記録ID: 8594287
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 馬返し/泉ヶ滝/吉田ルート
2025年08月23日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:01
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,425m
- 下り
- 2,428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:01
距離 25.1km
登り 2,424m
下り 2,424m
5:35
2分
スタート地点
15:36
ゴール地点
天候 | 下界:晴れ、中層:曇り、頂上:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・超ロングルートなので健脚者向き。 ・経験が少ない方は日帰りは困難。入山料をケチりたいからと言って、安易に挑戦しないように。 ・本八合目より下の吉田ルート下山道は、例年に比べて砂の層が薄く、「着地感」が硬く、ペースを上げて下山すると結構膝に来た。 |
その他周辺情報 | ・頂上富士館 ココア600円 ・星観荘 ソフトクリーム600円 ・石割の湯 大人900円。 https://www.ishiwarinoyu.jp/ ・富士吉田市の富士山登山認定書 https://fujiyoshida.net/news/85 |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
吉田口頂上に到着。昨年はここまでの所要時間が6時間2分だったのに、今回は泉ヶ滝に迂回したにもかからわず、5時間40分で到着。足の使い方を意識しながら登って来たのが功を奏したようだ。
下山道では、吉田口と須走口の分岐点を見逃さないように。吉田口は「左」へ向かうが。例年、間違えて右の須走口に下りる人が後を絶たないらしい。この分岐点レイアウト、私が初登頂した1991年からずっとこのままだが、何とかならんものか。
なぜか、今年は本八合目より下の吉田ルート下山道は、砂の層が薄くて硬く、ペースを上げると膝に来た。ちなみに、下山道は閉山期は荒れ放題になっていて、山開き前にブルドーザーで整地される。
間もなく、六合目の馬返しルートとの合流/分岐点。馬返しから上がってくると、ここで係員から声をかけられて入山料を払うことになっているが、下山時は入山料を払っていない者がフリーパスで突破できるのか?
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
熊よけ鈴
|
---|---|
備考 | 今回は長袖シャツとソフトシェルの出番は無し。 |
感想
入山料を払わないで登るシリーズ(ぉぃ💦)第3弾。第1弾は水ヶ塚公園から、第2弾は須山御胎内から、そして今回は馬返しからのルートを選択。昨年は、このルートから登った時に、六合目の合流点で入山料を払ったが、どなたかのレコで、泉ヶ滝に迂回するルートのレコがあったので、今年は私もそのルートで登った。
地図で見るとかなり遠回りに見えるが、傾斜が比較的緩いので、距離の割にはそれほど時間はかからなかった。そして、今回は迂回ルートを通ったにも関わらず、吉田ルート頂上までの所要時間が昨年に比べて大幅に短縮されたので、自分の歩行技術が向上したのが功を奏したのではないかと思っている。つくづく、登山は「力」よりも「技術」だと思っている。
登山は時間を競うものではないが、私は登りでも下りでも常に体の重心を意識したり、一歩一歩足を置く場所を意識し、体力を考慮しながらペース配分を考えて歩いており、その「駆け引き」が登山の面白さの一つだと個人的には考えている。そういえば、8月9日に初挑戦した甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根の日帰り。自分史上、夏山では最も難易度が高いと感じたが、秋晴れの日に再挑戦したくなってきた。本当に行くかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する