ヨセミテ ハイク(初)は好天に恵まれました


- GPS
- 06:54
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 779m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
■ 前半 Yosemite Valley 散策 (空き時間に単独ハイク)
5:45 Yosemite Lodge
※ 途中暗がりで星空撮影 (月が明るくて失敗

6:25 Southside Drive & Swinging Bridge Path 交差点
7:10 Curry Village
7:25 Mist Trail 登山口 (Valley villageの最東端)
8:00 Lower Pines
9:00 Yosemite Lodge
■ 後半 Four Mile Trail 下りのみ (ツア設定コース。現地ガイド付き)
10:00 Yosemite Village
※ 英語ガイド(運転手)付き 有料バス 片道$25 予約推奨
http://www.yosemitepark.com/glacier-point-tour.aspx
11:30 Glacier Point
※ 昼食
13:00 Four Mile Trailhead @ Glacier Point
16:00 Four MIle Trailhead @ Sougthside Drive
天候 | 快晴 ヨセミテ国立公園HP: http://www.nps.gov/yose/index.htm |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
※ 本ツアに関しては、以下にグランドキャニオン・ハイク、その他のハイキングをレポートしており一部記述が重複していますが、あしからずご了承ください。 グランドキャニオン・ハイク http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-349968.html ツア全般の他のハイク http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350675.html ※ ツアーの全体の情報は、ツアーが終了したためHPから削除されていました。近日中に添乗員のレポートが出されるとのことです。 ※※ 「タビレコ」ではないので、本レコではツア全体については深入りしません。米国にお仕事などでご滞在中、あるいは何かのついでに自力でヨセミテをハイキングしたい、という初級ハイカーを仮想の対象としてレポートさせていただきます。 ※※※ もし、下のルートログの地図が見えない場合には、一番左の地図ポタンにすると見えるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況(個人的感想含みます)】身の丈レベルの評価凡例はhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html「プロフィール」に(日本でのハイク同等基準です。) ■ Yosemite Lodge - Mist Trailhead - Yosemite Lodge 技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (大半は車道脇に遊歩道が設置されたほぼ平坦な道です。) 高度感対応力...★☆☆☆☆ (まったく問題ありません。) 道迷危険度....★★☆☆☆ (車道、と脇の遊歩道歩きです。分岐が多数あるので地図、コンパス、できれはGPSがほしいところです。) 花鳥風月度....★★☆☆☆ (天気がよければHalf Dome, El Capitanを随所で見上げられます。6月〜7月のベスト・シーズンは野草が多数咲いていて、雪解けでヨセミテ滝、ブライダル滝などの水量が豊富とのことで、★★★★☆あるかも知れません。ただし、そのころは天気がよいと結構暑いとのことです。) ■ Glacier Point - Southside Drive via. Four Mile Trail 技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (よく整備されていて3点支持すら不要。ただし、ところどころ花崗岩の上の砂で滑りやすいので要注意。) 高度感対応力...★★☆☆☆ (一部区間で片側が切れ落ちていますが、覗き込んだりしなければ問題ありません。) 道迷危険度....★☆☆☆☆ (一箇所だけ分岐がありますが、標識よく見れば問題ありません。地図・コンバス/GPSがあれば万全です。) 花鳥風月度....★★★☆☆ (天気がよければ上部出発点のGlacier PointからのHalf Dome,Sierra Nevada山脈などの眺めは見事です。今回は野草はほとんど見かけませんでしたが、上記同様6月〜7月のベスト・シーズンは★★★★☆あるかも知れません。) ※ トイレはGlacier Point山頂にありますが、トレイルに入ると下りきったSouthside Driveの登山口付近までありません。 ※ このルート中、一箇所小川はありますが、飲めるかどうか不明。(ガイドさんによれば、現地人は飲んじゃうが、旅行者は飲まないほうがよい」とのこと)ま、もし必要ならGlacier Pointの超立派なGift ShopでGetoradeかなんかお買い求めください。 ![]() ※ 登山ポストは発見できませんでした。当たり前か。 ![]() ただし、Half Domeにいく場合、公園内で野営する場合などには許可証(Permit)が必要なようです。 http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/hdpermits.htm http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/wildpermits.htm ※ 後から補足 piccoloDon様のレコによればハイシーズンはHalf DomeのPermitは相当倍率が高くてなかなか取れない模様です。 (頂上下のケーブル場(日本だと鎖?)は高所恐怖症の方には相当やばそうですね。 ![]() http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335147.html また、よく忘れますが、公園内で結婚式をあげる場合にも許可($150、入園料$10別)がいります。くれぐれもご注意ください。 ![]() 冗談はさておき、許可関係はこちら、一般日帰りルートなら特に必要なさそうですね。 http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/permits.htm ※ 温泉は、公園の外で屋内外のプール、ジャグジ(要水着)がついているロッジはいくつかあったと思いますが、日本風の温泉は近くにはなかったと思います。 ![]() [ご参考] 現地日本人の間では カリストガ温泉(要水着) http://www.mimiyori.com/travel/calistoga.php サンルイス・オビスポのシカモア温泉(場所によっては水着不要) http://www.misago.com/root/Sycamore.htm などが人気があるようですが、ヨセミテからは簡単に届かないと思います。(車で半日がかり) |
写真
http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/bearfacts.htm
10:00 Lodge前から有料バス片道$25でGlacier Pointに向かいます。
乗客はアメリカ人が多いですが、われわれのツア14名のほか、フランス、ドイツ、ロシア、ベルギ−などの方もいたようでした。
Glacier PointはLodgeのすぐ上ですが、車道はいったん西に戻るので相当遠回りで、運転手がずーっとしゃべりながら、場合によってはバスを止めて、解説する(ただし英語)ので1時間半近くかかります。
何組かのクライマーがへばりついてるのが見えました。(写真中の赤丸の中ですが、小さすぎてみえませんよね[[sweat]])望遠鏡では5〜6パーティ見えたそうです。
普通4〜5日かけて登るとか、すごいですね。
※ 後から追記 許可証の取り方含め[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335147.html]piccoloDon様のレコ[/url]に詳しくのっていました。
http://www.delange.org/WesternYarrow/WesternYarrow.htm
もし来られるときには、直前に通れるか確認したほうがよさそうですね。たとえば[url=http://www.nps.gov/yose/planyourvisit/climbingclosures.htm]このHP辺り[/url]から取り付くかな。
んーと、これは、「頂上から降りてくるシャトル(無料バス)は無いよ」の掲示。ここからあがって行く人用みたいですね。下りでバスを使いたいなら有料になるよ、ということかな。
・子供をひとりあるきさせるな
・遭遇したら低い声で脅せ
・決して逃げるな、戦え(Fight Back)
などと書いてあるが、下手したら多くの日本人は子供並みの体格では?[[sweat]][[sweat]]
ここからは、朝一人で来た道を逆に歩いて20分ほどでLodgeに着きます。お疲れ様でした。
感想
今回、初めての試みとして海外のハイクツア(初級)に参加してきました。9日間のツアで毎日少しずつハイクがありましたが、本レコではその中の最終日のカリフォルニア ヨセミテ国立公園内のハイクをレポートしました。
このトレイルはツアで無くとも単独で歩けると思われますので、米国でがんばっていらっしゃる滞在中の皆様、あるいはサンフランシスコ、シリコンバレーなどにご旅行、ご出張される皆様はレンタカーを利用すれば週末何とか届く範囲ではないかと思われます。(ワタクシ自身若かりしころシリコンバレ−で働いていましたが、当時ハイキングに興味がなかっので、今にして思えばもったいないことをしました。)
例) 土曜の朝ベイエリアを出て、その日は公園内をドライブ観光(南のマリポサのセコイヤばやし、北のタイオガロードなど)後、公園西口付近(公園外※)の宿にチェックイン。日曜の朝一チェックアウトしてハイク、午後3時までにハイクを切り上げて夜9時以前にベイエリアに戻るなど。
※ 公園内のホテルは週末は数ヶ月前、時期によっては1年近く前に予約が必要と聞いたことがあります。
【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆ (前半のVillage散策をあわせてようやく★三つ。4-mileトレイル、ビストンしたら★★★★☆に届くかな。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (4-mile Trailの花崗岩の上の砂は大変滑りやすいですが、それ以外は指一本使いません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆ (4-mile Trailで一部片側が切れ落ちていますが、問題ありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (前半のVillage散策は分岐が多いのでできればGPSがほしいところ。)
花鳥風月度....★★★☆☆ ((天気がよければHalf Dome, El Capitan、Sierra Nevada山脈などを随所で見られます。6月〜7月のベスト・シーズンは野草が多数咲いていて、雪解けでヨセミテ滝、ブライダル滝などの水量が豊富とのことで、★★★★☆あるかも知れません。ただし、そのころは天気がよいと結構暑いとのことです。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (行きたくはあるが、ちょっと遠いし値段が高いですね。)
総評・コメント: 上にも個人旅行のアイデアを書きましたが、このコースではちょっと歩き足りないかも。
もし、もう一度行くなら、写真で紹介したPanorama Trailをあがって、今日の4-mile Trailを降りる。余裕があればその後village散策、がコスパが良いような気がします。(調子が悪ければ、Escape routeとして、Glacier Pointから有料バスで降りることもできると思います。要調査。)
※ Four Mile Trailで、"Hello!"と挨拶したときのアクセントから、10人に1人位は、ドイツ人、フランス人、ロシア人、韓国人などの非英語圏の方が混じっているようでした。
※ またわれわれ以外は、装備は靴以外は概して軽装で、女性含め短パン、Tシャツ姿が多かったように思います。(ま、危険がほとんどなく、藪こぎも不要、蚊、アブもいませんからね。)
[ご参考]
GPSは国内で使っているGarmin Oregon450(海外版)を使用しました。
地図データはGarmin BaseCampを利用して以下のサイトからカリフォルニア州のデータ catopo11.imgをダウンロードしました。
http://www.gpsfiledepot.com/index.php
データのダウンロードの方法はこちら。
http://www.gpsfiledepot.com/tutorials/how-to-open-maps-in-garmin-basecamp/
Garmin BaseCampのインストールは確かこちらに説明あったかと。
http://tka.jp/howtogarmin/?BaseCamp_Install
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ
海外で歩かれるなんて羨ましいです♪
初級ツアーとは言え、距離も高低差もあって
きっと楽しめたのでしょうね
早々のコメントありがとうございます。
海外旅行自体が久しぶりで敷居が高かったのですが、春先にukaseku様のレコをみて以前すんでいたカリフォルニアが懐かしくなり、初めての海外ハイクに挑戦しました。
ハイクとしては軽過ぎの印象ですが、時差ぼけ、移動疲れなどもあった中なので、これ位の楽さ加減でも大変よい思い出となりました。
ちょうど時差ぼけでレコを書いていてバタバタしてコメント残しそこないましたが、air_4224さんののレコ「初山泊♪ 尾瀬ヶ原&至仏山」も楽しく読ませていただきました。とてもよいハイキングだったようですね。
時差ボケで早起きして、早朝から取り急ぎのコメント御礼とご挨拶まで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する