ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3492009
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山⑥ 長平口ピストン お山参詣初日

2021年09月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
11.1km
登り
1,180m
下り
1,172m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:15
合計
9:57
距離 11.1km 登り 1,180m 下り 1,182m
7:38
36
スタート地点
9:41
186
12:47
13:01
5
13:06
13:28
0
13:28
14:07
4
14:11
130
16:21
54
17:32
ゴール地点
天候 天気予報が◯なので出かけた。が、中腹から雨具装備。山頂は時に青空も。下界の視界はガスの中。が、里は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
例年の長平地区の刈り払いは実施されていなかった。雨が多かったからなぁ。昨年同期と比べても、一段とやぶ化が進行している。五登山口の中でも最もやぶが多い。
素肌を出さない工夫が必要である。背丈より上のやぶもあるので、首の防御対策をした方が良い。
朝の岩木山。青空に山頂の雲が。今日の天気予報はOK。
2021年09月05日 06:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/5 6:55
朝の岩木山。青空に山頂の雲が。今日の天気予報はOK。
林道との分岐点に駐車。
2021年09月05日 07:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 7:41
林道との分岐点に駐車。
2021年09月05日 07:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 7:52
2021年09月05日 07:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 7:58
2021年09月05日 08:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 8:00
2021年09月05日 08:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 8:03
石神神社通過。日差しがまばゆい。
2021年09月05日 08:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 8:14
石神神社通過。日差しがまばゆい。
長平町内の案内板。
2021年09月05日 08:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 8:14
長平町内の案内板。
大岩の隣に赤い鳥居。ここを登ると巨岩群の出現た。巨岩信仰だなぁ。
2021年09月05日 08:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 8:15
大岩の隣に赤い鳥居。ここを登ると巨岩群の出現た。巨岩信仰だなぁ。
昨年設置された立派な案内標柱。右折して、ゲレンデを目指す。
2021年09月05日 08:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 8:24
昨年設置された立派な案内標柱。右折して、ゲレンデを目指す。
長平八十八所。この鳥居は冬場は撤去している。
2021年09月05日 08:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 8:25
長平八十八所。この鳥居は冬場は撤去している。
ゲレンデに出ました。右が登ってきた登山道。スキー場案内板赤No.20
2021年09月05日 08:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 8:35
ゲレンデに出ました。右が登ってきた登山道。スキー場案内板赤No.20
大館鳳鳴高校遭難碑前、その前にブナ倒木。
2021年09月05日 08:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 8:50
大館鳳鳴高校遭難碑前、その前にブナ倒木。
記念碑をアップで。
2021年09月05日 08:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/5 8:51
記念碑をアップで。
ゲレンデから登山道に入る手前のやぶ。今年は露も無く、やぶもそれ程ではない。
2021年09月05日 09:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 9:04
ゲレンデから登山道に入る手前のやぶ。今年は露も無く、やぶもそれ程ではない。
登山道から歩いて来たゲレンデを確認。日当たりが
見える。
2021年09月05日 09:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 9:06
登山道から歩いて来たゲレンデを確認。日当たりが
見える。
ゲレンデさら登山道に入って、左カーブ地点水場があります、ペットボトルを水出口に。
2021年09月05日 09:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/5 9:16
ゲレンデさら登山道に入って、左カーブ地点水場があります、ペットボトルを水出口に。
ゆっくりマイペースで。超ゆっくりで登ります。超スーパーマンのmametan3さんと出会う。このコース、お互い、初めての出会いだという。雪道の乗鞍岳下以来だ。嶽口から長平口へ、多分その後が。
2021年09月05日 10:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/5 10:25
ゆっくりマイペースで。超ゆっくりで登ります。超スーパーマンのmametan3さんと出会う。このコース、お互い、初めての出会いだという。雪道の乗鞍岳下以来だ。嶽口から長平口へ、多分その後が。
神様の池の手前、ミズバショウの湿地を経過。山頂は?
2021年09月05日 09:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 9:41
神様の池の手前、ミズバショウの湿地を経過。山頂は?
山頂側にはガスが。
2021年09月05日 09:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 9:41
山頂側にはガスが。
最近歩いた足跡が少ない。
2021年09月05日 09:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 9:41
最近歩いた足跡が少ない。
神様の池に到着。
2021年09月05日 09:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/5 9:49
神様の池に到着。
水場です。
2021年09月05日 09:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 9:49
水場です。
あれあれ、おにぎりの包装の残骸。他にも。とても残念。神様にゴミを。
2021年09月05日 09:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/5 9:50
あれあれ、おにぎりの包装の残骸。他にも。とても残念。神様にゴミを。
あれあれ、ガスの中。小雨も。雨具装着。
2021年09月05日 10:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 10:44
あれあれ、ガスの中。小雨も。雨具装着。
「 気を付けて」の難所。ここで、沢から黒い影がゴソゴソと、遂に熊と、急な音は興奮させるかも。逃げることもできない。足場が悪い。絶体絶命。熊スプレーの安全弁を解除。射程距離になったらと身構える。緊張感Max。‥‥‥‥。幸いなことに人影だ。画像は下山時。
2021年09月05日 15:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/5 15:31
「 気を付けて」の難所。ここで、沢から黒い影がゴソゴソと、遂に熊と、急な音は興奮させるかも。逃げることもできない。足場が悪い。絶体絶命。熊スプレーの安全弁を解除。射程距離になったらと身構える。緊張感Max。‥‥‥‥。幸いなことに人影だ。画像は下山時。
この竹道のU字形難所。沢から登ってきた登山者は、ここで、道迷いで沢に下りてしまったという。気付いて登り返して来たという。ピストンで下山中。一度歩いた道なのに迷った。お互い安堵感に浸った。竹林の足場のない滑る急登はかなりハードなはず。お互い危なかったなぁ。情報交換をして別れた。結局、登山道での出会いはふたりだけでした。画像は下山時
2021年09月05日 15:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/5 15:31
この竹道のU字形難所。沢から登ってきた登山者は、ここで、道迷いで沢に下りてしまったという。気付いて登り返して来たという。ピストンで下山中。一度歩いた道なのに迷った。お互い安堵感に浸った。竹林の足場のない滑る急登はかなりハードなはず。お互い危なかったなぁ。情報交換をして別れた。結局、登山道での出会いはふたりだけでした。画像は下山時
「 気を付けて」の地点。右上は西法寺森です。ここは西法寺森の北急斜面です。残雪期は尾根〜尾根の西法寺森山頂経由で進む。スキーヤーはこの斜面に挑戦する方もいる。画像は下山時。
2021年09月05日 15:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 15:32
「 気を付けて」の地点。右上は西法寺森です。ここは西法寺森の北急斜面です。残雪期は尾根〜尾根の西法寺森山頂経由で進む。スキーヤーはこの斜面に挑戦する方もいる。画像は下山時。
西法寺森下のU字形竹やぶ。「 気を付けて」の通り、難所です。
2021年09月05日 11:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 11:08
西法寺森下のU字形竹やぶ。「 気を付けて」の通り、難所です。
急斜面の竹やぶ登山道。滑る、滑落の危険性も。
2021年09月05日 15:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 15:28
急斜面の竹やぶ登山道。滑る、滑落の危険性も。
更に進むと、背丈レベルの竹。手首と首を装備で防御。
2021年09月05日 11:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/5 11:17
更に進むと、背丈レベルの竹。手首と首を装備で防御。
首と腕のやぶ漕ぎ対策。格好は悪いが、首を防御。
2021年09月05日 21:05撮影
4
9/5 21:05
首と腕のやぶ漕ぎ対策。格好は悪いが、首を防御。
時に山腹もチラリと。
2021年09月05日 11:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 11:52
時に山腹もチラリと。
大岩に到着。今日は濡れた竹やぶ歩きでた遠く感じた。
2021年09月05日 12:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/5 12:07
大岩に到着。今日は濡れた竹やぶ歩きでた遠く感じた。
又もやぶ漕ぎ、踏み跡がしっかりしているので迷うことはない。
2021年09月05日 12:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 12:08
又もやぶ漕ぎ、踏み跡がしっかりしているので迷うことはない。
2021年09月05日 12:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 12:08
大石→山頂長平口まで48分も。誰も通らない道、ゆっくりゆっくりと。
2021年09月05日 12:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 12:52
大石→山頂長平口まで48分も。誰も通らない道、ゆっくりゆっくりと。
山頂モニュメント。やっと登れた。
2021年09月05日 13:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/5 13:13
山頂モニュメント。やっと登れた。
岩木山一等三角点 1624.62m(1625より実際はちょぴり残念な気が)18cm角柱。いつもの儀式みたいなもの。
2021年09月05日 13:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/5 13:18
岩木山一等三角点 1624.62m(1625より実際はちょぴり残念な気が)18cm角柱。いつもの儀式みたいなもの。
国土地理院の三角点標柱も健在。画面中央部上が三角点。
2021年09月05日 13:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 13:19
国土地理院の三角点標柱も健在。画面中央部上が三角点。
今日はお山参詣の初日。山小屋が臨時社務所に。この山小屋は岩木山神社の所有です。昨年修理した屋根の色が異なる。
2021年09月05日 13:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 13:22
今日はお山参詣の初日。山小屋が臨時社務所に。この山小屋は岩木山神社の所有です。昨年修理した屋根の色が異なる。
奥宮祈祷受付所、ここが開設されるのはお山参詣のこの時期だけ。奥宮御朱印(ここだけ)を購入した。
2021年09月05日 13:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/5 13:22
奥宮祈祷受付所、ここが開設されるのはお山参詣のこの時期だけ。奥宮御朱印(ここだけ)を購入した。
この上に立つと、見晴らしが素晴らしい。NHK田中陽希チームやいとみちらのロケ地点にも使われた。
2021年09月05日 13:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 13:31
この上に立つと、見晴らしが素晴らしい。NHK田中陽希チームやいとみちらのロケ地点にも使われた。
奥宮に参拝。「 ニ礼ニ拍一礼」だよね。
2021年09月05日 13:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/5 13:31
奥宮に参拝。「 ニ礼ニ拍一礼」だよね。
重量感のある賽銭箱が置かれています。
2021年09月05日 13:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 13:32
重量感のある賽銭箱が置かれています。
奥宮・赤い鳥居。下界はガスの中。奥宮の左奥が田中陽希や映画みちいとの展望ロケ地点です。中央大岩はお気に入りの休憩地点です。
2021年09月05日 13:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/5 13:35
奥宮・赤い鳥居。下界はガスの中。奥宮の左奥が田中陽希や映画みちいとの展望ロケ地点です。中央大岩はお気に入りの休憩地点です。
臨時社務所とトイレ(左)。登山者はそれなりにぼつりポツリと。時に上空に青空もチラリと。
2021年09月05日 14:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/5 14:02
臨時社務所とトイレ(左)。登山者はそれなりにぼつりポツリと。時に上空に青空もチラリと。
奥宮も少し霞む感じ。登山者もポツリポツリと。風が強いので、昼食は定位置を断念して岩影で。
2021年09月05日 14:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/5 14:02
奥宮も少し霞む感じ。登山者もポツリポツリと。風が強いので、昼食は定位置を断念して岩影で。
長平口登山道まで下山した。下にテラスが見える。ピストンで下山。
2021年09月05日 14:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/5 14:12
長平口登山道まで下山した。下にテラスが見える。ピストンで下山。
長平登山道上の大岩。登山道の目印だ。
2021年09月05日 14:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/5 14:15
長平登山道上の大岩。登山道の目印だ。
大岩まで下山した。こちららは晴れている。雨具を脱ぐ。山頂も晴れているみたい。
2021年09月05日 14:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 14:52
大岩まで下山した。こちららは晴れている。雨具を脱ぐ。山頂も晴れているみたい。
確かに登山者が確認できる。
2021年09月05日 14:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/5 14:52
確かに登山者が確認できる。
目指す西法寺森下が見えます。
2021年09月05日 15:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/5 15:03
目指す西法寺森下が見えます。
七里長浜と日本海が確認できた。
2021年09月05日 15:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 15:22
七里長浜と日本海が確認できた。
2021年09月05日 15:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 15:26
難所付近から山頂方面を展望。山頂はガスの中。登山道が確認できる。
2021年09月05日 15:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 15:34
難所付近から山頂方面を展望。山頂はガスの中。登山道が確認できる。
倒れたらミズバショウの湿地帯を通過。
2021年09月05日 16:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 16:06
倒れたらミズバショウの湿地帯を通過。
二カ所目のごみをも回収した。とても残念な思いがした。神様の境内でこれだから。
2021年09月05日 16:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/5 16:14
二カ所目のごみをも回収した。とても残念な思いがした。神様の境内でこれだから。
登山道からゲレンデに出た。振り返って。左右にマーカーを付けた。
2021年09月05日 16:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 16:42
登山道からゲレンデに出た。振り返って。左右にマーカーを付けた。
ゴンドラ山頂駅は中央奥。
2021年09月05日 16:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 16:46
ゴンドラ山頂駅は中央奥。
スキー場案内No.21だ。21と下の20の中間が、登山道口である。
2021年09月05日 17:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 17:04
スキー場案内No.21だ。21と下の20の中間が、登山道口である。
昨年の同時期の刈り払い跡はもう草ボウボウだ。
2021年09月05日 17:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 17:05
昨年の同時期の刈り払い跡はもう草ボウボウだ。
スキー場案内No.20
2021年09月05日 17:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/5 17:06
スキー場案内No.20
長平八十八所〜石神神社間の沢。悲劇の大館鳳鳴高校遭難者はこの沢まで、長平に近づいたのに。
2021年09月05日 17:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
9/5 17:12
長平八十八所〜石神神社間の沢。悲劇の大館鳳鳴高校遭難者はこの沢まで、長平に近づいたのに。
石神神社に到着。朝、車で参詣ニ来た方と出会った。
2021年09月05日 17:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/5 17:16
石神神社に到着。朝、車で参詣ニ来た方と出会った。
登山道(長平コース)案内です。
2021年09月05日 17:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/5 17:42
登山道(長平コース)案内です。
おまけ①.帰途、岩木山環状道からの岩木山。山頂は晴れている。
2021年09月05日 17:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/5 17:56
おまけ①.帰途、岩木山環状道からの岩木山。山頂は晴れている。
おまけ②.山頂奥宮の臨時社務所から購入した「御朱印」
臨時社務所はお山参詣の期間だけの開設です。
百沢の岩木山神社の本殿・大鳥居と山頂の奥宮・赤い鳥居が見事に一直線に安置されている。岩木山の三つの頂、その中央の頂が山頂です。
2021年09月06日 16:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
9/6 16:37
おまけ②.山頂奥宮の臨時社務所から購入した「御朱印」
臨時社務所はお山参詣の期間だけの開設です。
百沢の岩木山神社の本殿・大鳥居と山頂の奥宮・赤い鳥居が見事に一直線に安置されている。岩木山の三つの頂、その中央の頂が山頂です。

感想

お山参詣の初日の向山、天気も期待できそうということで出かけた。が、後半は雨具装置した。山頂での下界展望はガスの中。山頂はまあまあ、時には上空は青空もチラリチラリと。まぁ良しとしましょう。日曜日とお山参詣、リフトも動いていたので、登山者もチラホラ。登山時に下山してくるあのスーパーマンのmametan3さんと出会う。レコで確認したが嶽→山頂→長平→道路経由→嶽。車移動でも大変なのにレベルは全く違う(レコでも拝見しているのですが)。雪の乗鞍岳下での出会い以来でした。お話もできて良かった。彼はたまごっち型の防犯ブザーを使っていた。私も購入した。簡単・大音量・継続時間共に◎。
西法寺森下で、遂に熊と直面かと。熊スプレーの安全弁解除で、近づく黒い影に身構えた。緊張感Max. 覚悟した。幸いなことに、迷い込んだ登山者の登返してであった。両者共に、危機を脱出した。お山参詣の日、奥宮の御朱印(その場で日付記入)を記念に購入した。下山はゆっくり慎重に。結局、出会った登山者はふたりだけでした。お山参詣・日曜日・好天予報だったのに。登山道がやぶ化が進むことと合わせて何かさびしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

連日の長平&嶽からの登頂!凄いとしか言いようがありません。
それにしても刈り払いは毎年やらないと直ぐに元の木阿弥ですね😅
🐻に遭遇せず良かった。
そして心無い輩の残念なるゴミ捨て😠😠回収ありがとうございました。
2021/9/10 11:22
いつもありがとうございます。お山参詣、天気予報OKで出かけてのに、長平口、どんどん薮化が進んでいる。登山者が少なくなってしまう。心配だ。長平口の神様の池の上も、2018年は素晴らしかった。が、特に竹林箇所は完成な薮。特に竹があっという間。下の方は毎年地区の方々が刈り払いしてくれている。今年は例外か。ああ、それか、例のスプレー、安全弁解除&身構えまで、目的外使用だなぁ。お陰様で心強い。朔日山はご来光なしだが、逆にプラスが沢山でした。
2021/9/10 17:14
 yatさん、お疲れ様でした。私と出会った後にほかの方と会ったんですね。沢から上がってくるのなら「熊か?」と覚悟するのも納得です。頂上は私の時より天候は良かったようですね。下を走っていて見上げると、次第に雲が取れていくのがわかりました。
 2日後も嶽から登られたとのこと。山頂での奉納行事を見られて良かったですね。続けて登ろうとするその意欲、驚きです。山事情も含めたレコはyatさんにしか書けないと思います。今後も楽しみにしております。
 
2021/9/10 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白神山地・岩木山 [日帰り]
長平ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら