ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349660
全員に公開
ハイキング
北アメリカ

ヨセミテ ハイク(初)は好天に恵まれました 

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
tatsuca その他13人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
20.5km
登り
779m
下り
1,766m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

上記ログの12Km付近から14km過ぎの区間はバスを利用しています。

■ 前半 Yosemite Valley 散策 (空き時間に単独ハイク)
  5:45  Yosemite Lodge
※ 途中暗がりで星空撮影 (月が明るくて失敗)
  6:25 Southside Drive & Swinging Bridge Path 交差点
  7:10 Curry Village
  7:25 Mist Trail 登山口 (Valley villageの最東端)
  8:00 Lower Pines
  9:00 Yosemite Lodge  
■ 後半 Four Mile Trail 下りのみ (ツア設定コース。現地ガイド付き)
  10:00 Yosemite Village
   ※  英語ガイド(運転手)付き 有料バス 片道$25 予約推奨 
    http://www.yosemitepark.com/glacier-point-tour.aspx
  11:30 Glacier Point
  ※  昼食
  13:00 Four Mile Trailhead @ Glacier Point
  16:00 Four MIle Trailhead @ Sougthside Drive
天候 快晴

ヨセミテ国立公園HP:
http://www.nps.gov/yose/index.htm
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
某"倉通"旅行社のアメリカ西海岸初級ハイクツアーに参加。

※ 本ツアに関しては、以下にグランドキャニオン・ハイク、その他のハイキングをレポートしており一部記述が重複していますが、あしからずご了承ください。
グランドキャニオン・ハイク   http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-349968.html
ツア全般の他のハイク   http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350675.html

※ ツアーの全体の情報は、ツアーが終了したためHPから削除されていました。近日中に添乗員のレポートが出されるとのことです。
※※ 「タビレコ」ではないので、本レコではツア全体については深入りしません。米国にお仕事などでご滞在中、あるいは何かのついでに自力でヨセミテをハイキングしたい、という初級ハイカーを仮想の対象としてレポートさせていただきます。
※※※ もし、下のルートログの地図が見えない場合には、一番左の地図ポタンにすると見えるようです。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況(個人的感想含みます)】身の丈レベルの評価凡例はhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html「プロフィール」に(日本でのハイク同等基準です。)
■ Yosemite Lodge - Mist Trailhead - Yosemite Lodge
技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (大半は車道脇に遊歩道が設置されたほぼ平坦な道です。)
高度感対応力...★☆☆☆☆ (まったく問題ありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (車道、と脇の遊歩道歩きです。分岐が多数あるので地図、コンパス、できれはGPSがほしいところです。)
花鳥風月度....★★☆☆☆ (天気がよければHalf Dome, El Capitanを随所で見上げられます。6月〜7月のベスト・シーズンは野草が多数咲いていて、雪解けでヨセミテ滝、ブライダル滝などの水量が豊富とのことで、★★★★☆あるかも知れません。ただし、そのころは天気がよいと結構暑いとのことです。)
■ Glacier Point - Southside Drive via. Four Mile Trail
技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (よく整備されていて3点支持すら不要。ただし、ところどころ花崗岩の上の砂で滑りやすいので要注意。)
高度感対応力...★★☆☆☆ (一部区間で片側が切れ落ちていますが、覗き込んだりしなければ問題ありません。)
道迷危険度....★☆☆☆☆ (一箇所だけ分岐がありますが、標識よく見れば問題ありません。地図・コンバス/GPSがあれば万全です。)
花鳥風月度....★★★☆☆ (天気がよければ上部出発点のGlacier PointからのHalf Dome,Sierra Nevada山脈などの眺めは見事です。今回は野草はほとんど見かけませんでしたが、上記同様6月〜7月のベスト・シーズンは★★★★☆あるかも知れません。)

※ トイレはGlacier Point山頂にありますが、トレイルに入ると下りきったSouthside Driveの登山口付近までありません。
※ このルート中、一箇所小川はありますが、飲めるかどうか不明。(ガイドさんによれば、現地人は飲んじゃうが、旅行者は飲まないほうがよい」とのこと)ま、もし必要ならGlacier Pointの超立派なGift ShopでGetoradeかなんかお買い求めください。
※ 登山ポストは発見できませんでした。当たり前か。)
ただし、Half Domeにいく場合、公園内で野営する場合などには許可証(Permit)が必要なようです。
http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/hdpermits.htm
http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/wildpermits.htm
※ 後から補足 piccoloDon様のレコによればハイシーズンはHalf DomeのPermitは相当倍率が高くてなかなか取れない模様です。 (頂上下のケーブル場(日本だと鎖?)は高所恐怖症の方には相当やばそうですね。大変参考になりますのでHalf Dome目指される方はぜひご一読を。)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335147.html
また、よく忘れますが、公園内で結婚式をあげる場合にも許可($150、入園料$10別)がいります。くれぐれもご注意ください。 http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/weddings.htm
冗談はさておき、許可関係はこちら、一般日帰りルートなら特に必要なさそうですね。
http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/permits.htm
※ 温泉は、公園の外で屋内外のプール、ジャグジ(要水着)がついているロッジはいくつかあったと思いますが、日本風の温泉は近くにはなかったと思います。
[ご参考] 現地日本人の間では 
カリストガ温泉(要水着)  http://www.mimiyori.com/travel/calistoga.php
サンルイス・オビスポのシカモア温泉(場所によっては水着不要) http://www.misago.com/root/Sycamore.htm 
などが人気があるようですが、ヨセミテからは簡単に届かないと思います。(車で半日がかり)
今日のツアで設定されたハイクが9:40集合なので、朝メシ前に一歩きすることにしました。5:45 Yosemite Valley中ほどのYosemite Lodge at the Fallsを出発します。 (部屋は2階建てのアパート風つくりです。)
1
今日のツアで設定されたハイクが9:40集合なので、朝メシ前に一歩きすることにしました。5:45 Yosemite Valley中ほどのYosemite Lodge at the Fallsを出発します。 (部屋は2階建てのアパート風つくりです。)
満月なのでちょっと厳しいが、無理やり星空を撮ってみました。
(当日うまく取れなかったので、翌朝撮り直しましたが、まだ、相当研究の余地がありそうですね。)
3
満月なのでちょっと厳しいが、無理やり星空を撮ってみました。
(当日うまく取れなかったので、翌朝撮り直しましたが、まだ、相当研究の余地がありそうですね。)
夜明けは6:40ころなので、歩き出しはヘッデンつけてます。日中なら何ということのない林間サイクリング道路ですが、異国の暗い林の中は、クマ、ヤマネコが出る(クマは今年に入って100件as of today)との情報とあいまってコワさいや増します。
http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/bearfacts.htm
1
夜明けは6:40ころなので、歩き出しはヘッデンつけてます。日中なら何ということのない林間サイクリング道路ですが、異国の暗い林の中は、クマ、ヤマネコが出る(クマは今年に入って100件as of today)との情報とあいまってコワさいや増します。
http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/bearfacts.htm
Swinging Bridgeを渡って、Southside Driveに入ったころようやく空が白んできます。Merced Riverの川霧の向うにEl Capitanが見えてきます。
11
Swinging Bridgeを渡って、Southside Driveに入ったころようやく空が白んできます。Merced Riverの川霧の向うにEl Capitanが見えてきます。
Southside Droveから先は車道脇に気持ちのいい遊歩道が整備されています。少し行くとSentinel Bridgeに分かれる道沿いに、今日の午後登るGlacier Pointを背にして小さな教会がありました。
4
Southside Droveから先は車道脇に気持ちのいい遊歩道が整備されています。少し行くとSentinel Bridgeに分かれる道沿いに、今日の午後登るGlacier Pointを背にして小さな教会がありました。
ここまで暗くて野草の写真がうまく取れませんでしたが、ようやく一枚。(種類はおいおい調べます。)
4
ここまで暗くて野草の写真がうまく取れませんでしたが、ようやく一枚。(種類はおいおい調べます。)
Sentinel Bridgeからの逆さHalf Dome。写真の名所らしく、韓国の方らしいグループが、でかいフィルムカメラを2台設置してシャッターチャンスを伺ってました。
2
Sentinel Bridgeからの逆さHalf Dome。写真の名所らしく、韓国の方らしいグループが、でかいフィルムカメラを2台設置してシャッターチャンスを伺ってました。
※ これは前日の日中とったもの。
※ これは前日の日中とったもの。
さらに行くとYosemite創設期のメンバーをたたえたLeConte Memorial Lodgeがあります。
1
さらに行くとYosemite創設期のメンバーをたたえたLeConte Memorial Lodgeがあります。
この上がGlacier Pointだとおもうんだが、日のあたり具合はMorgen Orangeくらいですかね。:-)
2
この上がGlacier Pointだとおもうんだが、日のあたり具合はMorgen Orangeくらいですかね。:-)
7:10 Valley奥のCurry Campの到着。標識によれば、野外劇場、ラウンジ、ショップなども整備されているようですね。
1
7:10 Valley奥のCurry Campの到着。標識によれば、野外劇場、ラウンジ、ショップなども整備されているようですね。
Valley奥のCamp Curryのゲートです。
1
Valley奥のCamp Curryのゲートです。
ん、クマがエサを求めてしばしば車上荒らしするとの警告。
野良犬とかサルぢやないんですから、もう少し緊迫感のある標識でもよいのでは。[[sweat]]
3
ん、クマがエサを求めてしばしば車上荒らしするとの警告。
野良犬とかサルぢやないんですから、もう少し緊迫感のある標識でもよいのでは。[[sweat]]
こんなテントハウスも並んでます。クマさんが夜中にたずねてきたらどうするんだろう。
こんなテントハウスも並んでます。クマさんが夜中にたずねてきたらどうするんだろう。
おっと、ようやく朝散歩のお目当てが登場。まあ、丹沢辺りでも飼い牛みたいに態度のでかいシカは見かけますが、ここで出会うとなんとなくラッキー[[scissors]]
6
おっと、ようやく朝散歩のお目当てが登場。まあ、丹沢辺りでも飼い牛みたいに態度のでかいシカは見かけますが、ここで出会うとなんとなくラッキー[[scissors]]
7:40 今日の朝散歩の終着点Mist Trail入り口です。
奥でVernal滝、Nevada滝につながるJohn Muir Trailにつながっています。
7:40 今日の朝散歩の終着点Mist Trail入り口です。
奥でVernal滝、Nevada滝につながるJohn Muir Trailにつながっています。
Merced川沿いの小道をYosemite Lodgeに向けて戻ります。
Merced川沿いの小道をYosemite Lodgeに向けて戻ります。
馬かなんかの落し物だらけだと思ったら、Horseback Riding用の道だったようです。蹴っ飛ばされないよう脇によけて、平静を装って"Mornin'"かなんか言ってやり過ごしました。[[sweat]]
3
馬かなんかの落し物だらけだと思ったら、Horseback Riding用の道だったようです。蹴っ飛ばされないよう脇によけて、平静を装って"Mornin'"かなんか言ってやり過ごしました。[[sweat]]
Merced Riverの石橋を渡って右折Northside Driveに入ります。周りはUpper Pines, Lower PinesのCamp場です。
1
Merced Riverの石橋を渡って右折Northside Driveに入ります。周りはUpper Pines, Lower PinesのCamp場です。
右手(北側)に草原がひらけ、North Domeなどが見えているようです。
2
右手(北側)に草原がひらけ、North Domeなどが見えているようです。
「野草を大切に」の看板。6月から7月にかけては野草であふれているんでしょうね。:-)
「野草を大切に」の看板。6月から7月にかけては野草であふれているんでしょうね。:-)
これはその名残の何かの実。種類はおいおい調べます。
1
これはその名残の何かの実。種類はおいおい調べます。
「シカに餌を与えないで下さい」看板。ということは、、、
「シカに餌を与えないで下さい」看板。ということは、、、
いたーっ。お子さん二人づれのご夫婦が道路で何かを拾い食いしてシカ渋滞を起こしてました。(トラツクにクラクション鳴らされても、あまり驚いていませんでした。[[sweat]])
5
いたーっ。お子さん二人づれのご夫婦が道路で何かを拾い食いしてシカ渋滞を起こしてました。(トラツクにクラクション鳴らされても、あまり驚いていませんでした。[[sweat]])
9:00 遅くなったらスキップするつもりでしたが、予定通り戻れたので)、LodgeのCafeteriaでちょっと遅い朝食。
1
9:00 遅くなったらスキップするつもりでしたが、予定通り戻れたので)、LodgeのCafeteriaでちょっと遅い朝食。
Lodge Breakfast with sausagesとジュ−スで$12相当。(コーヒーはタダ券付きで、$12まではツア代金に含まれてます。)
4
Lodge Breakfast with sausagesとジュ−スで$12相当。(コーヒーはタダ券付きで、$12まではツア代金に含まれてます。)
ここから後半。
10:00 Lodge前から有料バス片道$25でGlacier Pointに向かいます。
乗客はアメリカ人が多いですが、われわれのツア14名のほか、フランス、ドイツ、ロシア、ベルギ−などの方もいたようでした。
1
ここから後半。
10:00 Lodge前から有料バス片道$25でGlacier Pointに向かいます。
乗客はアメリカ人が多いですが、われわれのツア14名のほか、フランス、ドイツ、ロシア、ベルギ−などの方もいたようでした。
5分ほど走ると、またクマの警告。こちらのほうが迫力ありますね。
Glacier PointはLodgeのすぐ上ですが、車道はいったん西に戻るので相当遠回りで、運転手がずーっとしゃべりながら、場合によってはバスを止めて、解説する(ただし英語)ので1時間半近くかかります。
2
5分ほど走ると、またクマの警告。こちらのほうが迫力ありますね。
Glacier PointはLodgeのすぐ上ですが、車道はいったん西に戻るので相当遠回りで、運転手がずーっとしゃべりながら、場合によってはバスを止めて、解説する(ただし英語)ので1時間半近くかかります。
さらに5分ほど走るとCamp 4。日本でもよく見かけるタイプのテントがならんでいます。 El Capitanを登るクライマーのベースキャンプでもあるそうです。
1
さらに5分ほど走るとCamp 4。日本でもよく見かけるタイプのテントがならんでいます。 El Capitanを登るクライマーのベースキャンプでもあるそうです。
車窓からEl Capitan、。1000m近い花崗岩の一枚岩です。昨日登っていた人は元気かな。
5
車窓からEl Capitan、。1000m近い花崗岩の一枚岩です。昨日登っていた人は元気かな。
※ 前日の写真。
何組かのクライマーがへばりついてるのが見えました。(写真中の赤丸の中ですが、小さすぎてみえませんよね[[sweat]])望遠鏡では5〜6パーティ見えたそうです。
普通4〜5日かけて登るとか、すごいですね。
7
※ 前日の写真。
何組かのクライマーがへばりついてるのが見えました。(写真中の赤丸の中ですが、小さすぎてみえませんよね[[sweat]])望遠鏡では5〜6パーティ見えたそうです。
普通4〜5日かけて登るとか、すごいですね。
拡大するとこんな感じ。Portaledgeっていうんですか、寝るための板がよく見えてます。(ちなみに最速登頂記録は平山さんの2時間36分が昨年6月に破られて、[url=http://blog.sfgate.com/stew/2012/06/19/new-record-climbing-up-nose-of-el-capitan/]2時間23分[/url]だそうです。ほとんどスパイダーマンの世界ですね。[[sweat]])
7
拡大するとこんな感じ。Portaledgeっていうんですか、寝るための板がよく見えてます。(ちなみに最速登頂記録は平山さんの2時間36分が昨年6月に破られて、[url=http://blog.sfgate.com/stew/2012/06/19/new-record-climbing-up-nose-of-el-capitan/]2時間23分[/url]だそうです。ほとんどスパイダーマンの世界ですね。[[sweat]])
高度があがるにつれて、Sierra Nevadaの山並みが見えてきます。この辺りの高い山は3700mくらいだったかな。山並の頂上付近には、二日前に降った雪だがあられだかが少しですが白く見えています。
4
高度があがるにつれて、Sierra Nevadaの山並みが見えてきます。この辺りの高い山は3700mくらいだったかな。山並の頂上付近には、二日前に降った雪だがあられだかが少しですが白く見えています。
Glacier Point展望台到着。Half Domeが正面に見えます。
、大半の乗客はこの付近で1時間過ごして、バスで戻るようです。
3
Glacier Point展望台到着。Half Domeが正面に見えます。
、大半の乗客はこの付近で1時間過ごして、バスで戻るようです。
100mほど先に2199メートルの頂上があります。下を見下ろすと、今朝歩いた道とCamp Curryが1000mほど下に見えます。
3
100mほど先に2199メートルの頂上があります。下を見下ろすと、今朝歩いた道とCamp Curryが1000mほど下に見えます。
こやつは、歩道脇の岩の上でずーとキン、キン、キンと鳴いていました。外人さん(こちらでは現地人か[[sweat]])によれば、"Somebody, feed me!"といっているそうです。:-)
6
こやつは、歩道脇の岩の上でずーとキン、キン、キンと鳴いていました。外人さん(こちらでは現地人か[[sweat]])によれば、"Somebody, feed me!"といっているそうです。:-)
ん、これによるとハーフドームに行くには通行許可証が要るようです。
※ 後から追記 許可証の取り方含め[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335147.html]piccoloDon様のレコ[/url]に詳しくのっていました。
1
ん、これによるとハーフドームに行くには通行許可証が要るようです。
※ 後から追記 許可証の取り方含め[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335147.html]piccoloDon様のレコ[/url]に詳しくのっていました。
この標識によればPanorama Trail使えば、ヨセミテ滝、ネバダ滝を通って今朝行った入り口まで 8 miles≒10.8Kmみたいです。
この標識によればPanorama Trail使えば、ヨセミテ滝、ネバダ滝を通って今朝行った入り口まで 8 miles≒10.8Kmみたいです。
滝は谷を挟んだ反対側に見えてるけど、尾根道は気持ちよさそうですね。:-)
2
滝は谷を挟んだ反対側に見えてるけど、尾根道は気持ちよさそうですね。:-)
今回は初級ハイクなので、8 milesではなく 4-mile Trail(実際は4.6milesらしい)を降ります。下から持ってきたサンドイッチ食べてゆっくり昼食休憩をとって13:00出発。道はとてもよく整備されています。
1
今回は初級ハイクなので、8 milesではなく 4-mile Trail(実際は4.6milesらしい)を降ります。下から持ってきたサンドイッチ食べてゆっくり昼食休憩をとって13:00出発。道はとてもよく整備されています。
日本だと、セイヨウノコギリソウだが、こちらでは(Western)Yarrowというらしいです。
http://www.delange.org/WesternYarrow/WesternYarrow.htm
4
日本だと、セイヨウノコギリソウだが、こちらでは(Western)Yarrowというらしいです。
http://www.delange.org/WesternYarrow/WesternYarrow.htm
いやというほど整備されてます。標高差は奥多摩御前山相当ですが、距離が4.6miles≒7.4kmなので、傾斜は相当ゆるい。下手したら高尾山より楽。
1
いやというほど整備されてます。標高差は奥多摩御前山相当ですが、距離が4.6miles≒7.4kmなので、傾斜は相当ゆるい。下手したら高尾山より楽。
降りていく途中でNorth DomeとHalf DomeにはさまれたTenaya Creekがよく見えます。
2
降りていく途中でNorth DomeとHalf DomeにはさまれたTenaya Creekがよく見えます。
途中で見かけた数少ない虫。ハエ、アブの類は皆無でしたが、蝶も見かけませんでした。もしかしたら季節のせいかな?
1
途中で見かけた数少ない虫。ハエ、アブの類は皆無でしたが、蝶も見かけませんでした。もしかしたら季節のせいかな?
落石道路封鎖の掲示。今回は開いていたので問題なしですが、これが常設してあるということは結構頻繁に封鎖されている可能性を感じます。
もし来られるときには、直前に通れるか確認したほうがよさそうですね。たとえば[url=http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/climbingclosures.htm]このHP辺り[/url]から取り付くかな。
落石道路封鎖の掲示。今回は開いていたので問題なしですが、これが常設してあるということは結構頻繁に封鎖されている可能性を感じます。
もし来られるときには、直前に通れるか確認したほうがよさそうですね。たとえば[url=http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/climbingclosures.htm]このHP辺り[/url]から取り付くかな。
このトレイルで見かけた唯一の小さな小さな小川。
2
このトレイルで見かけた唯一の小さな小さな小川。
のほとりに、これまた唯一の花らしい花。種類はおいおい。[[sweat]]
季節のせいかも知れませんが後半は本当に花の種類は少なかったです。
5
のほとりに、これまた唯一の花らしい花。種類はおいおい。[[sweat]]
季節のせいかも知れませんが後半は本当に花の種類は少なかったです。
16:00 Southside Driveにある登山道入り口まで降りてきました。あまり早いペースではなかったですが、ちょうど3時間かかりました。
んーと、これは、「頂上から降りてくるシャトル(無料バス)は無いよ」の掲示。ここからあがって行く人用みたいですね。下りでバスを使いたいなら有料になるよ、ということかな。
16:00 Southside Driveにある登山道入り口まで降りてきました。あまり早いペースではなかったですが、ちょうど3時間かかりました。
んーと、これは、「頂上から降りてくるシャトル(無料バス)は無いよ」の掲示。ここからあがって行く人用みたいですね。下りでバスを使いたいなら有料になるよ、ということかな。
んーマウンテン・ライオン/ピューマ(北米最大の猫科動物)が見かけられたので
・子供をひとりあるきさせるな
・遭遇したら低い声で脅せ
・決して逃げるな、戦え(Fight Back)
などと書いてあるが、下手したら多くの日本人は子供並みの体格では?[[sweat]][[sweat]]
3
んーマウンテン・ライオン/ピューマ(北米最大の猫科動物)が見かけられたので
・子供をひとりあるきさせるな
・遭遇したら低い声で脅せ
・決して逃げるな、戦え(Fight Back)
などと書いてあるが、下手したら多くの日本人は子供並みの体格では?[[sweat]][[sweat]]
今朝がたは川霧がかかってましたが、昼はこんな感じ。ほとんどビクニックグラウンドですね。(ただし、クマとかピューマが徘徊してるけど。[[sweat]])
ここからは、朝一人で来た道を逆に歩いて20分ほどでLodgeに着きます。お疲れ様でした。
4
今朝がたは川霧がかかってましたが、昼はこんな感じ。ほとんどビクニックグラウンドですね。(ただし、クマとかピューマが徘徊してるけど。[[sweat]])
ここからは、朝一人で来た道を逆に歩いて20分ほどでLodgeに着きます。お疲れ様でした。
おまけ。 途中で時々見かけた野鳥。ステラ・ジェイというそうです。 
3
おまけ。 途中で時々見かけた野鳥。ステラ・ジェイというそうです。 
※ ご参考
本日のコースを後述のGarmin BaseCampに落とすとこういう風に見えます。 ルートもこのソフトの上で作成できます。
2
※ ご参考
本日のコースを後述のGarmin BaseCampに落とすとこういう風に見えます。 ルートもこのソフトの上で作成できます。

感想

今回、初めての試みとして海外のハイクツア(初級)に参加してきました。9日間のツアで毎日少しずつハイクがありましたが、本レコではその中の最終日のカリフォルニア ヨセミテ国立公園内のハイクをレポートしました。
このトレイルはツアで無くとも単独で歩けると思われますので、米国でがんばっていらっしゃる滞在中の皆様、あるいはサンフランシスコ、シリコンバレーなどにご旅行、ご出張される皆様はレンタカーを利用すれば週末何とか届く範囲ではないかと思われます。(ワタクシ自身若かりしころシリコンバレ−で働いていましたが、当時ハイキングに興味がなかっので、今にして思えばもったいないことをしました。)
例) 土曜の朝ベイエリアを出て、その日は公園内をドライブ観光(南のマリポサのセコイヤばやし、北のタイオガロードなど)後、公園西口付近(公園外※)の宿にチェックイン。日曜の朝一チェックアウトしてハイク、午後3時までにハイクを切り上げて夜9時以前にベイエリアに戻るなど。
※ 公園内のホテルは週末は数ヶ月前、時期によっては1年近く前に予約が必要と聞いたことがあります。

【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆ (前半のVillage散策をあわせてようやく★三つ。4-mileトレイル、ビストンしたら★★★★☆に届くかな。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (4-mile Trailの花崗岩の上の砂は大変滑りやすいですが、それ以外は指一本使いません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆ (4-mile Trailで一部片側が切れ落ちていますが、問題ありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (前半のVillage散策は分岐が多いのでできればGPSがほしいところ。)
花鳥風月度....★★★☆☆ ((天気がよければHalf Dome, El Capitan、Sierra Nevada山脈などを随所で見られます。6月〜7月のベスト・シーズンは野草が多数咲いていて、雪解けでヨセミテ滝、ブライダル滝などの水量が豊富とのことで、★★★★☆あるかも知れません。ただし、そのころは天気がよいと結構暑いとのことです。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (行きたくはあるが、ちょっと遠いし値段が高いですね。)
総評・コメント:  上にも個人旅行のアイデアを書きましたが、このコースではちょっと歩き足りないかも。
もし、もう一度行くなら、写真で紹介したPanorama Trailをあがって、今日の4-mile Trailを降りる。余裕があればその後village散策、がコスパが良いような気がします。(調子が悪ければ、Escape routeとして、Glacier Pointから有料バスで降りることもできると思います。要調査。)

※ Four Mile Trailで、"Hello!"と挨拶したときのアクセントから、10人に1人位は、ドイツ人、フランス人、ロシア人、韓国人などの非英語圏の方が混じっているようでした。
※ またわれわれ以外は、装備は靴以外は概して軽装で、女性含め短パン、Tシャツ姿が多かったように思います。(ま、危険がほとんどなく、藪こぎも不要、蚊、アブもいませんからね。)

[ご参考]
GPSは国内で使っているGarmin Oregon450(海外版)を使用しました。
地図データはGarmin BaseCampを利用して以下のサイトからカリフォルニア州のデータ catopo11.imgをダウンロードしました。
http://www.gpsfiledepot.com/index.php
データのダウンロードの方法はこちら。
http://www.gpsfiledepot.com/tutorials/how-to-open-maps-in-garmin-basecamp/

Garmin BaseCampのインストールは確かこちらに説明あったかと。
http://tka.jp/howtogarmin/?BaseCamp_Install

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5935人

コメント

海外進出・・・
こんばんわ
海外で歩かれるなんて羨ましいです♪

初級ツアーとは言え、距離も高低差もあって
きっと楽しめたのでしょうね
2013/9/26 21:15
air_4224さまおはようございます。
早々のコメントありがとうございます。

海外旅行自体が久しぶりで敷居が高かったのですが、春先にukaseku様のレコをみて以前すんでいたカリフォルニアが懐かしくなり、初めての海外ハイクに挑戦しました。
ハイクとしては軽過ぎの印象ですが、時差ぼけ、移動疲れなどもあった中なので、これ位の楽さ加減でも大変よい思い出となりました。

ちょうど時差ぼけでレコを書いていてバタバタしてコメント残しそこないましたが、air_4224さんののレコ「初山泊♪ 尾瀬ヶ原&至仏山」も楽しく読ませていただきました。とてもよいハイキングだったようですね。尾瀬での泊まりのハイクは以前から行きたかったので、ぜひ参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。

時差ボケで早起きして、早朝から取り急ぎのコメント御礼とご挨拶まで。
2013/9/27 4:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら