朝の岩木山。青空に山頂の雲が。今日の天気予報はOK。
5
9/5 6:55
朝の岩木山。青空に山頂の雲が。今日の天気予報はOK。
林道との分岐点に駐車。
0
9/5 7:41
林道との分岐点に駐車。
0
9/5 7:52
0
9/5 7:58
0
9/5 8:00
羽
1
9/5 8:03
羽
石神神社通過。日差しがまばゆい。
1
9/5 8:14
石神神社通過。日差しがまばゆい。
長平町内の案内板。
0
9/5 8:14
長平町内の案内板。
大岩の隣に赤い鳥居。ここを登ると巨岩群の出現た。巨岩信仰だなぁ。
0
9/5 8:15
大岩の隣に赤い鳥居。ここを登ると巨岩群の出現た。巨岩信仰だなぁ。
昨年設置された立派な案内標柱。右折して、ゲレンデを目指す。
0
9/5 8:24
昨年設置された立派な案内標柱。右折して、ゲレンデを目指す。
長平八十八所。この鳥居は冬場は撤去している。
1
9/5 8:25
長平八十八所。この鳥居は冬場は撤去している。
ゲレンデに出ました。右が登ってきた登山道。スキー場案内板赤No.20
0
9/5 8:35
ゲレンデに出ました。右が登ってきた登山道。スキー場案内板赤No.20
大館鳳鳴高校遭難碑前、その前にブナ倒木。
1
9/5 8:50
大館鳳鳴高校遭難碑前、その前にブナ倒木。
記念碑をアップで。
3
9/5 8:51
記念碑をアップで。
ゲレンデから登山道に入る手前のやぶ。今年は露も無く、やぶもそれ程ではない。
0
9/5 9:04
ゲレンデから登山道に入る手前のやぶ。今年は露も無く、やぶもそれ程ではない。
登山道から歩いて来たゲレンデを確認。日当たりが
見える。
1
9/5 9:06
登山道から歩いて来たゲレンデを確認。日当たりが
見える。
ゲレンデさら登山道に入って、左カーブ地点水場があります、ペットボトルを水出口に。
2
9/5 9:16
ゲレンデさら登山道に入って、左カーブ地点水場があります、ペットボトルを水出口に。
ゆっくりマイペースで。超ゆっくりで登ります。超スーパーマンのmametan3さんと出会う。このコース、お互い、初めての出会いだという。雪道の乗鞍岳下以来だ。嶽口から長平口へ、多分その後が。
3
9/5 10:25
ゆっくりマイペースで。超ゆっくりで登ります。超スーパーマンのmametan3さんと出会う。このコース、お互い、初めての出会いだという。雪道の乗鞍岳下以来だ。嶽口から長平口へ、多分その後が。
神様の池の手前、ミズバショウの湿地を経過。山頂は?
0
9/5 9:41
神様の池の手前、ミズバショウの湿地を経過。山頂は?
山頂側にはガスが。
0
9/5 9:41
山頂側にはガスが。
最近歩いた足跡が少ない。
0
9/5 9:41
最近歩いた足跡が少ない。
神様の池に到着。
2
9/5 9:49
神様の池に到着。
水場です。
1
9/5 9:49
水場です。
あれあれ、おにぎりの包装の残骸。他にも。とても残念。神様にゴミを。
2
9/5 9:50
あれあれ、おにぎりの包装の残骸。他にも。とても残念。神様にゴミを。
あれあれ、ガスの中。小雨も。雨具装着。
0
9/5 10:44
あれあれ、ガスの中。小雨も。雨具装着。
「 気を付けて」の難所。ここで、沢から黒い影がゴソゴソと、遂に熊と、急な音は興奮させるかも。逃げることもできない。足場が悪い。絶体絶命。熊スプレーの安全弁を解除。射程距離になったらと身構える。緊張感Max。‥‥‥‥。幸いなことに人影だ。画像は下山時。
5
9/5 15:31
「 気を付けて」の難所。ここで、沢から黒い影がゴソゴソと、遂に熊と、急な音は興奮させるかも。逃げることもできない。足場が悪い。絶体絶命。熊スプレーの安全弁を解除。射程距離になったらと身構える。緊張感Max。‥‥‥‥。幸いなことに人影だ。画像は下山時。
この竹道のU字形難所。沢から登ってきた登山者は、ここで、道迷いで沢に下りてしまったという。気付いて登り返して来たという。ピストンで下山中。一度歩いた道なのに迷った。お互い安堵感に浸った。竹林の足場のない滑る急登はかなりハードなはず。お互い危なかったなぁ。情報交換をして別れた。結局、登山道での出会いはふたりだけでした。画像は下山時
4
9/5 15:31
この竹道のU字形難所。沢から登ってきた登山者は、ここで、道迷いで沢に下りてしまったという。気付いて登り返して来たという。ピストンで下山中。一度歩いた道なのに迷った。お互い安堵感に浸った。竹林の足場のない滑る急登はかなりハードなはず。お互い危なかったなぁ。情報交換をして別れた。結局、登山道での出会いはふたりだけでした。画像は下山時
「 気を付けて」の地点。右上は西法寺森です。ここは西法寺森の北急斜面です。残雪期は尾根〜尾根の西法寺森山頂経由で進む。スキーヤーはこの斜面に挑戦する方もいる。画像は下山時。
1
9/5 15:32
「 気を付けて」の地点。右上は西法寺森です。ここは西法寺森の北急斜面です。残雪期は尾根〜尾根の西法寺森山頂経由で進む。スキーヤーはこの斜面に挑戦する方もいる。画像は下山時。
西法寺森下のU字形竹やぶ。「 気を付けて」の通り、難所です。
1
9/5 11:08
西法寺森下のU字形竹やぶ。「 気を付けて」の通り、難所です。
急斜面の竹やぶ登山道。滑る、滑落の危険性も。
0
9/5 15:28
急斜面の竹やぶ登山道。滑る、滑落の危険性も。
更に進むと、背丈レベルの竹。手首と首を装備で防御。
3
9/5 11:17
更に進むと、背丈レベルの竹。手首と首を装備で防御。
首と腕のやぶ漕ぎ対策。格好は悪いが、首を防御。
2021年09月05日 21:05撮影
4
9/5 21:05
首と腕のやぶ漕ぎ対策。格好は悪いが、首を防御。
時に山腹もチラリと。
1
9/5 11:52
時に山腹もチラリと。
大岩に到着。今日は濡れた竹やぶ歩きでた遠く感じた。
2
9/5 12:07
大岩に到着。今日は濡れた竹やぶ歩きでた遠く感じた。
又もやぶ漕ぎ、踏み跡がしっかりしているので迷うことはない。
1
9/5 12:08
又もやぶ漕ぎ、踏み跡がしっかりしているので迷うことはない。
0
9/5 12:08
大石→山頂長平口まで48分も。誰も通らない道、ゆっくりゆっくりと。
0
9/5 12:52
大石→山頂長平口まで48分も。誰も通らない道、ゆっくりゆっくりと。
山頂モニュメント。やっと登れた。
5
9/5 13:13
山頂モニュメント。やっと登れた。
岩木山一等三角点 1624.62m(1625より実際はちょぴり残念な気が)18cm角柱。いつもの儀式みたいなもの。
2
9/5 13:18
岩木山一等三角点 1624.62m(1625より実際はちょぴり残念な気が)18cm角柱。いつもの儀式みたいなもの。
国土地理院の三角点標柱も健在。画面中央部上が三角点。
1
9/5 13:19
国土地理院の三角点標柱も健在。画面中央部上が三角点。
今日はお山参詣の初日。山小屋が臨時社務所に。この山小屋は岩木山神社の所有です。昨年修理した屋根の色が異なる。
1
9/5 13:22
今日はお山参詣の初日。山小屋が臨時社務所に。この山小屋は岩木山神社の所有です。昨年修理した屋根の色が異なる。
奥宮祈祷受付所、ここが開設されるのはお山参詣のこの時期だけ。奥宮御朱印(ここだけ)を購入した。
4
9/5 13:22
奥宮祈祷受付所、ここが開設されるのはお山参詣のこの時期だけ。奥宮御朱印(ここだけ)を購入した。
この上に立つと、見晴らしが素晴らしい。NHK田中陽希チームやいとみちらのロケ地点にも使われた。
0
9/5 13:31
この上に立つと、見晴らしが素晴らしい。NHK田中陽希チームやいとみちらのロケ地点にも使われた。
奥宮に参拝。「 ニ礼ニ拍一礼」だよね。
3
9/5 13:31
奥宮に参拝。「 ニ礼ニ拍一礼」だよね。
重量感のある賽銭箱が置かれています。
1
9/5 13:32
重量感のある賽銭箱が置かれています。
奥宮・赤い鳥居。下界はガスの中。奥宮の左奥が田中陽希や映画みちいとの展望ロケ地点です。中央大岩はお気に入りの休憩地点です。
3
9/5 13:35
奥宮・赤い鳥居。下界はガスの中。奥宮の左奥が田中陽希や映画みちいとの展望ロケ地点です。中央大岩はお気に入りの休憩地点です。
臨時社務所とトイレ(左)。登山者はそれなりにぼつりポツリと。時に上空に青空もチラリと。
0
9/5 14:02
臨時社務所とトイレ(左)。登山者はそれなりにぼつりポツリと。時に上空に青空もチラリと。
奥宮も少し霞む感じ。登山者もポツリポツリと。風が強いので、昼食は定位置を断念して岩影で。
0
9/5 14:02
奥宮も少し霞む感じ。登山者もポツリポツリと。風が強いので、昼食は定位置を断念して岩影で。
長平口登山道まで下山した。下にテラスが見える。ピストンで下山。
0
9/5 14:12
長平口登山道まで下山した。下にテラスが見える。ピストンで下山。
長平登山道上の大岩。登山道の目印だ。
1
9/5 14:15
長平登山道上の大岩。登山道の目印だ。
大岩まで下山した。こちららは晴れている。雨具を脱ぐ。山頂も晴れているみたい。
1
9/5 14:52
大岩まで下山した。こちららは晴れている。雨具を脱ぐ。山頂も晴れているみたい。
確かに登山者が確認できる。
2
9/5 14:52
確かに登山者が確認できる。
目指す西法寺森下が見えます。
2
9/5 15:03
目指す西法寺森下が見えます。
七里長浜と日本海が確認できた。
1
9/5 15:22
七里長浜と日本海が確認できた。
0
9/5 15:26
難所付近から山頂方面を展望。山頂はガスの中。登山道が確認できる。
1
9/5 15:34
難所付近から山頂方面を展望。山頂はガスの中。登山道が確認できる。
倒れたらミズバショウの湿地帯を通過。
0
9/5 16:06
倒れたらミズバショウの湿地帯を通過。
二カ所目のごみをも回収した。とても残念な思いがした。神様の境内でこれだから。
3
9/5 16:14
二カ所目のごみをも回収した。とても残念な思いがした。神様の境内でこれだから。
登山道からゲレンデに出た。振り返って。左右にマーカーを付けた。
1
9/5 16:42
登山道からゲレンデに出た。振り返って。左右にマーカーを付けた。
ゴンドラ山頂駅は中央奥。
1
9/5 16:46
ゴンドラ山頂駅は中央奥。
スキー場案内No.21だ。21と下の20の中間が、登山道口である。
1
9/5 17:04
スキー場案内No.21だ。21と下の20の中間が、登山道口である。
昨年の同時期の刈り払い跡はもう草ボウボウだ。
1
9/5 17:05
昨年の同時期の刈り払い跡はもう草ボウボウだ。
スキー場案内No.20
1
9/5 17:06
スキー場案内No.20
長平八十八所〜石神神社間の沢。悲劇の大館鳳鳴高校遭難者はこの沢まで、長平に近づいたのに。
3
9/5 17:12
長平八十八所〜石神神社間の沢。悲劇の大館鳳鳴高校遭難者はこの沢まで、長平に近づいたのに。
石神神社に到着。朝、車で参詣ニ来た方と出会った。
2
9/5 17:16
石神神社に到着。朝、車で参詣ニ来た方と出会った。
登山道(長平コース)案内です。
0
9/5 17:42
登山道(長平コース)案内です。
おまけ①.帰途、岩木山環状道からの岩木山。山頂は晴れている。
4
9/5 17:56
おまけ①.帰途、岩木山環状道からの岩木山。山頂は晴れている。
おまけ②.山頂奥宮の臨時社務所から購入した「御朱印」
臨時社務所はお山参詣の期間だけの開設です。
百沢の岩木山神社の本殿・大鳥居と山頂の奥宮・赤い鳥居が見事に一直線に安置されている。岩木山の三つの頂、その中央の頂が山頂です。
5
9/6 16:37
おまけ②.山頂奥宮の臨時社務所から購入した「御朱印」
臨時社務所はお山参詣の期間だけの開設です。
百沢の岩木山神社の本殿・大鳥居と山頂の奥宮・赤い鳥居が見事に一直線に安置されている。岩木山の三つの頂、その中央の頂が山頂です。
それにしても刈り払いは毎年やらないと直ぐに元の木阿弥ですね😅
🐻に遭遇せず良かった。
そして心無い輩の残念なるゴミ捨て😠😠回収ありがとうございました。
2日後も嶽から登られたとのこと。山頂での奉納行事を見られて良かったですね。続けて登ろうとするその意欲、驚きです。山事情も含めたレコはyatさんにしか書けないと思います。今後も楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する