ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3472047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

快晴の剱岳「試練と憧れ」の早月尾根日帰り

2021年08月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
2,297m
下り
2,297m

コースタイム

馬場島 - 早月小屋 - 剱岳 - 早月小屋 - 馬場島 - ゴール地点

馬場島 - 早月小屋 - 剱岳 - 早月小屋 - 馬場島 - ゴール地点

馬場島 - 早月小屋 - 剱岳 - 早月小屋 - 馬場島 - ゴール地点

馬場島 - 早月小屋 - 剱岳 - 早月小屋 - 馬場島 - ゴール地点

馬場島 - 早月小屋 - 剱岳 - 早月小屋 - 馬場島 - ゴール地点

馬場島 - 早月小屋 - 剱岳 - 早月小屋 - 馬場島 - ゴール地点
天候 快晴のちくもり
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘の無料駐車場を利用。
その他周辺情報 馬場島荘で300円と格安で入浴できます。11月以降は入浴できません。詳細は下記の馬場島荘HPを参照ください。宿泊料金等も詳しくのっています。
https://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/kanko_turugi/babajimasou.htm
AM 4:30馬場島荘を出発。登山口前のキャンプ場でトイレを済ませて入山。
2021年08月27日 04:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 4:18
AM 4:30馬場島荘を出発。登山口前のキャンプ場でトイレを済ませて入山。
樹林帯をひたすら登って登って登りまくる。この鎖場を越えればもうすぐ小屋です。
2021年08月27日 07:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 7:21
樹林帯をひたすら登って登って登りまくる。この鎖場を越えればもうすぐ小屋です。
AM7:20頃、早月小屋に到着。ガスってるけど、上は時折青空が見えるので、山頂は期待できそう!バッジは1種類(700円)でしたが、カッコいいので即買いでした。Tシャツ(4000円)は紺しかなくて今回はやめました。
2021年08月27日 07:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 7:29
AM7:20頃、早月小屋に到着。ガスってるけど、上は時折青空が見えるので、山頂は期待できそう!バッジは1種類(700円)でしたが、カッコいいので即買いでした。Tシャツ(4000円)は紺しかなくて今回はやめました。
外に出たら青空がでてるーーー!
2021年08月27日 07:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 7:44
外に出たら青空がでてるーーー!
これは期待できそうと、ルンルンで出発。超ミスティーで幻想的な光芒が見られました。
2021年08月27日 07:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
8/27 7:51
これは期待できそうと、ルンルンで出発。超ミスティーで幻想的な光芒が見られました。
早月小屋と日本海。
2021年08月27日 08:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 8:07
早月小屋と日本海。
2021年08月27日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
8/27 8:10
2021年08月27日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 8:10
2021年08月27日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 8:10
2021年08月27日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:10
2021年08月27日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:11
2021年08月27日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 8:11
2021年08月27日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 8:11
全然逃げない。
2021年08月27日 08:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
8/27 8:16
全然逃げない。
いかつい岩峰が見えだしました。
2021年08月27日 08:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 8:42
いかつい岩峰が見えだしました。
2021年08月27日 08:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 8:42
山頂方面。今日は本当に大当たりだ。
2021年08月27日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 8:47
山頂方面。今日は本当に大当たりだ。
登山者が見えます。あんなとこから落ちたらひとたまりもないな。
2021年08月27日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 8:47
登山者が見えます。あんなとこから落ちたらひとたまりもないな。
ダイモンジソウ。帰宅してから気づいたけど、リンドウも写ってた。
2021年08月27日 08:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 8:48
ダイモンジソウ。帰宅してから気づいたけど、リンドウも写ってた。
ウサギギク(キングルマ)の大輪。
2021年08月27日 08:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
8/27 8:51
ウサギギク(キングルマ)の大輪。
チングルマの生き残り。
2021年08月27日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
8/27 8:52
チングルマの生き残り。
ヨツバシオガマの群落。
2021年08月27日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
8/27 8:53
ヨツバシオガマの群落。
カメラが故障して画面が写らなくなってしまったため、どこにピントが合っているかは勘で撮ったからピンズレが酷い。
2021年08月27日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
8/27 8:53
カメラが故障して画面が写らなくなってしまったため、どこにピントが合っているかは勘で撮ったからピンズレが酷い。
トリカブトもっさり。
2021年08月27日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
8/27 8:58
トリカブトもっさり。
もう山は秋支度を始めていますね。
2021年08月27日 08:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
8/27 8:54
もう山は秋支度を始めていますね。
チングルマの果穂と迫力の岩峰。
2021年08月27日 08:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
8/27 8:55
チングルマの果穂と迫力の岩峰。
室堂方面。登りながら、時折硫黄の臭いがしました。地獄谷からでしょうか。
2021年08月27日 09:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
8/27 9:16
室堂方面。登りながら、時折硫黄の臭いがしました。地獄谷からでしょうか。
日本海側はだんだん雲が増えてきています。こんな快晴だけど、午後はガスる予感。
2021年08月27日 09:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 9:29
日本海側はだんだん雲が増えてきています。こんな快晴だけど、午後はガスる予感。
白馬岳
2021年08月27日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
8/27 9:30
白馬岳
崖の向こうに白馬連峰が見えています。左から雪倉岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳。
2021年08月27日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
8/27 9:30
崖の向こうに白馬連峰が見えています。左から雪倉岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳。
2021年08月27日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 9:30
2021年08月27日 09:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 9:44
2021年08月27日 09:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 9:56
チシマギキョウかねえ。
2021年08月27日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 9:57
チシマギキョウかねえ。
2021年08月27日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
8/27 9:59
AM10:20、ついに登頂しました。
2021年08月27日 10:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
30
8/27 10:23
AM10:20、ついに登頂しました。
この山だけは晴れの日に登りたいと思っていましたので、100点満天の景色に感動しました。
2021年08月27日 10:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
8/27 10:23
この山だけは晴れの日に登りたいと思っていましたので、100点満天の景色に感動しました。
三角点。
2021年08月27日 10:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 10:46
三角点。
立山どーーーーん!!最高すぎる!!本当に今日は大当たりだ。
2021年08月27日 10:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
32
8/27 10:14
立山どーーーーん!!最高すぎる!!本当に今日は大当たりだ。
源次郎尾根ルートで頑張ってる人たち。今回はコロナ禍でバスや山荘を避けるために早月尾根でしたが、次来るときは立山とセットでこっちがいいな。
2021年08月27日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
8/27 10:15
源次郎尾根ルートで頑張ってる人たち。今回はコロナ禍でバスや山荘を避けるために早月尾根でしたが、次来るときは立山とセットでこっちがいいな。
2021年08月27日 10:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
8/27 10:44
2021年08月27日 10:49撮影 by  SOV36, Sony
13
8/27 10:49
白馬連峰とおれ。ヘルメットは今年新調したグリベルサラマンダー。頭のでかい俺でも余裕で快適。
2021年08月27日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
8/27 10:58
白馬連峰とおれ。ヘルメットは今年新調したグリベルサラマンダー。頭のでかい俺でも余裕で快適。
立山ver.
2021年08月27日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
8/27 11:00
立山ver.
南側のパノラマ。左から立山(3つのピークの中央が大汝山)、鷲羽岳&水晶岳(立山右のピーク)、乗鞍岳(水晶岳と御嶽山の間でちょっと出っ張ってるとこ)、御嶽山(笠ヶ岳左奥)、笠ヶ岳(写真中央ピラミダルなピーク)、黒部五郎岳、薬師岳(右のでっかいピーク)。
2021年08月27日 10:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
8/27 10:12
南側のパノラマ。左から立山(3つのピークの中央が大汝山)、鷲羽岳&水晶岳(立山右のピーク)、乗鞍岳(水晶岳と御嶽山の間でちょっと出っ張ってるとこ)、御嶽山(笠ヶ岳左奥)、笠ヶ岳(写真中央ピラミダルなピーク)、黒部五郎岳、薬師岳(右のでっかいピーク)。
雲海の遥か彼方に富士山まで見えています。
2021年08月27日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
8/27 10:24
雲海の遥か彼方に富士山まで見えています。
2021年08月27日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 10:24
2021年08月27日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 11:08
立山山頂ズーム。真ん中が最高峰の大汝山、右の鋭いピークが立山神社のある雄山。妻と初めて登った山です。
2021年08月27日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
8/27 10:25
立山山頂ズーム。真ん中が最高峰の大汝山、右の鋭いピークが立山神社のある雄山。妻と初めて登った山です。
立山の向こうに槍穂。左から前穂高岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、涸沢岳。
2021年08月27日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 11:10
立山の向こうに槍穂。左から前穂高岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、涸沢岳。
この日行こうか迷った候補の山のひとつ、薬師岳。
2021年08月27日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
8/27 11:08
この日行こうか迷った候補の山のひとつ、薬師岳。
笠ヶ岳と薬師岳の間にあるこのピークは黒部五郎岳。
2021年08月27日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 11:08
笠ヶ岳と薬師岳の間にあるこのピークは黒部五郎岳。
ピラミダルな笠ヶ岳と左奥は御嶽山。笠ヶ岳の日帰りもなかなかキツかったなあ。
2021年08月27日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
8/27 11:08
ピラミダルな笠ヶ岳と左奥は御嶽山。笠ヶ岳の日帰りもなかなかキツかったなあ。
立山の右、写真中央のピークは水晶岳。水晶岳の左に2つピークがありますが、右のが鷲羽岳だと思います。
2021年08月27日 11:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
8/27 11:09
立山の右、写真中央のピークは水晶岳。水晶岳の左に2つピークがありますが、右のが鷲羽岳だと思います。
後立山連峰も最高に綺麗。左から旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳。
2021年08月27日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 11:15
後立山連峰も最高に綺麗。左から旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳。
旭岳と白馬岳。白馬岳の肩にはでっかいでっかい山荘も見えます。
2021年08月27日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
8/27 11:14
旭岳と白馬岳。白馬岳の肩にはでっかいでっかい山荘も見えます。
ひときわ異彩を放つ白馬鑓ヶ岳。めちゃくちゃカッコいい。白馬鑓ヶ岳の左肩にちょこんと出ているのが杓子岳。
2021年08月27日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
8/27 11:15
ひときわ異彩を放つ白馬鑓ヶ岳。めちゃくちゃカッコいい。白馬鑓ヶ岳の左肩にちょこんと出ているのが杓子岳。
この間夜中に散歩した唐松岳。
2021年08月27日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 11:15
この間夜中に散歩した唐松岳。
五竜岳。日帰りでもいいけど、キレット小屋泊で五竜鹿島槍のセットをやってみたい。
2021年08月27日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
8/27 11:14
五竜岳。日帰りでもいいけど、キレット小屋泊で五竜鹿島槍のセットをやってみたい。
昨夏登った鹿島槍ヶ岳。
2021年08月27日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
8/27 11:14
昨夏登った鹿島槍ヶ岳。
雲海と富山湾。
2021年08月27日 11:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 11:35
雲海と富山湾。
2021年08月27日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 11:36
1時間半近く山頂でのんびり過ごしました。帰りたくないけど、下山も長いのでしぶしぶ出発。
2021年08月27日 11:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 11:41
1時間半近く山頂でのんびり過ごしました。帰りたくないけど、下山も長いのでしぶしぶ出発。
気を付けてかえりまーす
2021年08月27日 11:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 11:43
気を付けてかえりまーす
当然転んだらヤバイですが、鎖も足場もしっかりしていて技術的に難しいところはありませんでした。
2021年08月27日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 11:48
当然転んだらヤバイですが、鎖も足場もしっかりしていて技術的に難しいところはありませんでした。
獅子頭。この右下を降りていきます。
2021年08月27日 11:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 11:51
獅子頭。この右下を降りていきます。
高度感は思ったよりありませんでした。
2021年08月27日 11:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 11:52
高度感は思ったよりありませんでした。
振り返ると山頂方面が絶景。
2021年08月27日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:01
振り返ると山頂方面が絶景。
2021年08月27日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:01
風に泳ぐマツムシソウ。
2021年08月27日 12:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 12:24
風に泳ぐマツムシソウ。
どこを切り取っても画になる。
2021年08月27日 12:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 12:26
どこを切り取っても画になる。
2021年08月27日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 12:27
2021年08月27日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 12:27
2021年08月27日 12:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:32
見納め。最高の天気で登れて嬉しかった。
2021年08月27日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 12:33
見納め。最高の天気で登れて嬉しかった。
だいぶ雲が増えてきて立派な雲海になったと思ったら、やはり雲が上がってきて曇っていきました。
2021年08月27日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 12:37
だいぶ雲が増えてきて立派な雲海になったと思ったら、やはり雲が上がってきて曇っていきました。
PM1:15に早月小屋まで降りてきました。ここまでの下りが思ったよりも長かった。
2021年08月27日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 13:37
PM1:15に早月小屋まで降りてきました。ここまでの下りが思ったよりも長かった。
恒例のコーヒータイム。
2021年08月27日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 13:24
恒例のコーヒータイム。
PM3:45にようやく下山。超暑い、、
2021年08月27日 15:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 15:55
PM3:45にようやく下山。超暑い、、
馬場島荘でコーラをプシュっとしておしまい。コロナ禍のため今回も入浴はしませんでした。緊急事態宣言中の地域の車も沢山あってびっくり、、
2021年08月27日 16:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 16:19
馬場島荘でコーラをプシュっとしておしまい。コロナ禍のため今回も入浴はしませんでした。緊急事態宣言中の地域の車も沢山あってびっくり、、

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

instagram (@akfm59 )にも少しアップしています。

この山は絶対に晴れた日に登りたかったので、仕事と天気の都合が合うタイミングを5年も前からずっと狙っていましたが、ようやく叶えることができました。本当は室堂から歩きたかったのですが、コロナ禍ということで、バス山はケーブルカーを避けるため、今回は早月尾根コースでした。

馬場島荘近くの登山口前にある「試練と憧れ」の碑。早月尾根コースはまさにこの言葉がぴったりでした。長い長い試練の急登を越えて、死の崖の先には憧れの頂からの大絶景。快晴の日に登れて感動しました。

目の前の立山は、妻と初めて一緒に登った山。結婚式の前撮りも室堂で行いましたし、非常に思い出深い場所です。他にも槍穂、鷲羽、水晶、乗鞍、御嶽、笠、黒部五郎、薬師などの北アルプスの名峰たち、西には白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍などの後立山連峰、さらには遠く富士山まで見えました。360度の大パノラマを1時間半くらい楽しんでいました。ここまで快晴の登山は久々だったので、大満足でした。

次は五竜あたりでも行こうかなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

初めまして。
早月尾根のレポートを探していて拝見しました。
失礼ながら、どのくらい歩かれていらっしゃる方なのかと思いプロフィールも拝見しまして、小さなお子さんがいらっしゃるとのこと。
私も娘と百名山を楽しむことができました。
ra-men様もいつの日か娘さんに最高の景色を見せて上げて下さい。
突然のコメント、失礼しました。
2021/8/31 15:23
rxv11051様、コメントありがとうございます。娘との登山、大きな夢ができました。山好きな子に育つよう、教育します!笑
2021/9/1 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら