秋空の谷川岳 西黒尾根に挑戦!


- GPS
- 26:39
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
9:50西黒尾根登山口→12:20ラクダのコル→13:30〜14:00お昼ご飯→
14:50トマノ耳→15:10オキノ耳(谷川岳山頂)→15:50谷川岳肩の小屋
【二日目】
5:00起床→5:30トマノ耳でご来光→7:10出発→8:10天狗のたまり岩→
9:50田尻尾根分岐→11:00田尻尾根入口→11:10〜11:50お昼ご飯→
12:15谷川岳ベースプラザ
天候 | 9月21日:快晴! 9月22日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:45高崎発<JR上越線>→8:51水上着→ 9:00発水上発<関越交通・谷川岳ロープウェイ行きバス> 9:20谷川岳ロープウェイ駅着 【帰り】12:15谷川岳ロープウェイ駅発<関越交通・上毛高原行きバス> 12:40水上駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西黒尾根】 はじめは樹林帯の中を歩きます。特に危険個所はありません。 樹林帯を抜けるとガレ場になり、鎖場がでてきます。鎖を使えば問題無く登れます。ラクダのコルから先は急なガレ場とツルツルの一枚岩を登ります。 下りでこの道を使うのは中級以上と案内も出ています。 【天神尾根】 人気のコースで危険な個所はありません。鎖やロープがついている坂もあります。 シーズン土日には渋滞になります。 【田尻尾根】 ずっと樹林帯です。木が生い茂っていますが道は明瞭です。 【田尻尾根入口〜谷川岳ベースプラザ】 大雨が降ると沢にかかっているコンクリートの橋に流れる水の量が増えて、渡れなくなる可能性があります。今は台風の影響で大きな岩や流木が転がっています。 |
写真
感想
ついにyashizoo山小屋デビュー致しました!!
谷川岳は昨年日帰りで訪れたもののガスガスで何も見えず、
トマノ耳で引き返してきた残念な思いでがあります。
でも天狗の留り場で見た笹が風になびく景色が忘れられず、
また、去年見えなかった景色がどんなかとても楽しみでした。
ルートも色々迷いました。
ケーブルカーで上まで行って、天狗の留り場やオキノ耳、トマノ耳、
さらには一ノ倉まで目指すか・・。
それとも日本有数の急登「西黒尾根」に挑戦してみるか・・・。
話し合いの結果、西黒尾根挑戦するぞ!となりました。
西黒尾根入口に立つといきなり急坂でした。
早くも不安になるyashizooでしたが、
こんなのは急坂とは言わないことが後から思い知らされました。
初めは樹林帯の中を歩き、樹林帯を抜けると突き抜ける青空と
美しい山並みが見えました。
やっぱりこっちに来てよかったな〜と思いながらガレ場を進むと、
鎖場が見えてきました。
今まで鎖場と言えば塔ノ岳しか経験が無かったので、
正直、今回の鎖場はかなりドキドキでした。
鎖場を無事にクリアすると次はツルツルの岩場になりました。
ここは鎖が無いので、自力で登るしかありません。
しかも足場はツルツル。こわい、でも行くしかない・・・。
いつもだったらビビりスイッチがONになるのですが、
ビビり過ぎてスイッチが入らない。
必死で無我夢中で登りました。
でも一ヶ所自力では何ともならず、隊長の手をお借りしました。
岩場も無事クリアできた時は本当にホッとしました。
そしてついに去年見られなかったトマノ耳、オキノ耳からの
景色にご対面することができました。
お天気が良く空気も澄んでいて、オジカノ沢ノ頭、万太郎山、
さらにその先まで、見ることができました。
西黒尾根を登ってきたからこそあの感動を味わえたのだと思いました。
そして初めての山小屋です。
かなり混雑していると聞いていたのですが、
ちゃんと自分のスペースは確保でき、お隣さんともスペースもあったので、
何の問題もありませんでした。
山小屋のご主人、奥様はとても気さくな方で、安心しました。
夜は山に沈む夕日、満天の星空、月明かりに照らされる風景。
翌日も良く晴れ、ご来光を見ることができました。
ご来光を見た時は、言葉では表現できない感動が
胸の中でこみ上げてきました。
山小屋のご主人のお話によると先月は1ヶ月間で晴れた日が2日間だけ。
9月に入ってからは先週の台風以降は晴れが続いているとの事でした。
この3連休に山小屋の予約が取れてお天気に恵まれた事は、
奇跡に近い事なのかもしれません。
山の神様、天気職人さん、そして色々手配やご指南をして頂いた隊長、
素敵な山旅を本当にありがとうございました。
yashizooさん
こんにちは、
この夏、天候悪く、熊穴沢避難小屋で引き返した
ことを思い出します。
谷川岳、ロープウェイなしで、山頂までさらには、ラクダ・・周りで。 いつか私もこのルートを行ってみたい! すばらしいですね
tsukamoさん、こんにちは
くらげ雲のショット、コメント頂き嬉しいです
谷川岳に行く前、tsukamoさんのレコを拝見させて頂きました。
お天気は本当に残念でしたね
そして、ケーブルカーの緊急停止ドキドキでしたね。
西黒尾根から登るルートお勧めです。
谷川岳はお天気が難しそうですが、
来年もこのルートで訪れたいと思っております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する