ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3476596
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山と薬王院とほら貝

2021年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
7.0km
登り
467m
下り
473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
1:03
合計
2:47
距離 7.0km 登り 479m 下り 493m
14:37
5
14:42
7
14:49
13
15:02
15:52
19
16:11
16:18
19
16:37
16:42
9
16:51
5
16:56
6
17:05
17:06
6
17:12
3
17:15
ゴール地点
天候 高尾山へ向かうときに一時小雨がありましたが、すぐに止みました。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駅にある駐車場(平日最大800円、この日は土日なので最大1000円)を利用しました。満車表示でしたが1台だけはいれました、ラッキー😁。
コース状況/
危険箇所等
高尾山口駅からケーブルー駅迄は勿論全部舗装路です。そして降りてからも今回は1号路を利用しましたがこちらも全部舗装路でした。何も危険な箇所はありませんでした。
その他周辺情報 薬王院では護摩祈祷があります、参考迄午前 9:30、11:00 午後 12:30、2:00、3:30。収める金額は3000円からです。炎と太鼓、ほら貝あり。
ケーブルカーの下側の駅です。
2021年08月29日 14:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:18
ケーブルカーの下側の駅です。
オリンピックカラーです。
2021年08月29日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:23
オリンピックカラーです。
斜めに見えます
2021年08月29日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:23
斜めに見えます
上側の駅です、標高472m。
2021年08月29日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:38
上側の駅です、標高472m。
今回は1号路、薬王院経由で頂上へ
2021年08月29日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:39
今回は1号路、薬王院経由で頂上へ
高尾山にはこの石をぐるぐる回す道標?があちこちにあります。
2021年08月29日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:41
高尾山にはこの石をぐるぐる回す道標?があちこちにあります。
2021年08月29日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:41
2021年08月29日 14:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:42
2021年08月29日 14:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/29 14:42
たこのような木のコブ
2021年08月29日 14:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:45
たこのような木のコブ
ひっぱり蛸、、
2021年08月29日 14:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:45
ひっぱり蛸、、
2021年08月29日 14:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:45
2021年08月29日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:47
2021年08月29日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:48
この階段、ややきつかったです
2021年08月29日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:51
この階段、ややきつかったです
「三密」
2021年08月29日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:54
「三密」
2021年08月29日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:54
2021年08月29日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 14:55
2021年08月29日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:00
2021年08月29日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:00
2021年08月29日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:00
2021年08月29日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:01
2021年08月29日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:02
2021年08月29日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:03
2021年08月29日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:03
2021年08月29日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:03
左が子天狗、右の鼻が高いほうが大天狗さんです
2021年08月29日 15:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:04
左が子天狗、右の鼻が高いほうが大天狗さんです
2021年08月29日 15:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:23
2021年08月29日 15:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:51
2021年08月29日 15:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:52
2021年08月29日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:57
2021年08月29日 15:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 15:59
山の登山・ハイキングロードとしてはかなり優しい部類です、アップダウンはほとんどありません
2021年08月29日 16:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:00
山の登山・ハイキングロードとしてはかなり優しい部類です、アップダウンはほとんどありません
2021年08月29日 16:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:01
2021年08月29日 16:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:06
2021年08月29日 16:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:07
山頂です。599.15m
2021年08月29日 16:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/29 16:12
山頂です。599.15m
4号路はややキツメです、ここはやめました
2021年08月29日 16:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:20
4号路はややキツメです、ここはやめました
飲める水。貴重ですね。近くに貯水タンクがあったのできれいな水だと思います。
2021年08月29日 16:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:20
飲める水。貴重ですね。近くに貯水タンクがあったのできれいな水だと思います。
2021年08月29日 16:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:25
2021年08月29日 16:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:34
2021年08月29日 16:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:36
2021年08月29日 16:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:48
さる園、、今回は入らず
2021年08月29日 16:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/29 16:56
さる園、、今回は入らず
撮影機器:

感想

昼過ぎから出発しました。高尾山口駅横の公共駐車場に車を止めました。8月下旬、コロナ緊急事態宣言、、とはいえ駐車場はほぼ満車でした。

ケーブルカーで清滝駅(下側)から高尾山駅(上側)へ6分で着きます。そして薬王院という修験道の寺院を経由して高尾山頂上へ向かう、「1号路」を往復しました。他にも6種類くらいのルートあり。かなり以前から何度も来ていますが、10年程前から評判が世界レベルになったようで、大変賑わっています(コロナでここ2年は例外)。まず2009年にミシュラン観光ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」での3つ星との認定を受けました。このガイドで3つ星は日本では17か所の観光地が認定されており関東地域ではここの他の富士山、日光があります。2020年には日本遺産に認定されました。ケーブルカー、リフトで行列ができるのがシーズン中は当たり前になってしまいました。なじみ深い地元民としては驚きです。

薬王院では、たまたは時間があいまして護摩祈祷をしていただきました。受付をして御朱印も頂いて、小さな札に体の痛いところを書きます。それをもち本殿に入ります。午後だったためか、本殿の中にはいると先人が1名様だけ。ここでは正座が困難な方は椅子をお借りできます。私たちが着座してすぐ祈祷が開始。7人の僧侶が3名の為に太鼓・ほら貝・独鈷・鈴などなどを駆使して護摩のバチバチ炎の中、大変迫力ある祈祷をしていただきました。エネルギー満タン。御護摩料は3000円からです。祈祷の最中にお守りをもらって奥の本尊(?)さんに拝みにいくように促されます。約20分で終わります。終わると「お札」をいただけます。

高尾山薬王院は真言宗智山派の大本山です。正式名称は「高尾山薬王院有喜寺」(うきじ)で西暦700年代、奈良時代に開山しています。教科書に出ている行基さんというお坊さんが聖武天皇の勅令で開山、本尊を薬師如来さんにしていました。しかしその後政権が変わったりしてややさみしくなったといいます。続いて俊源大徳さんという真言密教の行者さんがやってきまして、スーパー秘術”不動明王八千枚護摩供秘法”を達成して、新しい本尊として「飯縄大権現」さんを招いたのです。というわけで今でもこの大権現さんを祀っていまして。護摩祈祷の最中も「飯縄大権現(いづなごんげん)と7回心の中で唱えてください」という部分があります。お寺さんのも様々な種類がありますが、ここは密教・山岳信仰のいわゆる山伏さんの場所なんですね。ちなみにあちこちにある天狗さん(の像)はこの大権現さんの使いの者という事です。

ハイキング・登山コースの観点では全部が舗装路なので難所もなく、しいて言えば階段は注意して万が一にも落ちないようにしなければ、と思った程度です。




高尾山山頂はケーブルカーの高尾山駅(上側で標高472m)を降りて、複数ある登山路どれを経由しても1時間以内で到着します。この日は曇っていましたが説明によれば晴れていれば横浜ランドマークタワー迄も見晴よしとのこと。頂上の標高は599mなのですが、駅からそれほど高低差なく到着します。

登りがい、とか、登山らしい疲労を望む場合は1号路は避けて、4号路がよさそうです。インフラ整備も進んでおり、お手軽なハイキングルートです。

雨もなんとか持ちこたえて、よいレジャーの一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら