ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347774
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

白駒池・天狗岳―北八ヶ岳山小屋めぐり(あこがれの山探検隊)

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
e-sansaku その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:00
距離
16.7km
登り
1,123m
下り
1,102m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/21(土)
10:30白駒池駐車場10:40-10:55白駒荘11:05-11:15青苔荘11:30-12:20高見石小屋・展望台13:10-13:25丸山13:30-14:40麦草ヒュッテ15:05-15:35白駒池駐車場

9/22(日)
渋御殿湯6:15-6:20奥蓼科登山口-7:50唐沢鉱泉分岐-8:45黒百合ヒュッテ9:15-9:20中山峠9:25-10:45東天狗岳11:10-(天狗の裏庭)-12:50黒百合ヒュッテ13:40-14:40唐沢鉱泉分岐-15:55奥蓼科登山口-16:00渋御殿湯
天候 9/21(土)晴れ
9/22(日)曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
茅野駅で駅レンタカーを利用。ちなみに茅野駅ではホームから駅レンタカー営業所に直接出られるので、とても便利(切符は営業所で回収)。

白駒池駐車場は1日500円。麦草峠の無料駐車場は道路まで溢れていた。
渋御殿湯の駐車場は宿泊者は無料。
コース状況/
危険箇所等
丸山〜麦草ヒュッテの間は登山道としてもあまり良い状況とは言えない割に、一般観光客が時々歩いているのは、ちょっと心配。

奥蓼科登山口〜黒百合ヒュッテの間も、北八ヶ岳らしい苔むした樹林帯の中を延々歩くが、黒百合ヒュッテからは展望も開け、所々紅葉がはじまった八ヶ岳の山々を楽しむことが出来た。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
朝1番の臨時特急あずさに乗る。いつものあずさと座席番号が逆。沿線で多くの鉄道マニアが写真を撮っていた。
2013年09月21日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/21 9:00
朝1番の臨時特急あずさに乗る。いつものあずさと座席番号が逆。沿線で多くの鉄道マニアが写真を撮っていた。
白駒池駐車場にレンタカーを停め、ハイキングを開始。
2013年09月21日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/21 10:39
白駒池駐車場にレンタカーを停め、ハイキングを開始。
白駒の森。コケ丸くんがお出迎え。
2013年09月21日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 10:47
白駒の森。コケ丸くんがお出迎え。
ビッシリ生えてます。
2013年09月21日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 10:47
ビッシリ生えてます。
紅葉が始まりつつある白駒池に到着。
2013年09月21日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/21 10:56
紅葉が始まりつつある白駒池に到着。
白駒荘は宿泊者が多いらしく、食事の提供は本日無し。
2013年09月21日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 10:58
白駒荘は宿泊者が多いらしく、食事の提供は本日無し。
池の畔を歩く。赤とんぼが乱舞していた。
2013年09月21日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 11:12
池の畔を歩く。赤とんぼが乱舞していた。
青苔荘に到着。
2013年09月21日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 11:21
青苔荘に到着。
青苔荘の貸しボート。山荘の貸しボートは珍しいかも。
2013年09月21日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/21 11:20
青苔荘の貸しボート。山荘の貸しボートは珍しいかも。
趣のあるお品がき。
2013年09月21日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 11:22
趣のあるお品がき。
出来たてのおにぎりを頂く。
ほかほかで美味しかった!
2013年09月21日 11:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 11:32
出来たてのおにぎりを頂く。
ほかほかで美味しかった!
次は高見石小屋をめざす。
2013年09月21日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 12:07
次は高見石小屋をめざす。
高見石小屋に到着。ガーデンパラソルのあるテラスがお洒落。
2013年09月23日 14:32撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/23 14:32
高見石小屋に到着。ガーデンパラソルのあるテラスがお洒落。
高見石小屋いちおしの揚げパンを頂く。注文受けてから揚げるので柔らかい。どれも美味しそうで、もっと色々注文したかったが、客が多くて断念。
2013年09月21日 12:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/21 12:31
高見石小屋いちおしの揚げパンを頂く。注文受けてから揚げるので柔らかい。どれも美味しそうで、もっと色々注文したかったが、客が多くて断念。
笑顔で「頑張って!」と言いましょう。
2013年09月21日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/21 13:09
笑顔で「頑張って!」と言いましょう。
小屋の後方の高見石展望台に登る。
2013年09月21日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 12:53
小屋の後方の高見石展望台に登る。
白駒池を望む。
2013年09月21日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 12:53
白駒池を望む。
広々として気持ち良い。
2013年09月21日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 12:55
広々として気持ち良い。
次は麦草ヒュッテに向かう。
2013年09月21日 13:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 13:17
次は麦草ヒュッテに向かう。
丸山頂上。展望はあまり無い。
2013年09月21日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 13:30
丸山頂上。展望はあまり無い。
ここからの下り道は少々荒れている。
2013年09月23日 14:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9/23 14:40
ここからの下り道は少々荒れている。
苔の森である。
2013年09月21日 14:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 14:05
苔の森である。
赤トンボのアップ。もう秋だ。
2013年09月21日 14:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 14:20
赤トンボのアップ。もう秋だ。
麦草峠まで降りると、茶臼山・縞枯山がお出迎え。
2013年09月21日 14:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 14:37
麦草峠まで降りると、茶臼山・縞枯山がお出迎え。
シカ柵あり。
2013年09月21日 14:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 14:40
シカ柵あり。
麦草ヒュッテに到着。
2013年09月21日 14:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 14:42
麦草ヒュッテに到着。
中に入る。
2013年09月21日 14:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 14:43
中に入る。
もちろんケーキセットを頂く。
2013年09月23日 14:42撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/23 14:42
もちろんケーキセットを頂く。
麦草ヒュッテを後にする。
2013年09月21日 15:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 15:07
麦草ヒュッテを後にする。
ナナカマドも赤くなっている。
2013年09月21日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 15:12
ナナカマドも赤くなっている。
白駒の奥庭では研究者らしき人がノート片手に熱心に植物を観察していた。
2013年09月21日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/21 15:33
白駒の奥庭では研究者らしき人がノート片手に熱心に植物を観察していた。
レンタカーで渋の湯まで移動。天下の霊湯、渋御殿湯に宿泊する。隊長は足元から源泉が湧きだす珍しい温泉(男湯のみ)を堪能する。
2013年09月21日 17:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 17:05
レンタカーで渋の湯まで移動。天下の霊湯、渋御殿湯に宿泊する。隊長は足元から源泉が湧きだす珍しい温泉(男湯のみ)を堪能する。
翌朝、渋御殿湯を出発。
2013年09月23日 14:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
9/23 14:47
翌朝、渋御殿湯を出発。
奥蓼科登山口。千住博の作品を思い出す。
2013年09月22日 06:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 6:24
奥蓼科登山口。千住博の作品を思い出す。
苔の森に突入。
2013年09月22日 06:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 6:24
苔の森に突入。
朝日が差し込むと美しいと隊長は思う。
2013年09月22日 06:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 6:56
朝日が差し込むと美しいと隊長は思う。
だんだん岩が増えてくる。
2013年09月22日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 7:48
だんだん岩が増えてくる。
所々鉄網の橋が渡してあったり…
2013年09月22日 08:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 8:04
所々鉄網の橋が渡してあったり…
木の橋が渡してあったりする。
2013年09月22日 08:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 8:06
木の橋が渡してあったりする。
黙って進むキャッシー隊員。
2013年09月22日 08:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 8:17
黙って進むキャッシー隊員。
突然展望が開けると、黒百合平に到着。
2013年09月22日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 8:45
突然展望が開けると、黒百合平に到着。
朝食にケーキセットを頂く。
2013年09月22日 08:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/22 8:58
朝食にケーキセットを頂く。
リゾートホテルみたいである。
2013年09月22日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:03
リゾートホテルみたいである。
黒百合ヒュッテも女性に人気である。
2013年09月22日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 9:18
黒百合ヒュッテも女性に人気である。
中山峠に向かう。
2013年09月22日 09:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:21
中山峠に向かう。
中山峠にすぐ到着。
2013年09月22日 09:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:24
中山峠にすぐ到着。
稲子方面を覗くと険しい鎖場で大変そう。
2013年09月22日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:26
稲子方面を覗くと険しい鎖場で大変そう。
目指す天狗岳が見えてきた。
2013年09月22日 09:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:30
目指す天狗岳が見えてきた。
ようやく樹林帯を脱出。
2013年09月22日 09:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:30
ようやく樹林帯を脱出。
ミニ梯子あり。
2013年09月22日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:36
ミニ梯子あり。
もしかして、あれは槍ヶ岳?
北アルプスが結構大きく見える。
2013年09月22日 09:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 9:40
もしかして、あれは槍ヶ岳?
北アルプスが結構大きく見える。
双耳峰の天狗岳が全貌を現す。
左が東天狗岳、右が西天狗岳だ。
2013年09月22日 09:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 9:41
双耳峰の天狗岳が全貌を現す。
左が東天狗岳、右が西天狗岳だ。
天狗岳をバックに。
2013年09月22日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:53
天狗岳をバックに。
振り返ると稲子岳が見える。険しい崖だ。
2013年09月22日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:56
振り返ると稲子岳が見える。険しい崖だ。
稲子岳をバックに。
2013年09月22日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:17
稲子岳をバックに。
東天狗あたりも紅葉が始まりつつある。
2013年09月22日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 10:25
東天狗あたりも紅葉が始まりつつある。
天狗の奥庭との分岐点。
2013年09月22日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 10:30
天狗の奥庭との分岐点。
少し黄色づいている。
2013年09月22日 10:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 10:33
少し黄色づいている。
高度感も出てくる。
2013年09月22日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:39
高度感も出てくる。
東天狗岳に到着。確か東天狗の標高は2640mと聞いていたが…ま、いいか。
2013年09月22日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 10:50
東天狗岳に到着。確か東天狗の標高は2640mと聞いていたが…ま、いいか。
硫黄岳の爆裂火口が良く見える。後方に赤岳と阿弥陀岳。
2013年09月22日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 10:50
硫黄岳の爆裂火口が良く見える。後方に赤岳と阿弥陀岳。
360°の展望に喜ぶキャッシー隊員。
2013年09月22日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:54
360°の展望に喜ぶキャッシー隊員。
こちらは根石岳かな。
2013年09月22日 10:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:56
こちらは根石岳かな。
アルペンムードたっぷりの稜線。今日は歩かないのが残念。
2013年09月22日 10:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:56
アルペンムードたっぷりの稜線。今日は歩かないのが残念。
西天狗岳との往復には40分以上かかるので、今回はパスし、東天狗でのんびり休憩する。
2013年09月22日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 10:57
西天狗岳との往復には40分以上かかるので、今回はパスし、東天狗でのんびり休憩する。
天狗の鼻に見える岩場は山頂のお隣。隊長は登りたかったが、止めておく。
2013年09月22日 11:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 11:17
天狗の鼻に見える岩場は山頂のお隣。隊長は登りたかったが、止めておく。
帰りは天狗の奥庭経由とする。
2013年09月22日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 11:33
帰りは天狗の奥庭経由とする。
黒百合平が一望だ。奥には蓼科山も見える。
2013年09月22日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 11:38
黒百合平が一望だ。奥には蓼科山も見える。
秋を感じる。
2013年09月22日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 12:01
秋を感じる。
天狗の奥庭上。溶岩だらけ。
2013年09月22日 12:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 12:06
天狗の奥庭上。溶岩だらけ。
溶岩の上に立って喜ぶ隊長。
2013年09月22日 12:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 12:06
溶岩の上に立って喜ぶ隊長。
キャッシー隊員が好きでないらしい岩場歩き。
2013年09月22日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 12:10
キャッシー隊員が好きでないらしい岩場歩き。
天狗岳の頂上が雲に包まれる。
2013年09月22日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 12:13
天狗岳の頂上が雲に包まれる。
よっこいしょっと。
2013年09月22日 12:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 12:22
よっこいしょっと。
スリバチ池にはちゃんと水がある。キャッシー隊員はお疲れの模様。
2013年09月22日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 12:33
スリバチ池にはちゃんと水がある。キャッシー隊員はお疲れの模様。
コースタイムの2倍かけて黒百合ヒュッテに到着。
2013年09月22日 13:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 13:11
コースタイムの2倍かけて黒百合ヒュッテに到着。
ビーフシチューを頂く。
2013年09月22日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 13:14
ビーフシチューを頂く。
締めにコケモモティー。これが一番かな。
2013年09月22日 13:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 13:34
締めにコケモモティー。これが一番かな。
そして、また苔の森を下る。
2013年09月22日 14:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 14:14
そして、また苔の森を下る。
唐沢鉱泉との分岐にて。
2013年09月22日 14:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 14:43
唐沢鉱泉との分岐にて。
渋の湯に到着。おつかれさま。
2013年09月22日 16:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 16:02
渋の湯に到着。おつかれさま。
帰り道に美しい池を見つける。
2013年09月22日 16:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 16:32
帰り道に美しい池を見つける。
東山魁夷のモデルとなった池と聞いて納得。
2013年09月22日 16:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 16:33
東山魁夷のモデルとなった池と聞いて納得。
今回も打ち上げは茅野市民館のカフェアンダンテにて。ロコモコ丼もなかなかいけるぞ。
2013年09月22日 18:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/22 18:17
今回も打ち上げは茅野市民館のカフェアンダンテにて。ロコモコ丼もなかなかいけるぞ。

感想

ほぼ月一ペースで登山している我が隊も、8月は縦走が続いて少々バテ気味ということで、9月連休は北八ヶ岳の魅力的な山小屋を巡る旅に決定。しかも、宿は温泉マニアには有名らしい渋御殿湯だ。

個性あふれる北八ヶ岳の山小屋の5軒も訪れることができたし、天狗岳からの眺望も素晴らしかったし、早秋を感じたハイキングであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら