ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350034
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

明神ヶ岳−金時山−乙女峠

2013年09月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
12.6km
登り
1,374m
下り
1,114m

コースタイム

自宅5:35−7:13小田原7:30−宮城の支所前バス停8:30−9:25稜線(鞍部)9:35−10:15明神ヶ岳10:30−11:10火打石岳−矢倉沢峠−13:05金時山13:20−長尾山−14:05乙女峠14:25−14:50乙女口バス停15:23−16:15強羅宿
天候 晴→曇→雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所無く、良く整備されたコース。但し、金時山から乙女峠に向かうと、少し荒れている部分有り。又、乙女峠からの下りは、石ころ道で歩きにくい。後半の植林帯の中は、土が流れて木の根が大きく浮いていて非常に歩きにくい。
・赤土のコースなので、状況によっては滑りやすい。
さっそくギンリョウソウが出迎え
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/28 20:50
さっそくギンリョウソウが出迎え
稜線はホトトギスが満開
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/28 20:50
稜線はホトトギスが満開
野路菊の仲間も賑やか
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
野路菊の仲間も賑やか
明星ヶ岳を振り返る
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
明星ヶ岳を振り返る
3つの木像が有るが何かいわれがあるのであろうか
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
3つの木像が有るが何かいわれがあるのであろうか
アカボシゴマダラとノハラアザミ(?)
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
アカボシゴマダラとノハラアザミ(?)
ワレモコウが有った
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/28 20:50
ワレモコウが有った
オオウラギンヒョウモンかな
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
オオウラギンヒョウモンかな
小田原の海岸が見えた
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
小田原の海岸が見えた
明神ヶ岳頂上から神山
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
明神ヶ岳頂上から神山
フジアザミかな?
明神ヶ岳先に巨大な花のアザミが咲いていた
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
フジアザミかな?
明神ヶ岳先に巨大な花のアザミが咲いていた
イヌハコネトリカブトかな
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
イヌハコネトリカブトかな
金時山までは大部有りそうだ
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
金時山までは大部有りそうだ
マツムシソウも沢山残っていた
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/28 20:50
マツムシソウも沢山残っていた
ウメバチソウ
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/28 20:50
ウメバチソウ
そろそろ稜線にはススキが
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
そろそろ稜線にはススキが
名前調査中
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
名前調査中
至る所に相思鳥
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/28 20:50
至る所に相思鳥
明神ヶ岳に着いた
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/28 20:50
明神ヶ岳に着いた
これから向かう長尾山と乙女峠
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
これから向かう長尾山と乙女峠
演習場に向かう自衛隊のヘリ
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
演習場に向かう自衛隊のヘリ
沼津の海岸も見えた
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/28 20:50
沼津の海岸も見えた
箱庭
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
箱庭
乙女峠
こちらは御殿場市の管轄
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
乙女峠
こちらは御殿場市の管轄
乙女口に下山しました
2013年09月28日 20:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/28 20:50
乙女口に下山しました
撮影機器:

感想

 昔の会社の先輩達との寄合が有る。折角交通費を使うので、一寸歩いてから先輩達に合流した。
 直前の天気予報で、台風20号の影響もなくなり、曇後ピーカンなので期待して出発。

・小田原から、キビキビして気持ちの良い対応をする運転手が運転する箱根登山バスに乗車。目の前を走る西武系のバスは乗客が殆ど居ないのに、こちらはほぼ満席。
・宮城野支所前で下車。一寸歩いて温泉会館のトイレを借りようと思ったが、バス停の前にコンビニがあるので、トイレを借用して出発。
・バス停10m後方の信号から入ると、明神ヶ岳の表示が現れ始める。
・5’位で登山口。
・登山口からは、別荘の脇の側溝の様な余り楽しくない道をどんどん登る。
・ガビチョウとソウシチョウがかしましい。この後も終始、この2種の外来種が頻繁に顔を出す。
・鞍部まで2/3位登ると、漸く別荘の側溝ではなく、登山道になる。
・鞍部に到着すると、まばゆい朝日。朝の電車からは富士山の頭も見えたし、今日は絶好のハイキング日和かな?

・稜線になると両側の篠竹間に蜘蛛の糸が非常に多くなる。今日は未だ誰も歩いていないようで。この後矢倉沢峠まで、ずーっとこの調子で、蜘蛛の糸を顔からはぎ取るのに終始苦労する羽目になった。
・2月に霜柱が融けてぬかるみだった登山道も、今日は歩きやすい。
・明神ヶ岳で昼食。誰もいない山頂で、眺望を楽しもうと思ったら、富士山は厚い雲の中。予報に反して天気は下り坂の様相。

・明神ヶ岳から金時山方面を眺めると、結構下って登り返しになるし、アップダウウンも有りそうなので、気楽な気分が一寸ナーバスに。
・予想通りに最初は気持ちの良い稜線歩きだが、直ぐに結構急な下りになり、何時までも続く感じ。心配になり、途中止まって地図とコンパスで確認してしまった。
・漸く最低鞍部に着いたと思ったら、又登って下りの繰り返しになる。
・雑木のトンネルで視界が無く、蜘蛛の巣払いもあってだんだんイヤになってくる。
・矢倉沢峠まで頑張れずに休んでいたら、ドンドンと言う足音が急速に近づいて来る。あっという間に下って来たのは息子よりも随分若そうな男女5人のトレランナー。”コンニチワー〜”と言う声もドップラー効果で流れるように行ってしまった。羨ましい。

・この頃から先週新たに判った病気の影響か、意識がはっきりしなくなったので、20分くらい毎に腰を下ろして休憩の有様。
・それでも、金時山経由は諦めないでゆっくり歩く。(ちなみに、箱根町の案内書や、コースに表示されているコースタイムは結構厳しい。若い青年がさっさと歩いた記録を元にしている感が有る。)

・金時山頂上近くになると、今日初めての登山者(ハイカー)が、5組10人程下って来るのに出会った。

・金時山頂上には、10人ほどのハイカーが居た。
・10年ほど前に家内と足柄神社?から来たときに、ガスで展望が一切無かったよりは良かったが、富士山はやはり見えないし、期待していた明神ヶ岳方面の眺望は一切無いので、いささかガッカリ。

・先輩達との合流時間を見計らいながら、乙女峠方面に下る。
・少し木の根が露出するなど、これまでの登山道よりは歩きにくい。
・自分より一寸若そうな男女3人組が登って来た。

・歩きやすい稜線になったが、どうも天候は悪くなってくるようで、雑木のトンネルの中は薄暮の感じ。
・乙女峠直前でとうとう雨が降り始めた。
・結構激しくなったので、峠の木の下で休み、バス便との接続調整をしながらザックカバー等準備する。

・乙女口への下りは、石ころが多く非常に歩きにくい。バス便に十分余裕があるのでゆっくりと下る。幸い木々が雨を幾分遮ってくれるので、人間は雨具を付けずに下る。
・漸く石ころが終わったら。今度は植林帯の凄い木の根のジャングル?の下り。

・雨宿りしながら、乙女口バス停で待つ。
・遅れてきたバスは、途中の観光地に寄るため、バス会社HPの所要時間の3倍近く掛かって強羅到着。
・宿に着いたら、先輩が心配してくれていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら