ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347587
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

街道歩き 水口宿から草津宿

2013年09月20日(金) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
okome その他1人
GPS
56:00
距離
37.0km
登り
27m
下り
129m

コースタイム

1日目:大岡寺-水口宿-北脇畷-横田の渡し-三雲
2日目:三雲-石部宿-六地蔵-和中散本舗-手原-草津宿本陣
3日目:草津宿-建部大社-瀬田の唐橋-近江八幡
天候 1日目:晴れ 2日目:晴れ 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目 水口宿に向けて出発です
2013年09月20日 11:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:19
1日目 水口宿に向けて出発です
岩神社 野洲川に面し巨岩奇岩が多く景勝の地として知られていたとあります
2013年09月20日 11:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:19
岩神社 野洲川に面し巨岩奇岩が多く景勝の地として知られていたとあります
2013年09月20日 11:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:47
収穫期も間近の稲穂 一面黄金色です
2013年09月20日 11:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:48
収穫期も間近の稲穂 一面黄金色です
水口宿東見付跡
2013年09月20日 11:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:59
水口宿東見付跡
宿場に入りました 当時の面影を残す街道です
2013年09月20日 12:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 12:01
宿場に入りました 当時の面影を残す街道です
水口宿の特徴 三筋の町
2013年09月20日 12:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:10
水口宿の特徴 三筋の町
その分かれ道です 水口岡山城築城の際整備されたと考えられています
2013年09月20日 12:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:09
その分かれ道です 水口岡山城築城の際整備されたと考えられています
大岡寺(だいこうじ)国の重要文化財 創建は684年 行基が千手観音の木像を安置したのが始まりとされる古刹です
2013年09月20日 12:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:23
大岡寺(だいこうじ)国の重要文化財 創建は684年 行基が千手観音の木像を安置したのが始まりとされる古刹です
境内の芭蕉句碑「命二つ 中に活きたる 桜かな」
2013年09月20日 12:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:26
境内の芭蕉句碑「命二つ 中に活きたる 桜かな」
家康ゆかりの寺 家松山大徳寺 家康公の腰掛石が境内にあります
2013年09月20日 12:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:45
家康ゆかりの寺 家松山大徳寺 家康公の腰掛石が境内にあります
水口曳山祭の山車が展示されていました 曳山は16基 甲賀市指定有形民俗文化財です
2013年09月24日 07:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/24 7:32
水口曳山祭の山車が展示されていました 曳山は16基 甲賀市指定有形民俗文化財です
水口城址 三代将軍家光上洛にあわせて築かれました
2013年09月20日 13:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:30
水口城址 三代将軍家光上洛にあわせて築かれました
林口一里塚 109番目 
2013年09月20日 13:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:51
林口一里塚 109番目 
水口宿西見付を過ぎると北脇縄手が続いています  一直線にはるか彼方まで見通せます
2013年09月20日 14:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:00
水口宿西見付を過ぎると北脇縄手が続いています  一直線にはるか彼方まで見通せます
両側はたんぼ 縄手(畷)は田の中の道のことで江戸時代は土手で松並木がありました
2013年09月20日 14:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:01
両側はたんぼ 縄手(畷)は田の中の道のことで江戸時代は土手で松並木がありました
曼珠沙華が街道に彩りを添えて季節の移り変わりを感じさせてくれます
2013年09月20日 14:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 14:31
曼珠沙華が街道に彩りを添えて季節の移り変わりを感じさせてくれます
2013年09月20日 14:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:46
泉の一里塚 110番目
2013年09月24日 07:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:46
泉の一里塚 110番目
野洲川を越える横田の渡は夜間でも往来が激しかった為交通安全の為に大きな常夜燈が建てられました
2013年09月20日 14:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:54
野洲川を越える横田の渡は夜間でも往来が激しかった為交通安全の為に大きな常夜燈が建てられました
2日目 三雲駅からスタートです
2013年09月21日 08:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:56
2日目 三雲駅からスタートです
石部宿へ向かいます
2013年09月21日 08:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:59
石部宿へ向かいます
天井川 川の下をトンネルで通過します 不思議な感じがします
2013年09月21日 09:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 9:38
天井川 川の下をトンネルで通過します 不思議な感じがします
弘法杉 弘法大師が食事の為お休みになった際使い終わった箸を2本立てたところ杉の木になったと伝えられています
2013年09月24日 07:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:55
弘法杉 弘法大師が食事の為お休みになった際使い終わった箸を2本立てたところ杉の木になったと伝えられています
2013年09月24日 07:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:56
夏見の一里塚 道路足元に埋め込まれて見落としてしまいそう・・ 111番目
2013年09月21日 09:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:32
夏見の一里塚 道路足元に埋め込まれて見落としてしまいそう・・ 111番目
北島酒造 仕込みに使うおいしい水をいただきました もちろんしぼりたて生原酒の試飲も♥
2013年09月21日 10:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:05
北島酒造 仕込みに使うおいしい水をいただきました もちろんしぼりたて生原酒の試飲も♥
緑の杉玉 新酒が出来たことを知らせます しだいに茶色になっていき新酒の熟成具合を物語ります
2013年09月21日 10:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 10:03
緑の杉玉 新酒が出来たことを知らせます しだいに茶色になっていき新酒の熟成具合を物語ります
台風18号の爪痕 街道の一部は通行止めになっていました
2013年09月21日 10:27撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:27
台風18号の爪痕 街道の一部は通行止めになっていました
無惨にえぐられた道路 河川敷も大量の水でなぎ倒された草や枯れ木が見られました 1日も早い復旧を願います
2013年09月21日 10:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:31
無惨にえぐられた道路 河川敷も大量の水でなぎ倒された草や枯れ木が見られました 1日も早い復旧を願います
吉姫神社 吉御子神社(男神)と対になっています
2013年09月21日 10:39撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:39
吉姫神社 吉御子神社(男神)と対になっています
石部宿 問屋場跡
2013年09月21日 10:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:59
石部宿 問屋場跡
石部本陣跡 石部宿は「京立ち石部泊まり」 京都から江戸へ向かう旅人の多くが宿泊した宿場
2013年09月24日 08:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:01
石部本陣跡 石部宿は「京立ち石部泊まり」 京都から江戸へ向かう旅人の多くが宿泊した宿場
石部宿小島本陣跡 1650年創建 小島氏は膳所藩主に対する奉公により本陣職を許されたとあります
2013年09月21日 11:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:10
石部宿小島本陣跡 1650年創建 小島氏は膳所藩主に対する奉公により本陣職を許されたとあります
吉御子神社 吉姫神社(女神)と対になっています
2013年09月21日 11:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:19
吉御子神社 吉姫神社(女神)と対になっています
石部一里塚 112番目
2013年09月24日 08:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:03
石部一里塚 112番目
新善光寺 寺主催の各種ゲートボール大会が開催されているようです 大勢のゲートボーラーがいらっしました
2013年09月21日 12:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:28
新善光寺 寺主催の各種ゲートボール大会が開催されているようです 大勢のゲートボーラーがいらっしました
和中散本舗 家康の腹痛を治したと言われる名薬「和中散」でその名が広く知られるようになりました
2013年09月21日 13:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:52
和中散本舗 家康の腹痛を治したと言われる名薬「和中散」でその名が広く知られるようになりました
梅樹の木陰で旅人に薬を売っていました その本家を是斎(ぜさい)と称し売薬を始めたとあります
2013年09月21日 13:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:31
梅樹の木陰で旅人に薬を売っていました その本家を是斎(ぜさい)と称し売薬を始めたとあります
やがて和中散本舗は梅の木小休み本陣となりました 欄間の彫刻は素晴らしいです 表側が鶴亀、裏側は松竹梅が彫られています
2013年09月21日 13:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 13:44
やがて和中散本舗は梅の木小休み本陣となりました 欄間の彫刻は素晴らしいです 表側が鶴亀、裏側は松竹梅が彫られています
天皇・公卿・大名たちが少憩されるならわしとなりました 明治天皇が召された草履です
2013年09月21日 13:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:48
天皇・公卿・大名たちが少憩されるならわしとなりました 明治天皇が召された草履です
六地蔵一里塚 113番目
2013年09月24日 14:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:57
六地蔵一里塚 113番目
手孕伝説の手原村に鎮座する手原稲荷 その前に大きな手形の手原ベンチがありました
2013年09月21日 14:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 14:21
手孕伝説の手原村に鎮座する手原稲荷 その前に大きな手形の手原ベンチがありました
子午線の碑が建っていました 東経136度 目川村のあたりです
2013年09月24日 14:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:59
子午線の碑が建っていました 東経136度 目川村のあたりです
目川一里塚 114番目
2013年09月24日 15:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 15:03
目川一里塚 114番目
旅人の休憩所として立場茶屋がおかれました 菜飯や田楽が食事として供されていたようです 田楽茶屋の京いせや跡です
2013年09月21日 15:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:14
旅人の休憩所として立場茶屋がおかれました 菜飯や田楽が食事として供されていたようです 田楽茶屋の京いせや跡です
東海道筋で唯一完全な形で残る草津宿本陣
2013年09月21日 16:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 16:10
東海道筋で唯一完全な形で残る草津宿本陣
主客専用の湯殿 屋外で沸かした湯を運び入れて使用したそうです
2013年09月21日 15:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 15:59
主客専用の湯殿 屋外で沸かした湯を運び入れて使用したそうです
台所土間
2013年09月21日 16:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:05
台所土間
高札場跡
2013年09月21日 16:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:47
高札場跡
中山道と東海道の交差する場所に追分道標が建っています
2013年09月22日 08:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:09
中山道と東海道の交差する場所に追分道標が建っています
3日目 常善寺 家康が関が原後に最初に立ち寄ったところです 
2013年09月22日 08:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:19
3日目 常善寺 家康が関が原後に最初に立ち寄ったところです 
貫目改所 品川、府中、草津にあり街道を行き来する荷物の検査を行っていました 
2013年09月22日 08:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:22
貫目改所 品川、府中、草津にあり街道を行き来する荷物の検査を行っていました 
立木神社 
2013年09月22日 08:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:30
立木神社 
新草津川
2013年09月22日 08:39撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:39
新草津川
野路一里塚 115番目
2013年09月22日 09:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:05
野路一里塚 115番目
野路 萩の玉川 平安時代末から有名になった歌所 一面の萩の花の景観を堪能したことと推察されます
2013年09月22日 09:34撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:34
野路 萩の玉川 平安時代末から有名になった歌所 一面の萩の花の景観を堪能したことと推察されます
大萱一里塚 116番目
2013年09月22日 10:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:23
大萱一里塚 116番目
建部大社
2013年09月24日 15:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 15:22
建部大社
日本で初めて作られた千円札 日本武尊と建部大社が描かれている幻の千円札です
2013年09月22日 11:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 11:20
日本で初めて作られた千円札 日本武尊と建部大社が描かれている幻の千円札です
瀬田の唐橋 ようやく琵琶湖に出ました ゆったりとした美しい景観に旅人の心も和んだことでしょう
2013年09月22日 11:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 11:41
瀬田の唐橋 ようやく琵琶湖に出ました ゆったりとした美しい景観に旅人の心も和んだことでしょう
近江八幡へ足をのばしました 八幡堀に観光船がゆっくりとやってきます
2013年09月22日 15:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 15:00
近江八幡へ足をのばしました 八幡堀に観光船がゆっくりとやってきます
近江商人が暮らし活躍した町並みが保存地区として残されています
2013年09月22日 14:53撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:53
近江商人が暮らし活躍した町並みが保存地区として残されています
日牟禮八幡宮
2013年09月22日 15:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:06
日牟禮八幡宮

感想

★滋賀県に入りいよいよ大詰めです。雲一つ無い秋晴れの下、水口宿、石部宿、そして草津宿を訪ねます。
★今回の歩程はやや長く一里塚を実に9個通り抜けます。
★江戸側の出入り口から三筋の道に分かれる珍しい構造の水口宿、京から江戸へ下る旅人が最初に宿泊した「京立ち石部泊まり」の石部宿、東海道と中山道 また琵琶湖の矢橋湊へ至る矢橋街道との分岐で交通の要衝として栄えた草津宿。それぞれの特徴と歴史の深みを肌で感じながらの旅です。
★遠くに臨む山並み・通り過ぎる風・・確実にそこに琵琶湖が感じられるようになると、古来多くの旅人の心をとらえてきた美しい景観が想像され期待が高まります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆水口宿:豊臣秀吉が家臣の中村一氏に命じ水口岡山城を築かせた 江戸側の出入口から三筋の道に分かれる珍しい構造は築城の際整備されたものと考えらている
◆大岡寺:行基が684年千手観音の木像を安置したのが始まり 松尾芭蕉の句碑、鴨長明発心の地、書の大家 巌谷一六の生誕地
◆水口城跡:家光京都上洛の際築城された その後加藤明友が入り水口藩が成立 湧水を利用した美しい水堀を持つこの城を「碧水城」と呼んだ
◆北脇縄手:東海道の整備に伴い曲がりくねっていた旧伊勢大路を廃し見通しの良い道路とした 田の中の一本道で両側は土手 松並木があった
◆横田の渡し:野洲川はこのあたりで横田川と呼ばれ東海道13渡のひとつとして重視され幕府の管理下に置かれていた 通年の架橋は許されず3-9月は4艘の船渡し、10-2月は流路の部分に土橋をかけて通行させていた
◆天井川:川の氾濫を防ぐために堤防を作り土砂がたまって更に高い堤防を作ったことによる地形
◆うつくし松:平松に自生する赤松の変種 根から放射状に笠を開いたような美形の松で国の天然記念物
◆石部宿:京から江戸へ下る旅人の多くが最初に宿泊した宿場で現在も連子格子の民家など宿場の面影が残っている
◆和中散本舗:家康の腹痛を治したと言われる名薬「和中散」 製薬場には直径4メートルの木製製薬機がある また梅の木小休み本陣として本陣玄関や庭園、上段の間襖絵など重要文化財の大角家住宅は見ごたえがある
◆草津宿:東海道と中山道また琵琶湖への矢橋街道との分岐点でもあることから交通の要衝として繁栄した
◆草津本陣:田中七左衛門家 東海道で唯一完全な形で残る草津宿本陣は国の史蹟に指定されている 建坪468坪 表門をくぐると左手に番所、中央に式台を持った玄関、その先は長い畳廊下が続く その両側に従者の部屋、最も奥に主客の休息する部屋や専用湯殿、上雪隠などを配している 
◆建部大社:近江国一の宮と呼ばれ日本武尊を祀っている 幻の千円札と重要文化財鎌倉時代の石燈籠がある
◆瀬田の唐橋:琵琶湖南端瀬田川にかかる橋 近江八景「瀬田の夕照」で知られる 京へ通じる軍事交通の要衝で何度も戦乱の舞台となった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

写っていまへん
こんばんは
今回も楽しい旅でした
わてが写っていまへん笑
たまにはカメラ向けてくなはれ!笑
いよいよ来月はゴールどすなぁ!
寂しい限りです!
これを最後に年内は旅に出られませんが
来年は復活しますのでお声でも掛けていただければ
幸いです!
うん?私が幹事でしゃろか?
どこの言葉ですやろ!笑
来月も楽しみにしてます!

PS:旅の後、1日おいて秋田に行ってきました
  旅三昧!
2013/9/30 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら