ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347744
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

秋空の谷川岳 西黒尾根に挑戦!

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yashizoo その他2人
GPS
26:39
距離
10.0km
登り
1,393m
下り
1,437m

コースタイム

【一日目】
9:50西黒尾根登山口→12:20ラクダのコル→13:30〜14:00お昼ご飯→
14:50トマノ耳→15:10オキノ耳(谷川岳山頂)→15:50谷川岳肩の小屋
【二日目】
5:00起床→5:30トマノ耳でご来光→7:10出発→8:10天狗のたまり岩→
9:50田尻尾根分岐→11:00田尻尾根入口→11:10〜11:50お昼ご飯→
12:15谷川岳ベースプラザ

天候 9月21日:快晴!  9月22日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】6:30上野発<長野新幹線・あさま501号>7:15高崎着→
    7:45高崎発<JR上越線>→8:51水上着→
    9:00発水上発<関越交通・谷川岳ロープウェイ行きバス>
    9:20谷川岳ロープウェイ駅着

【帰り】12:15谷川岳ロープウェイ駅発<関越交通・上毛高原行きバス>
    12:40水上駅着
コース状況/
危険箇所等
【西黒尾根】
はじめは樹林帯の中を歩きます。特に危険個所はありません。
樹林帯を抜けるとガレ場になり、鎖場がでてきます。鎖を使えば問題無く登れます。ラクダのコルから先は急なガレ場とツルツルの一枚岩を登ります。
下りでこの道を使うのは中級以上と案内も出ています。

【天神尾根】
人気のコースで危険な個所はありません。鎖やロープがついている坂もあります。
シーズン土日には渋滞になります。

【田尻尾根】
ずっと樹林帯です。木が生い茂っていますが道は明瞭です。

【田尻尾根入口〜谷川岳ベースプラザ】
大雨が降ると沢にかかっているコンクリートの橋に流れる水の量が増えて、渡れなくなる可能性があります。今は台風の影響で大きな岩や流木が転がっています。
おはようございます。谷川岳にやって参りました。久しぶりにいいお天気です。しかもP〜カンです。
2013年09月21日 09:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 9:41
おはようございます。谷川岳にやって参りました。久しぶりにいいお天気です。しかもP〜カンです。
文明の利器を使わずに人力でがんばります。
でも、西黒尾根って「日本有数の急坂」って地図に載っているけどyashizoo大丈夫??
2013年09月23日 13:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/23 13:46
文明の利器を使わずに人力でがんばります。
でも、西黒尾根って「日本有数の急坂」って地図に載っているけどyashizoo大丈夫??
歩き始めて20分位で鉄塔発見!!先っぽが平らであまり高くありません。ちょっと変わった鉄塔でした。
2013年09月21日 10:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 10:10
歩き始めて20分位で鉄塔発見!!先っぽが平らであまり高くありません。ちょっと変わった鉄塔でした。
いい天気だな〜空が碧い!!
2013年09月21日 10:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 10:46
いい天気だな〜空が碧い!!
西黒尾根はしばらく樹林帯の中を歩きます。
2013年09月23日 13:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/23 13:46
西黒尾根はしばらく樹林帯の中を歩きます。
急に目の前が明るくなりました。
青い空と・・・
2013年09月21日 11:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/21 11:44
急に目の前が明るくなりました。
青い空と・・・
真っ赤なナナカマドが目に飛び込んできました。
2013年09月21日 11:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/21 11:44
真っ赤なナナカマドが目に飛び込んできました。
ここから岩場になります。まだ余裕があるみたいですよ。
2013年09月21日 11:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/21 11:48
ここから岩場になります。まだ余裕があるみたいですよ。
鎖場が現れました。鎖を使って慎重に登ります。
2013年09月23日 13:47撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/23 13:47
鎖場が現れました。鎖を使って慎重に登ります。
随分登ってきました。山並みがキレイです。
2013年09月21日 11:58撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
9/21 11:58
随分登ってきました。山並みがキレイです。
紅葉も始まっています。
2013年09月21日 11:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 11:59
紅葉も始まっています。
2つ目の鎖場も無事に登れました。でも下を見ると怖〜い。
2013年09月21日 11:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/21 11:59
2つ目の鎖場も無事に登れました。でも下を見ると怖〜い。
リンドウが咲いていました。可憐なお花です。静かに登山者を見守っているようです。
2013年09月21日 12:03撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/21 12:03
リンドウが咲いていました。可憐なお花です。静かに登山者を見守っているようです。
ラクダのコルに到着しました。厳剛新道との分岐です。
2013年09月21日 12:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/21 12:19
ラクダのコルに到着しました。厳剛新道との分岐です。
まだまだ急な尾根は続きます。
2013年09月21日 12:31撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 12:31
まだまだ急な尾根は続きます。
ここからは黄色いペンキを目印に登ります。より険しい岩場になってきてyashizoo必死です。
2013年09月21日 12:47撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/21 12:47
ここからは黄色いペンキを目印に登ります。より険しい岩場になってきてyashizoo必死です。
岩を這いつくばるようにして登りました。岩場がちょっと落ち着いたところでお昼にしました。
2013年09月21日 13:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 13:10
岩を這いつくばるようにして登りました。岩場がちょっと落ち着いたところでお昼にしました。
ハングリ〜?カップヌードルのCMに採用されちゃうかも!?隊長からのプレゼントです。最高においしかったです♪
2013年09月21日 13:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
9/21 13:45
ハングリ〜?カップヌードルのCMに採用されちゃうかも!?隊長からのプレゼントです。最高においしかったです♪
ランチバックがパンパン。
2013年09月21日 13:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/21 13:40
ランチバックがパンパン。
腹ごしらえも終えてしばらく尾根を進むとツルツルの岩が現れました。
2013年09月21日 14:06撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/21 14:06
腹ごしらえも終えてしばらく尾根を進むとツルツルの岩が現れました。
もう巨大な滑り台にしか見えません。ヒエ〜。この辺りが氷河の跡ですかね。
2013年09月21日 14:08撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 14:08
もう巨大な滑り台にしか見えません。ヒエ〜。この辺りが氷河の跡ですかね。
トマノ耳かな?たくさんの人がいます。
2013年09月21日 14:35撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 14:35
トマノ耳かな?たくさんの人がいます。
無事に岩場を過ぎると笹原になりました。もう急な岩場は終ったみたいです。
ホッとするyashizoo。
2013年09月21日 14:36撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/21 14:36
無事に岩場を過ぎると笹原になりました。もう急な岩場は終ったみたいです。
ホッとするyashizoo。
天神尾根にはたくさんの人が見えます。
2013年09月21日 14:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/21 14:38
天神尾根にはたくさんの人が見えます。
下山は中級者以上です。
2013年09月23日 13:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/23 13:50
下山は中級者以上です。
シンボル的な標識です。カッコいい。
トマノ耳、オキノ耳を目指します。
2013年09月23日 13:51撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/23 13:51
シンボル的な標識です。カッコいい。
トマノ耳、オキノ耳を目指します。
トマノ耳に到着!ヤッホー。
3時近いですが青空です。お天気は安定しています。
2013年09月21日 14:51撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9
9/21 14:51
トマノ耳に到着!ヤッホー。
3時近いですが青空です。お天気は安定しています。
この景色が待っていました!
2013年09月21日 14:53撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/21 14:53
この景色が待っていました!
オキノ耳にも来ました。ここがホントの谷川岳山頂です。ヤッホ〜。
2013年09月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/23 13:52
オキノ耳にも来ました。ここがホントの谷川岳山頂です。ヤッホ〜。
絶景です。来てよかったな〜。
2013年09月21日 15:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/21 15:15
絶景です。来てよかったな〜。
谷川岳肩の小屋です。今日はこちらのお世話になります。
2013年09月21日 15:42撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/21 15:42
谷川岳肩の小屋です。今日はこちらのお世話になります。
ザックを降ろして一息つきました。
カンパ〜イ。最高の一杯です!!
2013年09月21日 16:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
9/21 16:10
ザックを降ろして一息つきました。
カンパ〜イ。最高の一杯です!!
山の向こうに太陽が沈みます。美しい。
2013年09月21日 17:32撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
9/21 17:32
山の向こうに太陽が沈みます。美しい。
晩御飯はハンバーグでした。
ハンバーグもおつゆもみんなおいしかったな。
残さず頂きました。ごちそうさまでした。
2013年09月21日 17:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/21 17:34
晩御飯はハンバーグでした。
ハンバーグもおつゆもみんなおいしかったな。
残さず頂きました。ごちそうさまでした。
ご飯を食べ終えて、外へ出てみると一番星が光っていました。もうしばらくするとたくさんの星と月が出てきました。今日は頑張りました。おやすみなさい。
2013年09月21日 18:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/21 18:12
ご飯を食べ終えて、外へ出てみると一番星が光っていました。もうしばらくするとたくさんの星と月が出てきました。今日は頑張りました。おやすみなさい。
おはようございます。
小屋を出ると白くなった月がまだそこにいました。
2013年09月22日 05:26撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/22 5:26
おはようございます。
小屋を出ると白くなった月がまだそこにいました。
雲が流れます。
2013年09月22日 05:27撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/22 5:27
雲が流れます。
幻想的です。刻々と景色が変わっていきます。
2013年09月22日 05:31撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/22 5:31
幻想的です。刻々と景色が変わっていきます。
ご来光を見にトマノ耳へ向かいます。
2013年09月22日 05:27撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/22 5:27
ご来光を見にトマノ耳へ向かいます。
谷川岳から見るご来光です。
昇ってきました。
2013年09月22日 05:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/22 5:34
谷川岳から見るご来光です。
昇ってきました。
yashizoo感激です。
2013年09月22日 05:37撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11
9/22 5:37
yashizoo感激です。
この感動は一生忘れないでしょう。
本当にありがとう。
2013年09月22日 05:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/22 5:41
この感動は一生忘れないでしょう。
本当にありがとう。
だいぶ明るくなりました。雲海が美しいです。
2013年09月22日 05:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
9/22 5:41
だいぶ明るくなりました。雲海が美しいです。
小屋に戻ると朝食が準備されていました。朝からモリモリ頂きます。谷川岳肩の小屋の御主人、奥様大変お世話になりました。
2013年09月22日 05:54撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/22 5:54
小屋に戻ると朝食が準備されていました。朝からモリモリ頂きます。谷川岳肩の小屋の御主人、奥様大変お世話になりました。
下山は天神尾根へ向かいます。
筋雲が秋を感じさせます。
2013年09月22日 07:31撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/22 7:31
下山は天神尾根へ向かいます。
筋雲が秋を感じさせます。
山では木々が色づき始め、秋の訪れを教えてくれます。
2013年09月22日 08:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/22 8:14
山では木々が色づき始め、秋の訪れを教えてくれます。
天狗の留り場にて。
2013年09月22日 08:18撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/22 8:18
天狗の留り場にて。
クラゲ雲かな?足もあるよ。
2013年09月22日 08:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/22 8:21
クラゲ雲かな?足もあるよ。
頂上を目指してたくさんの人がやってきました。この後、天神尾根は登り大渋滞でした。渋滞の脇を潜りぬけ忙しい下山となりました。
2013年09月22日 08:35撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/22 8:35
頂上を目指してたくさんの人がやってきました。この後、天神尾根は登り大渋滞でした。渋滞の脇を潜りぬけ忙しい下山となりました。
渋滞を抜け一息。
西黒尾根、あそこを歩いたんだな〜。
2013年09月22日 09:09撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/22 9:09
渋滞を抜け一息。
西黒尾根、あそこを歩いたんだな〜。
ロープウェーは使わずに田尻尾根を下ります。
2013年09月22日 09:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/22 9:50
ロープウェーは使わずに田尻尾根を下ります。
田尻尾根は木々が生い茂っていました。
2013年09月22日 09:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/22 9:50
田尻尾根は木々が生い茂っていました。
きのこもいっぱい。真っ黒きのこ。
2013年09月22日 10:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/22 10:01
きのこもいっぱい。真っ黒きのこ。
パンかと思ったらやっぱりきのこ。
2013年09月22日 10:16撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/22 10:16
パンかと思ったらやっぱりきのこ。
きのこさん木にモリモリついています。かなり大きいです。
2013年09月23日 13:56撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/23 13:56
きのこさん木にモリモリついています。かなり大きいです。
翼を広げ着地の用意。
2013年09月22日 10:29撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/22 10:29
翼を広げ着地の用意。
ちょっと急な場所やツルツル土の部分もありましたが、無事に田尻尾根も終了です。
2013年09月22日 10:58撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/22 10:58
ちょっと急な場所やツルツル土の部分もありましたが、無事に田尻尾根も終了です。
ケーブルカーの下にでます。ススキがキレイに風になびいていました。秋ですね〜。
2013年09月22日 10:58撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/22 10:58
ケーブルカーの下にでます。ススキがキレイに風になびいていました。秋ですね〜。
しばらく歩くと沢にぶつかります。
2013年09月22日 11:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/22 11:15
しばらく歩くと沢にぶつかります。
沢にかかるコンクリートの歩道の上でご飯です。山小屋でお弁当をお願いしました。漬物、ウィンナー、から揚げまでついてました。おいしい♪
2013年09月22日 11:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/22 11:19
沢にかかるコンクリートの歩道の上でご飯です。山小屋でお弁当をお願いしました。漬物、ウィンナー、から揚げまでついてました。おいしい♪
大きな岩や流木があり歩きにくかったです。
この後、バスの時間まで3分とわかり、まさかのダッシュ!無事に12:15のバスにのれました。
2013年09月22日 12:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/22 12:05
大きな岩や流木があり歩きにくかったです。
この後、バスの時間まで3分とわかり、まさかのダッシュ!無事に12:15のバスにのれました。
下山後は湯テルメ谷川さんで汗を流しました。
お天気に恵まれ最高の山旅でした。
ありがとうございました。
2013年09月22日 13:09撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/22 13:09
下山後は湯テルメ谷川さんで汗を流しました。
お天気に恵まれ最高の山旅でした。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

ついにyashizoo山小屋デビュー致しました!!

谷川岳は昨年日帰りで訪れたもののガスガスで何も見えず、
トマノ耳で引き返してきた残念な思いでがあります。
でも天狗の留り場で見た笹が風になびく景色が忘れられず、
また、去年見えなかった景色がどんなかとても楽しみでした。

ルートも色々迷いました。
ケーブルカーで上まで行って、天狗の留り場やオキノ耳、トマノ耳、
さらには一ノ倉まで目指すか・・。
それとも日本有数の急登「西黒尾根」に挑戦してみるか・・・。

話し合いの結果、西黒尾根挑戦するぞ!となりました。

西黒尾根入口に立つといきなり急坂でした。
早くも不安になるyashizooでしたが、
こんなのは急坂とは言わないことが後から思い知らされました。

初めは樹林帯の中を歩き、樹林帯を抜けると突き抜ける青空と
美しい山並みが見えました。
やっぱりこっちに来てよかったな〜と思いながらガレ場を進むと、
鎖場が見えてきました。

今まで鎖場と言えば塔ノ岳しか経験が無かったので、
正直、今回の鎖場はかなりドキドキでした。
鎖場を無事にクリアすると次はツルツルの岩場になりました。
ここは鎖が無いので、自力で登るしかありません。
しかも足場はツルツル。こわい、でも行くしかない・・・。

いつもだったらビビりスイッチがONになるのですが、
ビビり過ぎてスイッチが入らない。
必死で無我夢中で登りました。
でも一ヶ所自力では何ともならず、隊長の手をお借りしました。
岩場も無事クリアできた時は本当にホッとしました。

そしてついに去年見られなかったトマノ耳、オキノ耳からの
景色にご対面することができました。
お天気が良く空気も澄んでいて、オジカノ沢ノ頭、万太郎山、
さらにその先まで、見ることができました。
西黒尾根を登ってきたからこそあの感動を味わえたのだと思いました。

そして初めての山小屋です。
かなり混雑していると聞いていたのですが、
ちゃんと自分のスペースは確保でき、お隣さんともスペースもあったので、
何の問題もありませんでした。
山小屋のご主人、奥様はとても気さくな方で、安心しました。

夜は山に沈む夕日、満天の星空、月明かりに照らされる風景。
翌日も良く晴れ、ご来光を見ることができました。
ご来光を見た時は、言葉では表現できない感動が
胸の中でこみ上げてきました。

山小屋のご主人のお話によると先月は1ヶ月間で晴れた日が2日間だけ。
9月に入ってからは先週の台風以降は晴れが続いているとの事でした。

この3連休に山小屋の予約が取れてお天気に恵まれた事は、
奇跡に近い事なのかもしれません。

山の神様、天気職人さん、そして色々手配やご指南をして頂いた隊長、
素敵な山旅を本当にありがとうございました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

くらげの雲 最高です
yashizooさん
こんにちは、
この夏、天候悪く、熊穴沢避難小屋で引き返した
ことを思い出します。
谷川岳、ロープウェイなしで、山頂までさらには、ラクダ・・周りで。 いつか私もこのルートを行ってみたい! すばらしいですね
 
2013/10/14 6:38
コメントありがとうございます!
tsukamoさん、こんにちは
くらげ雲のショット、コメント頂き嬉しいです

谷川岳に行く前、tsukamoさんのレコを拝見させて頂きました。
お天気は本当に残念でしたね
そして、ケーブルカーの緊急停止ドキドキでしたね。

西黒尾根から登るルートお勧めです。
谷川岳はお天気が難しそうですが、
来年もこのルートで訪れたいと思っております
2013/10/14 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら