ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351094
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾駅〜高尾山〜城山〜景信山〜堂所山〜陣馬山〜藤野駅

2013年09月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:25
距離
22.3km
登り
1,177m
下り
1,129m

コースタイム

05:47 高尾駅発
07:03 高尾山(〜07:10)
07:48 城山
08:03 小仏峠
08:26 景信山(〜08:39)
09:19 堂所山
09:43 明王峠
10:13 陣馬山(〜10:47)
12:12 藤野駅着
(歩行時間5時間31分)
天候 曇り時々晴れ。
八王子は6時時点で16.6℃、最高気温は14時の25.7℃
日が差すとまだ夏、木陰に入ると秋という陽気でした。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線高尾駅から歩く
帰りはJR中央本線藤野駅から
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
元々歩きやすい道です。少しだけ濡れているところはありましたが、特に問題はありませんでした。

◆高尾駅〜景信山
高尾駅北口を出て大通りまで行き、左に折れて道なりに歩きます。
コンビニ「ポプラ」を過ぎると少しして「落合」という交差点に着きます。
そこに登山口を示す石塔がありますので、右折します。
少しだけ舗装路を上がっていくと、ほどなくして登山口です。
1本道なのでそこから迷うことはありません。
薬王院を経て山頂に着きます。
高尾山からはいったんかなり下り、また登ります。
ちなみに城山の茶店は営業しておらず、準備中でした(07:48時点)。
城山から景信山への道も同様で、小仏峠までは下り、そこから登り返します。
景信山の茶店も準備中でした。

◆景信山〜陣馬山
時折巻き道が登場します。左が巻き、右がピークハントです。
私は全て右に行きましたが、体力に合わせて選択すれば良いでしょう。
堂所山への登りは急登です。でもすぐに終わります。

◆陣馬山〜藤野駅
主に二つのルートがあります。栃谷尾根と一ノ尾根です。
栃谷尾根の方が登山道が短いですが、少し急なのと舗装路の歩きが長くなります。
一ノ尾根は迂回する分だけ登山道が長いですが、傾斜は緩やかです。
今回は一ノ尾根を選びました。歩きやすい道でした。

【トイレ】
この山域はたくさんあります。
高尾山、城山への道中、城山(と地図には書いてありますが、確認できていません)、景信山、明王峠、陣馬山です。

【売店・茶店】
高尾山に売店、城山、景信山、明王峠、陣馬山に茶店があります。ただし、いわゆる登山シーズンにしか開いていない店があるので注意が必要です。
高尾駅を出発します。これは改札の前にありました(笑)
2013年09月29日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:47
高尾駅を出発します。これは改札の前にありました(笑)
「落合」という交差点を右に曲がります。
2013年09月29日 06:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:01
「落合」という交差点を右に曲がります。
登山道入り口です。いかにも夏山、藪っぽい印象。入ってしまうとそうでもないですけど。
2013年09月29日 06:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:04
登山道入り口です。いかにも夏山、藪っぽい印象。入ってしまうとそうでもないですけど。
アスファルトの急登。実は今回のルートで最もきついところです。
2013年09月29日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:25
アスファルトの急登。実は今回のルートで最もきついところです。
ビアガーデンです。今年の営業はもうすぐ終わります。
2013年09月29日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:36
ビアガーデンです。今年の営業はもうすぐ終わります。
今日は曇り。少しだけ光も見えるのですが…
2013年09月29日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:37
今日は曇り。少しだけ光も見えるのですが…
薬王院です。よく見ると図柄がなかなか面白い。
2013年09月29日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:52
薬王院です。よく見ると図柄がなかなか面白い。
高尾山です。今日は7時でも人が大勢いました。
2013年09月29日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:03
高尾山です。今日は7時でも人が大勢いました。
まぁ隣の山々が見えているだけよしとしましょう。
2013年09月29日 07:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:04
まぁ隣の山々が見えているだけよしとしましょう。
この階段が苦手です。
2013年09月29日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:17
この階段が苦手です。
曇りなりに眺めは良い。
2013年09月29日 07:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:35
曇りなりに眺めは良い。
城山です。城山と言えば?
2013年09月29日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:48
城山です。城山と言えば?
その前に、ちょっと色づきはじめ。
2013年09月29日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:48
その前に、ちょっと色づきはじめ。
そう、ネコです(笑)
2013年09月29日 07:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:49
そう、ネコです(笑)
いろいろかゆいみたいです(笑)
2013年09月29日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 7:50
いろいろかゆいみたいです(笑)
もう1匹!リラックスしました。
2013年09月29日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:50
もう1匹!リラックスしました。
小仏峠です。
2013年09月29日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:03
小仏峠です。
晴れてきました!
2013年09月29日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:20
晴れてきました!
景信山です。ちょっと休憩を。
2013年09月29日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:26
景信山です。ちょっと休憩を。
展望が開けてきました。
2013年09月29日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:27
展望が開けてきました。
富士山は見えませんね。
2013年09月29日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:27
富士山は見えませんね。
では先へ。
2013年09月29日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:39
では先へ。
右が堂所山への道です。
2013年09月29日 09:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:13
右が堂所山への道です。
いつも同じ写真ですみませんが、急登です。
2013年09月29日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:15
いつも同じ写真ですみませんが、急登です。
堂所山です。
2013年09月29日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:19
堂所山です。
一応隣の山は見えています。
2013年09月29日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:20
一応隣の山は見えています。
ちょっとレンズが汚れていますが、木漏れ日が差し込んできました。
2013年09月29日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:36
ちょっとレンズが汚れていますが、木漏れ日が差し込んできました。
明王峠です。陣馬山まではあと少しです。
2013年09月29日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:43
明王峠です。陣馬山まではあと少しです。
陣馬山に着きました!
2013年09月29日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:13
陣馬山に着きました!
雲が多い時は雲を撮れば良いのです。
2013年09月29日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:16
雲が多い時は雲を撮れば良いのです。
トレイルレースがあるらしいです。そう言えば今日も走っている人が多かったですねぇ。
2013年09月29日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:34
トレイルレースがあるらしいです。そう言えば今日も走っている人が多かったですねぇ。
いつも景色を見るのが楽しみであるわけです。雲が多くてもこれですからね。
2013年09月29日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:35
いつも景色を見るのが楽しみであるわけです。雲が多くてもこれですからね。
十分休憩しました。少し早いですが下りに入ります。
2013年09月29日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:47
十分休憩しました。少し早いですが下りに入ります。
あっという間に登山道を抜けました。
2013年09月29日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:33
あっという間に登山道を抜けました。
道端にて。きれいですね。
2013年09月29日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:41
道端にて。きれいですね。
振り返って。右の道から出てきました。このまま藤野駅まで歩きます。
2013年09月29日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:44
振り返って。右の道から出てきました。このまま藤野駅まで歩きます。
最後はトンネル。今日は車多めでいつもより怖かったです。
2013年09月29日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:04
最後はトンネル。今日は車多めでいつもより怖かったです。
藤野駅に到着。
2013年09月29日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:12
藤野駅に到着。
撮影機器:

感想

今日は久々に記録を狙って歩いてみました。

前回から中1日、ここ1週間で3回目の登山になりました。
最近は仕事、天気、体調が合わないことが多いので、
「行ける時に行く」ことにしました。
右足の腿の裏が痛かったのですが、支障はないと判断しました。

今日はG1スプリンターズステークスがあるため、「時間限定」となりました。
ですから「行くなら高尾、陣馬」と決めていました。
自宅から近く、距離が長い割には歩行時間の計算がしやすいからです。
低山なので涼しい時季にしか行きませんが、今ならいいだろうと思いました。

結果的にまだ少し暑かったので汗をかきましたが、ほぼ問題なく歩けました。
道もいつもどおり歩きやすかったですね。台風の影響もありませんでした。

ただ天気予報では「晴れ」であったのに、朝は完全に曇り。
高尾山を過ぎるまでは全く太陽が出ていませんでした。
景信山に向かう途中から晴れてきて、気温が上がりました。
こうなるとまだ秋とは言えない感じで、暑いです。
休憩しても急速には冷えないので楽ではあります。

そうなると自然に人出は増えるわけで、高尾山では辟易するほど人がいました。
これから紅葉の季節まではこんな感じでしょう。
「時間限定」の日はここに来ることが多いのですが、やや面倒です。
歩行に支障はないのですが、すれ違う人も多いです。
こちらから挨拶しても相手が無言だとちょっとね…

城山には2匹のネコがおりました。今日は全然懐いてくれませんでした。
やや遠巻きに写真だけ撮りました。

堂所山を過ぎたところで、前にいたご年配の女性に声をかけられました。
「あの上に行ってきたんですか?」と。
「そうです」
「へえ〜。私も昔はよく行ったんですけど、最近はもうダメですね」
「巻き道がありますからね。よろしいんじゃないですか。あそこは急ですから。」
「下の道で一度お見かけしたんですけど、見当たらなくなって。
それでまたお見かけしたから声をかけました。どうぞお先にいらしてください」
「あぁどうもありがとうございます。お気をつけて。」

ちょっと疲れていたので先を急ぎたかったのですが、
意外にもこの後元気が出てきました。
もうお会いしませんでしたが、無事に陣馬山まで行けたかしら。

明王峠からはちょっときつかった。足が動かなくなりました。
ペースを落とさずに歩いていましたので、疲れたのでしょう。
この辺りはまだまだピークのデキにありません。
歩行時間は良かったですが、もう少し脚力がほしいです。

陣馬山はもの凄い人でした。でも信玄茶屋の前のベンチは空いていました。
ここが私の「指定席」です。
今日はおにぎりとパンだけでしたので、休憩は短く終わらせました。
一息入れたら体力的には全く問題がない感じでした。
まだ靱帯の痛みも出ず、快適に下ることができました。
最後まできちっと歩けたのは良かったと思います。

次の週末は出張なので次回はいつになりますか。
もう少し涼しくなってくれるといいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら