ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(吉田ルート)お鉢巡りで念願の剣ヶ峰へ

2013年09月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
09:20
距離
16.1km
登り
1,657m
下り
1,659m

コースタイム

5:50富士スバルライン五合目-6:20六合目(安全指導センター)-7:05七合目(花小屋)-8:40八合目(白雲荘)-9:20本八合目(トモエ館)-10:10九合目-10:40吉田口山頂-11:00〜12:30お鉢巡り(11:10白山岳-11:30剣ヶ峰-11:50富士宮口山頂-12:10御殿場口山頂)-12:50下山開始-14:50富士スバルライン五合目
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン通行料2000円(往復)
富士スバルライン五合目駐車場は無料
コース状況/
危険箇所等
富士吉田ルートは平成25年9月2日〜平成26年6月30日まで冬期閉鎖と案内されていましたが、この日の通行に特に支障はありませんでした。

山小屋は七合目トモエ館、八合目白雲荘、本八合目トモエ館のみ、営業されていました。

山頂の売店は閉鎖されていますが、剣ヶ峰山頂で登山バッジ(500円)を販売していました。
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
早朝の富士スバルライン五合目の駐車場から歩き始めます。
2013年09月22日 05:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:47
早朝の富士スバルライン五合目の駐車場から歩き始めます。
今日は快晴で駐車場から山頂がくっきり見えました。
2013年09月22日 05:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 5:49
今日は快晴で駐車場から山頂がくっきり見えました。
五合目には観光で来られてる方が多かったです。
2013年09月22日 05:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:50
五合目には観光で来られてる方が多かったです。
剣ヶ峰を目指して5:50にスタートです。
2013年09月22日 05:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:51
剣ヶ峰を目指して5:50にスタートです。
10分で泉ヶ滝を通過♪
2013年09月22日 06:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:02
10分で泉ヶ滝を通過♪
六合目の安全指導センターは閉鎖されていました。
2013年09月22日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:17
六合目の安全指導センターは閉鎖されていました。
六合目から山頂まで見通せる快晴に高まります!
2013年09月22日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:18
六合目から山頂まで見通せる快晴に高まります!
往き来する登山者も少なくて、のんびり快適に歩けましたよ♪
2013年09月22日 06:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:28
往き来する登山者も少なくて、のんびり快適に歩けましたよ♪
七合目の最初の花小屋さんも閉まってました。
2013年09月22日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:05
七合目の最初の花小屋さんも閉まってました。
七合目トモエ館は営業中でした。
2013年09月22日 07:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:13
七合目トモエ館は営業中でした。
そして岩場が始まります( ̄▽ ̄;)
2013年09月22日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:42
そして岩場が始まります( ̄▽ ̄;)
八合目付近から振り返った山中湖。
2013年09月22日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:20
八合目付近から振り返った山中湖。
こちらは河口湖かな?
2013年09月22日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:20
こちらは河口湖かな?
八合目の白雲荘も営業されていました。
2013年09月22日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:40
八合目の白雲荘も営業されていました。
本八合目トモエ館がこの日の営業小屋の最後でした。
2013年09月22日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:21
本八合目トモエ館がこの日の営業小屋の最後でした。
閉鎖中の御来光館を過ぎて、山頂に向かうツライ道です。
2013年09月22日 09:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:41
閉鎖中の御来光館を過ぎて、山頂に向かうツライ道です。
九合目の鳥居。もうちょっとだ〜。
2013年09月22日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:10
九合目の鳥居。もうちょっとだ〜。
最後の階段を頑張って登れば
2013年09月22日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:36
最後の階段を頑張って登れば
約5時間で吉田口山頂に到着しました♪
2013年09月22日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:41
約5時間で吉田口山頂に到着しました♪
山頂から登ってきた道を振り返ります。
2013年09月22日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:41
山頂から登ってきた道を振り返ります。
吉田口山頂から見た剣ヶ峰。今から行くから待っててねー♪
2013年09月22日 11:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:07
吉田口山頂から見た剣ヶ峰。今から行くから待っててねー♪
お鉢巡りを歩き出してすぐに白山岳のピークの直下を進みます。
2013年09月22日 11:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:07
お鉢巡りを歩き出してすぐに白山岳のピークの直下を進みます。
吉田口山頂から剣ヶ峰はちょうど反対側になります。
2013年09月22日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:08
吉田口山頂から剣ヶ峰はちょうど反対側になります。
静岡県側には雲が上がってきてました。
2013年09月22日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 11:22
静岡県側には雲が上がってきてました。
ここから剣が峰への登り道。ここまでの疲労した足には結構辛いです。
2013年09月22日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:23
ここから剣が峰への登り道。ここまでの疲労した足には結構辛いです。
あそこが日本で一番高い場所なんだぁと思いながら歩きました。
2013年09月22日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:26
あそこが日本で一番高い場所なんだぁと思いながら歩きました。
最後の階段を登って
2013年09月22日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:32
最後の階段を登って
元の富士山気象レーダーの横を過ぎれば
2013年09月22日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:33
元の富士山気象レーダーの横を過ぎれば
日本最高地点の剣ヶ峰(3776m)に到着です!
2013年09月22日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:35
日本最高地点の剣ヶ峰(3776m)に到着です!
剣が峰から火口を見下ろせました。
2013年09月22日 11:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:38
剣が峰から火口を見下ろせました。
剣ヶ峰から馬の背を下ります。す、滑る…
2013年09月22日 11:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:40
剣ヶ峰から馬の背を下ります。す、滑る…
富士宮口山頂で道が分からずウロウロ。
2013年09月22日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:46
富士宮口山頂で道が分からずウロウロ。
無事にコースに戻り、御殿場口山頂の地図で現在地確認です。
2013年09月22日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:10
無事にコースに戻り、御殿場口山頂の地図で現在地確認です。
山梨県側にも雲が上がってきていました。
2013年09月22日 12:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:15
山梨県側にも雲が上がってきていました。
お鉢巡りの最後の成就岳への登り。
2013年09月22日 12:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:18
お鉢巡りの最後の成就岳への登り。
吉田口山頂に戻ってきました。
2013年09月22日 12:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:30
吉田口山頂に戻ってきました。
昼食休憩のあと、12:50に下山開始しました。
2013年09月22日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:53
昼食休憩のあと、12:50に下山開始しました。
下山道にはガスが…この日快晴だったのは午前中だけでした。
2013年09月22日 13:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:14
下山道にはガスが…この日快晴だったのは午前中だけでした。
9月2日から登山道は冬期閉鎖されていますが、今日の登山道では特に通行に支障はありませんでした。
2013年09月22日 14:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:39
9月2日から登山道は冬期閉鎖されていますが、今日の登山道では特に通行に支障はありませんでした。
約2時間で富士スバルライン五合目に戻ってきました。
2013年09月22日 14:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:50
約2時間で富士スバルライン五合目に戻ってきました。
五合目のお土産屋さんは観光客でいっぱい。私たちも最後は観光気分でお土産を物色して帰りました♪
2013年09月22日 15:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:04
五合目のお土産屋さんは観光客でいっぱい。私たちも最後は観光気分でお土産を物色して帰りました♪

感想

先週に続いての3連休ということで、今回はお盆にバスツアーで登った富士山にまたまた行って来ました!

それというのも、立山と白山は最高峰に立ったけど、肝心の富士山には吉田口の山頂までで、最高地点の剣ヶ峰に辿り着いてないんですよね…

実はお盆以降も、ずっと富士山に再チャレンジする機会を伺っていたんですが、ずっと週末は天気に恵まれず、今年はもう無理かもと思っていたところ、今週末は西からお天気が少し崩れそうなものの、甲信越地方はまずまずという予報。

富士山の登山シーズンは短くて、山小屋の営業も9月になると殆ど閉まってしまいますが、前回バスツアーで登った吉田ルートならまだいくつかの小屋は営業されているらしく、今年最後のチャンスに剣ヶ峰を目指すことにしました。


今回はマイカーで21日の朝に大阪を出発して、富士スバルラインで往復2000円の通行料を支払い、五合目駐車場に21時頃に到着しました。3連休初日の夜の駐車場は既に7割くらい埋まっていたと思います。

御来光目的の登山者の方々が出発していく中で、22時過ぎには翌朝に備えて眠りに就きました。標高2300mを超える五合目駐車場は9月後半でも結構寒かったです。

五合目で御来光を見るつもりで、朝4時30分に携帯のアラームをセットしていたのですが、ウトウトと二度寝したりで、気がつくと6時を過ぎて辺りは明るくなっていました。

急いで準備をして、駐車場から歩き出したのが6時45分。ここから向かうべき富士山のシルエットがくっきり見えてテンションが上がります。駐車場近くの無料トイレで靴の紐を締めて6時50分に富士スバルラインを出発しました。

吉田ルートは前回も歩いた道だし、前日泊で高山対応も問題ないと思ったので、スタートから若干早いペースで歩いて行きます。お盆の時期に比べるとやっぱり登山者は少なく、静かな雰囲気の富士山もいいなと思いました。

泉の滝から六合目の安全指導センター(閉鎖中)を過ぎて、ジグザグの道を歩いていくと、七合目最初の山小屋の花小屋のシャッターは閉まってましたが、3軒目のトモエ館は営業されていました。

七合目の途中から岩場の道になりますが、一度歩いたルートだからなのか、前回ほどの疲労感を感じることもなく、淡々と高度を稼いでいきます。八合目の白雲荘でこの日最初の休憩をとって、本八合目から最後の山小屋の御来光館を過ぎると、目の前には山頂までの登り道がはっきりと見えました。

個人的にはここから山頂までの間が前回は一番キツかったので、軽く補給をしてから覚悟を決めてゆっくり歩いて行きます。やがて30分で九合目の鳥居を過ぎ、小刻みに休みながら最後の鳥居を潜って、スタートから4時間50分の10時40分に吉田口山頂に到着しました。

前回はここまででギブアップだったけど、今回は剣ヶ峰に立つことが目的なので、20分ほどの休憩のあと、お鉢巡りに出発しました。

お鉢巡りは時計回りで進むのが順ルートらしいのですが、静かに歩けそうな逆回りで歩くことにします。スタートしてすぐの久須志岳のピークを越えて下って行くと迫力のある白山岳の横を通り、しばらくはなだらかな道を進みます。やがて剣ヶ峰のピークが近づくと勾配は段々と急になっていきます。ここまでの疲れからか、若しくは高所のせいなのか、それほど急でもないように見える斜面が堪えました。

剣ヶ峰の真下からは木の階段を上がり、旧富士山測候所を過ぎると、遂に日本最高地点の剣ヶ峰に到着です!日本にここより高いところがないんだと思うと、何か神様の世界に来たような気分になりました。

剣ヶ峰で15分ほど感動を味わってから、お鉢巡りの続きを歩きますが、この先の馬の背と言われる砂地の急斜面で一気に我に返ります。まるで雪渓を下っているような滑りやすさで最初は真ん中を下っていたんですが、途中で立ち往生…右端の柵に飛びついてやっとの思いで下りきりました( ̄▽ ̄;)
個人的にはここの馬の背は、下りよりも登りで通ったほうがいいような気がしました。

無事に馬の背を過ぎると、すぐに富士宮口の山頂に着きました。ここも山頂の売店や郵便局は全部閉まっていたので、そのまま通過しようとしたのですが、お鉢巡りのルートがよく分からずにウロウロ…結局、一旦御殿場口の下山道から回り込んで行くのが正しいルートでと分かってコースに復帰しました。

御殿場口山頂からいくつかのアップダウンのあと、最後の成就岳を越えると吉田口山頂が見えてきました。馬の背を除けば全体的に緩やかな傾斜なお鉢巡りですが、1時間半の道のりは楽ではなかったです。

その後、吉田口山頂のベンチで昼食休憩をして、12:50に下山開始。
前回は途中の休憩込みで3時間でしたが、この日は最後までノンストップで下りたこともあって、ちょうど2時間の14:50に富士スバルライン五合目に帰ってきました。

五合目には朝とは違って観光客が大勢いましたが、私たちも今年最後の富士山の名残を惜しむように、お土産を物色しながら1時間ほど五合目を満喫しました。

そのあと16時頃に駐車場に戻り、車で富士市内に移動してから、この日はホテルに泊まりました。

今年2回目の富士山は、お天気にも恵まれて、念願だった剣が峰にも立つことが出来て最高でした。来年はまた違うルートで登ってみようかな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

富士山、完全登頂おめでとうございます。
来年は、ぜひ、富士宮口からを
おすすめです。
吉田口より、格段に歩きやすいですよ。
距離が短いのが、ポイント高しです。
2013/9/26 8:53
komakiさん♪こんばんは☆
一度歩いた安心感で吉田口にしちゃいました。

富士宮口は急登続きで大変そうなイメージでしたが、歩きやすいんですかっ?

来年は絶対に富士宮口にしてみますね〜♪
2013/9/26 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら