花見山(岡山県新見市)


- GPS
- 02:48
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 482m
- 下り
- 476m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
リフト乗り場下の広場にに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト終点までは舗装道歩きが続きます。 終点にある「花見山探勝歩道」の道標から登山道になります。 山頂まで一直線の登山道はよく整備されており、危険個所・道迷いの心配はありません。しかし一部下草が茂って登山道が見えにくくなってる箇所も一部ありました。 下山後の温泉は千屋温泉「いぶきの里」(\800)で。 |
写真
感想
今日は夕方から学生時代に所属していた体育会クラブのOB会が倉敷で開催されることもあり、手軽に登れる山ということで花見山をチョイス。
新見方面の山は初となります。
当初は千屋温泉から登るつもりでしたが新見ICを出たのが10時前。
予定を変更して花見山スキー場から登ることに。
まずは花見山スキー場を目指して車を走らせ、10時30分リフト乗り場の下の広場に到着。手早く準備を整え出発します。
最初は舗装された広い道からの歩きです。
道路脇にはマツムシソウがたくさん咲いています。
また途中にはアヤメ、ニッコウキスゲなども植栽されているようです。
30分ほど歩くと舗装が途切れちょっとした広場に着きます。
そこはマツムシソウの見事な群生地でした。
そこから見上げる先にリフトの終点が見えてきました。
最後の坂を登りきると「花見山探勝歩道」の道標があり、そこが花見山への登山口になります。
登山道はほとんどがミズナラ、ブナなどの樹林の中で日差しを遮ってくれます。
そして終始心地よい風が吹き抜けていきます。
よく整備された一本道で階段もありますが、急登もなく快調に進みます。
やがて前方に山頂の東屋が見えてきました。
そして山頂到着。
山頂は広くはありませんが眺望は360度。
ただし今日はあいにく霞んでいて抜群の眺望とはいきませんでした。
(大山は霞んではいますがはっきりと確認できました)
山頂でまったりとランチタイムを過ごした後は来た道を下山します。
夕方のこともあり一気に下山します。
1時間弱でリフト乗り場前戻ってきました。
今日の山行で出会ったのはリフト終点手前の広場で出会った2組4名のみ。
登山道の道中では結局誰とも出会わず。
静かな山行となりました。
下山後は新見千屋温泉「いぶきの里」(\800)で汗を流し、倉敷に向かいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
花見山に先月に登りましたが、ウイークデーだったので、最初から最後まで誰にも遭遇しませんでした。千屋温泉から登ると、時間は2時間以上かかりましたが、藪こぎもあって、ワイルドで面白かったです。車が2台なら、花見山スキー場に下山する縦走コースが楽しいです。。
今回は思ったよりも新見まで時間がかかり当初の予定を変更しました。
次の機会には「いぶきの里」から登ってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する