東側は噴火口の外側を歩くので、迫力がある。ただ、局所的に風が強いことがあるので、帽子などが飛ばされないように注意。
下りは御殿場口から。
2021年08月28日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 14:04
下りは御殿場口から。
御殿場口下りルートの砂走りの区間。宝永山、富士宮口へ向かう方は分岐を見落とさないように。
2021年08月28日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 14:57
御殿場口下りルートの砂走りの区間。宝永山、富士宮口へ向かう方は分岐を見落とさないように。
御殿場口下りルート二合八勺の、須山口下山歩道との分岐点が、今日はガスがかかっていて分かりにくかった。GPSのチェックをお忘れなく。
2021年08月28日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 15:12
御殿場口下りルート二合八勺の、須山口下山歩道との分岐点が、今日はガスがかかっていて分かりにくかった。GPSのチェックをお忘れなく。
分岐を右に曲がったら、幕岩に向かって富士山の裾野を突っ切る。この区間は微妙に地面が傾いていて、平衡感覚が狂ってちょっと歩きにくい。
2021年08月28日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 15:14
分岐を右に曲がったら、幕岩に向かって富士山の裾野を突っ切る。この区間は微妙に地面が傾いていて、平衡感覚が狂ってちょっと歩きにくい。
この区間はフジアザミの群生地でもある。実は今日はそれも楽しみにしていて、見事に開花のタイミングが合った。高山植物は繊細なものが多いが、フジアザミは実に雄大。
2021年08月28日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 15:18
この区間はフジアザミの群生地でもある。実は今日はそれも楽しみにしていて、見事に開花のタイミングが合った。高山植物は繊細なものが多いが、フジアザミは実に雄大。
幕岩を過ぎると森林地帯を歩く。しかし、非常に蒸し暑くて大変だった(笑)。今回のルートは標高差が大きくて気温差も大きいのがネック。
2021年08月28日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 15:44
幕岩を過ぎると森林地帯を歩く。しかし、非常に蒸し暑くて大変だった(笑)。今回のルートは標高差が大きくて気温差も大きいのがネック。
無事に帰着。
2021年08月28日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 16:21
無事に帰着。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 防寒着 ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 保険証 携帯 ゲイター カメラ 携帯トイレ 腕時計 ヘルメット グローブ 熊よけ鈴
備考 靴擦れ防止のためのカットバンを持参。日焼け止めがあった方が良かったかも。

感想

 今年6回目の富士登山。今年は富士宮口、須走口、須山口(一泊二日)、御殿場口、吉田口からの登山を実行。まだ未体験の吉田口馬返しからの日帰り往復も考えていたが、駐車場があまり広くないらしいので、また別の機会に登ることにした。今回は以前も実行した須山口からの日帰り登山を決行。ただ、今回のルートで未だお鉢巡りをしていなかったので、今回はお鉢巡りも実行。御殿場口からの往復+お鉢巡りコースよりも長丁場になるが、無事に終了。ただ、この時期にこのルートを使うもんじゃあないなあと思ったのが本音。登山時は気温がちょうど良かったが、下山時の須山口下山歩道通過時は蒸し暑く、今後はこの時期のこの時間帯で使うのはやめるかも。なお、7月に御来光コースで朝方に通過した時はひんやりして気持ちよかった。
 さて、今日はヤマレコユーザーのfujisakuyaさんと初対面。九合五勺の胸突き山荘を通過していた時に、後ろから「仕事なので失礼しますね〜」のような声と共に見覚えのある方が颯爽と現れて、そして過ぎ去っていった。私の足ではとても追い付かず、富士宮口頂上に着いたときにめでたく御対面。何を食べたらあんなに速く登れるのか、今度お会いした時に聞いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら